下川崎小学校日誌

2021年1月の記事一覧

オンライン全校集会をやってみました!!

 18日(月)iPadが全校生分導入されたことや、新型コロナウイルス対策のためなどにより、オンラインで全校朝の会を実施してみました。

 先週から、職員全員で準備をして、万全の体制を整えて実施しましたが、やはりトラブルは付きもので、うまくつながらない端末もありました。今後改善を加えながらいろいろ試していこうと考えております。

タブレット端末の準備をしています

準備OK喜ぶ・デレ

全校朝の会の開始です!

朝のあいさつをしてから校長先生の話です。タブレットには子供たちの顔も見れています。

校長先生の問いかけに、サインを出したり、うなずいたりして話を聞いていました。

オンラインが切れて映らなくなった学年は、対応に四苦八苦しました怒る

これから、集会だけでなく、いろいろな学習にも活用していきます!

オンライン集会準備中

 18日(月)全校集会をオンラインで実施しようと、15日(金)先生方で準備と研修を行いました。

 準備してみると、いろいろなトラブルもありましたが、みんなで話し合い、協力しながら実施できるようになりました。

 18日の集会が楽しみですにっこり

準備や研修の様子です!

情報処理・パソコン よろしく、タブレット

 学校に一人1台のタブレットが届きました!ありがとうございますハート

 4年生がさっそく使っています。はやいはやい。子どもたちは、難なく使う。

 これからは、タブレットをいっぱい使って学ぼうよ。

 卒業するまで、私といっしょに勉強するよ。よろしくね!タブレット。

汗・焦る だんだん重くなってきた

 6年生がてこのはたらきを学習中です。

 自分の体で感じた感覚は、忘れない。ほほう。6から1のほうになると重くなるぞ。

 ぎゃ、おもりが離れると重いよ~ 

 また経験値が一つ上がったね。

音楽 ドレミファソソ ラファドラソ

 ♪小ぎつね♪ は、鍵盤ハーモニカで吹いてみたい。よおし、教室をひろくつかって、みんな離れよう!

 7人だからやれるんです。やれることの幸せに感謝して取り組みたいです。

 ♪ドレミファソソ ラファドラソ~♪

? あさがおのタネ、いくつ?

 あさがおのタネが、いーっぱい!いくつあるの?

 「おおすぎてわからなーい」なんてなげだす子は、下小にはいません。むずかしいことにもたちむかいます。

 たーいへん。100をこえそうだ。どうしよう。100までしか、ならってなーい!!

視聴覚 We have

 私だけのことは、アイ、マイ、ミー。でも、みんな同じことを表現するときは、なんて言おうか?

 We ですね。

 We have ...

ハート 書初めに思いを託して

 新春の書写は、書初めです。いつもの半紙じゃなくて、長い紙を使います。

 今年、がんばることを書きましょう。

 4年生が、思い思いの文字を書きはじめました。

 6年生の書初め作品をご覧ください。

 もうすぐ、中学生になるんだね。

税金って大切なんだね

 6年生が本日「租税教室」を行いました。予定では、6月に実施するはずでしたが、コロナの影響で1月になってしまいました。子どもたちは、社会科で学習したことを少し忘れていたようでしたが、税金の種類や歴史などの話を聞いているうちに徐々に思い出していたようでした。

 税金の大切さを知るDVDを見たり、クイズに答えたり、福島市にある公共施設の建設費用を知ったりすることで税金の大切さを改めて知ることができたようです。

 

 最後に1億円の模型を見せてもらい、実際の重さも一人一人持って体験できました。

一億円です。どうぞ!!

「けっこう、重いんだね」

このような機会を設けていただき、ありがとうございました。とてもよい学習になりました。

雪 大きくなったね

 しばらく見ないと、子どもは大きくなるものです。

 3学期の係の話し合いをしていたのは1年生。ハンドサインも忘れていません。

 漢字学習に励んでいたのは2年生(写真上)、4年生(写真下)。

 ちょっと思い出すのに時間がかかっているようです。

 水に塩を溶かす実験中は5年生です。感染対策で個別に実験しています。

 今年の一文字をしたためているのは6年生。そこにはふか~い思いがありました。

 冬休みの思い出を楽しく話しているのは3年生。初笑いでした!

 

 下川崎小は、今年も楽しく学ぶ学校でありたいと思います。

今年もよろしくお願いします

 令和3年が始まりました。昨年同様今年もよろしくお願いいたします。

 いよいよ本日より、第3学期が始まりました。予定より4日冬休みが伸びましたが、子どもたちは元気に登校していました。

 2校時に第3学期始業式を行いました。低温であることと、新型コロナウイルス対策のため、放送での実施となりました。

 校長より「初夢」の話から、夢に向かって努力してほしいことや、新型コロナウイルス感染症に十分注意して、健康な生活を過ごしてほしいとの話がありました。 

  その後、各学年の代表児童による、冬休みの生活と3学期のめあてについての発表がありました。

 冬休みは、スキーに行ったり、クリスマス会をしたりとそれぞれ楽しい思い出を発表していました。

 3学期には、苦手な学習を頑張ることや、字を丁寧に書くこと、縄跳び記録会に向けてたくさん練習することなどそれぞれの目標を発表していました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 みんなとても上手に、堂々と発表できました笑う