Blog

Blog

くるくるランド(3年)

 本日3年生が図工の時間に「くるくるランド」という工作を行っていました。子どもたちの発想は、本当にユニークで、イメージを膨らませながら、思い思いの作品を作っていました。とても楽しそうな図工の時間でした。

佐倉幼小交流(2年)

 本日3校時、佐倉幼稚園児と2年生との交流学習を行いました。「ダンスde玉入れ」をしたり、砂遊びをしたりしました。本校の子どもたちも佐倉幼稚園の子どもたちも、とっても楽しそうに交流していました。

 

 

 

 これからも、幼小の育ちの連続性を感じながら、学びをつなげていきます。佐倉幼稚園のみなさん、ありがとうございました。また一緒に遊びましょうね。

「イカのおすし」 防犯教室

 本日、福島警察署の方を招き、防犯教室を行いました。今年度も本市では、子どもたちに対しての「声かけ」やつきまといなど、不審者事案が発生しています。防犯教室の目的は、「こうしたことが起きた時、どうすればいいか、実際に練習してみる」ことです。警察の方からは、「合い言葉は「イカのおすし」です」と教えていただきました。

 防犯教室では、「不審者に声をかけられたときのロールプレイ」を4名にしてもらいました。警察の方からは、「よくできました」「佐倉小のみなさんは大きな声ですばらしいです」とお褒めの言葉をいただきました。こうした事案は起きないのが一番ですが、もしも不審者に出会ったときは、「イカのおすし」で自分の身を守ることができるようにしてください。

 

授業風景

 運動会や市鼓笛パレードが終了し、今週からは、学習に落ち着いて取り組む時期に入ります。

【3年生】外国語活動

 ALTのステファニー先生と「How many」の学習で、動物やピカチューの数をかぞえ英語で答えていました。

【5年生】音楽

 音楽室からきれいな歌声が聴こえてきました。5年生が、声の強弱に気を付けながら「いつでもあの海は」を歌っていました。大きく口を開け、感情をこめた美しいハーモニーでした。

【6年生】家庭科

 「いためるおかずをおいしくつくろう」の調理実習をしました。本日のメニューは、スクランブルエッグと野菜炒め。どちらも彩りよく、味付けもよく、おいしくできました。

今日も各教室から、さくらっ子達の元気なあいさつや笑い声が聞こえてきます。

「佐倉の里の 学びやに 生い立つきょうの 楽しさよ」(^^♪

さくらっ子タイム(読み聞かせ)

 本日のさくらっ子タイムの時間、学校司書の斎藤先生から3年生が読み聞かせをしていただきました。今日は「ともだちや」と「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」の2冊を読んでいただきました。子ども達は、物語の主人公になり代わり、思わず感想をつぶやいたり、身を乗り出したり、物語の世界に入り込んで、お話の面白さを味わっていました。

 最後に、しっかりお話が聞けた子ども達に、折り紙のプレゼントがありました。子ども達は、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

 

ふくしま学力調査

 本日は、4~6年のふくしま学力調査実施日です。国語と算数、学習に関する質問について答えます。この調査は、子ども達一人一人の学力の伸びを検証するテストになります。子ども達は、集中して取り組んでいました。

防災訓練

 5月19日(金)、避難訓練と引き渡し訓練終了後、教職員で通報訓練と消火訓練を行いました。「備えあれば憂いなし」最近大きな地震が続いています。万事に備え訓練を行いました。

 

「さくら防災デー」引き渡し訓練 お世話になりました

 本日、「さくら防災デー」として、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

<避難訓練> 吾妻山が噴火をした想定で避難訓練を佐倉幼稚園と合同で実施しました。全校生、放送をよく聞いて速やかに2階へ避難することができました。

 

 各教室とも落ち着いて避難し次の放送をまっていました。

 体育館に移動し、消防署の方から避難のきまり「おはしもち」についてお話がありました。幼稚園のお友達も、しっかりお話を聞きながら訓練に参加することができました。

<引き渡し訓練> 保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。

 

市鼓笛パレード すばらしい演奏でした!

 5月17日(水)快晴のもと、令和5年度福島市小学校鼓笛パレードが実施されました。4年生、5年生、6年生が参加し、4年ぶりに福島市街地をパレードしました。美しい演奏が福島の街に響き、沿道からたくさんの拍手をいただきました。保護者の皆様には、ご多用の中、温かな応援をありがとうございました。また、PTA役員の方々には、楽器の運搬等大変お世話になりました。ありがとうございました。

今週がスタート!

