Blog
シェフ 〇〇(6年生)
本日(12/7)4校時、6年生が、ステファニー先生と外国語を学習しました。今日の課題は、シェフになって楽しいメニューを考え、材料について英語で説明することでした。メニューが決まると、材料についてタブレットを活用しながら調べていました。
カラフルピザやレインボーライスなど、楽しそうなメニューがたくさんありました。
糸のこスイスイ(5年生)
5年生は、糸のこを使って、各パーツを切り、今日はそれに色を染めていました。
いろいろな形を組み合わせたり、色を工夫したり、すてきな作品に仕上がりそうですね。
授業研究(3年)
本日12月6日(水)の3校時、3年生の授業研究が行われました。学級活動で、「クリスマス会をしよう」という議題について話し合いを行いました。司会を中心に、意見を出したり、質問をしたり、進んで自分の考えを発言していました。
みんなで仲良く楽しいクリスマス会にしていきましょう。
読み聞かせ(たんぽぽの会)
本日のさくらっ子タイムの時間に、たんぽぽんの会の方が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「バスラの図書館員」と「綱渡りの男」の2冊です。どちらも実話から書かれた本です。子どもたちは、読み聞かせをとおし戦争について考えていたようです。本日は、素晴らしい選書と読み聞かせをありがとうございました。
3年生の教室では、学校司書による読み聞かせが行われていました。読んでいただいた本は、「みんなでぬくぬく」と「ぴったりのクリスマス」の2冊でした。
今日は寒い一日となりましたが、本を読む声が教室から聞こえてきて心が温かくなりました。
園児の皆さんが図書室訪問
本日の3校時に、佐倉幼稚園のみなさんが、本校の図書室を見学に来ました。いろいろな本をみたり、学校司書の先生から読み聞かせをしていただいたりしました。
またいつでも来てくださいね!
オリジナルピザ(4年生)
本日の3校時、4年生がEAAの先生と一緒に外国語の学習をしました。課題は、「友だちと食べ物カードをやりとりして、オリジナルピザを作ろう」です。ペアになり、食べ物カードを交換しながら、ピザ生地の上に、自分の好きな食材を並べていました。
オリジナルピザの完成です。とてもおいしそうですね。
次の時間は、オリジナルピザを英語で紹介します。
What is this ? (3年生)
本日の2校時、3年生が、外国語活動の時間に、EAAの先生と「What is this ?」の学習をしていました。
音楽に合わせて発音したり、質問に答えたり、大きな声でがんばって学習していました。
あったかおでん。
今週に入り、インフルエンザもピークアウト。全員そろった学年も多く、みんなでおいしく給食を食べました。今日の主菜は、おでん。小春日和ですが、この時期のおでんは格別ですね。
おもいでをかたちに(2年生)
本日3校時、2年生が図工の時間に、「おもいでをかたちに」の学習をしていました。今までの思い出の中から一つ選び、粘土で表していきます。学校でのこと、家庭でのこと、子どもたちは、大切な思い出を思い出しながら、楽しそうに取り組んでいました。
リース作り(1年生)
1年生が、生活科の時間にリース作りをしていました。植物のつるを乾燥させ土台を作り、松ぼっくりやどんぐり、リボンなどを飾っていきました。
自分だけのお気に入りのリースが完成しとてもうれしそうでした。クリスマスに飾ってくださいね!
