カテゴリ:今日の出来事
梨秋祭に向けて
今週、強い風に耐え切れずに、校門前のマロニエの木が枝折れを起こしていたときがありました。
その一部の枝の先にふと目をやると、緑の葉と薄紅色の花が確認できました。(下写真)
折れた枝に季節はずれの色に出会えたことが、何とも複雑な印象ですが、生命力の強さがうかがえました。
今、校内では、ほぼ一週間後にせまった梨秋祭に向けて、開・閉祭式や合唱の練習、そして、各係の準備が進んでいます。
きょうも、合唱練習に取り組む姿が、校庭や技術室前に見られ、指揮者やパートリーダーを中心にしてよりよい演奏を目指して何度も繰り返して歌っていました。
◇ 校庭で練習する3の2のみなさん
◇ 技術室前で練習する2の1のみなさん
また、教室では、会場係の生徒たちが、飾り付けをするためのたくさんの花を、色紙を使って楽しそうに折っていました。
当日は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、残念ながら、会場となる体育館内での人数や時間に制限を設けさせていただくことになっています。
保護者の皆様には、お子様を通じて、本日付けで次のご案内を配付しています。
「 令和2年度「第36回梨秋祭(文化祭)」のご案内.pdf 」
ご家庭でも、梨秋祭に向けた校内の様子を話題にしていただきますとともに、当日は許す限り会場でお楽しみいただきますよう、よろしくお願いいたします。
任命と表彰披露・・・体育館で
生徒会役員選挙立会演説会が開かれたのは、9月23日(水)でした。
その後、後期学級組織を編成して学級委員を決定したり、後期第1回生徒会委員会を開いて各委員会の正副委員長を選出したりしました。
そうして決定された生徒会役員や生徒会各委員長・副委員長、学級委員長・副委員長に、きょうの全校集会で、校長先生から任命証が授与されました。
今年度、全校集会を体育館で実施するのは初めてになります。
生徒同士の距離を取りながら、整列隊形を組んでいます。
任命をはじめとする、きょうの全校集会の様子をお知らせします。
1 任命
〇 生徒会本部役員
任命証を手にした役員が、一人一人所信を表明しました。
「活気のある学校となるよう生徒会活動をがんばります」「責任をもって仕事をします」
〇 生徒会各委員会の委員長・副委員長
〇 各学級の委員長・副委員長
2 大会等の入賞等披露
〇 「県北吹奏楽コンテスト」優秀賞
今年度は「吹奏楽コンクール県北支部大会」が開催中止になったことを受けて開催されたコンテストです。
コンテストは録音審査により行われ、9月の5日(土)と6日(日)に審査会がもたれました。
本校では、8月21日(金)に演奏を録音しましたが、下の写真はその日の練習の様子です。
この日を最後に、吹奏楽部の3年生は、部活動から離れることになりました。
優秀賞は、グランプリと準グランプリに続く上位団体に贈られるものです。
吹奏楽部の実力の高さがうかがえる結果となりました。
〇 その他の表彰披露
みなさん、おめでとうございます。
外部講師の方による授業
【 性の出前授業 】
きのう8日(木)、総合的な学習の時間を利用して、3年で行いました。
思春期の心身の変化や生命の大切さを学び、新しい命をつくる体の機能を肯定的に受け止め、同性・異性に対する思いやりのある心を育み、将来の生き方について考えるための一助とすることを目的に実施しました。
講師は、市内クリニックの先生です。
生き方の視野が広まる、大切な時間になりました。
【 租税教室 】
きょう9日(金)、社会科の時間に、3年で行いました。
実際に税の種類や仕組み、その特徴について説明を受けることにより、「税」が私たちの生活にどのように関わっているのかを理解させ、なぜいろいろな税があるのかを考えさせることを目的に実施しました。
講師は、公益社団法人福島法人会青年部会の方が務めました。
自分自身に税が深くかかわっていることが理解できる、特別な時間となりました。
梨秋祭テーマソング
梨秋祭実行委員長から、テーマソングが発表されました。
SEKAI NO OWARIの曲「RAIN」です。
