湯野小学校日誌

Blog

ALTの先生と楽しい1日

 今日は1時間目から、1年生、5年生、2年生、6年生とALTの先生との時間が続きました。

 それぞれの学年に応じた活動が行われ、先生と仲良く、楽しく1時間ずつを過ごしました。

 ALTの先生は、休み時間に子供たちと一緒に校庭を走ったり、子供たちからの声掛けに気軽に応じたり、大活躍でした。こうした何気ないふれあいの中からも、英語でのコミュニケーション力が養われますね。

授業参観、ありがとうございました。その2

 今日は1年生の授業参観日でした。

 朝、昇降口での挨拶の時、「今日はママが来るんだ。」「〇〇ちゃんは誰が来るの?」「パパが来るって言ってたよ。」など、にこにこしながら話してくれました。その思いのまま、はりきって授業に臨んだようです。

 軽いリズムダンスの後、グループごとにリズム打ちを発表しました。どの班も曲に合わせてしっかりと演奏できていて立派でした。

 また、発表後の感想もきちんと書けていて、半年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

じんざの気持ちを想像しよう

 今日は3年生の研究授業でした。

 授業は国語で、物語「サーカスのライオン」の単元です。

 主人公であるライオンのじんざが、男の子との交流によって

元気や勇気を取り戻し、男の子が見に来るというサーカスの最終日に、

火の輪を5つに増やして跳ぼうと決める場面です。

どうして、じんざはこのような決心をしたのか?

 子供たちは、じんざと男の子の心の触れ合いを読み取り、そのわけを想像していきます。

 授業にユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、全員が授業の最後まで一生懸命に考え、意見を交流しあうことのできた一時間となりました。

 

授業参観、ありがとうございました

 本日は、4年生と6年生の授業参観においでいただき、ありがとうございました。

子供たちの姿はいかがだったでしょうか。

 4年生は、「特別の教科 道徳」、6年生は「総合的な学習の時間 劇;走れ、メロス」を行いました。

 1学期の授業参観からの成長を感じていただけたら幸いです。

 

 

軽やかなリズム太鼓の音

 楽しそうな掛け声と軽やかなリズム太鼓が聞こえてきたので外を見てみると、教頭先生が2年生と体育の授業をしていました。

 ボールを使い、いろいろなルールで子供たちがリレーをしています。

 久しぶりの体育の指導に、教頭先生の声も心なしか生き生きしているように聞こえます!(いつも生き生きしているのですが…)

 笑顔いっぱいの体育となりました。。

授業参観 予告編

 本日より1週間、授業参観週間となります。

 今日は4年生と6年生の参観日です。

 特に6年生は、最後の学習発表会が中止となったため、今回の授業参観に特別なプログラムを準備しております。

楽しみにご来校ください。

湯野となかよしオリエンテーリング

 24日の土曜授業は「湯野となかよしオリエーテーリング」でした。

6年生のリードで、子供たちは縦割り班に分かれて、学区内の名所旧跡や施設などを回りました。

チェックポイントでは、担当の先生方からの問題などに答えたり、良い行いへの加点をもらったりしました。

好天に恵まれ、どの班も安全に協力し合ってゴールすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各班の記念写真(ちゃんこちゃんこの湯にて)と全校児童の感想は、職員室前廊下に掲示してあります。今週から来週にかけての学年別授業参観の折に、ぜひご覧ください。

資源回収、ご協力ありがとうございました

 本日は、早朝より資源回収にご協力いただきありがとうございました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、年2回の資源回収を1回に減らし、

今回のみの回収とさせていただきました。

 例年と状況が異なるため、どのくらいのご協力をいただけるのか不安な面もありましたが、

トラックやパッカー車が一度で回収できず、2往復していただく程、たくさんの資源物が集められました。

 保護者の皆様、育成会の皆様、そして、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 資源回収の還元金につきましては、本校の教育活動充実のため、有意義に活用させていただきます。

来週楽しいことが起きそうな予感

 この時期、「オレンジ色」と言ったら「かぼちゃ」。

「かぼちゃ」といったら「ハロウィン」。

「ハロウィン」と言ったら「仮装?」。

 そんな予感のするひまわり学級でした。

きっと来週、楽しいことが起きるのでしょうね?