授業研究(5年)
本日、5学年の国語の授業研究がありました。「大造じいさんとがん」の授業で、大造じいさんの心情の変化を読み取りました。
本文にサイドラインを引いたり、ペアやグループで話し合ったり、自分の考えをまとめ発表していました。
大造じいさんが、残雪を打たなかった理由が分かったようです。
お楽しみ集会(全校生)
本日、児童会企画委員会主催によるお楽しみ集会が行われました。縦割り班ごとに、6つのゲームを行いました。
豆つかみ・スクラックアウト・バスケットゴール・輪投げ・ボウリング・風船バレーなど、楽しいゲームがたくさんありました。
班のみんなで協力し合って楽しく活動できました。企画委員のみなさん、企画・運営ありがとうございました。
ALTステファニー先生との授業(2年生)
本日まで2学年は学級閉鎖のため、オンライン授業を行いました。ALTのステファニー先生の授業も行われました。
画面越しに元気な声が返ってきました。明日からは、2年生も登校です。
さくらっ子美術館(3年生)
3年生が、図工に時間に作製した「くぎうちトントン」の作品が完成しました。金づちとくぎを上手に使って、思い思いの作品に仕上げることができました。
カードでつたえる気持ち(4年生)
4年生が、図工の時間に、とびだす仕組みを使って気持ちを伝えるカードを制作していました。
どんな色や形で伝えようか、それぞれ工夫していました。
みんな一生懸命に作っていました。だれに送るのかな?
EAA来校(3年生)
3年生が、外国語活動の時間に、EAAの先生とアルファベットの発音やクリスマスカード作りを行っていました。
きれいなクリスマスカードができました。誰に贈るのかな?
けいさんぴらみっど(1年生)
本日、1年生が、算数の時間に「けいさんぴらみっど」を学習していました。ぴらみっどを使って、となりどうしの数をたし、その数を上のマスに書いていきます。ぴらみっどがだんだん高くなるにつれ難しくなりますが、「計算とくい!」と言いながら、みんなでがんばって解いていました。
県警本部見学(3年生)
11月27日(月)、3年生が福島県警察本部庁舎の見学学習に行きました。警察官の仕事について説明を聞いたり、パトカーに乗せていただいたり、ワクワクドキドキしながら見学をしてきました。
パトカーに乗ったのが、とても楽しかったようです。よい体験ができましたね。
リコーダー(5年生)
5年生が、音楽の時間にリコーダーの学習をしていました。グループごとに、教え合いながら練習をしていました。
先週は、学級閉鎖がありましたが、お休みの児童も少なくなり、元気に学習に取り組んでいます。やっぱりみんなで学習すると楽しいですね! これからも基本的な感染対策をしっかり行い、感染防止に努めましょう。
にぎにぎ粘土(2年生)
本日、2年生は、図工の時間に、「にぎにぎ粘土」を制作していました。
きれいな花になったり、海の世界を想像したり、夢中で制作していました。
卒業アルバム個人写真撮影
本日、6年生が、卒業アルバムの個人写真を撮影していました。
それぞれ小学校の思い出の物も準備し、撮影を行いました。どんな思い出の物と撮影されているか楽しみです。
卒業文集作成中!
本日、6年生が卒業文集の作成を行っていました。個人の作文を書いたり、学級のページをまとめたりしていました。協力し合いながら、構成やイラストを工夫していました。
小学校の思い出を、たくさん詰め込んでくださいね。
ホノルル県人会・マウイ県人会来校
11月14日・17日に、在外県人会サミット出席のため来日したホノルル県人会、マウイ県人会が、山火事義援金の御礼のため来校されました。ホノルル県人会からは、ハワイ語で「ありがとう」を意味する「MAHALO」と記された木製の壁掛けプレートを、マウイ県人会からは、手紙とお菓子をいただきました。ハワイ村人会から昭和28年に寄贈していただいたピアノへの恩返しの気持ちを込めた義援金が、ハワイの方々の一助となれば幸いです。少しでも早い復旧をお祈り申し上げます。
ホノルル県人会 モリワケ副会長
マウイ県人会 ブライアン・モト会長、ワタナベ夫妻
今回思いがけずご来校いただき大変うれしく思います。
荒川・地蔵原見学(4年)
本日、4年生が、荒川・地蔵原見学に行きました。森の案内人から説明をしていただきながら、地藏原堰堤を見学しました。荒川の清流や木々の紅葉など、自然の美しさをたっぷりと感じることができました。
こむこむ館見学(2年)
本日、2年生がこむこむ館に、路線バスを使って行きました。ストラップを作ったり、施設を見学したり、いろいろな活動を行いました。みんなで食べたお弁当もとってもおいしかったです!とっても楽しい1日になりました。
ランRUNフェスティバル 力走!
