Blog

Blog

小小交流(高学年)

 本日9/20(水)は、西信中学校区の3つの小学校(荒井小・佐原小・佐倉小)の交流会が、荒井小学校で行われました。5・6年生が、教室でフルーツバスケットをしたり、体育館でドッジボールをしたりしました。初めのうちは、お互い遠慮がちでしたが、だんだん慣れて一緒に楽しく活動していました。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 本日9/19(火)のさくらっ子タイムの時間に、6年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。秋の草花を見せていただきながら、2冊の本を読んでくださいました。クイズもあり、楽しい読書の時間を過ごしていました。

 たんぽぽの会のみなさん、いつも楽しい時間をありがとうございます。

ラジオ福島に生出演!

 本日9/19(火)、本校児童が、ラジオ福島の「おらが町ふるさとリポーター」という番組に生出演しました。小川アナウンサーからの質問に、緊張しながらもハキハキと明るく答えていました。「どんな学校ですか」の質問には、「桜がきれいでみんなが笑顔の学校です」と答えていました。「仲良し佐倉、みんなが笑顔」の学校をこれからもつくっていきましょう。

 朝早くからご苦労様でした。また、お聴きになった皆様、ありがとうございました。

 

さくらっ子消防クラブ結成式

本日9/15(金)、福島市消防本部の方が来校され、さくらっ子消防クラブ結成式が実施されました。

初めに、全校生で煙体験を行いました。

その後、福島市消防課長様から代表児童に記念品が授与されました。

また、全校生で「防災宣言」を保護者に向けて宣言しました。

 さくらっ子消防クラブの一員として、日頃から訓練にしっかり取り組み、自分の命は自分で守ること、そして、大人になったら地域の防災のリーダーとして行動できる人になってほしいと思います。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業参観、ありがとうございました。

 本日9/15(金)は、2学期最初の授業参観日でした。子ども達は、朝から保護者の方々が来校されるのを楽しみにしていました。各学年の授業では、後方を気にしながら、いつも以上に頑張って学習に取り組んでいました。

1学年 

2学年 

3学年 

4学年

5学年

6学年

 保護者の皆様には、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。

ふくしまっ子栄養教室(5年生)

 9/14(木)、5年生が、「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。栄養教諭の先生と一緒に、「元気になる朝食」について学習をしました。

 今までの自分の朝食を振り返り、元気な朝食を食べるための目標を立てました。

 来週実践していきますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

を食べるには

遠足④(3・4年生)

 9/13(水)、3・4年生が遠足に行ってきました。バスを使って四季の里まで行き、キーホルダーを作りました。

 午後からは、あづま運動公園でアスレチックで遊びました。

 みんなでキーホルダーを作ったり、自然の中で思いっきり遊んだり、楽しい遠足になりました。

遠足③(1・2年生)

 昨日、1・2年生が、あづま運動公園に遠足に行ってきました。1年生の様子をお知らせします。

 たくさん遊んで、おいしく食べて、とっても楽しい1日でした。

 

遠足②(1・2年)

 今日は、あづま運動公園への遠足でした。みんなで歩いて行きました。

 「トリムの森」で、アスレチックで遊びました。

 自然の中、友達と一緒に食べたお弁当は、とってもおいしかったです。

 ごちそうさまでした。

遠足①(3・4年)

 今日は、四季の里、あづま運動公園に遠足に行きました。

 午前中は、四季の里でキーホルダーを作りました。

 説明を聞きながら、楽しくキーホルダーを作ることができました。

全市一斉オンライン授業

 本日(9/12)は、全市一斉オンライン授業の日でした。

 まずは、各学年、朝の健康確認を行いました。

 

 続いて1校時に、オンライン授業を行いました。子どもたちは、タブレットの活用にも慣れ、考えを発表したり、質問したり、学校に来た子とも一緒に学習を進めることができました。

 全児童との接続の確認を行うことができました。

 保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。

 

大きい数のひっ算(2年生)

 2年生が、算数の時間に「大きい数のひっ算」を学習していました。

 初めに、自分たちで問題を作り、次に、その問題をみんなで解きました。

 集中して学習に取り組み、自分の考えを積極的に発言していました。

ペア学習(4年生)