 昨日は運動会振替休業日のため、今週は本日からのスタートとなりました。さくらっ子たちは、今日も元気に登校し学習や運動に頑張っています。

4年 外国語活動 ALTのステファニー先生と「How are you」について学習していました。

5年 理科 顕微鏡の使い方について学習していました。

業間 「動きづくり」縦割り班で元気いっぱい運動していました。

 明日は福島市鼓笛パレードが行われます。今までの練習の成果を発揮し最高の演奏をしてきましょう。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

運動会 応援ありがとうございました

 心配された天候も、子どもたちのやる気が勝ち、無事終了することができました。さくらっ子たちの笑顔と歓声あふれる大運動会となりました。たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。また、保護者の皆様には、準備、分担、応援と大変お世話になりました。

明日は運動会!

 明日の運動会に向けて種目の最終確認と準備を行いました。明日の天気予報は午前中は曇りになっています。朝の時点で降雨がなければ、運動会を実施したいと考えています。無事できることを祈りながら準備を行いました。

運動会に向けて②

 学年ブロックごとに種目練習を行いました。

 1・2年生は、玉入れの練習をしました。音楽に合わせて踊ったり玉入れをしたりとっても楽しそうです。

3・4年生は、「佐倉タイフーン」の練習をしました。2人で声をかけ合いながらバランスをとっていました。

紅組も白組も、力を合わせてがんばりましょう!

運動会全体練習終了

 本日3校時、最後の全体練習を行いました。開会式・ラジオ体操・閉会式と通して練習しました。前回の練習の反省を生かし集中して行っていました。当日は、競技はもちろんですが、開閉会式の姿もどうぞご期待ください。

 

鼓笛練習

 6校時、校庭で運動会と鼓笛パレードに向けて練習を行いました。歩きながら演奏することはとても難しいことですが、校歌を各パートともしっかり演奏することができました。

運動会全体練習①

 本日、快晴の下、運動会全体練習を行いました。開会式、ラジオ体操、閉会式の練習を行いました。また、久しぶりに運動会の歌も大きな声で歌いました。短い時間でしたが、紅組も白組も集中して取り組んでいました。

 1年生は、全員で開会の言葉を一生懸命頑張りました。

読み聞かせ

 運動会に向けて、学校司書の斎藤先生が「むしたちのうんどうかい」を読み聞かせしてくださいました。

 

また、本を借りるとクローバーの折り紙がもらえ、子供たちは図書室の掲示板に貼っていました。

本をたくさん借りてクローバーでいっぱいにしましょう。

運動会に向けて

本日は快晴。運動会の練習・準備も最終段階です。

5・6年が、体育の時間、「さがして みつけて」の練習をがんばっていました。

 4年生が、昼休み、鼓笛の練習をがんばっていました。

 さくらっ子タイムに、運動会の係児童打合せを行いました。当日の仕事の内容や分担について確認しました。

 

 

縦割り清掃スタート

 本日から縦割り清掃がスタート。初めて清掃をする1年生に6年生が優しく教えたり、一緒に清掃をしたり、協力しながら行っていました。

 本校では、清掃以外にも業間の時間に縦割り班で運動をしています。異学年の子どもたちと関わり合うことで、社会性や協調性、思いやりの気持ちを育てていきたいと思います。

連休明けの月曜日

 昨日からの雨が続き肌寒い1日のスタ―トとなりました。連休明けの月曜日でしたが、さくらっ子たちは、いつも通り元気いっぱい!1・2・3年生が、綱引きの練習をがんばっていました。運動会まであと5日間、紅組も白組も、各学年の練習も、しっかりがんばりましょう!!

 

 

全校集会

 5月2日(火)全校集会を行いました。

 県読書感想画コンクールと県卓球選手権大会の表彰がありました。入賞した皆さんおめでとうございます。

 

 校長先生からは、「努力線」と「成長曲線」のお話がありました。とてもよい姿勢とまなざしですね!

 体育委員会から運動会のスローガンの発表がありました。

 最後は、生徒指導の先生から連休中の過ごし方についてお話がありました。

 明日から5連休が始まります。けがや事故のない楽しい5連休をお過ごしください。8日にまた元気な皆さんに会えるのを楽しみしています。

皐月

 今日から風薫る5月に入りました。朝の放送で運動会の歌が流れ、授業に落ち着いて取り組み、鼓笛の練習をしたり、校庭で元気に遊んだり、さくらっ子たちは、今日も元気いっぱい活動しています。今週は、2日間と短いので集中してがんばりましょう!

