福島市立吾妻中学校
2021年12月の記事一覧
祝 中谷財団 成果発表会 日本一位受賞
生活科学部実験班は本日、東京で行われた中谷財団 科学教育振興助成 成果発表会において、来賓特別賞(全国一位)を受賞しました。
生徒たちのがんばりを賞賛し、全校あげて喜びたいと思います。
研究へご協力いただきましたすべての方に感謝いたします。
日本学生科学賞中央審査 祝 入選1等
日本学生科学賞中央審査の表彰式が行われました。
オンラインで行われ、本校生活科学部実験班が、見事、入選1等というすばらしい賞を受賞しました。
生徒たちの頑張りに拍手を贈ります。また、ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
アートによる新生ふくしま交流事業
美術・家庭部ではアートによる新生ふくしま交流事業「アートで広げる子ども未来プロジェクト2021」の事業で、福島大学 渡邊晃一先生をお招きして特別講座を開催しました。
「アート&サイエンスでふくしまの「大地」を描く」のテーマでお話をいただき、福島地形を粘土や石膏をつかって再現しました。
小学校の体育館をお借りしています。
冬休み部活動で本校体育館が工事で使用できないため、庭坂小学校と庭塚小学校の体育館をお借りしています。
バレーボール部が庭塚小学校、バスケットボール部が庭坂小学校でお世話になっています。
ありがとうございます。
第2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。体育館が工事中のため、放送により行いました。
各学年の代表生徒が、2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。
18日間の冬休みを健康で充実したものにしてほしいと願っています。1月11日は全員が元気に登校してほしいと期待しています。
2学期の給食に感謝をこめて
2学期の給食は、昨日で終了です。
あるクラスから調理してくれるスタッフへ、2学期のおいしい給食に感謝のメッセージが、、、
給食室前に掲示されていました。
体育館床工事
現在、体育館の床を補修する工事を行っています。年明けまで工事期間となる予定です。
床面を削っています。その後、表面の塗装や必要なラインを書く予定です。工事後の床が楽しみです。
そのため、本日の終業式と三学期の始業式は、放送で行います。
美術・家庭部の作品
今、美術室の前に、美術・家庭部の活動で制作した作品が展示されています。
「書道アート」「デッサン」です。どれも素敵な作品です。
授業の様子から
明日の終業式を前に、生徒たちは落ち着いた生活をしています。
授業の様子を写真で紹介します。
1年国語では、故事成語の学習をカードを使って行っていました。カードに故事成語を書いて、2人一組でクイズ形式で質問をしていました。
書初めの練習
1年国語、2年国語では、新年を前に書初めの練習を行っていました。
集中して取り組んでいる姿がありました。
1学年集会
1学年は冬休みを前に、学習や生活の注意事項等を学年集会で確認をしていました。
本日から体育館の床の工事が始まるため、音楽室で行いました。
除雪機出動
金曜日の夜の雪や今朝の雪たのため、生徒が通学に使うところを職員が雪かきをしました。
今年初めての除雪機も出動しました。
土曜日には生活科学部の生徒たちが除雪除雪ボランティアをすすめていたとのことです。どうもありがとう。
防災教室(吾妻山火山防災)
吾妻山噴火を想定した防災教室を行いました。今年の11月27日には、庭坂小学校と合同で火山泥流が襲ってくる場合の避難訓練を実施しました。
本日は磐梯山噴火記念館 館長 佐藤 公 様を講師にお迎えし、「吾妻火山と私たち」の演題で講演いただきました。後半には福島河川国道事務所の三浦英晃様より土石流模型による実験を見せていただきました。
(この様子を本日TUF18:15からのニュースで放映される予定です。)
授業の様子から
1年の体育では跳び箱やマット運動を学習していました。
跳び箱では、自分のフォームや手の位置を動画で確認しながら練習していました。
マット運動では、学習者同士で動画を取り合いながら助言しあう姿がありました。
授業の様子から
1年の家庭科では調理実習を行っていました。
エコクッキングをテーマに献立を考えて実践していました。
家庭科の作品
2年家庭科では、保育の学習を行っています。
先日は、庭塚幼稚園に出向いて保育の体験をさせていただきました。その際に持参した手作りの絵本と名札を廊下に展示しています。写真で紹介します。