 4年生が、外国語活動の時間に「Do you have ~?」の学習を、EAAの髙橋先生と一緒に学習していました。

 隣の人とペアになり、片方が持っているものを聞き、相手が「Yes~」「 No~」で答えていました。

 学習したことを使って、どのペアも上手に話すことができました。

体育の授業(6年生)

 先週までは、暑さや雨のため、校庭での活動が制限されていましたが、今日は、校庭で体育の授業を行うことができました。6年生は、10月に行われる福島市陸上競技大会に向けて種目の確認や練習を行っていました。

授業研究会(6年社会)

 本日2校時、6年生の社会科の授業研究がありました。リーディングスキルの視点を授業に取り入れ、「元寇の戦い」について、「元寇襲来絵詞」と資料を読み取ったり、資料や学習したことをもとに考えをまとめたりしました。

 絵が資料のどの部分を説明しているか読み取りました。

根拠をもとに自分の考えをまとめ発表しました。

 まとめでは、24対2で元軍が有利となりました。が、実際は、日本軍が勝ったと知り驚いていました。神風と一所懸命のおかげですね。

 

昼休み時間(校庭)

 今日は、校庭の熱さ指数が27まで下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。

 

 ブランコ、一輪車、とても気持ちがよさそうです。

 ただ、昨日の雨で校庭の真ん中は、使えませんでした。放課後の陸上練習までに、乾くといいですね。

花の絵コンクール募集中!(児童会活動)

 児童会活動の環境委員会主催による「花の絵コンクール」の募集がスタートしました。

 

 環境委員による見本もあります。

 どんな作品が集まるかとても楽しみです。審査会も開かれ賞も決まるそうです。

 きれいな花の絵で、校内の環境も美しくなりますね。

 

「できること・できないこと」(5年生)

 5年生が、外国語の時間、ALTのステファニー先生と「できること・できないこと」の学習をしていました。

 ステファニー先生からの説明や映像を見聞きし、できるかできないかを判断します。

 集中して学習活動に取り組み、挙手する手にも自信が満ち溢れています!

自作の物語(3年生)

 9月6日(水)、3年生が、国語の時間に、想像を広げて物語を書いていました。「いつ・どこで・誰が」を自分で設定し、お話を考えていました。

 自分で文章を考え、タブレットを活用しながら、挿絵も工夫して書いていました。

 想像がどんどん広がり、筆がとまりません。すてきな物語ができそうです。

読み聞かせ(たんぽぽの会)

 本日、4年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。初めに、8月31日観測された「スーパーブルームーン」に合わせて「月おとこ」という本を読んでくださいました。

 いつも楽しい趣向で読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。

 毎週火曜日を子どもたちは、とても楽しみにしています。

「しゃぼん玉 とんだ」(1年生)

 本日、1年生が、生活科の時間「しゃぼん玉」をしていました。初めに、しゃぼん玉の形を決めました。丸や星、ハートなど、好きな形で枠を作りました。

 次は、いよいよ校庭でしゃぼん玉をとばしてみました。

 いろいろな形のしゃぼん玉が、空高くとんでいきました。

そろばん(4年生)

 4年生が、算数に時間に「そろばん」の学習をしていました。小数点のひき算を解いていました。 

 そろばんの操作の仕方が難しそうでした。一つ一つ確認しながら、丁寧に玉を動かしていました。

 そろばんのよさが感じられるようになるといいですね!

 

「大きくなったよ」(1年生)

 本日、低学年の発育測定がありました。

 初めに、新型コロナ感染防止に向け、養護教諭から、正しい手洗いの仕方についてお話がありました。

 その後、一人ひとり身長と体重を測定しました。

 子どもたちは、身長が伸びていて、とてもうれしそうでした。

 2学期も、おいしい給食をしっかり食べて、健康に留意してがんばりましょう。

用務員さん、ありがとうございます。

 本日も最高気温が35度を超える一日となりました。このような酷暑の中、本校の用務員さんが、毎日、除草や花壇の整備をしてくださっています。お陰で、雑草のないきれいな校庭や教育環境がいつも整備されています。本当にありがとうございます。