君に栄光あれ!「月桂樹」記念植樹式

 4月28日(金)ラジオ福島開局70周年記念・古関裕而氏野球殿堂入り記念の「君に栄光あれ!「月桂樹」記念植樹式」に、本校の6年生が出席しました。あづま球場の入口に、福島市長様等と一緒に月桂樹を植樹しました。アナウンサーからインタビューも受け落ち着いて答えていました。さくらっ子のみなさんも、月桂樹の若木のようにすくすく育って自分の夢をかなえてくださいね。

1年生を迎える会

 4月28日(金)1年生を迎える会を行いました。縦割り班ごとに、学校クイズやファッションショーを行いました。きれいに着飾ってもらい、1年生はとてもうれしそうでした。6年生が中心となり準備や運営を行いました。これからも「なかよし佐倉」で笑顔いっぱいの毎日を過ごしましょう。

初めての調理実習(5年)

 5年生が、1学期最初の調理実習を行いました。野菜のゆで方の実習で、ほうれん草とジャガイモをゆでました。初めて野菜をゆでる子どもも多く、ドキドキしながら調理していました。青菜は色鮮やかにゆでることができ、ジャガイモも柔らかくゆでることができました。今年度は試食を行うことができるようになり、みんなでおいしくいただきました。今日学習したことを是非家庭でもやってみましょう。

ハートサポート相談員

 今日は、ハートサポート相談員の横山先生の来校日でした。各学年の様子をみていただいたり、学習のサポートをしていただきました。また、休み時間には、話し相手や遊び相手になっていただき、子どもたちが、仲良く楽しく学校生活が送れるようにサポートしていただいています。本校では、様々な立場の方々に来校していただき、さくらっ子たちが笑顔いっぱいの毎日が送れるように連携を図っています。

1年生が、平仮名の学習をがんばっていました。正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、素晴らしいですね!

 

こどもの読書週間

 4月23日は「子ども読書の日」、24日は「ふくよみの日」でした。また、4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」になっています。本校には学校司書さんが毎週火曜日来校し、学校図書館の整備や本の貸出し、イベントの開催などを行っています。

ご家庭でも、この機会に、子どもたちの読書習慣がしっかり身に付くように声かけ等をよろしくお願いします。

ラジオ体操

 業間運動の時間、運動会に向けて全校生でラジオ体操の練習をしました。全校生で行うのは初めてでしたが、音楽に合わせて各学年上手に体操できました。

担当の先生から「ばっちりです!」と合格をいただきました。先生のお手本を見ながらしっかり練習できましたね。

 

鼓笛全体練習スタート!

 5月に行われる運動会、鼓笛パレードに向け、全体での練習がスタートしました。本日は夏日の陽気となりましたが、子どもたちは一生懸命練習していました。どのパートも上手に演奏することができました。

 

誕生日は何月?(2年外国語活動)

 本日は、ALTのステファニー先生の来校日です。2年生が、12カ月の英語での言い方を学習していました。ステファニー先生が覚えやすいようにいろいろ工夫してくださり、j発音の仕方をジェスチャーを入れながら繰り返し練習していました。

自分の生まれた月は覚えたましたか?

切って かき出し くっつけて(3年)

 3年生の図工の時間、粘土を使って、糸で切ったり、ヘラでかき出したり、最後はくっつけたり、楽しく活動していました。子供たちは、糸を使うときれいに切ることができ驚いていました。学習したことを次の作品作りに生かしましょう。

授業参観 ありがとうございました

 4月19日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。全学年担任が変わっての初めての授業参観でしたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。まだ緊張感が見られたり、新たなスタートに胸躍らせていたり、張り切って学習に取り組んでいました。

1年 国語「よろしくね ありがとうのうた」

2年 算数「たし算のひっ算」

3年 国語「すいせんのラッパ」

4年 国語「こわれた千のがっき」

5年 算数 「直方体や立方体の体積」

6年 国語「サボテンの花/生きる」

本日は、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

全国学力・学習状況調査

 4月18日、全国学力・学習状況調査が行われました。6年生は、国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。

 頑張りました。お疲れさまでした。

交通教室

 4月17日、交通教室と家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を実施しました。佐倉駐在所の五十嵐様から、道路の正しい歩行、横断の仕方など、安全な歩行や交通のきまりについて学びました。