歌詞の中に「いつか虹が消えても ずっと僕らは虹を見上げる」とあります。
梨秋祭は1日で終わってしまいますが、その後もずっと記憶に残っていきます。
また「虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ」とあります。
コロナウイルス感染症に負けずにがんばっている生徒たちの姿があります。
これから梨秋祭までの期間、係活動を終えた一日の学校生活の最後に、この曲を放送に合わせて練習をしていきます。
また、きょうは、福島市教育委員会による学力向上対策支援訪問があり、来校していただいた先生に2年生の数学の授業を参観していただきました。
内容は「1次関数のグラフの利用」についてです。
まず、日常生活に基づく問題をつかみ、課題を明確にしてから、自力解決に臨みます。(写真A)
次に、一人一人が考えを持ち寄って、班でその考えを検討していきます。(写真B)
最後に、班ごとに解決にせまる考えを発表します。(写真C)
集中を切らさず、せいいっぱいに課題追究に取り組む生徒の姿を感じていただければ幸いです。
A: B:
C:
女子団体優勝・男子団体優勝
きのう、福島トヨタクラウンアリーナにおいて、第49回福島県中学生新人卓球大会県北地区予選大会(団体戦のみ)が開催されました。
本校からは、先週、支部中体連新人総合大会卓球競技でベスト8の女子と1位の男子が出場しました。
先に午前の部で女子団体戦(下写真)が、午後の部で男子団体戦が、それぞれ行われました。
結果・・・、女子も男子も手にしているのは優勝カップです。
◎ 女子団体・優勝
◎ 男子団体・優勝
きょうから本校では第2回定期テストが行われるということもあって、支部大会後は決して十分な練習で調整ができたわけではありませんが、この結果は見事というほかありません。
県大会は、11月23日(月)に猪苗代町での開催となります。
参考までに、第2回定期テストは、あす2教科を残すのみです。
右は、きょうの、ある学級におけるテストを受けている様子です。
学習用タブレット端末導入に向けて
きのうの梨秋祭ビッグアートの成果が、机の上や廊下に並んでいます。(写真Ⓐ、Ⓑ)
また、きょうの午前は、本校体育館で、平野保育所さんの運動会が開催されました。(写真Ⓒ)
子どもたちの歓声が、校舎の中まで届いていて、かなり盛り上がっていたようです。
Ⓐ 2の3教室 Ⓑ 3の3教室前廊下 Ⓒ 体育館の様子
さて、福島市教育委員会では、福島市教育ICTフューチャービジョン推進事業として、今年度末までに児童生徒一人一台の「学習タブレット端末(iPad)」を導入することになっています。
その学習用端末の保管場所として、教室内には端末充電用の電源キャビネットが設置されます。
本校では、きのうから電源キャビネット整備工事が始まりました。(下写真参照)
きのうは、資材を搬入し、関係箇所の墨出しが行われ、きょうは、配電盤や教室内へのケーブル配線作業等が進められました。
〇 配電盤へのケーブル配線作業
⇒
〇 教室内へのケーブル配線作業
⇒
きょうの作業は、ほぼ1日がかりです。
次回の工事は、10月27日(火)になりますが、電源キャビネットが設置されるのは、今年の12月の予定です。
今年度のビッグアートは・・・
昨晩は「十五夜のお月さん」を愛でた方も多くいらっしゃったことでしょう。
◎ 中秋の名月 ◎ 昨年度のビッグアート ◎ 一昨年度のビッグアート
ところで、右上2枚のビッグアートをご覧になって、過去の梨秋祭の名場面がよみがえってきませんか。
きょうは、全校で今年度の梨秋祭ビッグアートの制作を行いました。
まず、一人一人に、手本となる小さい絵と八つ切り画用紙が渡されます。
次に、両方の用紙に補助線を引き、それを目安にして、八つ切り画用紙に手本の図柄を拡大していきます。
続いて、拡大した図柄に絵の具で着色していきます。
ここまでが、きょうの作業です。
さすがに、学年が上がるにつれて、作業はスムーズに進んでいくようです。
◎ 3の1 ◎ 3の2 ◎ 3の3
◎ 2の1 ◎ 2の2 ◎ 2の3