 きれいな校庭で早く遊んだり、運動したりできるといいですね。

武士の世の中へ(6年生)

 6年生は、社会の時間、鎌倉時代のことについて、各自テーマを決めて調べ学習をしていました。タブレットを使ったり、資料を活用したり、自主的に活動していました。次の時間に、一人ひとり調べたことを発表する予定です。

 さすが6年生、自分たちで黙々と調べノートにまとめていました。来週の発表か楽しみです。

虫のこえ(2年生)

 2年生が、音楽の時間に、「虫のこえ」を歌ったり、カスタネットやタンバリンを使って、リズムの学習をしてい

ました。

 虫のこえをまねて歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたり、表現力豊かに活動をしていました。

洗濯日和(6年生)

 6年生が、家庭科の時間に洗濯の学習をしていました。たらいを使って、手洗いで、シーツや運動着を洗っていました。初めて洗濯をする児童も多く、手で洗ったり絞ったりするのに苦労していました。

 本日の天気は快晴

読み聞かせ(たんぽぽの会・学校司書)

 3年生が、たんぽぽの会の方々から、読み聞かせをしていただきました。ほおずきやくずなどの植物をみせていただきながら、本を読んでくださいました。

 1年生の教室では、学校司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。

 いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

 明日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。

 この機会に、涼しい教室で読書をして過ごすのもいいですね。

マジック!(5年 理科)

 本日8月31日(木)、5年生の理科の時間、上田先生がマジックを披露してくださいました。種も仕掛けもない透明なフィルムを重ねると、なんと黒く不透明になり向こうが見えなくなります。子どもたちは、不思議なマジックに釘付けです。

 子どもたちは、夢中で種や仕掛けをさがしますが、答えはみつかりません。

 最後に種明かしがあり、子どもたちはビックリ!!

 上田先生、楽しいマジックをありがとうございました。

 

「朝のつどい」(5・6年生)

  日が上りました。気温19℃、晴れ、清々しい朝です。野鳥のさえずりが聞こえます。 

 全員元気に起床し、「朝のつどい」を行いました。

 

 全員でラジオ体操を行い、気持ちの良い1日のスタートです。

 朝食です。バイキングで好きなものをそれぞれ選んでいました。

 しっかり食べて、今日も楽しい1日にしましょう。

スコアオリエンテーリング(5・6年生)

 大自然の中で、スコアオリエンテーリングを実施しました。地図を見ながら探検し、ポストをより多く見つける活動です。いよいよ出発です。

 心地よい風が吹いています。木陰は、大変快適です。No.36、誰かが来るのを待っています。

 自然豊かな那須甲子の森で、サルノコシカケ発見。1つの生木に4個育っていました。地面から1.5m以上の所にありました。

 

 ようやく2つの班が発見してくれました。

 どのグループも終了時刻よりも前にもどることができました。ご苦労様でした。

かくれているかずは?(1年生)

 1年生が、算数の時間に、「かくれているかずはいくつ?」の学習をしていました。ブロックを使って数えたり、分けたりしながら、答えを出していました。隣のお友達とペアで協力して学習をしていました。

 二人とも答えが〇で、とてもうれしそうです!

宿泊学習 行ってきま~す!

 本日8月29日(火)、5・6年生が、「国立那須甲子少年自然の家」に出発しました。元気いっぱいの朝のあいさつの後、2名の児童から抱負の発表がありました。「きまり」「やくわり」「思いやり」を大切に、美しい自然の中で、思い出に残る2日間にしましょう。1年生から4年生のみんなに見送られて「行ってきま~す」。

学校司書と楽しくオンライン

 本日の昼休みの時間、荒井小学校に勤務している学校司書の斎藤先生と本校の子どもたちとオンライン試行をしました。本校の学校司書の勤務日は毎週火曜日なので、本日のようにオンラインでつながると、いつでも聞きたいことをすぐに聞いて読書に生かすことができます。子どもたちは、順番に並びながら、画面越しに、本の質問や相談をしていました。

 連日の暑さで外遊びが制限されています。涼しい室内で読書を楽しむのもいいですね。

宿泊学習最終確認(5・6年生)