本日、ランRUNフェスティバルを行いました。青空の下、風もなく、気温も走るのにはちょうど良いくらいでした。さくらっ子たちは、自己新記録を目指して力走し、友だちへの応援も大きな声でがんばりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき温かな応援をありがとうございました。
全校集会(表彰)
本日、全校集会で表彰を行いました。読書オリンピック、児童作文コンクール、福島市陸上競技大会の表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
糸のこスイスイ(5年)
本日、5年生が、図画工作科の時間に「糸のこスイスイ」の製作を行っていました。デザインを考えたり、電動糸のこを使って丁寧に切ったりしていました。小さなパーツや細かな部分は、切るのが大変そうでしたが、角度を変えたり、何回かに分けたりしながら工夫して切ることができました。
とても楽しそうに活動していました。自分のイメージ通りの作品に仕上がるか楽しみですね。
明日は、ランRUNフェスティバル!
明日のランRUNフェスティバルに向けて、本日、さくらっ子タイムに開会式を行いました。各学年の代表から、明日への目標について発表がありました。今までの練習の成果を発揮して、自己新記録、大会新記録を目指してがんばりましょう。
学級会活動「きらっきらっ会」(2年)
2年生が、学級活動の時間に、「第6回 きらっきらっ会」を行っていました。今日の議題は、「おもちゃフェスティバルをしよう」です。何をするか話し合いを行っていました。司会を中心に、自分の意見をはっきり述べたり、友達の意見に対して賛成か反対か理由をもとに説明したり、堂々と自信をもって発言する姿に感心しました。
しのぶ号来校
今日は、しのぶ号来校日、子どもたちは、とても楽しみ待っていました。
今月は、読書ハードル月間にもなっているので、たくさん本を借りていました。
読書の秋、たくさん本を読みましょう。
さくらっ子美術館(6年)
6年生の廊下に、図画工作科の時間に製作した作品が飾られていました。
回すものを工夫しながら、色鮮やかに作られていました。
すてきな作品がいっぱい! 芸術の秋ですね!!
くぎうちトントン(3年生)
3年生が、図画工作の時間に「くぎうちトントン」の学習をしていました。先週に引き続き、くぎの打ち方も上手になりました。
色を塗って、最終確認をして、いよいよ完成ですね!
卒業アルバム写真撮影(クラブ活動)
今日は、クラブ活動の卒業アルバム写真撮影がありました。そのため、5・6校時の2時間続きで活動を行いました。子どもたちは、自分の好きな活動をたっぷり楽しみました。
雑巾を寄贈いただきました。
本日、上名倉東部千寿会から雑巾を150枚、寄贈していただきました。
千寿会会長様から、環境委員長に手渡していただきました。
環境美化に向け、ありがたく使わせていただきます。ありがとうございました。
じしゃく(3年理科)
本日、3年生が、理科の授業で、「磁石を使って明かりをつけよう」を学習していました。
一人で挑戦する人、協力して製作する人、それぞれ夢中で取り組んでいました。
うまく明かりがついたら完成ですよ!
ミシン(6年家庭科)
本日、6年生が、家庭科の時間に、ミシンを使ってエプロンを製作していました。
ハートサポートの先生にも教えていただき、ミシンを上手に使って縫うことができました。
完成が楽しみですね!
