Blog

Blog

5年生も

 2月1日(水)の3校時に図工室では、5年生が版画を彫っていました。一人一人が、集中して取り組んでいました。

ストローを使って

 1月31日(火)の4校時、2年生はストローを使って動くおもちゃづくりに取り組んでいました。完成後は、その動きをタブレットで動画を撮影して、ページを作成するそうです。

版画を制作中

 1月30日(月)の4校時、4年生は図工室で版画のもととなる下絵を制作していました。どんな作品ができるのかな?

雪上サッカーで汗を流す

 1年生は、3校時に校庭でサッカーをして楽しみました。まず、その前に十分な準備運動をするのが大切です。カンガルー跳びやもも上げ走などをして、体をほぐしました。

 いよいよボールを使って、サッカーが始まりました。ゴールまであと一歩です。ガンバレー!!

 

学校図書館に展示

 1月26日(木)、学校司書の斎藤さんによって、1・2年生が描いた読書感想画を、学校図書館に展示していただきました。どの作品も特徴をとらえ、よく描けていますね。

園児からのお礼

 本日、12時40分にさくら幼稚園児が来校しました。今年度の幼・少連接でお世話になったお礼の手紙とリースを、1年生と2年生のそれぞれに分けていただきました。ありがとうございました。

第2回学校評議員会

 1月24日(火)の午前10時30分より、校長室に第2回学校評議員会が開催されました。

 保護者や児童のアンケートおよび授業参観、学校行事等を見渡して学校評価をいただきました。感想や意見をもとに、今後もより良き学校経営を目指して取り組んでいきたいと思います。

園児と交流

 1月23日(月)の3校時は、1年生がさくら幼稚園児を小学校に招いて交流をしました。

 1年生が作ったおもちゃで釣りをしたり、どんぐりのコマを回して遊んだりしました。

学校保健委員会

 午後1時より、本校で第2回学校保健委員会が開催されました。学校医、学校歯科医、栄養教諭を交えて、健康診断結果やコロナ感染症対応等をもとに本校の健康状況について協議されました。

こけしづくり体験

 1月19日(木)に、4年生は「四季の里」へ行って、こけしづくりを体験してきました。講師は、工人の阿部国敏先生です。初めに、「こけし」ということばに統一されたのは昭和時代になってからなど、こけしにまつわる話をしていただきました。

 こけしづくりで、大変重要な「顔」の部分から絵付けをしました。

 次に胴体部分の絵付けです。こけしを工具に装着して、回転させながら絵筆を使って行います。 

 最後に、阿部先生のこけしづくりを見学しました。さすがに素晴らしい職人技の連続です。

 会場をアンナガーデン内の「原郷のこけし館 西田記念館」に移動して、東北地方のこけしを見学してきました。いろんなこけしが展示してあって、興味をもって見学してきました。

美味しそう

 2階階段の踊り場に、6年生のクッキングレポートが写真付きで掲示されています。どれも美味しそうです。

 工夫をこらして、苦労して調理した様子がわかります。

 感想には、「美味しかった」という言葉が…。

磁石を使って

 1月18日(水)の3校時の3年生の教室では、楽しい理科の学習を行っていました。

 磁石を使って、くぎやクリップを磁石に変身させていました。

 

幼稚園児を小学校に招待しました

 1・2年生は、3校時に幼稚園児を小学校に招待して、昔遊びでをして交流しました。2年生が主体となって、グループを引率して、さまざまな遊びにチャレンジしました。写真は、開会式の様子とけん玉で遊んでいる様子です。

 写真は、輪投げとおはじき遊びです。2年生のリーダーが上手に遊び方を教えています。

 だるま落としや羽根つきをしています。他にも竹とんぼや紙でっぽう、メンコ遊びで幼稚園児と小学生(低学年)が交流していました。

みんなでなわとび

 1月17日(火)の業間の時間、体育館では学年ごとにみんなでなわとびをしていました。

 今日は、3年生から6年生が八の字に回って練習中です。4年生は体育着に着替え、ずいぶん気合が入っていますね。

金属のあたたまり方

 1月16日(月)の5校時に、4年生は理科室で、金属のあたたまり方をアルコールランプを使って実験しました。

 あたたまると黄色から赤色に変化するテープ(サーモテープ)を用いて、熱の伝わり方を観察しました。

センター給食に採用

 1月13日(金)に、西部給食センターから賞状が届きました。10月31日(月)に行われた食育の授業でバランスのよい献立を作成した際に、本校の6年生の2名が作った献立が採用されました。実際に1月11日と12日の2日間にわたり、おいしい給食が提供されました。おめでとうございます。