 本日8月28日(月)の2校時、5・6年生が、明日からの宿泊学習に向けて最終確認をしていました。当日の服装や持ち物、活動の流れ等について確認を行いました。熱中症予防対策に努めながら、有意義な2日間にしたいと思います。

 今日は十分な休養をとって、明日元気に登校しましょう。

熱中症予防対策の継続

 本日の昼の放送で、養護教諭から、熱中症予防についてお話がありました。涼しい服装、帽子の使用、日陰に入って休憩、水分や塩分の補給等が大切であること。また、本市では、コロナ感染者が増加してきているため、基本的な感染対策、手洗いの励行、場に応じたマスクの着用等についてもお話がありました。どちらにも大切なことは、「早寝・早起き・朝ごはん」などの規則正しい生活です。本日、学校だよりでも熱中症予防対策についてお知らせしましたので、ご確認ください。

 

休み時間の過ごし方は?(1年生)

 今週は猛暑が続き、校外での活動は制限が続いています。そこで、休み時間、どんな過ごし方をしているか?教室をのぞいてみました。1年生は、友達と粘土をしたり、本を読んだりして、楽しく過ごしていました。

 子どもは、遊びの天才です。できることを探して、夢中で遊んでいました。

 危険な暑さが続いているので、外遊びは、もう少し我慢ですね。安全第一ですごしましょう。

「水のこころ」(5年生)

 5年生が、国語の時間に「水のこころ」という詩を学習していました。「そおっと 大切にー」「木のこころも」「人のこころも」などの表現をもとに、実際に手ですくう動作をしながら、情景や心情について感じたことを、一人一人丁寧にノートにまとめていました。

 詩は短い言葉で表現されていますが、いろいろなことを想像することができますね。

 詩の学習をとおして、静かな心落ち着く時間になったようです。

 

「みんなが笑顔の学校」(児童会活動)

 2学期の児童会活動のスローガンは、「みんなが元気で笑顔で楽しい学校」です。

 みんなが元気いっぱい生活できるように、体育委員会と運動委員会では、熱中症予防ポスターを作製していました。

 また、楽しい学校になるように、企画委員会では、スポーツ集会の企画をしていました。

 環境委員会では、環境美化を図るため「花の絵コンクール」の計画をしていました。

 子どもたちが考えるアイディアは、どれもすばらしいです。

 「みんなが笑顔」の学校を目指して、各委員会ごとに協力し合って活動していきましょう。

教室で体育の授業!(3・4年)

 本日は、朝から熱中症警戒アラートが発表されていたため、体育の授業は各教室で行いました。室内でできる内容を工夫し、子どもたちは、楽しく体を動かしていました。

2年生 「マット運動」

3年生 「表現」雲・雷

 明日も猛暑が予想されています。熱中症警戒アラートや暑さ指数等を基に、子どもたちの安全を第一に考え、教育活動を行っていきます。

宿泊学習に向けて(5・6年生)

 本日8/24(木)、来週行われる宿泊学習に向けて、5・6年生が、1校時に時間割を変更して、キャンプファイヤーの練習をしていました。

 当日は、満点の星空の下、仲間と思い出に残る一夜になるといいですね。

おいしい給食いただきます!

 新学期が始まり給食もスタート。本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、和風チキンサラダ、ミニトマトでした。みんなで食べる給食は、やっぱりおいしく、苦手なトマトもがんばって食べていました。

 本校は、すぐ隣が西部学校給食センターなので、できたての給食がすぐに届きます。

 2学期も、おいいしい給食いただきます!

 

夏休みモードから切り替え

 本日から本格的に各学年授業がスタートしました。4年生の教室では、国語の授業で「広告を読み比べよう」の学習をしていました。2つの広告の違いをグループで話し合い、発表をしていました。

 6年生は、算数で「拡大図と縮図」の学習をしていました。定規や分度器を使って、真剣に学習していました。

 

 子どもたちは、学校の生活リズムを取り戻しながら、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいます。

 早寝・早起きをして、しっかり朝食をとり、夏休みモードから学校モードに切り替えていきましょう。

 

新たな気持ちで2学期スタート!

