清明小学校日誌

Blog

12月7日  「全校朝の会」

運動委員会の子どもたちが、委員会の活動として行っていた「持久走大会へ向けた自主的な練習の成果」を発表しました。

子どもたちの記録を合わせると、何と「15256周」(一人82周)走ったことになるそうです。

およそ3051km、北海道から沖縄までの距離になります。すばらしいですね。

(写真が手に入ったら載せます。)

12月6日  「ALT研修会」

ALT(外国語指導助手)の先生4名と指導の先生が来校し、担任とセリーン先生が行う外国語の授業を参観しました。
授業では、ALTの先生が各グループに混ざってくださり、とても贅沢な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日  「教養講座」

「はじめてのフラ」と題し、教養講座でフラダンスを体験しました。
菊地奈緒子先生のあたたかなご指導のお陰で、とっても上手になった気がします。
企画していただいた教養委員会の皆様に感謝申し上げます。

11月27日  「町たんけん発表会」

 2年生が、「町たんけん」で見つけたことをまとめ発表しました。グループごとの探検でしたが、ちゃんと見学をしたりインタビューをしたりしてきたようです。招待した近所の佐藤さんから補足もしていただきました。2年生がとても頼もしく感じたひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日  「福祉体験」

 5年生が実際に車椅子に乗り、障がいのある方の気持ちを考えました。校舎内外は段差も多く、バリアフリーの大切さを感じていました。先日は、お年寄りの気持ちを考える体験も行っています。体験を通して子どもたちの視野が広がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月26日  「食育授業」

 栄養教諭の遠藤幸子先生を招いて、1年と3年の子どもたちに食の授業を行いました。特に、3年では「おやつ」を取り上げました。 「飲料に入っている砂糖の量」や「ポテトチップスの油の量」を目に見える形にするなど、子どもたちにとって分かりやすい授業でした。専門的な立場からの話は、とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

11月16日  「2年生 町たんけん」

4名のお家の方にお手伝いをいただいて、班ごとに町探検に出かけました。

担任がつかないいつもと違う状況でしたが、自分たちで歩いたという経験は大きな自信になったようです。

協力いただいたお家の方、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日  「幼稚園児との交流」

1年生がふくしま南幼稚園を訪ね、劇の発表やダンスでの交流をしました。

さすが、1年生。とてもお兄さん、お姉さんに見えました。

来年度、ふくしま南幼稚園から4名の子どもたちが入学します。

やさしいお兄さん、お姉さんが、楽しみに待っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日  「保護者ボランティアによる読み聞かせ」

今日の読み聞かせは、保護者ボランティア。

中国語での手遊び、手袋を使ってのお話「3びきのこぶた」、そのパロディっぽい「3びきのかわいいオオカミ」の読み聞かせと盛りだくさんでした。

子どもたちも集中して、そして楽しそうに参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日  「卒業生からのお礼状」

同級会のため埼玉県からお出でになった卒業生が過日来校され、校舎内を案内しました。

その方からお礼状をいただきましたが、当時の様子をかいた絵も同封されていました。

土俵もかかれており、当時を偲ぶ貴重な資料かなと思います。

 

11月12日  「持久走大会」

延期になっていた「持久走大会」が阿武隈川河畔の特設コースで行われました。

役を担っていただいた保護者の方、そして応援をいただきました家族の皆様に御礼を申し上げます。

大会の写真のかわりに、運動委員会のグラフで、子どもたちのがんばりを感じていただければと思います。

11月9日  「縦割りランチ(いも煮)」

持久走大会は延期となりましたが、縦割りランチは予定どおりに行いました。

朝からお集まりいただいたボランティアの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

「おかわり」をする子どもがいっぱいいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日  「陸上出前講座」

福島大学トラッククラブの菊田明博コーチを講師に、希望する4~6年生が指導を受けました。

私たち教師も、教え方の勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日  「創立百周年記念看板披露式」

網代百周年記念事業実行委員長をはじめ、委員の皆様にお出でいただき、「披露式」を行いました。

新聞社の取材も受けましたので、地域の皆様の気運も高まっていくと思います。

百周年記念事業へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日  「防災フィールドワーク」

縦割り班に分かれ、地域の方を先生に、「防災フィールドワーク」を行いました。

特に、水防に関する本学区の状況を知り、防災への意識が高まりました。

感想発表では、「生かす」という視点から子どもたちが話をしていて、すばらしいなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

10月27日  「学習発表会」

多くの保護者、地域、そして来賓の方に来校していただきました。
子どもたちも、学年みんなで心を一つにして、大きな声で発表することができました。
たくさんの拍手、そして励ましのお言葉をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。

【6年生 劇「五色の森と闇の魔女」から】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月25日  「就学時健康診断」

  学校歯科医 宍戸計一先生から「歯と口のお話 -噛むことの重要性ー」の話を保護者の方へしていただきました。映像資料を使った分かりやすい説明で、歯の健康の大切さをよく理解することができました。

10月12日 「 修学旅行12 」

1泊2日の日光方面の修学旅行もまもなく終わりを迎えます。

今、那須高原サービスエリアを出ました。

この旅行が、小学校生活のよき思い出となってくれれば幸いです。

「修学旅行速報」にお付き合いをいただいて、ありがとうございます。

                                            いわしたさんま校長より