 

 

3学期鼓笛練習計画

 昼休みに体育館で、3年生から6年生を対象に、係の先生から鼓笛練習のスケジュールの説明がありました。3月2日(木)に行われる鼓笛移杖式に向けて、練習が始まります。6年生が練習に立ち会えるのは、2月上旬までです。それまで、しっかりと演奏できるよう頑張りましょうね。

理科の実験中

 1月12日(木)の3・4校時は、理科の学習で、食塩とミョウバンの溶け方の違いを調べる実験をしました。どんな違いが見つけられたかな?

ながなわとび

 2年生は、4校時に体育館でなわとび記録会に向けて練習をスタートさせました。授業の後半は、ながなわとびの練習を全員で取り組みました。はじめての子どもがいましたが、リズムにのって、こつをつかんでとべるようになりました。

保健指導

 1月11日(水)の3校時に、6年生は身体測定を行いました。測定終了後、コンピュータ室に場所を移して養護の先生による保健指導がありました。コロナ感染症予防にかかわる大切な話をしていただきました。

ロボットを動かそう

 5校時に5年生は、コンピュータ室でロボットを用い、プログラミング学習を行いました。

 校長先生の指導のもと、グループに分かれ、それぞれの課題に従ってクリアしていきました。

 

1・2年生の教室では

 1年生の教室では、輪になって冬休みにちなんだ言葉遊びでみんなで楽しんでいました。

 2年生は、一人一人が3学期の目標を発表していました。

しめくくりの3学期がスタート

 1月10日(火)午前8時45分から、オンラインで第3学期の始業式を行いました。朝から雪が降り積もり、多くの児童が自動車による送迎で登校しました。

 オンラインによる第3学期の始業式は、校長先生の新年のあいさつから始まりました。次いで1年生・3年生・5年生による「3学期の抱負」が発表されました。

 どの学年の代表も、立派に自分の言葉で、はっきりと発表することができました。しめくくりの学期として、ふさわしいまとめとなるよう頑張りましょう。

ながーい2学期が終わりました

 12月23日(金)の10時10分から、体育館で第2学期終業式が行われました。

 校長先生から二つの約束を守って冬休みを過ごしましょうとお話がありました。一つ目は、健康に気を配って生活しましょう。二つ目は、家のお手伝いを進んで行いましょう。それぞれについて、くわしくお話がありました。

 2年生・4年生・6年生の代表から、2学期の反省と来年に向けての目標について発表がありました。

 年末・年始の生活について、生活指導の先生からお話がありました。黒板を使って、わかりやすく説明をしていただきました。しっかり守って、安全で健康な生活を心がけましょう。

 終業式が終わって、各コンクールの表彰伝達式を行いました。

福島県児童画作品展(写真右)入賞者とJA共済福島県書道コンクール奨励賞受賞者(写真右)

 NPO法人子ども未来クラブ小学生ポスター展入選者(写真左)と福島市読書ハードル第1位受賞者(写真右) 

これ、いくらかな?

 12月22日(木)の5校時、5年生の外国語科の学習です。TVに映された品物の価格を英語で答えるゲームです。

 グループで話し合って、価格をホワイトボードに書きます。内輪の価格で最も近いグループが勝者になります。

英語で「120yen」を「ワン・ハンドレット・トェンティ・エン」と発音するのかな?

