湯野小学校日誌

Blog

運動会から学習モードへ

 土曜日の運動会は大変お世話になりました。

 今朝も子供たちは元気に登校しましたが、「次は何を目標に頑張る?」と聞いてみると「ん~」とちょっと気が抜けた返事や表情が多かったです。運動会ロス?

 学級では、すでに学習モードにシフト。今月末の前期終了までしっかりまとめを行います。

 6年生は今日から、新JIS規格の新しい机といすになりました。大切に使ってくださいね。

 

 

 

運動会は、紅組が優勝!おめでとう

 団体種目は、中学年の綱引きも、低学年の玉入れも、高学年のタイヤ引きも、ソーシャルディスタンス綱引き、ソーシャルディスタンス玉入れ、ソーシャルディスタンスタイヤ引きとなるよう工夫して行いました。

 白熱の団体戦。今年は赤組;3勝、白組;2勝となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、ソーシャルディスタンスでの応援にご協力いただき、ありがとうございました。

 また、湯野地区体育協会の皆様の運営協力にも心より感謝いたします。

 時折、薄日がさしたり、小雨がちらついたり、変わりやすいお天気でしたが、皆様のご協力により、すべての種目を予定通り実施でき、心に残る運動会となりました。お世話になりました。

 

 

各学年の徒競走

 1・2年生は80m、3・4年生は100m、5・6年生は175mを走りました。

セパレートコースなので、ゴール前の最終コーナーまで勝負の行方が分からず、力の抜けない走りが見られました。

特に6年生の力強い走りが印象的でした。

 

運動会開会式&応援合戦

 鼓笛行進に続いて、1年生による開会の言葉。

元気いっぱいに挨拶ができました。

 

 

 

 

 

 

 紅組・白組応援団長による応援合戦も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

チームごとの掛け声がそろっていて、やる気満々!

 

運動会オープニングは鼓笛演奏

 今日は湯野小学校の大運動会でした。

 オープニングは花火の合図とともにスタートした鼓笛演奏。

1~3年生や保護者、地域の皆さんが沿道から大きな拍手を送る中、上学年の子供たちが立派な鼓笛行進を披露しました。まさに、運動会の始まりにふさわしい演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 温かいご声援、ありがとうございました。

天気はとっても心配ですが運動会前日準備です

 明日の天気予報はかなり怪しくて不安ですが、高学年児童による運動会の前日準備を行いました。

事前に指示を聞き、てきぱきと作業を進めたので、予定より早く終了しました。

 

 

 

 

 

 

 午前中には、各学年で気になる競技を最終確認しました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちや先生方の姿を見るにつけ、明日の実施を願わずにはいられません。

 天候による今後の対応につきまして、本日、お便りを配付いたしましたのでご覧ください。、

鼓笛も仕上げの練習です

 運動会の練習も順調に進み、各学年の競技も

もう練習しなくとも大丈夫…という感じになってきました。

 鼓笛練習も、今日が仕上げとなりました。

行進の足並みも、演奏もそろうようになり、

あとは本番を待つのみ。

 運動会のオープニングを華々しく飾ってくれることでしょう。

 

ごちそうパーティーはじめよう!

「これはホットケーキ?」

「そう、バターが乗ってるの。」

「私、マカロン作ったの、見て。」

「どれもおいしそうだねえ。」

 1年生が粘土でごちそうを作っていました。

別腹に入りそうな甘~いデザートがいっぱい!

おいしいもののことを考えているときは、みんな笑顔ですね。

 

 

 

 

 

 

「ごちそうさまでした。」

最初で最後の全体練習

 2時間目に運動会全体練習を行いました。

予定されている全体練習は、この1回のみ。

しかし、各学年や各係でしっかり事前指導が行われていたため、細かい部分は学年で指導することにし、追加の全体練習は行わないことになりました。

 子供たちも少し疲れてきているようです。

おうちでの栄養・睡眠などの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

初リレー、バトンはつながりました

 先週、紅白リレー顔合わせを行いましたが、今日は、実際に校庭を走りました。

初めてのリレーでしたが、大きな混乱もなく、補欠選手のチームも含めて、各チームともバトンはしっかりつながりました。

 運動会の最期を飾る種目にふさわしい走りが期待できそうです。

こども環境教室~水のゆくえ~

 今日は、県浄化槽協会の皆さんが来校され、4年生を対象に「こども環境教室~水のゆくえ~」の出前講座を開いてくださいました。

 講座では、浄化槽のつくりや水をきれいにするはたらきの説明を聞かせていただいた後、パックテストによる水質検査の実験、水の中にいる微生物の顕微鏡での観察などを行いました。

 グループごとに2名ずつ講師の先生がついてくださり、丁寧に教えていただき、水環境について学ぶことができました。ありがとうございました。

押忍!