真剣な眼差し、良いねぇ

 空気を温めたり冷やしたりすると体積はどう変わるかな?

4年生が理科の実験に取り組みました。

 予想はしていたものの、それを上回る大きな変化に

みんな真剣な眼差しでガラス管を見つめます。

 グループごとの実験ですが、全員が実験を行い、

結果をまとめることができました。

 

今年度初の調理実習

 今日は就学時健診のため、給食がなかったこともあり、6年生が今年度初めての調理実習を行いました。

 5年生の時に経験はしていますが、学校で実習を行うのは久しぶり。しかも、コロナ禍の中で、これまで以上に様々なことに注意をはらっての実習。はじめは緊張が感じられました。

 でも、どのグループも協力し合い、時間内で計画通りのメニューを完成させ、職員室にも届けてくれました。

kiwj?

 4年生の外国語活動の時間。

背中にアルファベットを書いて、前の人に伝えていくゲーム中でした。

 ヒントは、果物の名前。一番前の子供に伝わった列から黒板にアルファベットを書いていきました。

出来上がったのは「kiwj」。答えは「kiwi」だったので、ちょっと残念。

「i」と「j」、確かに似ているかも。

 

持久走記録会に向けて

 11月の土曜授業は、湯野子どもの集い(湯野健全育成推進協議会共催 標語の表彰のみ実施)と持久走記録会を予定しております。

 その持久走記録会に向けて、今週から練習が始まっています。

 曜日ごとに奇数学年、偶数学年に分かれ、業間の時間に校庭を走ります。

 ごちゃごちゃしているように見えますが、校庭には2m幅で3コースのラインが引かれていて、それぞれ低・中・高学年が決められたコースを使っています。

 

 

 

 

 

 

 秋空の下、気持ちよさそうに走る子供たちの姿。清々しいです!

(中には私のように長距離が苦手な子供もいると思いますが、ぜひ自分との勝負に勝ってほしい願っています。)

2年生になる頃に…

 昨日、2年生がサツマイモを掘っていた同時刻、1年生はチューリップの球根を植えていました。

「私は白とピンク。」「ぼくは黄色と白。」好きな色の球根を一人2個ずつ選んだようです。

 子供たちは、アサガオの植木鉢の支柱を外し、土を入れ替え、新しい土に球根を植えました。

「どっちが上かな?」球根をよく見ながら、優しく土の布団をかぶせていました。

 

 

 

 

 

 

 みんなが2年生になる頃にかわいいチューリップが花開くことでしょう。

 

 

 

でっかいサツマイモ

 先週はサツマイモのつるでリースを作りましたが、今日は、いよいよサツマイモほりです。

畑の先生に上手にお芋をほるこつを伝授された2年生。

 さっそく芋ほりに着手。

 でっかいサツマイモを次々に収穫することができました。

「これは、5人兄弟」「もうすぐ(畑から)うまれる~」と感じたことを話しながら、満足そうな顔・顔・顔。

 正に「実りの秋」ですね。

校歌練習中!

 3年生が鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしていました。

 本校は今年度より4年生以上で鼓笛隊を編成しています。来年度に向けた準備に入ったのかな?

 先生が指遣いまで丁寧に確認し、少しずつ少しずつ楽譜の先へ進んでいきます。

「できた!」「やった~」「もっとできるよ」と、子供たちから意欲満々の声が上がっていました。

 仕上がりが楽しみです。

芸術の秋

 11月に行われる「シエナ・ウインド・オーケストラ」の皆さんによる芸術鑑賞会を前に、今日はワークショップを開催しました。3時間目に下学年、4時間目に上学年が参加しました。

 シエナ・ウインド・オーケストラのファゴット、チューバ、ピアノ奏者の皆さんが演奏を聴かせてくださったり、本公演に備えてボディーパーカッションを教えてくださったりしました。子供たちは、間近で聴く楽器の音色に心を動かされたようです。また、ボディーパーカッションや指揮の体験にも意欲的で、本公演を楽しみに待つ心構えもできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手を洗っているように見える写真は、曲に合わせて、手をこすり合わせて音を出す、ボディーパーカッションの一部です。