授業研究(4年算数)
本日2校時、4年生の授業研究がありました。算数の授業で、四角形の辺の平行をヒントに、仲間分けを考えました。
子どもたちは、平行な辺の組数に着目し、グループで話し合いながら、台形と平行四辺形の特徴を理解していました。
園児のみなさん、ようこそ!(5年)
本日、5年生が、佐倉幼稚園児のみなさんを佐倉小学校に招待しました。
5年生は、園児のみなさんに楽しんでもらおうと、いろいろな準備をしていました。
お兄さん、お姉さんとして優しく教えながら、着せ替えやゲームなどを一緒に楽しみました。
また、いつでも遊びに来てくださいね。
こむこむ館学習(3年生)
今日は、3年生が、こむこむ館に路線バスを使って行きました。
初めに、ワークショップで「踊るモール」を行いました。これは、声の振動を使ってモールが動くものです。
次に、プラネタリウムを見ました。とてもきれいな星空に歓声を上げていました。
残った時間は、読書をして過ごしました。
充実した1日となりました。帰りも路線バスを使って安全に帰校しました。
はらぺこあおむし(1年生)
1年生が、英語で曜日の学習をしていました。1週間の曜日の言い方を学習し、葉っぱの台紙に、はらぺこあおむしの形に貼っていました。
曜日の言い方はわかりましたか?いろいろなはらぺこあおむしができましたね。
今日は、佐倉小学校児童が考えた献立でした。
だいすきふくしまの日の今日は、佐倉小学校6年児童が考えた献立が、西部学習センターで提供されました。メニューは、ごはん、味付け海苔、さつま汁、鶏つくね、りっちゃんサラダでした。ポイントは、「旬のさつま芋を使ったり、栄養満点のりっちゃんサラダを献立に入れたりしたこと」です。
体調の悪い人も、サラダを食べるとたちまち元気になるかもしれませんね。ごちそうさまでした。
業間マラソン
今月14日に行われる「らんRuNフェスティバル」に向け、業間や体育の授業に練習をしています。今日は、全校生で業間マラソンを行いました。また、5・6年生は、体育の時間に試走を行っていました。
みんなで最後までがんばって走りましょう!
「読書ハードル」スタート!
11月から「読書ハードル」がスタートしました。図書室には、「読書ハードル」おすすめの本コーナーや学校司書おすすめの本のコーナーが設置されました。また、今日は、昼の放送で、学校司書さんが「おむすびころりん」の読み聞かせをしてくださいました。
カードにかかれた項目をクリアして、たくさんのハードルを越えていきましょう。
鼓笛練習スタート!
来年度の鼓笛隊編成に向け、練習が今日から始まりました。11月中旬のオーディションに向け、第一希望の楽器を一生懸命練習しています。6年生が、昼休みの時間に丁寧に教えてくれていました。
ふくしま教育週間(自由参観日)
本日は、「ふくしま教育週間」自由参観日です。各学年、2校時から4校時まで授業を参観していただきました。学校評議員の方や多くの保護者の皆様等、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
読み聞かせ(たんぽぽの会)
本日のさくらっ子タイムの時間に、5年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今日は、数にかかわる絵本を2冊紹介してくださいました。子どもたちは、動物に関する数や数の仕組みを聞き驚いていました。
明日から読書ハードルがスタートします。読書の秋、たくさん本を読んでくださいね。
ハロウィン(外国語)
本日、5・6年生が、ALTのステファニー先生と外国語の学習をしました。明日がハロウィンのため、一足早く仮装をしての授業となりました。プリンセスの衣装を着飾ったステファニー先生に、子供たちはビックリ!!歓声が上がりました。仮装をした子どももいて、笑顔いっぱいの楽しい授業となりました。ステファニー先生、事前準備ありがとうございました。
授業研究会(2年)
本日、2年生国語科の授業研究会がありました。説明文「ビーバーの大工事」の読み取りの学習です。ビーバーの巣つくりには、どんな秘密があるか学習しました。
「ビーバーってすごいんだね!」 子どもたちは、ビーバーの巣つくりの知恵に感心していました。
つなぐんぐん(4年生)
4年生が、図工の時間に、「つなぐんぐん」の学習をしていました。棒状にした新聞紙をどんどんつないで、つなぎ方や組み合わせ方を工夫していきます。どのグループも友達と協力しながら夢中になってつくっていました。
くぎうちトントン(3年生)
今日は、3年生が、図工の時間に「くぎうちトントン」を制作していました。
くぎをまっすぐに打ち付けるのが難しそうでした。いろいろな形を組み合わせてみましょう。
さつまいも大収穫(2年生)
今日は、2年生が生活科の時間に育てたさつまいもの収穫を行いました。かけ声に合わせ引っ張ると、土の中から大きなさつまいもがたくさん。
大収穫に大喜び! 食べるのが楽しみですね!