 6年生が家庭の交通安全推進員として委嘱状をいただきました。

 交通ルールを守り、交通事故に十分注意して安全に登下校してください。

授業の様子

 1学期がスタートして3週目。今日は、雨交じりの冷たい風がふいていますが、さくらっ子たちは、元気いっぱい学習や運動にがんばっています。

1年生 国語「かいてみよう」正しい姿勢で、丁寧に書いていました。

2年生 国語「風のゆうびんやさん」 文章を読んだ感想を書いて発表していました。

3年生 体育「長縄跳び」 みんなで声をかけ合いながら頑張っていました。

4年生 理科「天気と1日の気温」  温度計を使って気温を計ったり、春の植物を調べたりしていました。

5年生 書写 自分で書きたい言葉を決め、毛筆で心を込めて書いていました。

6年生 社会 歴史上の人物について資料を活用し学習していました。

今週は、授業参観があります。保護者の皆様には、どうぞお楽しみにご来校ください。

移動図書館「しのぶ号」来校

 毎月1回、移動図書館「しのぶ号」が来校します。新年度最初の今日は、待ってましたとたくさんの子どもたちが、本を返したり、借りたりしていました。「読書は心の糧」心の栄養です。毎日「10分間読書」を心がけ、望ましい読書習慣を身につけましょう。今年度は、学校図書館のICT化、電子図書館の準備も進められます。

ステファニー先生(ALT)高学年

 今日は、ALTのステファニー先生が来校され、外国語を一緒に学習しました。大きな声と、大きなジェスチャーに負けないように、子どもたちは、一生懸命聴き取ったり、身振りや英語で答えたりしていました。本場の英語にふれながら、いきいきと楽しく学習していました。

学習していました。

 

初めての給食!(1年)

 今日は、1年生が初めての給食でした。早めに準備にとりかかり、エプロンを着て、帽子をかぶり、準備万端。当番さんが、協力して配膳しました。メニューは、ごはん、若竹汁、ヒレカツ、小松菜とチーズのサラダ、パックソース、牛乳でした。特にヒレカツが人気でした。みんなで食べる給食はおいしいですね。給食をモリモリ食て、丈夫な体をつくりましょう。

おいしい給食、ごちそうさまでした!

桜をかこう(4年図工)

 4年生の図画工作科の時間、校庭に咲いていた桜の下書きをしました。満開に咲いていた桜を見ながらかいたものに、今日はタブレットに記録していたものを見てかき加えました。桜の花を一つ一つ丁寧にかいたり、みている友達をかき加えたり、工夫しながら集中してかいていました。

専科指導(理科)6年

 本校では、高学年の理科の指導を、上田和雄先生に担当していただいています。毎週2回(火曜日・木曜日)に来校されます。今日は、6年生の授業開きでした。学習の仕方やノートのとり方、ファイルの使い方など、丁寧にご指導いただきました。これからの授業が楽しみです!

 

避難訓練

 4月11日(火)、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震が発生し、理科室から火災が発生したというう設定で避難の仕方を訓練しました。どの学年も、避難指示の放送をよく聞き、落ち着いて避難することができました。

避難指示で、机の下にもぐり、身の安全と大きな揺れに備えていました。(1年)

担任の先生を先頭に落ち着いて避難できました。(4年)

校長先生、担当の先生から、避難のきまり「おはしも」などについてお話がありました。

災害は、いつどこで起こるかわかりません。自分の命は自分で守ることが大切です。今回の訓練を生かし安全に気を付けて生活しましょう。

授業がスタートしました

 新学期がスタートして2日目、各学級で授業がスタートしました。新しい学年の学習に、やる気満々、瞳をキラキラさせながら学習していました。

<2年生>

 先生のお話をしっかり聞いて学習をしていました。国語の時間は、みんなで読んだり、男女に分かれて読んだり、上手に音読ができました。

<5年生>

 算数の時間、正三角形をつくるときのおはじきの数の学習をしました。真剣な表情で学習に集中して取り組んでいました。

ご入学おめでとうございます

 4月6日(木)校庭の桜が満開の中、令和5年度入学式が行われました。本年度の入学児童は16名。お父さん、お母さんと一緒にちょっと緊張した表情で来校しました。入学式では、大きな声で返事をしたり、校長先生のお話をきちんと聞いたり、2年生の歓迎の言葉をじっと聞いていたり、素晴らしい態度で式に臨んでいました。明日からは、いよいよ小学校生活がスタートします。お兄さん、お姉さんたちと一緒に、笑顔いっぱいの楽しい学校生活を送りましょう。