てこの実験中

 6年生は、理科の学習で、てこの実験をしていました。バーに支点からの距離に応じて左右におもりをさげています。さあ、支点からの距離と重さにはどんな関係があるのかな。

ベジタブル、グリーン、ビターといったら

 12月20日(火)の4校時、3年生の教室をのぞいてみると…!?外国語活動の学習でした。「ベジタブル、グリーン、ビター」といったら答えは、「ピーマン」です。今日は、EAAの高橋先生が来校して英語を楽しく学んでいました。

 

はじめてケーキをつくりました

 1年生は、3校時にケーキづくりに挑戦です。スポンジを3枚重ね、ホイップクリームでデコレーションをしました。はじめての体験でみんな楽しく、おいしいケーキをいただきました。

おいしいみそ汁

 12月19日(金)の2・3校時は、5年生の家庭科の学習です。今日は、ごはんとみそ汁の調理実習です。だし汁は、煮干しから丁寧にとっていましたよ。ごはんも上手に炊けたようです。

 はじめて、自分たちだけで調理したものは、おいしくいただきます。

手本を見ながら

 4校時の5年生は、書写の学習でした。書初めの練習をしています。ほとんどの子どもたちは、筆を立てて書くことができていますね。左利きの子どもも、書写(毛筆)の時は、右利きに修正して頑張っています。

乾燥したよ

 12月14日(水)の3校時、2年生は教室で、乾燥した落花生をもぎとっていました。たくさん収穫できましたね。

民家園に見学へ

 12月12日(月)の2校時から、3年生は民家園に見学へ行ってきました。園内をボランティアの方に案内していただきました。板倉といって、収穫したコメを貯蔵する板葺きの倉です。湿気に強かったそうです。(写真左)昔の農家の生活を説明していただきました。子どもたちは、囲炉裏を取り巻く座席について、家主の座る席や来客が座る席が決まっていたことに驚いていました。(写真右)

 水の力を利用してコメをつく様子について、耳を傾けました。(写真左)梁川町から移築した広瀬座について、説明をいただきました。養蚕と製糸業で梁川町には豊かな人々が多く、演劇を鑑賞する場が作られたそうです。 

昼休みに歓声が

 昼休みにひときわ大きく、子どもたちの歓声が聞こえます。外に出てみると…!?

 4年生が、みんなで長なわとび(8の字とび)をしていました。みんな仲良く、担任の先生も交じって楽しくとんでいました。

今年最後の…

 12月9日(金)の午前10にしのぶ号が来校しました。いよいよ今年最後です。今日もたくさんの子どもたちが、本を借りにきました。

 借りた本を返して、また読みたい本を借りていきます。今度は、どんな本を借りていくのかな?

最後の調理実習

 12月8日(木)の4校時に、6年生は調理室で調理実習に取り組んでいました。小学生最後の献立は、ジャーマンポテトかアスパラガスのベーコン巻きかを選択して調理することになっているとか。

 グループで役割分担をして、手際よく行っていました。調理室は、おいしそうなにおいでいっぱいです。

フェアトレードとは?

 12月7日(水)の2校時、6年生の国語の学習では、フェアトレードについて「世界に向けて意見文を書こう」というテーマのもと、タブレットを用いて、自分の考えを書くために調べていました。6年生のみなさんは、真剣に取り組んでいました。

 ※ 「フェアトレード」とは?→開発途上国のコーヒー、紅茶、バナナ、チョコレートなどを適正な価格で購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

    店頭でこのようなマークが付いている商品は、開発途上国の人々にやさしい商品だということです。

フロアーボール

 12月5日(月)の4校時、3年生は体育館で体育の学習中でした。フロアーボールという競技で、ボールを転がして対戦していました。

校歌を演奏

 12月1日(木)の4校時、3年生は教室で音楽の学習です。鍵盤ハーモニカを使って、校歌を演奏していました。鼓笛の練習が始まりました。

 

秋のおもちゃづくり

 11月30日(水)の4校時は、1年生の生活科の学習です。まつぼっくりやどんぐり、落ち葉を用いておもちゃを作っていました。まつぼっくりとコップで作ったけん玉は、おもしろそうですね。

お楽しみ集会

 11月29日(火)の3校時、児童会企画委員会が主催して、体育館で全校生によるお楽しみ集会を行いました。

 全部で6つの競技にチャレンジして、得点を競います。写真は、「豆つかみ」と「魚釣り」です。

 次は、「ボーリング」と「風船けまり」です。ボーリングは、ピンがなかなか倒れませんね。

 最後は、「ストラックアウト」と「バスケットゴール」です。最終得点は、どのチームが1位に輝いたかな。みんなで、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

カードを工夫して

 11月28日(月)の3校時に4年生教室では、図工の学習をしていました。子どもたちは、それぞれカードに工夫をこらして、立体的に装飾していました。どんなカードができるかな?