 張りのある、勇ましい掛け声が体育館に響きます。

運動会の紅組・白組の応援団長さんの声でした。

 声を出すので、離れてのパフォーマンス。

 力強く旗を振る応援団員もきりっとして素敵です。

どんなふうに旗を振るか、チームごとに話し合っていました。

 完成版が楽しみです。

歩いてみました

 今日の鼓笛練習も校庭で行いましたが、演奏だけでなく行進も加わりました。

初めての4年生はちょっと戸惑い気味。

 徐々に慣れると思いますが、本番は土曜日。

演奏も行進もうまくできるとよいですね。

 湯野地区内も歩くので、地区の皆さんの期待にも応えられるよう、残された練習期間、頑張ります!

運動会一色ですが…

 土曜日に向けて学校は運動会一色ですが、ホッと一息つける癒しの場「ゆの図書館」もますます充実しています。

夏休みをはさんで新刊図書が入り、図書委員会児童のおすすめの本紹介や行事に関連した掲示も一新。

来館する子供たちの心を和ませています。

 また、8月から、図書のサポートティーチャーが毎週木曜日に来校してくださり、学校司書と協力し合って、読書教育にあたっています。

「スポーツの秋」「読書の秋」いろいろな「秋」がこれからさらに充実していくことでしょう。

運動会まで1週間

 徐々に運動会本番へ向けて、気持ちが高まってきました。

 1時間目には5・6年生が合同練習しました。

 ラジオ体操も高学年らしく、ひとつひとつ動きに気を付けて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 高学年の団体種目の様子をちょっとだけ…。

赤白に分かれてタイヤに結んであるロープを引いているのですが、

センターラインからタイヤが全く動きません。

まだ練習段階ですが、力と力の勝負が繰り広げられていました。

 本番はどうなるでしょうか。

 

運動会を支えている人&もの

 本校技能主査Tさん手作りのセパレートコースマーカー(?)。

運動会用のラインを引くのにとっても便利です。

 しかも、片付けるときには折りたためる優れもの。

 これから、運動会まで大活躍することでしょう。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 また、運動会練習の際、少しでも熱中症防止になるよう、校庭にテントを設置しています。

徒競走前後の待ち時間やちょっとした話を聞く時は、この下で。水分補給もここで…。

とっても役に立っています。

 

いよいよ校庭で鼓笛です

 今日の鼓笛はいよいよ校庭での練習です。

運動会には、これまでの練習の成果を見て、聞いていただけるように、真剣に頑張ります!

 空に響いていく楽器の音は、気持ちが良いですね。

フラッグものびのびと振ることができたようです。お楽しみに!

 

眼科検診でした

 1学期より延期になっていた眼科検診が行われました。

午後は、養護教諭が出張でしたが、ソーシャルディスタンシングで並び、全校生がスムーズに検査を受けることができました。

コロコロガーレ

 4年生は図工の時間、ビー玉が転がっていくコースを作る「コロコロガーレ」に取り組んでいました。

どんなコースにしようかな? 高いところにコースを作るには、どんな風に柱を立てれば良いかな?

カーブの曲がり具合はどのくらいにすれば、ビー玉が飛び出さないかな?

 いろいろと試しながら完成を目指します。楽しいコースを作ってね!

動物の命を感じよう

「今日、犬が来るんだよ」と、朝から楽しみに待っていた1年生。

獣医師派遣事業で、市保健所より獣医師さんとボランティアさんと一緒に、ゴールデンレトリバーのミ〇〇君が来校しました。大きな犬だったので、最初は怖がる児童もいましたが、犬とのふれあい方を教わったり、犬と人の心臓の音を比べてみたりしているうち、徐々に慣れ、最後にはほとんどの児童が優しくなでることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

ふわふわであったかいんだよね。

それが「命」だよね。

水溶液の仲間分け

 6年生の理科では「水溶液の性質」を学習しています。

リトマス紙を使って、食塩水・薄い塩酸・炭酸水・重曹水・薄いアンモニア水を仲間分けしていきます。

実験の手順を理解して、グループで協力しながら進めていました。

みんなとっても真剣な目。

 どんな結果が出たかな? そして、どんな仲間分けになったかな?