着任式・第1学期始業式

 令和5年度、3名の先生方を迎え着任式を行いました。6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。担任発表もあり、いよいよ令和5年度が本格的にスタートしました。新体制で、「全職員、全校生の担任」を合言葉に、きめ細やかな教育を進めて参ります。よろしくお願いいたします。

<着任式>

<第1学期始業式>

 校長先生から、「仲良くすること」「話をしっかり聞くこと」「元気なこと」の3つの事についてお話がありました。新たな気持ちで、新しい教科書で、たくさんのことを学んでほしいと思います。

担任発表も行われ、子どもたちはドキドキでした。担任の先生と一緒に笑顔あふれる楽しい学級をつくっていきましょう!

 

先生とお別れの式

 3月31日(金)、8時30分より体育館で3名の先生方の離任式が行われました。

 校長先生から、「伝統ある佐倉小学校を『学び合い、認め合い、高め合い』の3つを心がけて、さらに素晴らしい学校にしてください。」と、話がありました。

 さらに、2名の先生方からそれぞれ心温まるメッセージをいただきました。

 児童を代表して、5年生がお別れの言葉を、最後にそれぞれの学年から花束を贈りました。

 

 

 

 

 

卒業式が終わりました

 3月23日(木)の10時から、本校体育館にて卒業証書授与式が行われました。

  ALTのステファニー先生に証書の伝達をお願いしました。厳かな雰囲気の中、十七名の卒業生に証書が渡されました。

 卒業生による答辞、そして十七名による「旅立ちの日に」の合唱が披露されました。

 式終了後、玄関では保護者による記念写真が撮影されました。

式場準備が終わりました

 5年生による卒業式会場準備が終わりました。5年生のみなさん、ありがとう!!体育館通路の掃除と式場看板の飾りつけをしました。

 鉢植えを移動しながら、花の色合いの調整と鉢の間隔を考えていました。

 1階フロア廊下の掲示板には、1年生と2年生による飾りつけがされています。どうぞご覧ください。

 

修了おめでとう!!

 3月22日(水)の午後13時10分より、体育館で修了式が行われました。1年生から5年生の児童のみなさん、修了おめでとうございます!次の学年でのさらなる学習と運動の向上に向けて、がんばってください。

 引き続き、読書オリンピック(後半)の表彰式が行われました。来年度も、たくさんの読書を期待していますね。

楽しく遊びました

 1年生の教室では、図工の時間を活用して、空き箱で作ったもので楽しく遊びました。遊んだ後は、しっかりと「どこで、何をして、どのように感じたか。」をみんなの前で発表することができました。

上達しました

 3月16日(木)の2校時に、2年生の教室では百人一首のカルタ取りをしていました。みんなずいぶん早くとれるようになったね。スゴイね!!

卒業式練習

 本日の3校時、体育館で4年生~6年生が、金曜日に行われる卒業式予行に向けて練習をしました。教務主任の先生の説明を聞いてから、早速6年生の入場です。

 さすが、6年生の行動はすごいですね。びしっと、一つ一つの動きが決まっていました。

パスワード入力

 3月15日(水)は、ICT支援員が来校する日です。早速、支援員の指示に従い、2年生ではIDとパスワードの入力を自分の手で行っていました。すごいぞ!!きみたち!!

ただようよい香り

 3月14日(火)の5校時、福島県森の案内人の蓮沼様より、卒業生へヒノキのペン立てをいただきました。ありがとうございました。4年生の時に、総合的な学習の時間でご指導していただいた先生です。ヒノキのよい香りがします。

 

卒業式に向けて

 3月13日(月)の3校時、6年生は卒業式に向けて学年練習をしました。今日は、一人一人が卒業証書を授与される動作を確認しました。

日ごろから災害に備えて

 3月10日(金)の13時25分から、体育館で「3.11を忘れない東日本大震災」追悼集会が行われました。黙祷に続き、校長先生から東日本大震災当時の話に加え、日ごろから自然災害に備えた準備をするよう呼びかけがありました。児童代表の6年生によれば、母親から震災当時は水・電気・ガスが滞り、毎日の生活に苦労があったことを聞かされ、防災・減災の大切さを心がけたいという作文発表が披露されました。

砂防ダムの役割って?