豆太はどんな子?

 11月25日(金)3校時の3年生の国語の学習です。今日は、校内の研究授業6回目です。「もちもちの木」を教材に、主人公の「豆太は見た」の段落から始まりました。まずは、音読からスタートです。

 「豆太は、なぜ医者様をよびにいけたのかな?」の課題にせまるために、みんなで学習しました。

 

 

ボールをキャッチ

 11月24日(木)の3校時、2年生は、体育館で体育の学習でした。2グループに分かれて競技の開始です。その前に作戦会議。

 1分間に、どれだけ多くボールを投げてキャッチできるかを競います。さあ競争の始まりです。

インターネットは安全?

 11月22日(火)の5・6校時、5・6年生を対象に、体育館で情報モラルに関する学習を行いました。講師は、教育のための科学研究所 上席研究員の目黒朋子先生です。

 エコーチェンバー現象って フィルターバブルって何のこと?

 「なるほど」ということが多く、メモをとっている間に時間が過ぎてしまいました。長時間の講演をありがとうございました。

動画作成

 11月21日(月)の5校時の2年生教室では、タブレットを用いて動画作成をしていました。ICT支援員の協力のもと、動画づくりの基本を学びました。「パブリカ」の音楽に合わせて、画像が流れるように作成しています。

紙ねんどに着色して

 3年生は、空容器に着色した紙ねんどを付けて小物入れを作っていました。形や色を工夫しながら、集中して取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

荒川資料室・地蔵原堰堤の見学

 11月17日(木)に4年生は、荒川資料室と地蔵原堰堤の見学へ行ってきました。まず、荒川資料室にて、荒川の自然と堤防の歴史について学びました。

 実際に、江戸時代に造られた「かすみ堤」(石造りの堤防)について説明を受けました。当時の人たちの苦労がわかりました。

 大正時代に完成した地蔵原堰堤まで、歩いていきました。

 堰堤の下を渡って、右岸から左岸へ。水の感触をみんなで確かめてみました。

 

秋をさがしに

 11月15日(火)の4校時に、1年生は屋外に、秋をさがしに出かけました。みんなでどんぐりや松ぼっくりをひろってきました。

 

秋空の下

 11月14日(月)の2・3校時に、令和4年度のランRUNフェスティバルが、澄みわたる秋空の下、元気に行われました。まずは、9時45分に3・4学年(1000m)のスタートが切られました。

 次は、1・2年生(800m)です。学年ごとにスタートしました。上級生の応援する声に、後押しされながら全員がゴールしました。

 最後は、5・6年生(1500m)です。苦しみながらも、学年のプライドをかけてトップ争いがありました。

 

 

福島市学校総合文化祭

 福島市学校総合文化祭の図画工作・美術作品展が、11月9日(水)~14日(月)の期間で、福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ館」で行われています。本校から出品された作品(絵画5点、工作2点)を以下に紹介します。たくさんの作品が展示されていますので、機会があれば、ぜひご覧ください。最終日14日(月)は14時までの開催です。

 

 

 

なぜ、主人公はそのような行動をとったのか?

 3校時に5年生で国語科の授業研究を行いました。「大造じいさんとがん」を題材に、深く主人公の心情の変化を読み取りました。

 学習のまとめでは、ICT機器を用いて、友だちの考えに触れ、自分との違いや同じ点について深く考えました。

 

すごいぞ!!読書熱

 11月11日(金)の午前10時にしのぶ号が来校しました。2校時終了後、児童がぞくぞくとしのぶ号に集まってきました。

 読書ハードルの実施期間中ということもあり、ごらんのとおり大盛況です。

ペアで外国語

 5校時は、5年生の外国語科の学習です。今日は、ALTのステファニー先生が来校して、担任の先生と一緒に授業をしています。教科書の図を見ながら、ペアになって道案内をしています。