陸上選手の気分で徒競走

 午前中は過ごしやすい気候の下、運動会の練習が行われました。

 徒競走は密を避けるためセパレートコース。

 スタート位置が一直線でなかったり、走るレーンが決まっていたり、まるで陸上大会のようです。

 どことなく、いつもより張り切って走っているように見えます。

1年生もコースからはみだすことなく、安全に走ることができました。

 

 

 

 

 

 

 先週、宿泊学習から戻った5年生も、運動会にシフト。

気持ちを切り替えて走る姿が頼もしかったです。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、団体種目の練習も行っていました。先生の話をよく聞いて、きびきびと動くよう心がけていました。

 

 

 

 

 

 

 練習期間が少ない中での運動会ですが、どの学年も頑張っています。

 

 

 

 

新しいALTの先生は190cm!

 本日よりALTの先生が変わりました。

子供たちも先生方も驚きの長身!

なんと190cm!(私とは見えている世界が大きく違いそうです。)

 2学期の外国語も楽しく学習できそうですね。

 

 

 

 

 

 

 お昼のテレビ放送で自己紹介をしていただきました。

明るく、気軽に話してくれるので、すでに子供たちの人気者です。

 

 

 

 

 

 

 空いている時間に湯野小探検をしたのですが、図書館がとっても素敵だとの嬉しい感想をいただきました。

お帰りなさい

 一時間ほど前に、5年生が無事に宿泊学習から帰りました。

 かなり疲れているようでしたが、とっても楽しかったようです。

保護者の皆さんのお迎え、ありがとうございました。

 今夜はお土産話に花を咲かせつつ、早めに就寝し、

ゆっくり疲れをとってほしいと思います。

制作中

 4年教室をのぞくと、台紙から細かいパーツを切り取り、東京オリンピック公式マスコットを作っていました。

ミライトワとソメイティの好きな方を選んで作っているそうです。

来年こそは、オリンピックが実現するでしょうか?

 教えあいながら、楽しそうに完成させていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、紙を折ると立てられるようになる仕組みを使って、生き物や乗り物などを作っていました。

活動が始まったばかりでしたが、ここから何ができるのか楽しみです。

はさみの使い方もだいぶ上手になってきたなあと思いました。

 

 

 

考え中

 6年生が校庭で大きなタイヤを囲んで何やら考え中。

答えは、運動会に判明すると思います。

乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 こちらは、碁盤をはさんで考え中。

五目並べの軍配はどちらに上がったかな?

宿泊学習 その7

 ボディーボードにもチャレンジ!

 みんなとっても楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の下手な文章より、子供たちの素敵な笑顔がすべてを物語っています。

宿泊学習 その5

 おはようございます!

 宿泊学習2日目のスタートです。

 朝の検温も全員平熱で、元気とのことです。

 朝、暗いうちから目が覚めてしまった子供たちもいたそうで、

帰りのバスがちょっと心配です。

 昨日の野外炊飯、キャンプファイヤーと、朝食の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はこの後、海に移動し、いかだ乗りやボディボードを体験します。

 二日目も楽しんでほしいと思います。

宿泊学習 その4

 いわき海浜自然の家に入って、最初のプログラムは「野外炊飯」です。

感染症対策をとりながら、協力し合って、カレーライスを作ります。

 現在、奮闘中とのことです。

 おいしい夕飯を目指してがんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜のキャンプファイヤーの様子は、残念ながら本日はお知らせできないと思います。

ご了承ください。

 

 

宿泊学習 その3

 コミュタン福島での様子です。

 

 

 

 

 

 

  身の回りの放射線量の計測をしました。学校にある計測器より本格的な機器ですね。

 

 

 

 

 保護者の皆さんにご準備いただいたお弁当。みんな完食したとのことです。ありがとうございます。

 

 

宿泊学習 その2

 先ほど、環境創造センター(コミュタン福島)に到着したとのことです。

ここで、見学や体験活動を行い、昼食をとる予定です。

バスの中もソーシャルディスタンシングをとりつつ、みんな笑顔です。

 

 

宿泊学習 その1

 先ほど、5年生30名がいわき方面へ出発しました。

 これまで様々な行事が延期や中止を余儀なくされてきましたが、宿泊学習は予定通り(1泊減りましたが)に行われること、大変うれしく思います。

 1泊2日とはいえ、家庭や学校を離れ、友達と協力し合いながら、たくさんの成長の場があると思います。

新しい自分や友達のよさの新たな発見を期待しています。

「行ってらっしゃ~い!」

 素敵な思い出を…

運動会へ向けて

 今日は、1・4年生が、運動会の紅白のチーム分けやリレーの選手を決めるため、走力の確認をしていました。

運動会まで3週間。徐々に心も体も準備が整っていくことでしょう。頑張って!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、学校の給水ポンプの故障で水が供給できなくなり、午後の活動に支障が出るため、下校時刻を早めました。ご協力いただきありがとうございました。

先ほど、修理が完了し、通常通り給水できるようになりました。ご心配をおかけしました。

2学期も頑張りましょう!

