日誌

2019年1月の記事一覧

明日から2月

明日から2月になります。とはいえ、昼は天気はよく、校庭の雪がじわじわと溶けていきます。

今までグラウンドに出られなかった野球部もいよいよボールを握る時期が近づいてきたようです。

今日はキャッチボールが出来たでしょうか。

 

2月といえば、年度末そして新年度に向けての取り組みが進んでいます。

明日行われる新入生保護者説明会や、8日に行われる年度末保護者会もその一環ですね。

今日は生徒会執行部が生徒会議案書を配っていきました。

ここ最近、印刷などの準備を協力して進めていました。今日、議案書が完成でした。生徒会総会が楽しみです。

 

さて、今日の献立はビビンバとポンカンです。ビビンバは本科的な味付けで、たいへん美味しかったです。ポンカンは皮をむいて瞬間気がつきました。

1月31日 木曜日

 今日の献立は (ビビンバ)

               (牛 乳)

               (わかめスープ)

               (浅漬け)

               (ポンカン)です。

  今日のひとくちメモは「ぽんかん」です。

  ぽんかんはインド北部が原産地で、日本へは明治時代に導入されました。1896年明治29年に台湾総督府より鹿児島県に苗木がもたらされたのが最初と言われています。

 甘みが強くて酸味は控えめ、果肉はやわらかくて果汁も多く、香りのよい柑橘です。

 果皮は手で簡単にむくことができ、じょうのう膜(薄皮)が薄いので袋ごと食べられます。

普通のみかんよりは、種が多いのですが、甘くておいしいので 残さず食べてください。

 

アップで・・・

昨日、アップしたポスターですが、残念ながら作品がよく映っていなかったようです。

そこで、今日は生徒の作品だけアップで紹介します。

作品を制作した生徒に話をしたところ、多くの生徒が気がついていなかったようです。

それにしても、個性豊かな作品ですね。生徒の発想は豊かだと思います。

作品展へもぜひ足をお運びください。

 

さて、今日の給食は「給食週間」にちなんだ献立です。鮭の塩焼きは皮がパリパリで美味しいです。ご飯にぴったりでした。

1月30日 水曜日

 今日の献立は 給食週間献立 です。

       (発芽玄米ごはん)

               (牛 乳)

               (冬菜の味噌汁)

               (いかにんじん)

               (鮭の塩焼き)です。

  今日のひとくちメモは「給食週間」です。

  学校給食週間は、学校給食に携わっているたくさんの人々に感謝するとともに、食べることの楽しさや食べ物の大切さを考える週間です。

 ところで皆さん、学校給食の始まりはいつだったか分かりますか。それは明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の忠愛小学校で、まずしい子どもたちにお昼ごはんを与えたのが給食の始まりです。その当時の給食は、おむすび、鮭の塩焼き、漬け物といった内容でした。戦時中、一時中断されましたが、戦後再開され、昭和29年には学校給食法が制定され、質・量ともに充実がはかられてきました。

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。食べることの楽しさや食べ物の大切さを考えながら 残さずに食べましょう。

 

 

虹色のパレット

福島地区中学校生徒作品展「虹色のパレット」が2月2日~4日にこむこむ館で開催されます。

今年のポスターは吾妻中生徒の作品がポスターに載っています。

3年生3作品、2年生1作品、1年生1作品です。

と、このようなポスターになっています。

他にもたくさんの作品が展示されますので、よろしければご覧ください。

 

さて、

1月29日 火曜日

  今日の献立は (切目入コッペパン)

               (牛 乳)

               (焼きそば)

             (中華スープ)です。

  今日のひとくちメモは「切目入コッペパン」です。

 コッペパンは、東西で違いがあることを知っていますか。

大きな違いはパンの「切り込み方」で、東は「腹割り」西は「背割り」が好まれているそうです。

東西をわける境界線は静岡県浜松市辺りで、ちょうどその付近で「切り込み」の入れ方が変わっているらしいです。

東の「腹割り」は、パンの横側から切り込みが入っていて、薄めの焼き色でふんわりと焼き上げます。

一方「背割り」はパンの上面に切り込みが入っていて、濃い目の焼き色でしっかりした歯ごたえがあります。上から見れば何が挟まっているのがわかるので総菜系がサンドされていると食欲がそそられます。

福島のパン屋さんでは、両方の切り込み方をみかけますね。

今日は、背割りの切入目コッペパンです。焼きそばを挟んで  食べてみてください。

 

 

 

ご家庭の話題に

今日は、市の研究発表会があり、4校時終了後、給食を食べてから下校となりました。

今日の午後は、生徒の皆さんはどのように過ごしたでしょうか。

普段にはない時間をどのようにすごしたか、ぜひご家庭で話題にしてはいかがでしょうか。

 

さて、今日の給食は、恒例の給食室手作りふりかけです。ぱらぱらっと香ばしく、美味しいです。おかずは親子丼ならぬ親子煮です。「う~ん、これもご飯にかけたい。どっちも美味しい。」と思ってしまいました。