 本日8/22(火)から、第2学期のスタートです。暑さ対策のため、オンラインシステムを活用して、始業式を行いました。始業式では、「仲良く助け合って生活しよう」「話をしっかり聞いて勉強をがんばろう」という事について、話をしました。また、児童3名から2学期の目標についての発表がありました。新たな気持ちで2学期もがんばってほしいです。

 また、始業式に引き続き、夏休みに実施された「第42回福島市小学校体育大会水泳競技大会」で8位に入賞した6年生と第68回福島県たなばた展で特選に入賞した3年生に賞状の伝達をしました。

 各教室では、夏休みの思い出を話したり、夏休みの宿題を担任の先生に提出したり、笑顔で久しぶりの再会を喜んでいました。

 保護者の皆様のご協力のお陰で、大きな事故等もなく、本日を迎えることができました。ありがとうございました。2学期もより一層のご理解・ご協力を、よろしくお願いいたします。

残暑お見舞い申し上げます

 8日は二十四節気の一つ「立秋」。秋が始まる暦ですが、厳しい暑さが続いています。いかがお過ごしでしょうか。  

 今年は連日の猛暑で、全国的に水難事故が多く発生しております。これからのお盆のお休み等には、海や湖、川やプールなどへ出かけるご家庭も多いかと思います。何より大切なのは命ですので、事故防止策を十分に確認してください。事故防止策として大切なことは、

・海では、親が子どもより沖側に立って様子をみる。

・親が子どもより先に川に入り、水深や流れの速さなどを確認する。

・子どもだけでの川遊びは絶対にしない。などの予防です。

安全に十分留意し、家族みんなで楽しい夏休みの思い出をつくってください。

 

授業研究会(3年生)

 本日、3年生の道徳科の授業研究会がありました。誰に対しても、公正、公平な態度で接することの大切さについて考えました。

 誰に対しても公平、公正な態度をとることの大切さについて振り返り、自分の生活につなげていました。

読み聞かせ(たんぽぽの会)2年生

 本日のさくらっ子タイムに、2年生が、たんぽぽの会の方々から読み聞かせをしていただきました。歌に合わせたじゃんけんから始まり、絵本の読み聞かせをしていただいたり、宇宙の様子を紙風船を使って説明していただいたり、あっという間の15分間でした。子どもたちは、終始笑顔で、絵本の世界を楽しんだり、一緒に体を動かしたりしていました。

 

たんぽぽの会の方々には、暑さの中、ご来校いただきありがとうございました。

 

じょーもぴあ宮畑遺跡見学(6年生)

 7月14日(金)、6年生が社会科の学習でじょーもぴあ宮畑遺跡の見学に行きました。実物の土偶や石器、土器などを見ることができ、教科書や資料集で見るよりも、縄文時代の人々の暮らしを直に感じることができました。

タグラグビー教室(5年生)

 本日、5年生が「タグラグビー教室」を行いました。横浜キャノンイーグルスの選手の方々に、タグラグビーについて教えていただきました。実際のプレイを見て迫力に驚いたり、タグラグビーの楽しさを感じたり、「協力」「思いやり」の大切さも教えていただきました。本日は、ご来校いただきありがとうございました。

水泳記録会(5・6年生)

 本日、校内水泳記録会が、快晴の下開催されました。さすが高学年の泳ぎは、力強く迫力がありました。リレーも行い、仲良し佐倉のチームワークを、泳ぎでも応援でも発揮していました。

保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。

水泳記録会(3・4年生)

 本日、快晴の下、校内水泳記録会が開催されました。自分の目標に向かって、水しぶきを上げて泳ぐ姿は、きらきら輝いてました。応援も大きな声で頑張りました。

 保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。

 

水泳記録会(1・2年生)

  本日7月13日(木)、校内水泳記録会が開催されました。練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって、最後までがんばって泳ぎました。25m泳いだ子もいて驚きました。

 保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。

What time is it ? (4年生)

 本日7月12日(水)、4年生が、外国語活動の時間にALTのステファニー先性と、「What time is it ?」の学習をしていました。英語で話したり、質問に答えたり、体を動かしながらノリノリで活動していました。

 積極的にコミュニケーションをとって、楽しく学習に取り組んでいました。

あさがお、さいたよ!(1年生)

 本日7月12日、1年生が、生活科の時間に「あさがお」の観察をしていました。大きな花を咲かせ、花の色も、青や紫など、様々でとてもきれいです。1年生は、花や葉を観察したり、つぼみの数を数えたり、自分で育てた朝顔を丁寧に観察していました。

 

第56回西地区少年球技大会 優勝おめでとう!