目の健康を考えよう

 今月の保健目標は「目の健康を考えよう」です。

 保健室前廊下でちょっと足を止め、脳トレ?のようなゲームにチャレンジ。

 タイムは怖くて計れませんでしたが、最近、視力低下を痛感していたので「21」まで見つけられてほっとしました。

 メディアコントロール週間ではありませんが、意識的にテレビやゲームなどの画面から離れ、目の健康を考えることができるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご来校の折に、ぜひ試してみてください。

リースができました

 1年生のアサガオのつるを使ったリース、2年生のサツマイモのつるを使ったリース、どちらも素敵に変身して、教室に飾られました。ネーミングもかわいらしいです。

 今月末の参観日までもつとうれしいのですが・・・

走りやすいコースを見つけよう(小型ハードル走)

 4年生は体育で小型ハードル走にチャレンジ。

 今日は、インターバルの距離と高さの異なる障害物を走り越す運動を体験しながら、リズムよく飛び越す条件を考えました。子供たちは、話し合ってコースを作ったり、何度もハードルを飛び越したり、意欲的に学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下、気持ちの良い汗を流した一時間でした。

リースを作ろう Ver.2年生

 1年生はアサガオのつるでリースを作りましたが、2年生はサツマイモのつるでリース作りにチャレンジ!

 今日は「畑の先生」に、サツマイモの生長に影響が出ないつるを選んでいただき、一人一人つるをカットしました。

 

 

 

 

 

 

 

 切ったつるを教室へ持ち帰り、今度はリースの形に円くしました。

アサガオより長くて太いつるに苦労する姿も見られましたが、一生懸命頑張りました。針金で4か所を留めて、形が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 どんなリースになるのか楽しみです。

 「食欲の秋」を象徴するサツマイモほりも間もなくとのことです。そちらも楽しみですね。

デジタル教科書はすごい その2

 3年生はPC室で算数の勉強をしました。

教科書とPC画面を交互に見比べながら、問題を解いていました。

「すご~い。」「楽しい。」と思わず漏れる素直な一言が印象的でした。

 よそ見をせず集中している姿勢に、デジタル教科書のすごさを感じました。

 

 

 

東湯野小学校にお邪魔しました

 今日は、本校4年生がお隣の東湯野小学校に出かけ、4年生同士が交流しました。

 学校に着くと、4年生だけでなくいろんな学年のお友達が笑顔で手を振って迎えてくれました。

とっても嬉しかったです。

 体育館では、お互いの学校について紹介しあい、理解を深めました。

 それぞれに自分の学校を誇りに思っていることが感じられ、相手の学校を知ることだけでなく、自分の学校についても考えることのできるよい機会になったと感じました。

 これで終わることなく、これからもお互いに行き来できたらいいなと思っています。

土偶の日(10/9) in 宮畑遺跡

 先週金曜日、6年生が宮畑遺跡で学習したのですが、この日はちょうど「土偶の日」。

(私は初めて知りましたが、皆さんはご存じでしたか?)

 宮畑遺跡には、国宝に指定されている「縄文の女神・仮面の土偶・縄文のビーナス・合掌土偶・カックウ」の5体のレプリカが集結! しっかり目にすることができました。引率の先生方も興奮気味に帰校しました。

 火おこしや弓矢などの体験はコロナのためできませんでしたが、施設内をじっくり見学でき、有意義な時間を過ごすことができました。

 

おもちゃフェスティバル in ゆの

 今日はいよいよおもちゃフェスティバル。

2年生が力を合わせて、一生懸命に準備してきました。

 体育館は、たくさんのおもちゃコーナーが準備され、わくわくする空間に変身していました。

BGMもお祭りの腑に気を盛り上げます。

 1年生は次々におもちゃ屋さんを回り、笑顔いっぱいです。

 2年生は、自分たちもつい遊んでしまいそうなところですが、みんなホストに徹し、1年生が楽しめるように丁寧に説明をしたり、やり方を見せてくれたり、とても立派な応対ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、今日、お土産をたくさん持って帰るのではないでしょうか。おうちでもお話を聞いてみてください。

 

 

どんなサラダができたかな?