1月28日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛  乳)

               (冬菜入り親子煮)

               (野菜きんぴら)

               (手作りふりかけ)

 今日のひとくちメモは「冬菜」です。

 冬菜は、冬に収穫される小松菜・白菜・京菜などの総称ですが、

冬菜というと、小松菜の別称を指すことが多いです。

 小松菜は、ハウス栽培も盛んで一年を通して流通していますが、冬が旬で、冬中作られるので冬菜とも呼ばれます。

 江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区)周辺で盛んに栽培されていたことからこの名前になりました。

 関東の正月の雑煮に欠かせない野菜で現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培され貴重な東京野菜となっています。

 しかし、その作りやすさやおいしさ、栄養価の高さから全国で作られるようになりました。

 カロテン・ビタミンC・B群・E・カルシウム・鉄・リン・食物繊維などを豊富に含み、特にカルシウムは、ほうれん草の3倍以上も含まれています。和え物・炒め物・みそ汁・漬物など様々な料理に使える緑黄色野菜の代表格です。

今日は、冬菜入り親子煮です。しっかり食べて栄養をとりましょう。

 

大根は美味しい

先日、ポータルサイトに載せた5組の育てた大根ですが、今日の調理実習で次のように美味しく煮物になりました。

面取りや、隠し包丁もいれ、短時間の調理でも、よく出汁がしみこんだ美味しい煮物になりました。

写真だけで申し訳ないですが、美味しそうな様子をご覧ください。

5組の皆さんの料理の腕は素晴らしいですね。

 

さて、今日の給食は納豆が出ました。久しぶりに感じました。たいへん美味しい納豆でした。

1月25日 金曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (里芋のそぼろ煮)

               (いそ和え)

        (納 豆)

                (いよかん)です。

 今日のひとくちメモは「そぼろ」です。

  そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やえびをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、汁気がなくなりパラパラになるまで炒った 食品のことを言います。

  そのままご飯にのせたり、お寿司やお弁当の材料として使用されます。

 また、鶏肉のそぼろをだいこんやかぼちゃの煮物に用いたものは

そぼろ煮と呼ばれます。

今日は、鶏ひき肉と里芋をそぼろ煮にしました。

 納豆も付いているので、やさしい味に仕上げました。残さず食べましょう。

吾妻おろし

今日は夜になり、非常に強い、冷たい西風が吹いています。

学校の中にいても、その風の音が聞こえてきます。「吾妻おろし」とはよくいったものです。

今日の朝は、道路の凍結が厳しく、フルーツラインでも交通事故が発生したようです。

明日も厳しい冷え込みが予想されます。余裕をもった登校を呼びかけてください。

明日は、3年生は期末テスト最終日です。しっかりと学習に取り組もうとする気持ちが伝わってきます。

3月が近づくにつれ、成長したと感じることが多くなりました。明日のがんばりに期待しましょう。

 

さて、今日の給食は

1月24日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (豚汁)

               (さばのおかか煮)

           (切干大根の炒め物)です。

  今日のひとくちメモは「おかか煮」です。

  おかか煮は、かつお節を使った煮物のことをいいます。

 かつお節とおかかの違いは、厳密には決まっていませんが、一般的に、かつお節は削る前の丸のままの状態を指し、削ったものを、削り節、調味料などで味をつけたものをおかかと呼んでいます。

 かつお節がおかかと言われるようになった理由はいくつか説があります。

  かつお節は削るときにかつお節の端をひっかくように削ることから「御掻き端(おかきは)」と呼ばれていて、それが変化して「おかか」になったという説、宮廷に仕える女官たちは、かつお節のことを「かか」と呼んでいて、この「かか」に「お」をつけて丁寧な言い回しにしたのが「おかか」の由来という説があります。

 今日は、さばのおかか煮です。 残さず食べましょう。

 

学校アンケートのご協力に感謝申し上げます

本日、学校アンケートの集計結果をご家庭へ配付いたしました。

保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

これからの教育活動に生かしてまいりたいと存じます。

詳しくは、お子さんを通じて配付しましたお知らせをご覧ください。

今後とも教育活動の充実に向けて保護者の皆様との連携をしっかりと取って参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日の給食は1年3組献立です。「豚こまとキャベツのねぎ塩だれいため」です。

1年3組で考えた献立ですが、職員室では、「豚こまとはよく考えた。」「ねぎ塩だれはなかなか思いつかない味付けだ。」と評判でした。

1月23日 水曜日

 今日は、1ー3考案主菜献立です。    

     (ごはん)(牛乳)

  (豚こまとキャベツのねぎ塩だれ炒め)