ハロウィン(1年生)
今日は、1年生が、ALTのステファニー先生から、ハロウィンについて教えていただきました。
ハロウィンの仮装をしたステファニー先生が教室に入ってくると大歓声。
かぼちゃのデザインを考え色をつけました。10月31日のハローウィンに飾ってくださいね。
十三夜献立
今日は十三夜、給食には十三夜献立が提供されました。メニューは、「栗おこわ、きのこ汁、厚焼き卵、厚揚げのみそ炒め、ごましお」です。
十三夜は、日本で始まった風習で、秋に旬を迎える栗や豆を使った料理をお供えし、収穫をお祝いしたそうです。今夜は、十三夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。今日もご馳走様でした。
「どこに?何を?」(6年生)
本日、外国語の時間に、6年生が、ALTのステファニー先生と、「Where live」「What eat」について学習をしました。
ペアになって、それぞれの動物について、質問したり、答えたりしていました。実際に英会話を行う事により、学習の理解が深まりますね。
「和の文化」(5年生)
本日、5年生が、国語の時間に、和の文化についてのパンフレットを作成していました。
まずは、タブレットを使って調べました。
「どら焼き」「けん玉」など、各自興味のあるものを調べていました。わかりやすい、見やすいパンフレットになるようにがんばりましょう。
ふく読みの日(たんぽぽの会)
今日は、ふく読みの日。たんぽぽの会の方が、読み聞かせに来てくださいました。
学校司書さんは、昼の時間に放送で読み聞かせをしてくださったり、さくらっ子タイムの時間に、教室で読み聞かせをしてくださったりしました。
27日から読書週間がはじまります。読書の秋、たくさん本を読んでくださいね。
おはなしからうまれたよ(1年生)
今日は、1年生が、図工の時間に「おはなしからうまれたよ」の学習を行っていました。絵の具で染めた画用紙の上に、魚の形に紙を貼り、その上に自分が想像したことを描いていました。
一人ひとり、自分の物語のイメージを画用紙いっぱいに表現していました。次の時間でがんばって仕上げましょう。
楽しかった!小小交流
本日は、佐原小学校の1・2年生が来校しました。本校の2年生と一緒にドッジボールや長縄跳びなどをしました。
初めのうちは、よそよそしい様子でしたが、だんだん慣れてきて、声をかけ合いながら楽しく活動していました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。また来てくださいね!
さくらっ子フェスティバル 大成功!
本日(10/21)、さくらっ子フェスティバルが行われました。さくらっ子達は、今日の日をとても楽しみに一生懸命練習を行ってきました。子どもたちの発表はいかがでしたか?リハーサルよりもさらにパワーアップした演技を発表することができたと思っております。いきいきと演技する姿、終わった後の満足感・充足感、行事を通し一回り成長した姿を見ることができました。来賓・保護者の方々には、ご多用の中、多数お来しいただきありがとうございました。
オープニングセレモニー 1年
3年 「The great turnip」
2年 「きらっきらっにんじゃ学校」
5年 「注文の多い料理店」
1年 「サラダでげんき」
4年 「音楽、大好き!」
6年 「オズの魔法使い」
いよいよ明日は「さくらっ子フェスティバル」!