ランRUNフェスティバルに向けて

 11月9日(水)の2校時、1年生の体育の学習です。14日(月)に行われる「ランRUNフェスティバル」に向けて、タイムレース中です。本番は、このタイムより速いタイムでゴールしてね。

自主練習が始まり

 11月8日(火)に昼休み、6年生は4年生と5年生を対象に、鼓笛で用いる楽器の演奏指導を自主的に行っていました。後輩のみなさん、頑張ってください。

まどを使って

 11月7日(月)の3・4校時の4年生の教室では、図工の学習中でした。

 赤色や黄色、青色等をした紙やセロファンを用いて、ガラスに装飾していました。光を通した色がきれいですね。

学校へ行こう週間(保護者)

 3校時の自由参観の様子です。3年生と4年生ともに、算数科の学習の様子を参観しました。

 5年生は音楽科を、1年生は体育科の学習を参観していただきました。

落花生の収穫

 11月4日(金)の2校時に、2年生は落花生の収穫をしました。みんなで力を合わせ、落花生の周りの土をほって、上手に収穫しました。

がまくんの気もちになれたかな?

 11月1日(火)の2校時、2年生国語科「お手紙」の授業研究です。全員で音読して後、第1の場面にしぼって、登場人物のがまくんとかえるくんの気もちになって、会話をしました。

バランスのとれた食事って?

 3校時に6年生は、西部学校給食センターの山口先生を招いて食育の学習をしました。テーマは「バランスのとれた食事はどんな食事?」ということで、学習しました。みなさんが、今日考えてくれたメニューから、優れたものが実際の給食として出てくるそうです。楽しみですね。

 

今日は、ハロウィン

 3校時の3年生の教室では、ALTのステファニー先生が、地元カナダのハロウィンの様子を紹介しています。子どもたちは、異国の文化について驚きと発見をしながら、楽しく学習しました。

運動委員会の仕事

 10月31日(月)の午前7時55分です。運動委員会の6年生が、登校後まもなく落ち葉掃きをしていました。

 自主的な活動をありがとう!!おかげできれいになりました。

朝から走っています

 10月28日(金)の朝です。今朝の天気も素晴らしい秋晴れです。来月14日(月)に行われる「ランRUNフェスティバル」に向けて自主練習です。自己記録更新にむけて、ガンバレ!!

校外学習(3年生)

 10月27日(木)の午前10時、3年生は校外学習のため「スーパーきくた」さんを訪れました。まずは、店長さんにあいさつをしました。店長さんは、考えてきた質問に対して、やさしい口調でていねいに答えてくれました。

 店長さんは、バックヤードと呼ばれる店の裏側まで案内してくれました。その後、店内を見学して回り、記事に必要な情報を集めていました。とても充実した見学学習になりました、

オンライン授業(1~4年生)

 10月26日(水)の1校時は、1年生~4年生のオンラインによる授業でした。10月の実施の時は、遠足だったので本日実施しました。家庭でできない児童は、学校に登校しての学習でした。

 1年生は、国語科の学習です。音読をしました。2年生は、算数科の学習です。九九の計算をしました。

 3年生は、図工室で算数科の学習です。コンパスを用いて図を描いていました。4年生も理科室で算数科の学習です。図形の学習をしています。

 

中学校で授業を見学してきました

  今日は、午後から西信中学校区小学6年児童体験入学でした。今年は、佐倉小学生が代表であいさつをしました。

 佐倉小学校は、2グループに分かれそれぞれ授業を見学しました。下の写真は、家庭科と技術科の授業風景です。

 もう一つのグループは、佐原小学生と一緒に見学しました。下の写真は、数学科と理科の授業風景です。

読み聞かせ

 10月25日(火)の昼休みの時間に、2年生教室では、たんぽぽの会の2名の方が来校し、楽しい手遊びから絵本の読み聞かせをしていただきました。

さくらっ子フェスティバル

 10月22日(土)の8時30分より、「さくらっ子フェスティバル(学習発表会)」が、3年ぶりに体育館で開催されました。1年生によるオープニングセレモニーにより、各学年の催し物がスタートしました。いずれの学年もすばらしいパフォーマンスを披露しました。