 6年生は、3校時に総合的な学習で砂防ダムに関する防災学習をしていました。敷地内の施設を活用して、実際に実験を行いました。まず、砂防ダムを紙粘土を使って設置しました。

 泥水を上流から流しました。不透過型の砂防ダムには、写真のようにダムの上部に堆積しましたが、泥水はどのように変化していったでしょうか?

にょきにょきとびだせ!!

 3月9日(木)、1年生は図工の学習です。今日は、ビニール袋にストローで空気を入れて、飛び出すしかけを作っていました。どんなおもしろいアイデアで作れるかな?

青空のもとで

 3月8日(水)の昼休みは、ポカポカ陽気の下、サッカーをしたり、一輪車やジャングルジム、ブランコで遊んだりして久しぶりに汗を流しました。

電動モーターってこんなしくみ?

 3月7日(火)の5年生は、理科の学習で簡易モーターの模型を作っていました。コイルで輪を作り、その両端をクリップの支柱を通して回転させるものです。なかなか難しい作業です。上手に回転させられたかな?

What time is it?

 3月6日(月)は、ALTのステファニー先生が来校する日です。4年生の外国語活動は「What time is it?」の単元です。会話を通して、楽しみながらカードを交換します。「What time is it?」→「It is dinner time」という具合に。

1年間お世話になりました

 今日は1年生~5年生まで、今年度最後の授業参観日でした。

 1年生は、一年間を振り返ろうというテーマのもと、保護者へ感謝の気持ちを込めて発表会を開きました。廊下には、子どもたちの作品が展示してありました。

 2年生は、自然災害から身を守ろうということで、日本赤十字指導員の資格を有する学級担任が、もしもの時の応急手当や心肺蘇生法について、わかりやすく講義をしました。

 3年生は、今までの学習の中から、世界の国々について調べたことを発表しました。

 4年生は、二分の一の成人式を学習の後半で行いました。

 5年生は、音楽室を使って、外国語活動Unit 8「Who is your hero?」をグループに分かれて取り組みました。

 

 

 

 

感謝の会

 3月3日(金)の5校時、体育館では6年生による保護者へ感謝する会が開かれました。子どもたちによる手作りの、小学校6年間を振りかえった劇を披露しました。

 最後は、鼓笛演奏による「校歌」と「さくら」を披露しました。保護者へ心を込めた感謝の演奏でした。

ありがとう!!

 4校時は、「6年生を送る会」でした。昨年は、オンラインによる会でしたので、体育館での送る会は、3年ぶりとなりました。6年生の入場です。

 会場は、各学年が分担して装飾をしました。

 まず、5年生の実行委員によるクイズです。それぞれ縦割り班に分かれて、楽しく解いていきます。

 次は、福笑いゲームに挑戦です。

 在校生から6年生に感謝のメッセージを書いた色紙が渡されました。

 6年生から在校生に、感謝の演奏がありました。5年生ありがとう!!そして、みんな頑張ったね。

 

 

しっかり頼むぞ!!

 3月2日(木)の3校時に、体育館で1年生から3年生が見守る中、鼓笛移杖式が行われました。まず、リーダーシップをとってきた6年生主体の鼓笛演奏です。

  6年生から5年生へ、ステージ上でしっかりと移杖が行われました。

 新指揮者による新鼓笛隊の演奏が披露されました。新4年生の鍵盤ハーモニカも初々しいですね。

 

世界にひとつだけの作品

 3月1日(水)の3校時、2年生の教室では図工の学習です。担任の先生から、「世界にひとつだけのの作品だから大切にしようね。」って…。それぞれ題名を考えました。

ふたつの学校賞を受賞

 第34回福島県読書感想画コンクールにて、1年生で優秀賞、2年生で優良賞を受賞しました。併せて低学年の部で優秀学校賞を受賞しました。また、第67回福島県かきぞめ展において、6年生が書ぞめ大賞を受賞しました。この成績が認められ学校賞を受賞しました。3名のみなさん、受賞をおめでとうございます。そして、ありがとうございました。

 

感謝の会

 今日の昼休みに、交通安全「見守り隊」の佐々木様に対して、感謝の会を行いました。長い間、佐倉小学校に登下校する児童の交通安全を見守っていただきました。高齢になったこともあり、今年を最後に引退されるそうです。ありがとうございました。

今年度最後の来校です

 今日は、今年度最後の「しのぶ号」の来校日でした。小春日和の中、休み時間を利用して多くの児童が、本を借りていきました。本をたくさん読んでね。

 

 

上手に転がれるかな?

