清明小学校日誌

Blog

5・6年生が人形浄瑠璃を体験しました。

12月1日(火)、「人形浄瑠璃体験ワークショップ『ふれアートinこむこむ』参加者募集PR」のため、札幌市こどもの劇場やまびこ座・こぐま座の方々が本校を訪れ、人形浄瑠璃を見せたり体験したりさせてくださいました。
使い手の3人が「あうん」の呼吸で人形を巧みに扱い、人間そのものの動きを再現した姿には本当に驚かされました。
こむこむ館のワークショップは12月5日(土)まで募集とのことでしたので、興味のある方はこむこむ館にお問い合わせください。                                        
 

ビュンビュンロケットを飛ばそう! 2年生

2年生は11月28日の土曜授業の時間に親子活動を行いました。親子でビュンビュンロケットを作って、みんなで飛ばしました。飾りをつけてきれいなロケットにしました。
飛ばすのにも工夫が必要でしたが、みんな楽しく飛ばすことができました。
 

5年生親子活動

11月28日の土曜授業日を活用して、5年生と2年生で親子活動を行いました。
5年生は親子でカレー作りをしました。慣れない包丁やピーラーを使っての調理でしたので、子どもたちも苦労していましたが、保護者の皆様にお手伝いいただきながら楽しく作ることができました。完成した後は、みんなでおいしくいただきました。
 

永遠瑠マリールイズさんといっしょに!

11月27日に1・2年生の国際理解教育の一環として永遠瑠マリールイズさんといっしょに英語を使っての活動をしました。
ルワンダで使っている英語の教科書の挿絵を参照して、英語で数を数えたり、英語の曲に合わせて踊りを踊ったりしました。1年生は初めての体験でしたがとても楽しく学ぶことができました。


 

盲学校との交流学習

11月26日に4年生が盲学校の皆さんと交流活動を行いました。
全員でジェンカを踊ったり、ボーリングや風船バレー、まとあてなどのゲームをしたりして楽しみました。準備や活動を通して相手の立場になって考えるよい機会となったようです。盲学校の皆さんありがとうございました。

お話会 1・2年生

11月24日に御倉町かいわいまちづくり協議会の皆さんに読み聞かせをやっていただきました。福島に伝わる民話の紙芝居やお手玉遊びなどをやっていただき、とても楽しくす
ごすことができました。ありがとうございました。
 

避難訓練

11月25日に第2回避難訓練を実施しました。
今回は業間の休み時間に火災が発生したとの想定で実施しました。
今回は予告なしでの実施だったため、火災発生時の対応や子どもたちの避難の仕方など色々と改善点が見いださせました。
その後、第二次避難場所の荒川運動公園へ移動したり、消化器を使って初期消火の訓練をしたりしました。
最後に、福島消防署の方々にご指導をいただきました。
  

福島養護学校との交流学習~5年生~

本日、5年生が福島養護学校の皆さんと交流学習を行いました。
はじめに、福島養護学校の皆さんに「ぞうれっしゃがやってきた」を披露しました。
次に、班ごとに転がしドッジボールや輪投げ、ボーリングなどを行いました。
一緒に風船を打ち合ったり、ドッジボールをしたりと楽しく交流することができました。
  

幼稚園児との交流学習

今日、2年生はふくしま南幼稚園へ行き、年長児と交流学習を行いました。
年長さんとビー玉ころがしやお絵かきじゃんけん、だるまさんの一日などのゲームを一緒にやりました。
最初はお互いに少し緊張していましたが、笑顔いっぱいに仲良く遊ぶことができました。とてもよい交流会になりました。

持久走大会・縦割りランチ

 本日たくさんの保護者の皆様にご声援をいただく中、持久走大会を行いました。子どもたちは、今まで朝の時間や体育の学習の中で取り組んできた成果を十分発揮することができました。1人1人の走る姿に今までの努力と成長の跡がうかがえ、一段とたくましさが出てきたように思えます。
 大会の後には、PTAの皆様のご協力によりおいしい芋煮をいただきました。とてもおいしい芋煮だったので、たくさん作っていただいた芋煮も、あっという間になくなってしまいました。持久走大会の係や芋煮づくりにご協力いただいたPTAの皆様、ご声援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

防災フィールドワークテレビ放映

10月24日に実施しました防災フィールドワークの取り組みの様子がテレビで放映されます。
11月8日(日)午前11:25~11:30
        福島中央テレビ(FCT) 「ふくしまチャレンジ情報館」
機会がありましたら、どうぞご覧ください。