いよいよ明日(10/21)は、さくらっ子フェスティバルです。今日は、プログラム順に一通り最終確認を行いました。本番では、練習の成果を発揮し、各学年心一つに最高の発表にしていきましょう。
保護者の皆さまのご来校を心よりお持ちしております。また、明日は、気温が低くなる予報ですので、暖かな服装でお来しください。
幼小交流(1・2年生)
本日10/19(木)、佐倉幼稚園と本校の1・2年生が交流を行いました。今日は、さくらっ子フェスティバルの劇を、佐倉幼稚園の皆さんに発表しました。園児の皆さんは、一緒に体を動かしたり、歌を歌ったり、とても楽しそうでした。
ぜひ本番も見に来てくださいね!
What do eat?(6年生)
今日は、6年生が、外国語の時間に、ALTのステファニー先生と「What do eat?」の学習をしました。ステファニー先生からの問題に答え、校内に隠されたカードを探すゲームです。2人1組で協力しながら楽しく学習をしていました。
さくらっ子フェスティバルに向けて⑤
今日は、1年生と2年生のリハーサルがありました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの発表でした。
本番まであと2日、最終確認をしっかりがんばりましょう。
さくらっ子フェスティバル係打合わせ
さくらっ子フェスティバルに向けて、6年生が係打ち合わせをしていました。本番では、それぞれの担当で活動を行います。本校の頼もしい6年生です。
さくらっ子フェスティバルに向けて④
本日は、3年生、4年生、5年生のリハーサルが行われました。どの学年も、心を一つに全力で演じていました。本番がさらに楽しみです。
ふしぎなたまご(2年生)
2年生が、図工の時間に「ふしぎなたまご」を制作していました。想像力豊かで、色鮮やかな「ふしぎなたまご」の作品が完成しました。
さくらっ子フェスティバルに向けて③(6年生)
本日(10/16)、さくらっ子フェスティバルに向けてのリハーサルが行われました。セリフも覚え、大道具・小道具、衣装もそろい、仕上がりは上々です。本番まであと4日、改善点をさらに練習し最高の発表にしていきましょう。
管理栄養士実習
本日、管理栄養士研修の実習が本校で行われました。3名の実習生が来校し、給食の準備・片付けや栄養に関する紙芝居をしてくださいました。子どもたちは、楽しく紙芝居を見ながら、おいしく給食をいただきました。
就学時健康診断
本日、就学時健康診断が行われました。小学校への適切な就学に向けて、来年度入学予定のお子さんに健康診断を受けていただきました。はじめは緊張気味のお子さんも、徐々に笑顔を取り戻し、しっかり検査を受けることができました。本日は、大変お世話になりました。4月に入学されるのを楽しみにしております。
ラン・RUNフェスティバルに向けて
11月に行われるラン・RUNフェスティバルに向けて、マラソンがスタートしました。業間の時間に、全校生で走ります。本日は、秋晴れの下、とても気持ちよさそうに走っていました。
さくらっ子フェスティバルに向けて②
5年生が、さくらっ子フェスティバルに向けて練習をしていました。配役も決まり、セリフもだいたい覚え、通して練習をしていました。
演技にもだんだん熱が入ってきました。来週の発表に向けて練習を頑張りましょう。
四捨五入(4年生)
4年生が、算数の時間に「四捨五入」について学習をしました。
練習問題に集中して取り組んでいました。間違わずに解けましたか?