◎ 1の1 ◎ 1の2 ◎ 1の3
こうして、全校生で準備をした画用紙が張り合わされてビッグアートが披露されるのは、梨秋祭当日今月24日(土)です。
さて、その全体像は・・・、そして出来栄えは・・・。
福島支部中体連新人総合大会2日目
きょうの大会結果をお知らせします。
【 ソフトボール 】
〇 順位決定リーグ2位リーグ 平野10-12信夫 平野11(5回×)-4福島三 リーグ2位 全体4位 健闘
【 バスケットボール・男子 】
〇 トーナメント 3回戦 平野36-62福島一 健闘
【 バレーボール 】
〇 トーナメント 3回戦(ブロック準決勝) 平野2-0岳陽
第一代表決定戦(ブロック決勝) 平野0ー2渡利 ブロック2位 健闘
【 卓球・女子 】
〇 団体 予選リーグBブロック 平野3-0西根 平野3-0吾妻 1位
決勝トーナメント 1回戦 平野3-2松陵 2回戦 平野2-3北信 ベスト8 健闘
〇 個人 2位 1人ベスト8 1人ベスト16
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
運動部の活動は、改めてスタートします。
2日目の白熱の模様をお伝えします
◇ 卓球 ◇ バレーボール ◇ ソフトボール
新人戦へ向けて、2日目出発
きょうは、秋を象徴するかのような空が広がっています。
大会会場へ向けて、新たに卓球部女子が出発しました。
きのう、2試合の接戦を演じたソフトボール部が一緒です。
□ 卓球部女子 □ ソフトボール部 □ 「いってらっしゃい」
このあと、バレーボール部、バスケットボール部男子が大会へと出発します。
選手たちの躍動する姿が目に浮かぶようです。
福島支部中体連新人総合大会1日目
きょうの大会結果をお知らせします。
【 軟式野球 】
〇 トーナメント 2回戦 平野-北信 健闘
【 ソフトボール 】
〇 予選リーグAリーグ 平野8-8福島四 平野7-8×福島一・西根 2位 2日目順位決定リーグへ
【 バスケットボール・男子 】
〇 トーナメント 2回戦 平野47-40福島三 2日目3回戦へ
【 バスケットボール・女子 】
〇 トーナメント 1回戦 平野-松陵 健闘
【 バレーボール 】
〇 トーナメント 2回戦 平野2-0北信 2日目3回戦へ
【 卓球・男子 】
〇 団体 予選リーグAブロック 平野3-2福島三 平野3-0松陵 平野3-0渡利 1位
決勝トーナメント 1回戦 平野3-2岳陽 2回戦 平野3-0西信
準決勝 平野3-1福島四 決勝 平野3-0蓬莱 1位 県北地区大会へ
〇 個人 2人ベスト8 1人ベスト16
【 ソフトテニス 】
〇 団体 トーナメント 1回戦 平野1-2附属
敗者奨励試合 平野0-2蓬莱 健闘
〇 個人 健闘
【 剣道 】
〇 男子団体 予選リーグBブロック 平野0-5渡利 平野0-5福島一 平野0-3大鳥(2分け) 健闘
〇 男子個人・女子個人 健闘
見事、卓球競技の男子団体で1位となりました。
また、バスケットボール競技(男子)やバレーボール競技(女子)では、トーナメント戦で初戦に勝利し、2日目進出を決めています。
ソフトボール競技においても、リーグ戦で2つとも好試合を展開し、同様に2日目へコマを進めています。
さらに、明日へと、生徒の活躍への期待が続きます。
新人戦へ向けて、出発
朝早くから、中庭のコートでは、ソフトテニス部の部員が軽い調整をしています。
さて、きょうから、福島支部中体連新人総合大会が始まります。
文化部の横断幕に見送られて、まず、剣道部と卓球部男子、ソフトテニス部が学校を出発しました。
□ ソフトテニス部 □ 文化部による横断幕 □ 剣道部
□ 卓球部男子 □ ソフトテニス部 □ 1号車
そして、バスケットボール部女子とソフトボール部が、2号車に乗車して続きました。
□ バスケットボール部女子 □ ソフトボール部と横断幕 □ ソフトボール部
さらに、戻った1号車でバレーボール部と野球部が、2号車でバスケットボール部男子が会場へと向かいます。
まずは、きょう1日目の各部活動の健闘を期待します。
新人戦へ向けて、選手にエール!