物づくり教室

本日1年生の親子活動で物づくり教室を実施しました。福島県職業能力開発協会の皆様にご協力いただき、ものづくりマイスター方とともに実施しました。物づくりマイスターの方々にご準備いただいた紙パズルに親子で絵を描きました。親子で相談したり、作品を見せ合ったりするなど楽しく作品作りをしました。

防災学習を公開しました

本日、県北地区の先生方や防災教育を推進している学校の代表の方、各教育事務所の防災担当の先生方に本校で取り組んでいる防災学習について参観していただきました。
2年生の生活科と5年生の保健体育の学習の様子を見ていただきました。
2年生では南町の町会長さんにも参加いただき、8.5水害の時の様子や、清明地区の特徴についてお話しいただきました。

こむこむ館で放射線学習

10月28日に6年生はこむこむ館で放射線について学習してきました。
放射線についてのお話を聞いたり、身の回りにある放射線を調べたり、桐箱を使って
放射線を見たりしてきました。

防災フィールドワーク

本日、地域の方々にご協力をいただき、防災フィールドワークを実施しました。
自分の住んでいる地区ごとに班を決め、8・5水害の状況をお話いただきながら、地域の地理的な環境や災害に備えるための心づもりなどを学ぶことができました。
保護者の皆様にも多数参加いただき、親子で地域のことを再発見できた半日でした。
  

子どもたちの素晴らしい演技に拍手!!

本日、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただき、学習発表会を行いました。
歌あり、劇あり、踊りにダンス、表現活動、太鼓演奏など、各学年ともに趣向を凝らした発表を見ることができました。子どもたちの真剣に演じる姿に心から感動した一日でした。
  
5年生「ぞうれっしゃがやってきた」 4年生「十才の記念日」
 
2年生「リズムにのっておどって  わかば学級「清明わかば太鼓」
    歌って 楽しもう」
  
1年生「サラダでげんき」     3年生「心を合わせて伝えよう
                     ~日本のよさ」

6年生「赤ぞうきんちゃん」

エコキャップご協力ありがとうございます


本日、皆様にご協力いただき児童会の環境委員会で集めた
エコキャップを福島民友社に届けてきました。
正確な数は出せませんでしたが、約150kgのエコキャップが集まりました。
ご協力ありがとうございました。これからも、集めますのでご協力をお願いします。

秋晴れのもとで校外学習


10月5日(月)に下学年とわかば学級の児童は保原総合運動公園で校外学習を行いました。
阿武隈急行を使い、福島駅から大泉駅まで移動、保原総合運動公園では遊具を使って遊んだり広場をかけ回ったりして体を思いっきり動かし、友達と楽しく活動することができました。活動のあとのお弁当もとてもおいしかったです。

陸上大会Aブロック優勝!!

本日10月1日に行われた福島市小学校体育大会陸上競技大会において、清明小学校はAブロック優勝に輝きました。
子どもたちは、春からずっと練習を積み重ねてきました。1人1人の努力がこの結果に結びついたのだと思います。子どもたち1人1人の頑張りに大きな拍手を送ります。
優勝おめでとう!!

陸上大会に向けて全校生でエール!


9月30日(水)の全校集会は10月1日(木)に行われる市小学校体育大会陸上競技大会の壮行会でした。出場する代表選手の紹介のあと、3・4年生のリーダーのかけ声に合わせて全校生でエールを送りました。選手代表あいさつでは「練習の成果を発揮し、入賞めざしがんばります」と抱負を述べてくれました。
「フレー、フレー、清明! がんばれー、がんばれー、清明!」

チューリップの球根をいただきました


9月30日(水)の全校集会で、清明地区交通安全母の会からのチューリップの球根贈呈式を行いました。母の会会長様から代表で6年の環境委員が球根を受領し「大事に育てます」とお礼を述べました。球根は毎年いただいていて、春には清明小学校の玄関を華やかにしてくれています。来年の春が楽しみです。

PTAバザーありがとうございました

PTAの皆さんに準備していただいたバザーも大盛況の中終了することができました。
食べ物コーナーあり、物品販売コーナーあり、ゲームコーナーありと、色々なコーナーで子どもたちの笑顔に花が咲いたひとときでした。
朝から準備ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

PTAバサー準備完了


今日はPTAバザーの準備のため、保護者のみなさんがたくさん集まってくだいました。
PTAバザーは9月27日(日)の11時~13時に清明小学校体育館で行います。
保護者の皆さんが色々工夫を凝らし準備してくださいましたので、どうぞ楽しみにしていてください。
たくさんのお越しを待っています。