学習のまとめ(掲示物)
今、本校の掲示板には、各学年でまとめた新聞やリーフレットなどの掲示物が、色鮮やかに掲示してあります。
社会科や総合学習の時間に調べたり、校外学習で見学したりしたことを、構成やイラストなどを工夫しまとめました。どの学年の掲示物も読み応えがありますね。
どちらが近いかな?(3年生)
3年生が、算数の時間に、「コンパスで長さをはかるにはどうしたらよいか」を学習していました。
定規を使わなくても、コンパスでどちらが近いか調べることができましたね。学習のまとめでは、みんな笑顔になりました。
アメリカ・ハワイ火災募金活動
本日(10/10)、アメリカ・ハワイ火災救援金を、日本赤十字社福島支部様に寄付いたしました。本校には、昨年度まで、ハワイに移住された方々からご寄付いただいたピアノがあり、その御恩返しも兼ねて募金活動を行いました。児童会の企画委員会が中心となり、昼の放送で呼びかけたり、授業参観時に保護者の方々からご協力をいただいたりしました。ご協力をいただいた皆様、大変ありがとうございました。
目を大切に!
10月10日は、目の愛護デーでした。保健室の前には掲示物が張り出され、給食には目の愛護デー献立が出されました。
寝る食前までスマホやゲームはしていませんか?目を使いすぎないように気を付けましょう。
エプロン(6年生)
6年生が、家庭科の時間にエプロンの製作をしていました。ミシンで縫う前に、しつけをかけていました。
しつけをかけると、ミシンできれいに縫えますね。一つ一つ丁寧に仕上げていきましょう。
さくらっ子フェスティバルに向けて
さくらっ子フェスティバルに向けて、各学年準備がスタートしました。子どもたちは、とても楽しそうに練習や準備を行っていました。
つないで つるして(1年生)
1年生が、図画工作科の時間に、テープをつないだり、編んだり、いろいろな飾りつけをしていました。
個性豊かな楽しい作品に仕上がりましたね。つるして飾るのが楽しみね。
業間運動(全校生)
すっかり秋らしい天候となり、業間運動として、全校生でマラソンを行っています。2校時が終了すると、自主的に校庭に出て自分のペースで走っています。スポーツの秋、気持ちの良い汗をながしましょう。
市陸上大会 6年生
10月4日(水)、第42回福島市小学校体育大会陸上競技大会が、誠電社WINDY(信夫ケ丘陸上競技場)で開催されました。降雨でのスタートとなりましたが、さくらっ子たちの自己ベストを目指し全力で競技する姿は、とても立派でした。今大会を通して経験したこと、学んだことを、これからの学校生活にぜひ活かしてください。保護者の皆様には、お忙しい中、応援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
女子800m第1位、男子走り幅跳び第3位、女子走り高跳び第3位、男子リレー第3位など、すばらしい記録もありました。選手のみなさん、お疲れさまでした。
お話会(たんぽぽの会)
さくらっ子タイムの時間に、2年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。
初めに、秋の草花を紹介していただき、その後、「ねこのごんのすけ」と「おつきさま」の2冊の本を読んでいただきました。
いつも楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
アルファベット カルタ (3年生)
3年生が、外国語活動の時間に、EAAの高橋先生と一緒に、アルファベットのカルタをしました。
楽しく学習できましたね。アルファベットは、全部覚えられたかな?
カタカナ(1年生)
1年生が、タブレットを使って、カタカナの学習をしていました。なぞり書きをすると、「すごいね!」「がんばったね!」などのマークがでてきます。子どもたちは、どんなマークがでてくるか、わくわくしながら学習していました。
地区民大運動会
10月1日(日)、第52回佐倉地区民大運動会が開催されました。天候が心配されましたが、途中から晴れ間ものぞき無事終了することができました。5年ぶりの開催となり、地区や世代間の交流が深まった大運動会でした。体育協会の方々には、事前の準備から当日の運営・後片付けまで、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
選手壮行会
さくらっ子タイムの時間に、福島市小学校陸上競技会の壮行会を行いました。
選手一人一人から目標の発表があり、下級生全員から応援がありました。大会では、練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して全力で頑張ってきてください。
なんでもたべよう(1年生)
1年生が、ふくしまっ子栄養教室で「なんでもたべよう」について学習しました。栄養教諭の先生から3つの働きについて教えていただきました。
バランスよく、好き嫌いなく食べましょう。
野菜のひみつ(2年生)
2年生が、食育の授業で「野菜にはどんな秘密があるか」、栄養教諭の先生と学習をしました。
まずは、野菜のイメージについて発表しました。「夏のイメージ」「栄養があるね」・・・
次に、にんじんとなすについて、色やにおい、手触りや味などについて、グループで調べました。
野菜には、成長に欠かせない秘密があることがわかりましたね。これで、野菜嫌いがなくなるといいね!