来週、福島支部中体連新人総合大会が開催されます。
きょうは、大会での活躍を期して、選手壮行会を実施しました。
感染症対策のため、全員マスク着用での参加で、入場時の吹奏楽部の演奏はありません。(写真①)
まず、校長先生が「心身の状態をベストにして臨むこと」「当日、緊張は実力をさらに高めさせてくれること」等の話をしました。(写真②)
続いて、生徒会会長が生徒を代表して「成果を出すことはもちろん、チームの課題を見つける大会でもある」と、大会に参加することの意義にふれて、選手たちを激励しました。(写真③)
① ②
③
その後、ステージ上で各部活動の発表です。
今回は、部員が円陣を組んだりすることはなく、シンプルに選手紹介や決意表明を行いました。
「県大会を目標に掲げてがんばってきました」(バレーボール部)
「全員で一致団結し、お互いをフォローしながらがんばります」(ソフトテニス部)
「優勝を目指して、せいいっぱいがんばります」(卓球部)
発表を終えた選手たちには、生徒たちから拍手がおくられました。
各部活動の発表の様子は、次回の記事でまとめて紹介します。
そして、いよいよ、応援委員会を中心とした応援です。(写真④、⑤、⑥、⑦)
校歌、応援歌を歌ったのは、正副委員長をはじめとしたステージ上の応援委員のみ、それでもかなりの迫力です。
そのステージ上の応援委員のリードで、まわりに配置された応援委員とともに、生徒全員が拍手をして、各部ごと選手たちにエールをおくりました。
今年度は、中体連総合大会が中止となり、こうした壮行会を体験できなかった3年生も一生懸命に応援していました。
④ ⑤
⑥
⑦ ⑧
⑨
最後に、選手を代表して、ソフトボール部の部長が「全員で力を合わせてがんばります」と大会に向ける意気込みをみせました。(写真⑧)
さらに、ギャラリーからは、文化部の新作の横断幕が選手たちを元気づけています。(写真⑨)
生徒からたくさんのエネルギーがおくられた選手たち、その健闘を期待します。
めざす学校像を訴える・・・立会演説会
台風12号の影響により、強い雨が予想されていた、きょう9月24日(木)の福島市ですが、午前の時点で学校からはそれほどの降雨は認められていません。
さて、きのう9月23日(水)は、生徒会役員選挙立候補者の立会演説会を開催しました。
体育館に全校生が一堂に会したのは、今年度はじめてのことです。
生徒会本部役員に立候補したのは、2年生、1年生の計7名。(写真①:席前列)
会では、まず、3年の選挙管理委員長が「立候補した7名が、それぞれどのような決意をもってこの選挙に臨んでいるのか、公約の内容を参考に、しっかり話を聞き、見極める必要があります」と、あいさつをしました。(写真②)
そして、校長先生が、次のような話をしました。(写真③)
・ (立候補者に)公約を実現するために、いつ、どんなことをするのか、具体的に。
・ (一般生徒に)意見があったら、本部役員に伝えて。
・ (来年度へ向けて)立候補者が多数出て、公約を競い合って、ぜひ選挙で。
① ②
③
演説は、会長、副会長、書記、会計の順に、立候補者が ”~を実行します” ”~を努力します” とダイレクトに訴えかけていました。(写真④)
また、立候補者一人一人の責任者も、その人柄やこれまでの係等の活動ぶりを紹介し、いかに期待できるかを紹介していました。(写真⑤)
一般の生徒は、立候補者と責任者が演説を終えるごとに、拍手で応えていました。(写真⑥)
④ ⑤
⑥
今回は、立候補が役員定数と同数であったことから、投票は行わず、新本部役員としての責任をいっそう感じてもらう意味で生徒一人一人が「新本部役員へのメッセージ」を書きました。
役員の任命は、10月9日(金)に行います。
なお、体育館内で演説等が行われる中(写真⑦⑧)、体育館周りでは耐震補強等工事が静かに進められていました。(写真⑨)
配慮をいただいた工事関係の皆様、ありがとうございました。
⑦ ⑧
⑨