 今日は第4回授業研究会でした。

1年生の国語科「サラダでげんき」の、りっちゃんサラダが出来上がった場面を読み取りました。

 ユニバーサルデザインの視点を取り入れ、本時の学習内容を焦点化し、子供たちと大きなサラダを再現しながら読みを深めていきました。

 動作化をしたり、感想をノートにまとめたり、子供たちは、どの学習活動にも積極的に取り組み、りっちゃんと動物たちの心のこもったサラダが出来上がったことを読み取っていきました。

準備中「おもちゃまつり」

 2年生は、1年生を招待しておもちゃ祭りを行う予定です。

 教室に入ってみると、1年生のことを考えて、どんなおもちゃにしようか話し合ったり、実際におもちゃを試作したり、楽しめるような工夫を凝らしたり、意欲的に取り組んでいました。

 運動会や学校探検の時にも感じたのですが、低学年ブロックとして活動する中で、一つ上の学年として、大きくと成長する子供たち。今回も期待できそうです。

 

午後の出来事

 昨日は伊達市で起きた事件の対応のため、児童の安全確保にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、引き渡し訓練を実施しておりませんでした。いきなりの引き渡し本番という状況になりましたが、大きな混乱もなく無事にお子様を引き渡すことができ、安堵しております。ありがとうございました。

 さて、保護者の皆様が安心メールにご対応いただいている時間、5年生教室では、福島市教育委員会によります学力向上対策支援訪問があり、算数科の授業が行われていました。

 子供たちは、問題を解きながら、倍数、公倍数、最小公倍数を学びました。担任の穏やかな語り口に、一人一人が集中して学習に取り組んでいました。(教室の中と校庭、対照的な午後の時間でした。)

 

 

今日からALTの先生が変わります

 今日からALTの先生が新しくなりました。

 出身はニュージーランドでフライドチキンが大好きなのだそうです。

 今日は1~4年生の学級それぞれに授業に入りました。

 自己紹介ゲームを行い、子供たちもすぐにリラックスして英語を楽しむことができました。

チーム湯野にSSS

 本日よりSSS(スクール・サポート・スタッフ)が配置されました。

チーム湯野のメンバーが増え、心強く思っています。

 今日は、消毒作業、印刷・配付業務、給食の片づけ補佐などにあたっていただきました。

徐々に仕事内容は増えると思いますが、先生方の負担軽減でできた時間や心のゆとりは、子供たちへ返っていきます。

年度末までにはなりますが、協力し合ってよりより湯野小を目指したいと思います。

 

アサガオでリースを作ろう

 1年生が1学期から大切に育ててきたアサガオ。

 毎朝、昇降口で子供たちを迎えるのですが、「水やりに行ってきま~す!」と外に出ていく1年生に、「いってらっしゃ~い」と何度もやりとりしたものです。

 そのアサガオも秋を迎え、つるも役目を終え、緑から紅色、そして茶色へと変わっていきました。

(こぼれた種から芽が出ている植木鉢もありますが・・・)

 今日は、リースの材料にするため、支柱からつるを外す作業を行いました。

 つる同士が絡んでいて、なかなか大変だったようですが、みんな最後まで丁寧に頑張っていました。

 素敵なリースになると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは技能主事さんが種から育てたパンジーの苗(まだ「芽」と表現したほうがいいかな?)です。

 1本1本ポットに移植し、大切に育てていきます。

 マリーゴールドやサルビアにかわって、このあと本校の花壇を彩ることになるでしょう。

帰りの電車に乗りました

 校外学習に出かけた2年生ですが、先ほど、「全員元気で、間もなく帰りの電車(阿武隈急行)に乗ります。」との連絡が入りました。

 本当に晴天に恵まれた一日で、のびのびと活動できたのではないでしょうか。

 写真は、出発の挨拶時のものです。

 

泣いたあかおに

 今朝は5年教室で学校司書の読み聞かせがありました。

紙芝居「泣いたあかおに」です。

浜田廣介さんの書いた有名なお話です。

学校司書の一番好きな児童文学作家なのだそうです。

 5年生もきっと知っているお話なのだと思いますが、

乗り出して聞く姿に、読み聞かせの時間そのものの大切さを感じました。

お話を読んでもらう=声の愛情を受ける時間

心をリラックスさせる時間、感動を共有する時間・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「りゅうの目の なみだ」や「むくどりのゆめ」など、浜田さんのほかのお話をもう一度読んでみると良いかもしれませんね。

今日は衣替え

 今日から標準服を着ての登校になりました。

子供たちの雰囲気が少し大人っぽく感じます。

 

 

 

 

 

 

 季節はすっかり秋。SCの先生からコスモスをいただきました。素敵です!