 本日7月9日(日)、西地区少年球技大会が開催されました。降雨のため試合が中断する場面もありましたが、子ども達は、練習の成果を発揮し一生懸命プレイしていました。優勝した「佐倉・佐原少年会育成会」の皆さん、おめでとうございます。ホームランもでたすばらしい試合でした。

 西地区子ども育成会の皆様には、日頃より子ども達の健全な育成に向け、ご支援をいただきありがとうございます。また、本日は、運営・準備等大変お世話になりました。保護者の皆様も、暑さの中、応援ありがとうございました。

歴史新聞(6年生)

 本日7月7日、6年生が、社会の時間に歴史について新聞にまとめていました。自分で調べたい時代を決め、今まで学習したことを基にタブレットを活用してまとめていました。まとめ方も、イラストを入れたり、図表を使ったり、工夫してまとめていました。子ども達は、次は何を調べようか、どんなふうにまとめようかと、集中して取り組んでいました。

防災新聞(4年生)

 本日7月7日、4年生が社会の時間に防災についての新聞をまとめていました。避難場所や防災グッズ、自分たちにできることなどを調べていました。タブレットを活用し、自分たちでどんどん学習を進めていました。

本日NHKで放映(わくわく佐倉自然探検隊!)

 本日7月6日(木)、4年生が、総合の時間に「わくわく佐倉自然探検隊!」として、荒川の環境について学習しました。「荒川ほたるの森」の安原光一さんに案内をしていただき、荒川の水が澄んでいることやいろいろな生き物がいることを学習しました。その様子が、本日、NHK「はまなかあいずTODAY」18:10~で放映されます。どうぞご覧ください。

 インタビューにもしっかり答えていました。

 給食の時間には、みんなで昼放送のテレビを見ました。テレビに映った瞬間、歓声が上がり、ちょっと恥ずかしそうに画面に見入っていました。

のぞいてみると(5年生)

 今日7月5日、5年生が、図工の時間に「のぞいてみると」(工作)を作っていました。箱の中に差し込む光の様子から世界を想像して作ります。イメージした世界に合わせて、様々な材料を工夫しながら作っていました。

ふくしまっ子未来トーク(6年生)

 本日7月5日、「ふくしまっ子未来トーク」が行われました。これは、市内小学校の6年生の学級と市役所をオンラインでつなぎ、代表児童が、市長と意見交換するものです。本校の6年生も、市内の代表児童と市長とのやりとりを視聴したり、タブレットを通してアンケートに回答したりしました。自分と同じ6年生が、どんなことを考えているのか、福島市ではどんな取組をしているのか、知識と関心を高めることができました。

オンライン授業に向けて(1年生)

 本日、1年生が、オンライン授業の練習をしていました。パスワードの入れ方やビデオのつなぎ方など、ICT支援員さんに教えていただきました。画面に友達の顔が映った時には歓声があがったり、画面に向かって手をふったりしていました。子ども達の覚えの速さには脱帽です!

授業研究会(西信中学校区)

 本日、授業研究会(西信中学校区)を行いました。1年生の算数の授業を参観いただきました。子どもたちは、ブロックを使ったり、ペアになって話し合ったり、ひき算の表し方を学習しました。

 ご来校いただいた小中学校の先生方、ありがとうございました。

幼小交流(1年生)

 今日は、1年生と佐倉幼稚園との交流学習がありました。幼稚園のお友達と、ドッジボールをしたり、色水を作ったり、楽しく交流していました。お兄さんやお姉さんとして、幼稚園のお友達のお世話をすることができました。

 

風とゴムの働き(3年生)

 3年生が、理科の時間に、ゴムの働きを学習していました。今日は、ゴムを使った自動車作りです。説明書を見ながら、夢中で作製していました。完成後は、みんなで走らせて、ゴムの働きを確認しました。

 

ギコギコ トントン(4年生)