 きょうから2学期。

 午前8時45分より始業式を行いました。

全校生が間隔をとって整列し、しっかりとした態度で式に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

(子供たちが登校後、夏休み中の健康観察カードをチェックし、

体調を崩した児童がなかったことを確認して上で、

今年度初めて、体育館での式に踏み切りました。)

 

 

 

 

 

 

 また、養護教諭が、新型コロナウイルス感染症対策について、マスク着用時の注意、検温・手洗い・うがいの実施、3密の回避、さらに、感染者が出てしまった場合、差別的な行動はとらないなど、大切なことを再度、確認しました。

 油断せず、できる限りの感染症対策を取りつつ、2学期の教育活動を進めていきたいと思います。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

まもなく2学期です

 夏休み前、先生方は最後の出勤日。

 各教室とも、2学期を、そして、子供たちを迎える準備ができたようです。

 新しい生活様式の下、笑顔で楽しい2学期となるよう、教職員一同、また頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜日を気持ちよく迎えられるよう、養護教諭が、各階のトイレを全部お掃除していました。

子供たちに会えるのを楽しみにしています。

運動会の準備

 毎日暑い日が続いております。

子供たちは、残り3日間の夏休みをどのように過ごしていますか?

 今日は、体育部の先生方と、9月12日(土)に予定しております運動会の準備として、校庭のライン引きを行いました。

 なぜ、今、ライン引き? 実は…

 競技中の児童同士の接触をなるべく避けたいと思い、徒競走をセパレートコースで実施したいと考えています。

そのため、実際にコースを作り、樹木や遊具との距離、保護者の皆さんの応援スペースの確保などについて確かめることにしました。

 午後の作業予定を繰り上げ、朝のうちに(結構気温が上がってしまいましたが)済ませ、夕方、PTA役員の皆さんにも確認してもらうことにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆さんには、2学期のスタートに向けて、登校の準備をよろしくお願いいたします。

特に、健康観察の記録につきましては、忘れずに持たせていただくようお願いします。

 なお、24日から給食があります。マカロニドライカレーとコンソメスープの予定です。

 

 

がんばれ!6年生

 お盆が明け、陸上競技大会へ向けた自主練習が再開です。

 昨日の雨の影響でしょうか?今日は少し涼しい朝でした。

6年生数名が、陸上の練習のため集合し、軽く汗を流していきました。

 いろいろと制限のある今年度の陸上競技大会ですが、

悔いのない大会になったら嬉しいです。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みも残り1週間ですが、まだまだ暑さが続くようです。健康に留意してお過ごしください。

2学期に会いましょう!素敵な夏休みを

 午後1時45分、子供たちは一斉下校しました。

 小学校最後の夏休みとなる6年生も、

初めての夏休みを過ごす1年生も、

みんなみんな、事故なく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対応も含め、

ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

「新しい生活様式」での充実した夏休みをお過ごしください。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第一学期終業式

 1時間目に放送による第1学期終業式を行いました。

 校長先生の話のあと、3名の代表児童が、1学期の反省や夏休み・2学期に頑張りたいことを発表しました。

 2年生は、心にに残っている学習として「強い意志」をもち、

あきらめずに努力した水泳学習について発表しました。

「強い意志」は、プール開きの際、校長先生の話にあった言葉です。

様々な場面で「強い意志」を思い出して、やり抜いてほしいと思っています。

 3年生は、算数と理科の学習について頑張ったことを発表しました。

また、2学期には、国語辞典を使いこなしたいという発表もあり、頼もしく感じました。

 5年生は、新型コロナウイルス感染症の影響について触れ、

臨時休業により、学校や友達のよさに気づいたことや

広い教室に移動しての学習を「不便」ではなく、前向きにとらえて過ごしたことも述べました。

最後に「みんながいたからこそ、頑張れた」というまとめに、高学年らしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 どの学級もよい姿勢で放送に耳を傾けていました。

 校歌も歌いましたが、1年生も覚えて上手に歌うことができました。

「読書オリンピック」夏休みがチャンス!