 

 

 

 

 

 

朝夕、気温が低くなっていますので、体調管理をよろしくお願いいたします。

 

デジタル教科書はすごい

 PC室で5年生が乗り出すように授業に集中していました。

四角形を敷き詰める算数の学習のようです。

 正方形や長方形、平行四辺形は、同じ大きさであれば隙間なく敷き詰めることができるけど、ほかの四角形はどうなんだろう?

 どんな時に隙間なく敷き詰められるのだろう。

 PC上にはクリックひとつで任意の四角形を何枚も作ることができます。

しかもマウスで移動させればピタッと収まる様子が一目瞭然!

 これまで、1枚1枚はさみで切り取っていたのが嘘のよう…

 

 

 

 

 

 

 4つの角の集まった部分が360°になれば敷き詰められそうだ…そんな予想を立てながら、子供たちは本気で画面に向かっていました。

努力は裏切らない

 今日は福島市陸上競技大会でした。

本校からは6年生8名が参加し、それぞれの目標を目指し、底力を発揮してくれました。

 最高学年として、後輩に向けて素晴らしい姿を示してくれたと嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 写真は、リレー前の調整の様子です。まだ、表情には余裕が見られます。

 結果、Aブロック7位入賞でした。素晴らしい!

 (本番の様子は後日学校だよりにてお知らせいたします。)

 また、個人では走り幅跳び2位、走高跳び3位などの活躍がありました。

これまでの努力の成果ですね。おめでとうございます!

お花で心の癒しを

 6年生はJA共済の花育を実施しました。

 生け花にかかわるお話を聞いたあと、初めてのアレンジメントフラワーにチャレンジ!

 はじめは恐々、茎にはさみを入れていた子供たちでしたが、徐々に慣れてきたのか、個性的な作品が次々出来上がっていきました。

 素敵な作品が出来上がりましたので、どうぞおうちに飾ってくださいね。

 

目指せ!りんごマイスター

 3年生は、湯野の特産品「りんご」づくりについて学んでいます。

今日は、特別非常勤講師の先生のりんご園で、シルバーシート敷きとシール貼りを体験させていただきました。

 シルバーシートは、りんごに効率よく光を当てるために敷きます。

子供たちはシートを固定する杭打ちも行いました。

 また、マイりんごを作らせていただくため、りんごに思い思いのシールを貼ってきました。

どんなりんごが出来上がるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 りんご園に出発する3年生に「よ~く働いてくるんだよ~。」と声をかけたところ、「は~い、働きま~す。お金は出ないけどね。」と笑って出かけるという一幕も…(笑)

予告なしの避難訓練

 1学期の避難訓練は、分散登校期間中に学級ごとに実施しました。

今回は、休み時間、事前予告なしに訓練を行いました。

 校庭や教室で遊んでいた子供たちは、放送をよく聞き、全員が無事に避難しました。

災害は、大人がそばにいないときでも起きうるし、停電が起きれば放送も聞こえません。

そのようなとき、どうすればよいのか?

想定外を想定する力が必要になります。

 訓練は、これらについて考える良い機会だと思います。

 

 

 

 

 

 

反省点をもとに、次の避難訓練の在り方を考えていきたいと思います。

がんばれ、6年生!その2

 今日もお昼の放送で陸上大会に出場する6年生の紹介を行いました。

昨日に引き続き、4名の選手から決意表明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、5年生代表児童より、励ましの言葉が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 先ほど、陸上大会の実施が決定しましたので、明日はいよいよ決戦の日。

悔いのないように頑張ってきてほしいと思っています。 

 

笑顔いっぱいこむこむ館

 1・2年生はこむこむ館でスライム作りや常設展見学を行いました。

 私がこむこむ館に着いたのは、スライム作り終了後の常設展見学の時間でした。

もしかすると子供たちにとっては初めての来館ではないかもしれないのですが、初めてのように嬉しそうに、次々展示物を楽しんでいました。

教室から出て、友達と一緒に実験したり、体験したり、笑顔で過ごせた2時間だったようです。

 