授業の様子から
授業の様子を写真で紹介します。
1年美術では、粘土を使って立体の作品作りを行っています。粘土は、1日ほどで木材のような硬さに固まります。
真剣に粘土に向かっている姿がありました。
情報モラル教室
1学年では情報モラル教室を開催しました。
KDDI東北総支社管理部マネージャーの岩渕様においでいただきました。
情報機器を使っていくうえでの危険性などを具体的な例をもとにお話しいただきました。
授業の様子から
3年理科では「月のみちかけ」について学習していました。
月のモデルを使って、月の位置が変わると地球からどのように見えるのかについて考えたり、確認したりする活動でした。
授業の様子から
英語の授業の様子を写真で紹介します。
本日は、ALTのデイビット先生の来校日です。
写真はデイビット先生が授業に参加しているクラスです。
計算力テスト
朝の時間を使って基礎学力テスト(計算力テスト)を行いました。
合格者が多数出ることを期待しています。
雪模様の朝
今朝は、風が強く雪が降っていました。
安全な登下校を、今後も指導してまいります。
日本学生科学賞中央審査のための接続テスト
出場する日本学生科学賞中央審査は、審査員を前にzoomを使用してのオンライン発表となります。
本日は、接続テストを行いました。中央審査に進んだ全国の中学生、高校生がオンライン上で集まりました。
写真は、生活科学部実験班が接続テストに臨んでいるところです。
機器はzoomやwi-fiの関係で、読売新聞社福島支局様からお借りしました。ありがとうございました。
冬休みの計画づくり
今日の学級活動の時間では、冬休みの計画づくり等を行っていました。
あと、2週間で冬休みです。計画を利用して、時間を大切にしたよい冬休みみしてほしいと願っています。
3年生は、PTA会報の卒業記念号のために、原稿を執筆していました。
美術の作品を展示しました。
各種コンクールに出品していた美術の作品が戻ってきました。
作品を階段の掲示板に掲示しました。
社会を明るくする運動標語コンクール 優秀賞受賞
2年の佐藤さんが第71回社会を明るくする運動の標語募集に出品した標語が優秀賞を受賞しました。
福島市推進委員会より福島地区保護司会の方が4名が来校され、賞状と記念品が授与されました。
今朝の登校状況
今週の月曜日から冬季のため自転車通学を禁止としました。
今朝は、雨が降っている中の登校でした。
これから降雪積雪が予想されます。事故なく登下校させたいと考えています。今後ともご協力お願いいたします。
授業の様子から
授業の様子を写真で紹介します。
3年理科では、透明半球を使って太陽の動きを観察する準備をしていました。
2年美術では、木彫で飾りをつけた小箱のデザインを考える時間でした。
1年技術では、木工で本箱等を製作するための設計図を書いていました。
デイビット先生着任
ALTのデイビット先生が、昨日、着任されました。
イギリス出身の先生です。
授業中だけでなく、休み時間などでも積極的に話しかけてほしいと願っています。
全校集会
全校集会を行い、表彰の伝達をしました。
また、英語検定や漢字検定の合格者にも合格証を渡しました。
授業の様子から
各学年の学級活動の時間では、2学期の反省を行っていました。
写真は、2年生が一人一人が自分の2学期を振り返っている様子です。
祝 野口英世賞優秀賞受賞 生活科学部実験班
生活科学部実験班がこのほど福島県教育委員会主催の科学技術論文「野口英世賞」で優秀賞を受賞いたしました。
日頃の研究の成果が実り、素晴らしい賞をいただけたことを全校生で喜びたいと思います。
下に本日の新聞記事を紹介します。
トレーニング用古タイヤ
野球部のトレーニングに使うために古タイヤを探していたところ、小島自動車様からご寄付いただきました。
社長の鬼島様の息子さんは本校野球部のOBだったとのことです。
使わせていただきます。
非行防止・被害防止早朝キャンペーン
今朝は、雪がちらつく朝でしたが、福島警察署の方や防犯協会の方が「非行防止・被害防止早朝キャンペーン」で校門前でチラシの入ったマスクを生徒に配布してくださいました。
授業の様子から
1年国語では「故事成語」について学んでいます。
班ごとに故事成語の由来を調べ、他の班に伝えるための動画づくり行っていました。
3年実力テスト
3年生は実力テストに臨んでいます。
三者面談が終了し、受験に向けて突き進む時期となりました。
学習した力が発揮できることを期待しています。