 4年生が、図工の時間に、のこぎりを使っていました。初めてのこぎりを使う子どもがほとんどで、手や足で押さえながら頑張っていました。切った木を組み合わせて、すてきな飾りをつくります。

 

 

さくらっ子美術館「まどから こんにちは」

 2年生が、図工に時間に作製した「まどから こんにちは」の作品が完成しました。いろいろな窓から、いろいろな景色が見えてきますね。

6月26日、アクセス数が100000回を超えました。(4/1 85511回)

保護者の皆様、地域の皆様、日頃からのご支援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

 本日は、1学期2回目の授業参観でした。今回は、ALTの先生や分科の先生の授業など、担任以外の先生方との授業も見ていただきました。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

<1年生 学級活動「6さいきゅうしの みがき方」>

<2年生 外国語活動 育てた野菜の名前を言ってみよう>

<3年生 算数 あまりのあるわり算>

<4年生 筆順と字形>

<5年生 家庭 ソーイングはじめの一歩>

<6年生 道徳 はじめてのアンカー>

 

特設水泳スタート!

 本日から特設水泳の練習がスタートしました。3年生から5年生14名が参加しました。けのびからバタ足の仕方など、基礎的なことを丁寧にご指導いただきました。

ご指導のおかげで、フォームもきれいになりました。

水泳の授業(低・高学年)

 本日は晴天、気温も高く絶好のプール日和でした。1・2年生と5・6年生が、水泳の授業を行いました。5・6年生の授業には、特別非常勤講師の宍戸先生が来校され、専門的なご指導をいただきました。

<1・2年生>

<5・6年生>

 とても気持ちよさそうに泳いでいました!

地域学習(6年生)

 本日、6年生が、地域の歴史について学習しました。ボランティアの方々に案内してもらい、長勝寺や義民太郎右衛門の義民堂などを見て回りました。普段何気なく通っている場所に歴史的なものがあることに気付き、積極的にメモを取りながら学習していました。

見守り隊 顔合わせ会

 本日のさくらっ子タイムに、見守り隊の方々との顔合わせ会がありました。見守り隊の方々から、自己紹介をしていただき、代表児童から挨拶がありました。見守り隊の方々には、子供たちの安全な登下校のために、朝夕見守りをしていただき感謝申し上げます。本年度も大変お世話になります。

新体力テスト①(全校生)

 本日、全校生で新体力テストを行いました。1日目の今日は、体育館で反復横跳びや前屈などを行いました。上学年の児童が下学年の児童に教えてあげたり、回数を数えてあげたりしていました。「なかよし佐倉」で今週もスタートしています。

読む力(1年生・2年生)

 本校では、リーディングスキルを取り入れた授業に取り組んでいます。「これ」「それ」が示しているものを確認したり、写真からわかることを文章と合わせたり、動作化したり、読解力を高める学習活動を取り入れています。

<1年生 国語>

<2年生 国語>

水泳授業(宍戸先生)

 今日は、特別非常勤講師(水泳指導)の宍戸先生の来校日でした。気温が低くプールには入れませんでしたが、体育館で泳ぎ方について練習をしました。

「そなえるふくしま」(3・4年生)

 本日、県北建設事務所の方から、防災について、お話をお聞きしたり、土石流の模型を使って実験をしたりしました。災害に対して普段から備えることやいのちを守る方法や行動について学習しました。

歯みがき大会(5年生)

 6月9日(金)、「全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加しました。「大会」といってもどこかに出かけるのではなく、教室で動画を見ながら正しい歯みがきの仕方を身に付けるものです。5年生は、保健室の先生の説明を聞きながら動画を見て、クイズや歯みがきの練習に真剣に取り組みました。

正しい歯みがきをしっかり身に付けて、ずっと続けていきましょう。

第1回学校評議員会

 本日、第1回学校評議員会を行いました。初めに、各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、学校経営の方針や学習指導・生徒指導等について協議をいただきました。地域での体験学習や見守り等についてご意見をいただきました。いただいたご意見等は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。評議員の皆様には、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

「わたしの宝物」(6年生)

 6年生の外国語の時間に、「わたしの宝物」を英語で紹介する学習をしていました。ALTのステファニー先生や担任の先生にアドバイスをいただきながら紹介文を考えました。

 どんな宝物が紹介されるか楽しみです。英語で話せるようにがんばりましょう。

やぶいた形から(1年生)

 1年生が図工で「やぶいた形からうまれたよ」を学習していました。まずは、いろいろな色や模様の紙を、夢中になってやぶいていました。

 次の時間に、やぶいた形から何に見えるか考えて作品をつくります。どんな作品ができるか楽しみです!