下駄箱新しくなりました


9月15日に新しい下駄箱をいれていただきました。
使用スタートの木曜日の朝は、自分の場所を探す子どもたちの姿がありました。
横長の下駄箱になったので、玄関がリニューアルした感じになりました。

市民体育祭


9月20日(日)福島市信夫ケ丘陸上競技場で開催された「市民体育祭陸上競技」に本校児童40名が参加しました。児童はこれまでの練習の成果を発揮し、2年生が男子100mで大会新記録を出すなど、たくさんの児童が入賞し活躍する姿を見せてくれました。

よい子の劇場


9月16日(水)福島市公会堂で行われた福島西ライオンズクラブ主催の「よい子の劇場」に、本校の1・2・3年生とわかば学級の児童が参加し、演劇「長靴をはいた猫」を鑑賞してきました。
生で見る演劇と演出に児童は大喜び、楽しい中にも感動ありのあっという間の90分、とてもよい時間を過ごすことができました。

児童会発表会


9月15日(火)3校時に、児童会発表会を行いました。活動は4年生以上が行っていますが、発表会には全校生が参加しました。
委員会ごとに活動内容を、ポスターやクイズ形式で紹介したり、お願いしたいことを呼びかけたりしました。

交通教室


9月14日(月)2校時に、第2回交通教室を実施しました。今回は、安全な自転車の乗り方について、DVDを見たり交通教育専門員の方からお話をいただいたりして、しっかり学ぶことができました。
また、登下校の約束、自転車の乗り方の約束、自転車点検のポイントのプリントをいただきましたので、家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

授業参観・懇談会


9月8日(火)に授業参観・懇談会を実施しました。授業参観では2学期はじめの子ども達の様子をご覧いただき、引き続き行われた懇談会では、学級ごとに2学期の学級経営方針や今後の予定、夏休み明けの子ども達の様子等について懇談が行われ、有意義な時間とすることができました。
また当日は、第2回評議員会も並行して行われ、評議員による授業参観や学校経営についての話合いが行われました。

岳陽中学区球技交流大会


9月6日(日)に岳陽中学区球技交流大会が実施されました。結果はトーナメント戦のソフトボールが第3位、リーグ戦のバレーボールが第4位でした。選手の皆さんのハツラツとしたプレーが随所に見られました。選手の皆様、お疲れさまでした。また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の遠足


9月4日(金)に裏磐梯五色沼自然探勝路ハイキングを実施しました。縦割り班ごとに散策し、全校生全員が3.5kmの自然探勝路を踏破することができました。
前日までの雨もあがっていましたが、あいにくのくもり空で、磐梯山は望むことはできませんでしたが、森の案内人の方々のガイドのもと、裏磐梯の自然について学びながら楽しく散策することができました。森の案内人の方からは、全校生一人1人に、手作りの散策記念品もいただきました。
縦割り班ごとの昼食のあとは、防災教育の観点から、学年ごとに「噴火記念館」と「3Dワールド」の見学を行い帰校しました。全校生での楽しい思い出の1ページができました。

じょうもぴあ宮畑体験



9月3日、6年生は8月完全オープンした「じょうもぴあ宮畑」に縄文体験にいってきました。ガイダンス施設や屋外展示を見学したり、火起こし体験などをしたりしてきました。
ご家庭でもどうぞ体験してみてください。

避難訓練・防災給食


9月1日防災の日に避難訓練を実施しました。今回は、避難訓練だけででなく、
地震によって緊急に学校で待機せざるを得なくなったという想定の下、防災給食についてもあわせて実施しました。
常備用のカレーを使い、水を使わなくて済むように、容器をラップで包んで給食の準備をしました。縦割りグループで、6年生を中心に上級が下級生のの配膳や食事のお世話をしました。

クリーン活動


8月29日(土)清明地区健全育成推進会主催のクリーン活動が行われました。
当初は校庭の除草作業を中心に行う予定でしたが、あいにくの雨のため体育館・校舎の清掃活動を行っていただきました。
地域の皆様、保護者、子ども、教職員100名あまりの参加をいただき、地域、保護者、学校が一体となって活動を行うことができました。
お陰様で体育館、校舎ともにとてもきれいになりました。
参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。

2学期のスタート



8月25日。元気な子どもたちの笑顔とともに2学期がスタートしました。
校長からは2学期のスタートにあたり、秋が「〇〇の秋」と言われ、色々な秋があるということを例にあげ、子どもたちがこの「〇〇」にどんな言葉を入れたいかと問い、2学期はじめにたてる「めあて」すなわち「夢」に向かってこの秋にじっくりと取り組んでほしいと伝えました。