     (みそ汁)(のり佃煮)です。

  今日のひとくちメモは「豚こま」です。

  豚こまは、豚こま切れ肉の略名です。

肉の加工工程で出た半端な部分などをスライスしたもので、切り落とし肉も同様です。

豚こまは、様々な部位(ロース、バラ肉、もも肉など)を混ぜて売られることが多く、切り落としは、部位別に売られていることが多いです。

 厚さや大きさがバラバラなので、きれいにスライスされたお肉よりも値段が安く、炒め物などには最適です。

 今日は、1の3考案主菜の「豚こまとキャベツのねぎ塩だれ炒め」です。

味わって食べましょう。

 

吾妻中の大根

5組で植えて育てていた大根を収穫しました。

30cmはある立派な大根です。

今までの苦労が実っていますね。立派なものです。

金曜日には調理をしてみたいと考えています。結果をまた載せます。お楽しみに。

 

さて、今日はじゃがいものチーズ焼きです。しかも1-2考案です。

1月22日 火曜日

 今日は、1ー2考案主菜 献立です。    

     (パン)

      (牛乳)(じゃがいものチーズ焼き)

     (かぶのスープ)(和風サラダ)です。

  今日のひとくちメモは「チーズ」です。

  チーズができたのは、むかしむかし、アラビアの商人が果てしなく広がる砂漠を横断する長旅に備え、新しい子羊の胃袋で作った水筒に山羊の乳を入れ、 ラクダの背にくくりつけ旅に出ました。

 暑い砂漠を歩き、疲れたので乳でのどを潤そうと水筒をあけました。すると、そこには乳はなく、白い塊と透明な液体になってしまっていました。商人は驚きました。でも、水のない砂漠でかけがえのない食料です。おそるおそる食べてみますとこれがとてもおいしいのです。商人は白い塊を食べ、透明な液体を飲んでのどの渇きをいやしました。

 偶然とはいえチーズがこのようにして出来たなんて不思議ですね。

 チーズのありがたみに感謝して食べましょう。

 

休み明けの様子から

吾妻中は、厳しい冷え込みで月曜日の朝を迎えました。

休み明けでもあり、インフルエンザの広がりが心配されましたが、感染0とはいきませんでしたが、大きな広がりは今のところないようです。これも、ご家庭でのご注意いただいているためと感謝しております。

週明けは乗り切りましたが、安心はできません。まだまだ心配な状況は続きます。市内では小中高の児童・生徒で700名を超える流行です。十分注意していきましょう。

さて、今日の給食は1年1組考案の献立です。「豚肉とアスパラの味噌いため」です。たいへん美味しく、ご飯がすすみます。

またぜひ、美味しい献立をお願いしたいものです。

1月21日 月曜日

 今日は 1-1考案主菜 献立です。

       (ごはん)

                (牛  乳)

                (あぶくま汁)

               (おひたし)

       (豚肉とアスパラの味噌炒め)です。

  今日のひとくちメモは「あぶくま汁」です。

  先週の金曜日に続き福島市の郷土料理あぶくま汁です。

  阿武隈川は、福島・宮城両県を縦貫して流れる239㎞で、昔は梁川町と丸森町近辺で鮭漁が盛んでした。

海から川へ遡ると言われる秋鮭は流域の生活文化や食生活に大きな役割を果たしていました。

  阿武隈川でたくさん鮭がとれて、その鮭と野菜、酒かすなどを入れみそ汁にしたのがあぶくま汁です。

  今は、水質が悪くなって鮭もとれなくなりましたが、昔はたくさんとれたのですね。

 今日は、あぶくま汁です。残さず食べましょう。

 

鳥獣戯画

今日も生徒の美術作品を紹介します。先日紹介したキーホルダーです。

自分の作品を作る前に、練習として模写したところ、あるクラスでは、多くの生徒が鳥獣戯画をもとにしたのだそうです。

職員室前に飾ってありますが、たいへんよい作品なので、まとめてみました。

こうしてみると、まるで本物の雰囲気を感じます。

 

ところで、福島市内ではインフルエンザの流行がひどいようです。

17日の流行状況です。

今日はさら増えています。吾妻中でもかかってしまった生徒がいますので、この三連休十分ご注意ください。

さて、今日はインフルエンザを吹き飛ばすように、「もち」が献立です。とても柔らかい、美味しいもちでした。

1月18日 金曜日

 今日の献立は (ソフトめん)

                   (牛 乳)

                  (みそけんちんうどん)

          (引き菜もち)

          (りんご)です。

  今日のひとくちメモは「引き菜もち」です。

  引き菜もちは、福島の郷土料理です。

 だいこんやにんじんをせん切りにして炒めた「引き菜炒り」に

立子山の凍み豆腐ともちを入れたのが「引き菜もち」です。

 だいこんとおもちを一緒食べることには、よい効能と言い伝えがあります。

 おもちを食べるときにだいこんを食べると胸焼けがしないと言われています。

この「胸焼け」を「棟(家)焼け」にかけて、火事にならないようにという願いをこめながら、昔の人はお正月に「引き菜もち」を

食べたそうです。

 福島の郷土を味わって食べましょう。