ところで、あす9月25日(金)は、福島支部中体連新人総合大会の選手壮行会を開催します。
しかしながら、感染症対策のため、保護者の皆様の参観はご遠慮いただきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
体育館に活動する生徒の姿が戻る
本日、福島市の担当者の方から、体育館の耐震補強等工事に伴う内部工事の検査が終了し、引き渡しの連絡をいただきました。
これを受けて、早速、体育館では、生徒が部活動に励みました。(写真㋐、㋑)
ただし、校舎と体育館の出入り口扉1か所を結ぶ連絡通路は、深く掘削された所に仮設されているため、利用する際は注意が必要です。(写真㋒)
㋐ 男子バスケットボール部 ㋑ 卓球部 ㋒ 連絡通路
体育館内部の工事については、まずはLED照明が目を引きます。(写真㋓)
スイッチ一つで、体育館内部が一瞬にして明るくなります。(写真㋔)
また、天井近くには、鉄骨が補強されて体育館の強度が増しています。(写真㋕)
㋓ LED照明 ㋔ 照明スイッチ ㋕ 鉄骨補強
今夏の酷暑の中でも、決められた工程を遂行していただいた工事関係者の方々に感謝するばかりです。
今月下旬の中体連新人大会に向けて、運動部の練習にさらに拍車がかかります。
学校施設開放事業の使用登録団体の皆様には、体育館使用を停止し、ご協力をいただいていたところですが、このたび使用停止を解除することにいたします。
つきましては、次の文書をご覧いただき、ご対応いただきますようよろしくお願いいたします。
立候補者受付を締め切る
きょうの16時が、生徒会役員選挙の立候補者受付の締め切りでした。
そして、放課後には、立候補した2年生、1年生を集めて、責任者の同席のもとに、打ち合わせを行いました。(写真B)
9月4日に生徒会役員選挙が公示(写真A)されてからきょうまでの11日間に、もしかしたら2年生、1年生には、立候補にかかわる葛藤が生じていたかもしれません。
そうした過程を経て、立候補者たちが顔をそろえ、選挙管理委員会からは今後の選挙活動等について丁寧に説明がなされました。(写真C)
あさってから始まる朝の選挙活動や放送演説、さらには、選挙管理委員会から発行される選挙公報等を通じて、どんな生徒が立候補をし、どんな公約を掲げているのかを知ることになります。
立候補した生徒たちに注目です。
A: B:
C:
来週は、体育館使用を再開します
耐震補強等工事に伴う内部工事により、使用できなくなっていた体育館ですが、その検査を終えて、使用が再開します。
南校舎西側の出入り口と体育館の間は、深く掘削されている現状ですが、そこをつないで移動できるルートを確保すべく、工事関係者の方々がきょうは足場を組んでいました。
体育館が使用できるようになると、格段に教育活動の幅が広がります。
体育の授業はもちろん、集会を開くこともできるようになります。
さて、体育館のLED照明の明るさやいかに。
ところで、先週、2回目の紙パック&エコキャップ回収を行いました。
その集計結果です。
紙パック 63.9㎏ エコキャップ 45.5㎏ |
今年度4回の回収目標・・・目指せ650㎏。
連絡です。
先日、福島県警察本部少年課が発行している「学校・警察児童生徒安全だよりNo.6」が、学校に届きました。
保護者の皆様へも紹介いたします。
~ 学校関係者・保護者の皆様へ ~ |
修学旅行から「おかえりなさい」
先程、午後6時をまわった時間に、3年生72名が修学旅行から無事帰ってきました。
あたりはもう真っ暗です。
それでも、満足そうなみんなの顔が目立っています。
荷物もいっぱい手にしています。
昇降口では、文化部が作成した横断幕が迎えました・・・「 3年生のみなさん おかえりなさい 」
さっそく、昇降口前で解散式を行いました。
一人一人の表情が本当ににこやかです。
旅行先の岩手県で、直接迎えていただいた方々や、目にはふれないところで支援していただいた皆さんの優しい気持ちが本当に伝わってくるようです。