 9月30日に 「読書オリンピック ふくしまっ子大会」の前半が終了します。

前半の前半に出遅れてしまった人も、この夏休みが差を縮めるチャンス!です。

 今年は、夏休みが短いので宿題も少なめ。ですから、読書に取り組むチャンスなのです。

 学校からは一人3冊の貸出しを行いましたが、飯坂学習センターやこむこむ図書館などでも

本を借りることができます。時間があれば、涼しい中で読書も可能です。

 子供たちと本との素敵な出会いを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 本日3時間目には5年生が本を借りていました。

 

朝のうちに体育

 火曜日の校内水泳記録会を最後に、今年度の水泳学習は終了となりました。

今日も、「プールに入りたい!」という声が聞かれるほどの暑さ。

熱中症予防対策として、体育は朝の涼しいうちに行っています。

それでも気温や湿度があがり、水分補給や休憩を入れながらの授業となりました。

 今日の1時間目は、校庭の砂場では4年生が幅跳びを、

トラックでは6年生が50mや100mのタイム計測を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッツ!ソーイング

 5年生は、これまで家庭科で学習してきた玉どめ・玉結びや

なみ縫いなどの技能を生かして、小物づくりにチャレンジです。

 コースターやカード入れなど、作りたいものに合わせて

フェルトを準備し、一人ひとりがイメージ図に沿って、制作していました。

 初めて、裁縫道具を触ったときより、格段に上達している姿が見られました。

 実際に役に立つ小物が完成すると、さらに自信につながりますね。

 

 

 

 

 

 

 夏休みまで残り3日です。

飯坂フィールドワーク

 6年生は、飯坂地区の史跡などを巡る「飯坂フィールドワーク」を行いました。

先週、雨で延期した行事ですが、こんなに暑くならなくても…というような天気になってしまいました。

子供たちは元気でしたが、体力や熱中症を考慮して、一部コースを短縮して実施しました。

 スタートは、医王寺。班ごとにクイズに挑戦しました。そこから、飯坂・八幡神社や八幡寺、旧堀切邸などを目指して歩きました。今日のこの経験が、修学旅行での会津フィールドワークにつながることもねらっています。手応え十分!でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コース途中で食べたソフトクリームで、ちょっとクールダウンできましたね。

 

 

 

校内水泳記録会 取りは3年生

 今年度最後の水泳記録会は3時間目の3年生でした。

 2時間目よりさらに暑さが厳しくなり、プールサイドはじりじり・・・子供たちだけでなく、応援の保護者の皆さんの熱中症も心配されるほどでした。

 そんな中、子供たちは自分の出場種目に精一杯チャレンジし、今年度の水泳学習のまとめとなる泳ぎを披露してくれました。

 

 

 

 

 学年ごとに開催した今年度の水泳記録会は、今日ですべての学年が終了となりました。

 応援ありがとうございました。

 

校内水泳記録会その5

 気温がぐんぐん上がる中、延期されていた中学年の水泳記録会が行われました。

 2時間目は4年生の出番でした。

 来年から高学年の仲間入り!そんな気配を感じさせる泳ぎも多く見られました。

 夏らしい天気の下、気持ちよさそうに泳ぐ姿が印象的でした。

 

いよいよ全体練習です

 これまでパートごとに練習してきた鼓笛ですが、今日から全体練習に入りました。

3月以来、5か月ぶりの全体演奏ですが、指導者によると、「想像していたよりぴったり合っていて、ちょっと感動!」とのことでした。

 これから、さらにブラッシュアップして、9月の運動会に保護者・地域の皆様にご披露できればと思っております。

校内水泳記録会その4

 小学校初の水泳記録会に挑んだ1年生。

 2年生に引き続き、3時間目にプールに登場です。

 石拾いや水中かけっこ、ビート板を使っての10mなど、水を怖がることもなく、初めての記録会に精いっぱい取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 途中、教頭先生の個人メドレーを見せてもらいました。

 今日は、ちょっと泳ぎ足りなかったようですが、子供たちや保護者の皆様からは大きな拍手をいただきました。

 

 明日は、3・4年生の記録会を予定しています。

校内水泳記録会その3

 やっと梅雨が明けました。

今日は、延期されていた低学年の水泳記録会が行われました。

 2時間目は2年生の記録会を実施しました。

 石拾いをしながらの水中ウオークやビート板を使っての10m、25mのバタ足などに、力いっぱい取り組む姿が見られました。保護者の皆様からの拍手も、子供たちの励みになりました。ありがとうございます。

 

「どんなお仕事をしているのですか?」

 中学年の水泳記録会、6年生の飯坂フィールドワークが雨で延期になる中、1年生の学校探検(1年生だけの探検は二度目でかな?)は計画通り行われました。

 今日は、先生方に名前や仕事の内容を聞いたり、好きなものをインタビューしたりと、新しい学習内容が加わっていました。学校の中のことがだいぶわかってきたようで、ちょっと頼もしくなって1学期終了!となることでしょう。

 1学期もあと5日です。