2021年12月の記事一覧
タブレットでリーフレットづくり
4年国語科。総合的な学習の時間で慣れ親しんだ信夫山のリーフレットづくりに取り組んでいます。写真や文章を組み合わせて、信夫山の魅力を分かりやすくまとめています。
初めての放射線の学習
1年生学級活動。10年前の東日本大震災、大津波、原発事故、放射線のことについて、環境再生プラザの方に教えてもらいました。初めての放射線についての学習です。
民家園見学
3年生社会科見学。福島市民家園を見学しました。めずらしい昔の道具を見て子供たちは驚いていました。
みそ汁の調理実習
5年生家庭科。かつお節や煮干しでだしをとり、豆腐、油揚げ、わかめ、大根などの具を入れてみそ汁を作りました。なかなかの味に仕上がりました。
ALTの先生と
ALTのセレステ先生の来校日。1・2年生はクリスマスにちなんだかるたとり、5・6年生はアルファベットを使って言葉あつめなどにチャレンジしました。
おもちゃまつり
1年生生活科。自分たちで作ったおもちゃのお店を開いて、聴覚支援学校の友達といっしょに遊びました。
どんぐりゴマ、まといれ、けん玉で楽しみました。
福祉作品展に参加
あおば学級は、市福祉作品展に「たのしいハロウィーン」を出品し、努力賞をいただきました。今日は、会場のAOZに作品展を見学に出かけ、ほかの学校の作品も鑑賞してきました。作品展は、12月5日(日)まで開かれています。
今日の活動から
3年学級活動。「2学期の思い出パーディーをしよう」を議題に学級会を行いました。時間がオーバーするほど話し合いが白熱しました。
5年外国語科。今日は、いつものセレステ先生のほかに、新しいALTの先生2名が研修でいらっしゃいました。ニュージーランドとイギリスの先生で日本語も上手でした。初めての先生を前に、子供たちは少し緊張したようです。
年賀状を書きました
社会福祉協議会から子供たちに依頼された年賀状。今日は、2年生が書いていました。「明けましておめでとうございます」に添えて、鏡餅や雪だるまのイラストもていねいに描きました。
避難訓練
子供たちに予告なしの避難訓練を行いました。昼休みが終わるころ、給食室から出火の想定です。男性職員は初期消火班として給食室へ。校庭や廊下、教室とあちこちにちらばっていた子供たちは、非常ベルやサイレンの音にびっくりしたようでしたが、放送の指示を聞いて、近くにいた先生と一緒に、あるいは自分の判断で校庭に避難をすることができました。
福島県福島市天神町11-31
TEL 024-534-0141
024-534-0142
FAX 024-534-2094