式では、実行委員長が、添乗員の方や写真屋さんに対して、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。
旅行先では、この学年、このメンバーだからこその、唯一の活動がきっと展開できたことでしょう。
さて、修学旅行から帰宅した3年生の皆さん、家族の方々へのお土産話はたくさんしていただけましたか。
校外学習から帰りました
1年は午後3時45分ごろ、2年はそのほぼ1時間後に、校外学習から学校に到着しました。
1年生は、みんなでバーベキューを食べてきたこともあって、まだ十分に余力が残っていそうです。(下写真A~C)
A: B:
C:
2年生は、移動手段等で変更を余儀なくされたり、何よりもかなりの暑さで体力を消耗した様子が見られますが、その足取りは確かなものがあります。(下写真D~F)
D: E:
F:
それぞれに、成果を得ての帰校です。
1年生は、きょうの活動をとおして、お互いのよさに気づき、新たな人間関係を築いていく素地ができたようです。
2年生は、リーダーやフォロアーの望ましい関係を確認し合うとともに、再度の会津若松市の訪問で学びを深め、こうしたことは、きっと、今後に向けて平野中を担おうとする自覚の高まりにつながることになるでしょう。
次は、3年修学旅行の旅程の無事を祈りながら、あさって9月10日(木)の帰りを待つことにしましょう。
スローガンを掲げて各学年が出発
まずは、3年生。
今朝、7時20分に修学旅行へと出発しました。
スローガンは 「 列車が走り出す ~行き先は無限大~ 」。
きょうは、岩手県平泉町の中尊寺、そして、奥州市の歴史公園えさし藤原の郷をめぐります。
元気に、行ってらっしゃい。
次に、2年生。
校外学習のスローガンは 「 Let´s try our best for our school trip ~出会いと体験を仲間とともに~ 」。
きょう一日をかけて、会津若松市内で班別フィールドワークを実施します。
熱中症に気を付けて、行ってらっしゃい。
最後は、1年生。
校外学習のスローガンは 「 自然の美しさに触れ、絆を深めよう 」。
裏磐梯方面で、午前中に五色沼を散策し、お昼はバーベキューを味わいます。
みんなで、楽しんでらっしゃい。
あすから修学旅行です
3年の生徒たちは、どれだけの思いで、修学旅行を待ち望んでいたことでしょうか。
もちろん、実施に対しての複雑な思いがあることも間違いのないところです。
そうした中、きょうは、結団式を行いました。
まず、実行委員長があいさつをしました。(下写真A)
「イライラすることもあったかもしれません」「実施が危ぶまれた修学旅行」「一生の思い出にしましょう」
生徒全員の思いが凝縮したような内容です。
校長先生は「やらないという考えはない」「理解のもとで実施できる」「新たな機会を楽しんで」と、話をしました。(下写真B)
そして、学年主任が「感謝の気持ちを大切に」「できることを行って学んできましょう」と、まとめました。(下写真C)
A: B:
C:
実施を待つばかりの修学旅行、3年生の皆さんは、修学旅行のしおり(下写真)を手に、あしたが来ることをきっと心待ちにしていることでしょう。
生徒会役員選挙・公示
すでに9月になってきょうが4日目、あと一月たらずで今年度の折り返しを迎えます。
生徒会の組織も、新たな組織へと動き出そうとしています。
きょう、生徒会役員選挙の公示が、3年生の選挙管理委員長によって全校生に伝えられました。
これからの平野中生徒会を担う、新たな会長、副会長2、書記2、会計2の7名が、9月23日(水)に選ばれます。
立候補者受付は、9月7日(月)から9月14日(月)です。
選挙管理委員会では、今後の運営について打ち合わせをしたり、立候補者受付に向けて選挙たすき等の選挙道具の準備をしたりしていました。(下写真)
すでに、2年生、1年生は、立候補しようと腹を固めているでしょうか。
立候補者の顔ぶれに注目です。
