清明小学校日誌

Blog

10月9日 「全校朝の会(表彰)」

たくさんの表彰を行いました。子どもたちは「清明魂」をもって頑張っています。

【本日の表彰】

 ◇市民体育祭 陸上競技  ◇市小学校体育大会 陸上競技大会

 ◇青少年読書感想文地区コンクール  ◇地区理科作品展

 ◇市中央地区文化祭   ◇市民体育祭 ミニバスケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月1日 「CAP児童プログラム開始」

CAP(子どもへの暴力防止)の児童対象のプログラムが始まりました。

きょうは、2年生が受講しましたが、これから学級ごとに全校児童が受講することになります。

毎回来ていただいているご指導の皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日 「PTAバザー」

PTA役員、企画運営委員の方を中心に、バザーが行われました。

地域の方にもたくさんお出でいただき、バザーを楽しみにされている様子を感じました。

ご尽力いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日 「陸上競技大会 選手壮行会」

本来は10月1日(月)の朝の予定でしたが、繰り下げ登校となり、急遽予定を変更して行いました。

4年生のエールに応え、6年生からは「優勝旗を持ち帰ります」という力強い言葉が聞かれました。

子どもたちのがんばりを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日 「1年 授業研究」

本校では、「学び合い」を取り入れた授業についての共同研究をしています。

きょうは、1年の授業研究。4月から半年あまり、子どもたちの大きな成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月26日 「JA花育授業」

6年生が、フラワーアレンジメントに挑戦しました。

材料になる花は同じなのに、それぞれの個性があふれる作品となりました。

JA及び指導をいただいた先生方に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月19日 「水道出前授業」

市水道局の方が、4年生に「水道出前授業」を行ってくださいました。

摺上川ダムは見学するのですが、浄水場にはいかないための出前授業となりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月19日 「古典芸能ワークショップ」

義太夫の専門家がお出でになり、6年生に一場面の演じ方を教えてくださいました。

子どもたちはとっても大きな声で演じていました。

とともに、ポイントを押させた指導のお陰で、どんどんと上手になっていきました。

後日の本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月18日 「児童会活動発表会」

各委員会が、劇、クイズなどを行いながら、日頃の活動の様子を発表しました。

○ 上級生が聞き手(1~3年生)を意識した発表をしていた。

○ 1~3年生の参加する態度がとってもよかった。

子どもたちの様子を見ていて、「よく育っているなあ」と、うれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日 「交通教室」

朝、雨模様のため、自転車の持参はなしにしました。

きょうは、高橋交通教育専門員の指導と実地練習等で、交通安全への理解をさらに深めました。

「自分の命は自分で守る」意識の大切さを再確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日 「秋の遠足」

森の案内人の方にお世話になり、フォレストパークあだたらで、自然観察とオリエンテーリングをしました。

縦割り班での活動でしたが、6年生がよきリーダーシップを発揮して、班をまとめてくれたので、とても充実した活動をすることができました。

お弁当の後には、自分が持ってきたお菓子を配る姿が随所で見られ、うれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月6日 「避難訓練」「防災給食」

荒川の融雪流で危険が迫っている、という設定で、二次避難場所の街なか広場まで移動しました。

移動にかかる時間が20分。命を守るための大切な練習でした。

その後、体育館での防災給食。メニューは、ご飯、のり、たくあん、豚汁。

6年生のすばらしいリーダーシップが光りました。

とても貴重な体験の場となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月4日 「防災出前授業」

5年生が、東北大学保田先生の授業を受け、防災ハンカチ「結」をいただきました。

いざというときに、役立つこととでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月3日 「着衣水泳」

9月3日(月)は、盛りだくさんの日でした。

6年生は2校時に、着衣水泳を行いました。

これで、今年度の水泳指導も無事に終わり、プール終いとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月30日 31日 「水泳記録会」

30日に中学年、31日に低学年、高学年が「水泳記録会」を行いました。

学年が上がるにつれて、泳力が伸びており、6年生は「さすが」の泳ぎでした。

保護者の皆様も、応援もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月28日 「読み聞かせ 再開」

昼休み、低学年の子どもたちが夏休み中に借りた本を返していました。

その後、読み聞かせの会場へ。

山吉さんが本を一度読んだ後、わざと間違えて読んで子どもに指摘させる「ダウト」という方法を行っていました。びっくりしたのは、ちゃんと子どもが話の内容を理解していたこと。すばらしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日 「CAPプログラム 教職員研修」

CAP(子どもへの暴力防止)プログラムを全学級が行うのに先立って、教職員の研修を行いました。

人権意識を高めるために効果的な方法である、と体験してみて改めて感じました。

なお、案内を配付しておりますが、9月3日(月)の午前に、保護者向けの研修を行いますので、多数の保護者の皆様の参加を願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日 「第2学期 スタート」

朝、教室を回ってみました。

夏休みの思い出を発表したり、作品を提出したり、2学期のめあてを考えたり・・・。

始業式も、とてもよい態度で臨むことができました。

讀賣新聞で取材に来たので、明日の朝刊に載るのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月11日  「ナイター陸上」

2年生から6年生までの希望者が参加しました。

暑い日でしたが、走り終わった子どもたちは、さわやかな笑顔になっていました。

この経験が、どの子も次につながるとうれしいなあ。

   

 

 

 

 

 

 

7月27日 「自己研鑽に努めています」

7月26日(木) 27日(金)は、地区小学校教育研究会の研修日でした。

課題別研修では、「プログラミング教育」に参加し体験的に学んできました。

新学習指導要領で注目されている分野ですが、本校でも積極的に取り組む必要があると考えています。

 

 

 

 

 

 

7月24日  「速報 市水泳競技大会」

本日午前、10名の選手が市水泳競技大会に参加しました。

結果は、次のとおりです。

  女子200mメドレーリレー 2位

  女子200mリレー      3位

  個人種目 入賞者  4名 (内 1位1名)

それぞれにベストの泳ぎができました。応援ありがとうございます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月20日  「第1学期終業式 & 市水泳競技大会選手壮行会」

「表彰者の紹介」と「市水泳大会選手壮行会」は、全校生が集って体育館で行いました。

壮行会では、5年生の「励ましの言葉」に続き、4年生代表に合わせ全校生で「エール」を送りました。

その後、教室に戻り、「終業式」は校内放送で行いました。

変則的な運営とはなりましたが、体調不良を訴える子どももなく、次の活動にうつることができました。

1学期もきょうで終わりです。

保護者の皆様、地域の皆様、関係者する皆様のご支援に心より感謝申し上げます。