 

 

プール開き

 6月6日(火)さくらっ子タイムの時間にプール開きを行いました。

 各学年の代表児童からめあての発表がありました。

 その後、担当の先生から、安全上の注意について話がありました。

  

 ルールを守って、目標に向かい一生懸命がんばりましょう。

 

歯の健康教室(4年生)

 学校歯科医の五十嵐先生から、歯の働きやう歯の進み方について、実物の歯や映像を使ってお話がありました。また、むし歯にならないために大切なことを話し合いました。歯みがきをしっかり行うこと、だらだら食いをしないことなど、自分の歯を大切にした生活を送りましょう。 

<4年生>

町探検(2年)

 2年生が町探検に出かけました。今日は、グループに分かれて探検をしました。

 協力しながら探検することができましたね。

書写の授業(1年・5年)

【1年生】

 たなばた展の課題を練習しました。はじめに指でなぞり書きをしてから、鉛筆で丁寧に書いてみました。

 【5年生】

 課題「きずな」を練習しました。平仮名のやわらかさに気を付けながら書いていました。

 1年生も5年生も、正しい姿勢で書いていました。書写の時間は、心も落ち着きますね。

廃品回収・奉仕作業 ありがとうございました

 6月4日(日)、廃品回収・奉仕作業が行われました。地域の方々や保護者の皆様から、たくさんのダンボールやアルミ缶等をご提供いただきました。また、廃品回収後は、窓ガラスみがきやトイレ清掃をしていただきました。お陰様で、校舎内が大変明るくなり、トイレもピカピカになりました。

 保護者の皆様には、休日のところご協力いただきましてありがとうございました。御礼礼申し上げます。

 

コミュタン福島へ(5年)

 本日、5年生が、福島県環境創造センター「コミュタン福島」の見学に行ってきました。「コミュタン福島」は、三春町にあり、東日本大震災や放射線問題、復興への取組等について見学・体験を通して学ぶ施設です。

 見学学習で学んだことを、これからの環境づくりに生かしてください。安心して暮らせる環境は、皆さんの行動にかかっています。

動きづくり(業間運動)

 今日から6月。早いもので1学期の折り返しの月を迎えました。図書室の掲示板も6月の模様に変わりました。

 業間の時間、縦割り班に分かれて、動きづくり(体力づくり)を行っています。先生方にアドバイスをいただきながら、体力の向上に向けがんばりましょう!

「コロコロガーレ」(4年)

 4年生は、図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。ビー玉をどのように転がすか考えて仕掛けを作ります。アイディアを生かして、すてきなコースが次々にできていきますね。

 

 早くみんなで遊びたいですね!

たんぽぽの会 読み聞かせ(1年)

 さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方々による「読み聞かせ」がありました。2名の方が来てくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。子どもたちはとても楽しそうに話を聞いていました。たんぽぽの会の皆様、ありがとうございました。本好きな子どもたちが増えていくことを願っています。

 

町探検(3年)

 本日、3年生が町探検を行いました。佐倉学区の名所や農業などについて調べ、白地図に地図記号で書き込んだりタブレットに記録したりしました。実際に歩いてみると、たくさんの発見があり、興味津々で活動していました。

 

プール清掃

 昨日の放課後、全教職員でプール清掃を行いました。明日、上学年の子どもたちが仕上げを行い、来週がプール開きになります。気温の高い日が増えてきて、子どもたちは、水泳の授業をとても楽しみにしています。

はがきの長さ(2年)

 2年生がはがきの長さについて学習をしていました。竹物差しと紙物差しを使って長さの学習をしました。真剣な表情で物差しの目盛りを見比べ、smとmmのように、大小に応じた単位があることを学習していました。