 2月24日(金)の2校時、5年生は体育館で、跳び箱前転に取り組んでいました。跳び箱上で上手に手をついて前転しますが、その後の着地までイメージできるように、ステージ上では部分練習をしていました。

ニャンニャンニャン

 2月22日(水)は、「猫の日」だとか。学校司書の斎藤先生が、学校図書館の前に猫を題材にした本を集めて展示してくれました。みなさんが読みたい本は、どれかな?

楽しかった英語の授業

 今日は、EAAの高橋先生にとって、今年度最後の外国語活動となりました。4校時の4年生の授業を最後に、令和4年度の活動を終了しました。お世話になりました。

紙皿コロコロ

 2月21日(火)の4校時、1年生は図工の時間でした。紙皿に接着材を用いて工夫して装飾していました。紙皿をコロコロと転がすようです。きれいに見えるのは、どの紙皿かな?

新入生保護者説明会

 14時20分から、新入生保護者説明会が音楽室で行われました。入学式は、令和5年 4月6日(木)の10時から、本校体育館で開催されます。元気な姿で、入学されることを心待ちにしています。

ドリームカーを制作中

 2月20日(月)の4校時は、4年生が図工室で空き箱を使って制作しています。

 車輪のようなものをペットボトルのキャップを用いたり、丸いふたを使ったりして作っていました。聞くところ、ドリームカーを制作しているとのこと。どんなドリームカーができるかな?

昼休みは読み聞かせで

 今日は、西地区子どもと本をつなぐたんぽぽの会員による読み聞かせの日でした。たんぽぽの会から2名の方がおいでになりました。

 久しぶりの3年生での読み聞かせで、3年生は楽しみにしていました。

新聞社来校

 2年生教室では、福島民報社の吉田美紀様が来校し、新聞の役割について説明していただきました。

 インタビューをしてから、記事にするまでがなかなか難しいかったね。よく頑張りましたね。スゴイぞ!!

5年生と幼稚園児の交流

 2月17日(金)の2校時に、5年生は本校にさくら幼稚園児を招いて交流会を行いました。まず、体育館でちょっと変わった「だるまさんがころんだ」で遊びました。

 次は、ゴム風船を使って、グループに分かれ競技しました。

 最後は、工作です。自分の好きな題材を選んで制作します。5年生が、園児を補助して楽しく交流会が終わりました。

鼓笛の全体練習会

2月16日(木)の昼休みの時間に、6年生とともに体育館で鼓笛の全体練習を行いました。体育館いっぱいに、力強い演奏が鳴り響きました。

 次は、3年生を交えて、5年生がリーダーシップをとって演奏しました。鼓笛の移杖式を想定した演奏です。ずいぶん上達しましたね。がんばれ3年生・4年生・5年生!!

薬物乱用防止教室

 6年生は、5校時に本校の薬剤師としてお世話になっている佐藤先生においでいただきました。今日は特に近年、薬物乱用の低年齢化が進んでいることから、その恐ろしさについてお話をしていただきました。

 言葉巧みに誘われないよう、断る勇気をもって生活しましょう。「絶対ダメ!!」です。

学力テスト(算数)

 2月15日(水)の2校時は、学力テストの算数です。計算や図形、文章問題などがあり、粘り強く頑張っていました。(写真は、右から2年生、3年生、4年生の順です。)

幼小交流でお世話になりました(2年生)

 令和4年度の2年生と幼稚園との交流は、今回が最後になります。今日は、昼休みの時間を活用して、幼稚園で交流をしてきました。まず、牛乳パックとペットボトルのキャップを用いたけん玉を、3つのグループに分かれ、園児と一緒に作りました。

 遊び方は、2年生が教えました。上手に入れることができたかな?