 

 

 

 

 

 こむこむ館でも感染症対策をしっかりととってくださり、安心して活動することができました。

 

190cmのALTの先生とお別れです

 8月下旬に本校へ赴任したALTの先生が、今日で最終日となりました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、ALTの先生の担当校の再編成が行われたため、子供たちとせっかく仲良くなったのですが、一か月でお別れとなってしまいました。

「湯野小に来て、明るいみなさんと一緒に勉強できてよかったです。」とお別れのご挨拶をいただきました。

また、どこかでお会いできたらうれしいですね。ありがとうございました。

がんばれ、6年生

 明後日の陸上競技大会に出場する選手は8名。

 湯野小135名の代表として頑張る6年生を全校児童に紹介するとともに、

今日は4名の選手に放送で大会への抱負を語ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人目標を発表したことで、さらに気持ちが高まったようです。

今日の練習にも気合が入っていました。

がんばれ、6年生!

タグラグビーにチャレンジ

 3年生が体育の時間、タグラグビーにチャレンジしていました。

まだまだ基本のルールや動きを確かめている段階ですが、「楽しい~」「もっとやりたい!」という意欲的な声が聞こえてきました。徐々に、試合形式も取り入れられることと思います。

 

 

 

 

 

 

目指せone team!(もう古い?)

一つの花にこめた父親の思いについて考えました

 23日に4学年教室で研究授業が行われました。

2、6年生に続き、3回目となります。

 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた国語科の授業で、題名にもある「一つの花」を娘に手渡し、戦場へ向かう父親の気持ちを考えました。

 子供たちは、気持ちを考えるために拠り所となる文章にサイドラインを引いたり、友達と意見交流をしたりして、真剣に考えを巡らせました。戦時中の生活の様子や、親の思いを想像するのはなかなか難しかったようです。今日、延長戦が行われているはずです。

陸上練習、ラストスパートへ

 今月末の福島市陸上競技大会へ向けた練習が続いています。

夏休み前からの自主練習、朝練、そして、放課後の練習と、一生懸命頑張っています。

 大会まで1週間を切り、いよいよ練習も仕上げの段階に入ってきたようです。

本番に合わせて調子を上げていってほしいと思います。

WBC終了

 2日間、かわいい「ももりんバス」が旧西根幼稚園側駐車場に駐車していました。

ホール・ボディ・カウンター(WBC)のバスです。

昨日、今日で、順調に今年度のWBCが終了しました。

毎年、2・4・6年生が受けている放射線量測定の検査です。

 今年は、バスに乗る前にアルコール消毒がありました。

 結果は1か月後を目安に届くそうです。

 

 

 

 

 

 

 明日から4連休です。

何となく運動会の疲れが残っているのは私だけでしょうか。

 事故のないように有意義なお休みをお過ごしください。

カラフルいろみず

 外から楽しそうな1年生の声が聞こえるので窓から見てみると、

「ん?ジュース屋さん?」カラフルな色水のペットボトルやカップが並んでいます。

 絵の具を使っていろんな色の水を作ったり、色水どうしを混ぜてみたり、水を加えて薄めてみたり・・・

そのあとは、色の仲間分けをしたり、並べて変化を楽しんだり、最後は、まあるくつなげて「はい、ポーズ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもきれい!

 

上手に跳べたかな?

 2年生の体育では、ゴム跳びを取り入れた活動をしていました。

先生の「リズムよく」という言葉かけにみんな本気でチャレンジしていました。

「おもしろ~い」「楽しい」という声が自然と聞かれ、子供たちの意欲が伝わってきました。

コロコロガーレ その2

 9月2日に引き続き、4年生がコロコロガーレに取り組んでいました。

前回より作品が立体的になり、ビー玉を何度も転がして、コースを確かめる子供も増えてきました。

 また、ハートや星形など、細かい装飾をつける児童や、計画に従ってコースを増やしていく児童など、意欲的に制作していました。完成は次回のようです。

 友達のコースで遊ばせてもらうなど、できた後も楽しめそうですね。