幼稚園の先生がきました
今日は、佐倉幼稚園の先生が来校されました。1校時は、1年生の国語「サラダでげんき」の授業を参観していただきました。子どもたちは、サラダに何を入れたらおいしいか、自分の考え発表していました。
先日は、1年生が幼稚園を訪問し、本日は、幼稚園の先生に来ていただき、幼小の交流が深まりました。
本日は、ご来校いただきありがとうございました。
ふくしまっ子栄養教室(4年生)
4年生が、ふくしまっ子栄養教室を行いました。栄養教諭の先生と正しいおかしの食べ方について学習しました。
お菓子には、たくさんの砂糖や油が入っていて驚いていました。量と時間に気を付けて食べましょう。
森林学習(4年生)
9/26(火)、4年生が、フォレストパークあだたらに森林学習に行きました。森の案内人の方からお話をお聞きしたり、木を切ったり、たくさんの自然に触れて帰ってきました。
一人ひとり、木を使ってかわいらしいマスコットを作製しました。良い思い出になりました。
幼小交流(1年生)
1年生が、佐倉幼稚園を訪問しました。早速、砂場で遊んだり、花を摘んで色水を作ったり、夢中で遊んでいました。
とっても楽しい時間でした。また、一緒に遊びましょうね!
「ニャーゴ」音読発表会(2年生)
2年生が、国語の時間に、「ニャーゴ」の音読発表会を行いました。自分で作ったお面を付けて、表現力豊かにすばらしい発表でした。
発表会の後、良かったところや工夫したところについて感想を発表しました。
さくらっ子フェスティバル準備スタート
5年生が、10月に行われるさくらっ子フェスティバルに向けて、劇の配役を話し合っていました。
台本がタブレットで配布され、それぞえセリフを見比べながら希望の役を考えていました。
どんな劇に仕上がるか楽しみです。本番に向けて、自分の役をしっかり練習していきましょう。
バトンパス
6年生が、福島市陸上競技大会に向けて、リレーの朝練をしています。走り出す位置やバトンをもらうタイミングなど、声をかけ合いながら自主的に練習を行っています。ようやく秋らしい天候になり、校庭での運動も気持ちよくできるようになりました。来週の大会に向け、新記録を目指してがんばりましょう。
授業研究(6年算数)
本日9/22、6年生の授業研究が行われました。算数の授業で、「円の面積の求め方を考えよう」の学習でした。
オムライスのような形の面積を求めていました。
図形カードを使って、自分で考えたり、グループで話し合ったりすることで、いろいろな考え方に気付くことができました。みんなで学ぶといろいろな考え方に気付き、自分の学習が深まりますね。学校で学ぶ意義を感じた授業でした。
花育(6年)
本日9/22(金)、6年生が生け花の体験学習をしました。初めに生け花の歴史について説明がありました。
次に、花の生け方について、実演をしていただきました。
いよいよ実践です。
きれいな生け花が完成しました。お家にかざってくださいね。
直角をみつけよう(2年生)
本日(9/21)、2年生が、算数の時間、直角の学習で、身の回りから直角を探していました。
教室の中には、たくさんの直角がありました。お家でも探してみましょう。
カラフルいろみず(1年生)
本日(9/21)2校時、1年生が、絵の具をまぜて、水をふりふり、カラフルな色水を作っていました。
十人十色、カラフルな色水ができました。「実験、実験」と言いながら、いろいろな色水を混ぜたり、友達の色水を混ぜたり、楽しく活動していました。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!