 次は、ながなわとびです。順番を守って、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に跳べたかな。

 最後に2年生から園児に対して、メッセージを書いた大きなカードを送りました。1年間お世話になりました。

 

学力テスト(国語)

 2月14日(火)の2校時は、全校一斉に学力テストを実施しています。今日は、国語科です。日ごろの学習の成果を、思う存分発揮してほしいと思います。(写真は左から順に、1年生、5年生、6年生)

 

 

楽しく音楽

 2月13日(月)の4校時は、1年生と2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。1年生の教室では、初めにみんなで楽しくお遊戯してから、「星に願いを」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

 2年生の教室では、役割分担を確認するために、2人1組になって演奏の打ち合わせをしていました。

なわとび記録会

 2月10日(金)は、2校時(中学年)・3校時(低学年)・4校時(高学年)のなわとび記録会が3年ぶりに開催されました。今年から、保護者による参観も再開され、子どもたちは日ごろの練習の成果を十分発揮できたようです。

 中学年は、持久跳び3分間にチャレンジしました。写真左が3年生、右が4年生です。団体種目の「八の字跳び」では、4年生が1分間で115回を跳んで新記録を達成しました。

 3校時は、低学年です。それぞれの個人種目が終了した後に、学年別「八の字跳び」を行いました。

 写真左が1年生、写真右が2年生です。1年生は新記録55回(1分間)を達成しました。おめでとう!

 4校時は、高学年です。まず4分間の持久跳びにチャレンジしました。さすが5・6年生にもなると、達成できる子どもが増えました。素晴らしい! 

 集団種目の「八の字跳び」は、5年生が2グループに分かれて行いました。

 6年生も負けじと頑張りました。昨年の123回には届かなかったけど、大健闘です。

クラブ活動交流会

 3年生から6年生が参加して、クラブ活動交流会が、各活動場所にて行われました。体育館では、卓球・バドミントンクラブと球技クラブが体験していました。

 球技クラブは、ドッヂボールで楽しんでいました。

 図画工作クラブでは、制作したピタゴラスイッチで遊んだり、プラ板を作る体験をしたりしていました。

 パソコンクラブでは、プログラミングやカード制作を体験していました。

 科学実験クラブでは、場所を家庭科室に移動して、カルメ焼きやスーパーボールづくりを体験していました。それぞれのクラブで、6年生が主体となって開催されていました。

画数の変化に気を付けながら

 2月9日(木)の3校時は、4年生の書写の学習です。教頭先生の指導に耳を傾け、丁寧に書写に取り組んでいました。姿勢に気を付けて、画数の変化に気を付けながら、書いています。

なわとび記録会の開会式

 今日の「さくらっ子タイム」は、なわとび記録会の開会式です。運動委員会の進行で、各学年の代表が目標を発表しました。

 2月10日(金)の2校時~4校時にかけて、体育館で行われます。今年から、保護者の応援も可能となりますので、是非よろしくお願いします。

「100階だてのいえ」

 今日は、昼休みに図書室で、学校司書の先生による読み聞かせタイムがありました。大きな絵本「100階だてのいえ」を読み聞かせしていただきました。大きな絵本にみんなはびっくり!!

理科実験の準備

 5年生は、4校時に電磁石の実験準備をするための制作をしています。何やら難しそうで、先生や友だちの手助けが必要なようです。

先生方による読み聞かせ

 2月7日(火)の朝の時間、各学年の先生方が他学年に赴き、絵本の読み聞かせをしました。

 どの学年も、普段接することがない先生方とあって、やや緊張気味です。

 飛び出す絵本を使ったり、絵本に関わるエピソードを交えたりして興味を高めます。

昼の自主練習

 2月6日(月)の昼休みの時間、子どもたちによる鼓笛練習が始まりました。体育館では、鍵盤ハーモニカとフラッグ隊が練習をしていました。

 体育館通路では、金管楽器を演奏する4・5年生が6年生に教わっていました。だいぶ、上手になってきましたね。

 

大賞、おめでとうございます!

 2022年度第67回福島県書きぞめ展において、本校の6年生が「書きぞめ大賞」を受賞しました。優秀作品の展示は、2月5日(日)~11日(土)まで、福島県教育会館で開催されています。表彰式は、12日(日)にキョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)で行われます。小学校最後の年にふさわしい受賞、本当におめでとうございます。

ICT支援員の協力を得ながら

 2月3日(金)は、ICT支援員が来校して、子どもたちを中心にタブレットの使用法について支援の協力をお願いしています。まず、2校時は、3年生の国語科の学習で好きな国について調べたことを、1枚のレポートに役割分担をしてまとめる授業でした。

 3校時は、2年生の生活科の学習で、幼かった自分の様子を振り返る授業でした。レポートに写真やイラストを貼り付けながら、きれいにまとめていました。

「なわとび記録会」にむけて

 2月2日(木)の業間の時間、1年生~6年生が、2月10日(金)の「なわとび記録会」にむけて、団体種目の「八の字とび」に挑戦です。どの学年も、前学年の記録更新にむけて頑張っています。