勇気をもって立候補する生徒の皆さんを、まずはみんなで温かく見守っていきましょう。
第2回・紙パック&エコキャップ回収
本校生徒会は、紙パック&エコキャップ回収を今年度4回予定しています。
その第2回が、今週展開されました。
各学級では会計がその中心になって、回収を呼び掛けています。
そして、最終日のきょうは、回収された分について学級ごとに計測が行われました。(下写真A、B)
A: B:
C:
1回目と同等に回収されたようにも見えますが、はたして…。
計測を終えた紙パックとエコキャップは、生徒会室に運ばれて保管されました。(上写真C)
結果は、次週発表されます。
年間の回収目標650キログラムまで、どの程度近づいているでしょうか。
胸を張って駅伝大会から帰校
きょう実施された駅伝大会の結果です。
男子の部 15位 女子の部 21位 |
男子も女子も、昨年度より順位を上げ、健闘しました。
駅伝大会から学校に戻り、職員室であいさつをした特設駅伝部の生徒たちは、今朝と違って表情もソフトになっていましたが、力を出し切ったという様子がとても伝わってきました。(下写真:ぼかしています)
きっと、大会ではいろいろなドラマが展開されたことでしょう。
女子部員の皆さん: 男子部員の皆さん:
ここに至るまでの取組は、きっと部員一人一人を一段力強く押し上げたに違いありません。
また、朝の時間の部員たちの走りは、ほかの生徒の目にもきっと映っています。
学校の雰囲気は、こうしたことからも活性化されていくことがわかります。
最後に、3年生として中体連大会を締めくくった男子4名、女子2名は本当に立派でした。
駅伝への取組は、しっかりと後輩に受け継がれます。
さあ、駅伝大会へ
ようやく、本日、今年度初の中体連の大会を迎えました。
”第63回福島県中学校体育大会県北地区予選大会駅伝競走大会”です。
先週8月28日(金)の壮行会を受けて、特設駅伝部の部員たちが元気に出発しました。(写真C)
玄関前に集合した部員たちは、まず、校長先生から「個人のベストがチームのベストにつながります」と激励を受けました。(写真A)
また、文化部が作成した横断幕「最後まで仲間を信じて力を出し切れ!」が部員たちをさらに力付けます。(写真B)
A: B:
C:
会場は、あづま総合運動公園周辺コースになります。
発走は、女子が11時00分、男子が12時30分です。
学校からの応援で、選手の走りを後押しします。
駅伝大会参加選手を激励
ここ3日間連続して、放課後の運動部の活動を、開始時刻を後ろにずらしたり休止にしたりする措置をとっています。
言うまでもないことですが、それだけ暑さが続いているということです。
こうした中で、きょうは、放送による全校集会を開きました。
その内容は、来週9月1日(火)に実施される県北地区駅伝競走大会の壮行会です。
放送室前の廊下には、大会に参加する生徒たちが整列しています。(写真A)
ほかの生徒たちは、それぞれの教室から応援の気持ちを選手たちに送ります。(写真B:1の3)
まず、校長先生が「駅伝はチームのために走る」「タスキをつなぐことで、いい力が出る時もあるしプレッシャーになることもある」「日頃の力を出せる、そういう気持ちをもって走ってほしい」と話をしました。(写真C)
A: B:
C:
また、生徒を代表して、生徒会会長が激励の言葉を述べました。(写真D)
そして、とてもうれしかったのが、文化部の生徒たちが応援の横断幕をつくって選手たちを力づけたことです。(写真E)
教室にいる生徒たちには、そのことはわかりませんので、校長先生がその横断幕を紹介しました。
最後に、特設駅伝部の主将が「全員が自己ベストを出せるようにがんばります」と、胸を張ってエールを送るみんなに向けて応えました。(写真F)
D: E:
F:
現在の状況で、できる範囲でせいいっぱいの壮行会を行いました。
猛暑の中で練習に励んできたことに加えて、きょういただいた激励をエネルギーとして、選手の皆さんは大会で遺憾なく実力を発揮してくることでしょう。