 3年生:劇とダンス「Let's enjoy English!」

 5年生:劇「ほんとうの宝ものは?」

 1年生:音楽「Let's enjoy rhythm and danceいっしょにあそぼう~」

 2年生:劇「わたしたちのパプリカ」

 4年生:劇とダンス「みんなの心を一つに」

 6年生:劇「走れメロス」

会場準備

 10月21日(金)の14時50分から、5・6年生が、明日の「さくらっ子フェスティバル(学習発表会)」の会場準備をしました。3年ぶりの開催とあって、明日が大変わくわくしますね。ご苦労様でした。

スケッチ

 10月20日(木)の1校時、1年生は図工科の学習でした。花壇に咲いていたアサガオの種を見ながら、全員でスケッチしていました。何やら面白そうな絵ができそうです。

幼稚園との交流

 10月19日(水)の12時45分から、本校の1年生と佐倉幼稚園児とで遊びを通して交流しました。この日は、幼稚園にたくさんの先生方がいらっしゃっていました。

 1年生のみなさんは、幼稚園児とともに遊びを通して遊び方を教えていました。

 

糸のこスイスイ

 10月19日(水)の3校時、5年生の図工科の学習です。糸のこ盤を使って、材料を切る練習をしました。初めて機械を使っての工作なので、友だちの切る様子を見る目も真剣です。

ピアノ演奏会

 10月16日(日)の10時から、西学習センターでピアノ演奏会が開催されました。

 このピアノは、本校に70年前に寄贈され、今年の4月から、西学習センターの1階に場所を移して展示されています。そこで行われた演奏会に本校から3名の児童が参加しました。

西地区文化祭に向けて

 西地区文化祭が、10月14日(金)~16日(日)の3日間、福島市西学習センターで開催されています。本校から図画工作科の作品と国語科の硬筆・毛筆の作品が展示されています。

 各学年からそれぞれ展示されています。時間があれば、西学習センターまでいらしてください。

さらに、16日(日)の午前10時からピアノ演奏会があり、本校から3名の児童が演奏する予定です。

 

4年生のリハーサル

 4校時は、3年ぶりに開催される「さくらっ子フェスティバル(学習発表会)」に向けて、4年生をトップに学年リハーサルを行いました。手話を取り入れた歌やリコーダー、ダンスの発表がありました。

 音楽科で学習したリコーダーを使っての発表ですが、みなさんがそろって、きれいな音色で演奏ができました。

読書の秋到来

 10月14日(金)は、月に一度の「しのぶ号」来校日です。今日は、業間の時間開始と同時に、たくさんの子どもたちが本を借りに訪れていました。読書の秋ですね。

 

 

 

リズムダンスを練習中

 1年生は、学習発表会で披露するリズムダンスを練習していました。この時間は、3グループによるリズムから、フィナーレまでの一連の練習です。

Who is this?

 5年生は、外国語科の学習でした。今日は、ALTのステファニー先生の来校日とあって、生の英語に触れることができます。「Who is this?」の問いかけから始まる、オリジナル英会話文の発表です。自分の家族やペットを紹介しました。

 

円を描きました

 10月12日(水)の3校時です。3年生の算数科の学習です。長い紙にいくつかの穴が開いています。子どもたちは、紙の一番端っこの穴を画びょうで固定し、様々な大きさの円を描いています。上手に描けたかな!?

みんなの力をふりしぼって

 10月5日(水)は、とうほう・みんなのスタジアムで第41回福島市小学校体育大会陸上競技大会が行われました。佐倉小学校は、市内小規模校24校のAブロックに出場です。男女とも8位以内に入賞できませんでしたが、互いに健闘したことを認め合って、終了しました。みんなよくがんばったね。

長方形と直角三角形で

 10月4日(火)の2校時に2年生の教室では、算数科の学習でした。長方形と直角三角形を使って、様々な形を作ります。

 自分のアイデアを駆使して、懸命に取り組んでいます。

体育の学習

 10月3日(月)の1校時、6年生は体育の学習です。校庭に出て、全員でサッカーをしていました。男女仲よく、プレーをして汗を流していました。