福島市小中学校PTA連合会から、お知らせが届いています。
次の文書が添えてありましたので、ご覧ください。
心は・・・9月8日へ
9月8日(火)に何があるのか・・・
その日は、3年修学旅行の出発日、そして、2年と1年の校外学習の実施日です。
修学旅行は、2泊3日で、中尊寺をはじめ岩手県の各所を巡って学習してきます。
2年校外学習では、会津若松市内で班別フィールドワークを行い、どんなよさがあるのかを見つけてきます。
そして、1年は、五色沼を散策し、その後はBBQの昼食が待っていて、行動を共にしてお互いの仲を深めてきます。
きょうは、総合的な活動の時間に、それぞれの学年でその準備活動を行いました。
1年では、バスの座席決めを行っていて、お互いに主張し合うところもあって決めかねている姿が見られました。(写真A:1の3)
2年では、フィールドワークのコースを考えて、訪問したい所に少し緊張しながらも電話でアポイントメントを取っていました。(写真B:2の1)
3年は、ちょうど宿泊先の部屋割りをしているところで、お互いに配慮しながら、男子、女子それぞれに話し合いをしていました。(写真C:3の2)
これまで感染症対策で我慢することが多かった日常ですが、感染症対策を徹底しながらも、わくわくする気持ちをもちながら取り組んで、この行事の目的を果たすことを期待しています。
A: B:
C:
さて、福島県警察本部から「学校・警察児童生徒安全だより№5」が届きました。
そこに記載された内容を、下に紹介します。
また、不審者に対しての注意も促しています。
どうぞ、お気を付けください。
夏休みを終えて第二学期再開へ
きょうの第二学期始業式も、放送による実施となりました。(下写真)
始業式では、校長先生から、聖光学院高校の野球部の活躍にちなんだ内容で式辞がありました。
昨年の秋の県大会で、初戦で敗退した聖光学院チームが、「野球が好きだから」「やるからには勝つ」と気持ちを切り替えて活動に取り組んだ結果、今年の夏の高校野球大会では『14連覇』を果たしました。
「心のもちようで、学校生活や人生を充実させることができる」と、校長先生は全校生に伝えました。
各教室では、生徒たちが静かに校長先生の式辞に耳を傾けていました。(下写真:3の1)
そして、きょうから第二学期の授業再開です。
屋外では、1年生が、保健体育の授業で体力づくりに取り組みました。
ちょっと生徒たちの様子をのぞいてみましたが、近くに先生がついていなくても、女子たちが頑張って腹筋運動を行っていました。(下写真)
横に並んでいて、なんだか、楽しそう・・・
90日を超える授業日数の第二学期が続きます。
ところで、本校に、スクール・サポート・スタッフが配置され、きょうから勤務を始めました。
詳しくは、次のお知らせをご覧ください。
駅伝試走へ
近頃の話題といえば…最高気温。
きのうの福島市の最高気温は34.6度、そして、きょうは36度が予想されています。
今朝は「猛烈な暑さが予想されています」とテレビでも報道されています。
このような中、今週、夏休みも後半に入り、2年生、1年生が部活動を再開させています。
きょうは、特設駅伝部の生徒たちが、試走のために、あづま総合運動公園に向けて出発しました。
福島市教育委員会の担当者の方には、感染症対策として移動時の密を避けるために、バスを2台用意していただきました。(下写真)
部員たちは、きのうの朝の練習でかなりの汗を流していました(下写真)が、先週の部活動休止期間中も自主的に走っていた生徒もいたようです。
きょうの試走では、コースの確認にとどめるのか、あるいは、タイムまで計測するのかは状況をみて判断することにしています。
部員のがんばりというより、何より暑さ対策が優先されるきょうの試走です。
みんなで目指せ、9月1日(火)。
第一学期、生徒たちをたたえます
きのう、柔道場で暑さ指数(WGBT)を測定したところ 30.8℃ でした。
柔道場 ⇒ 測定器
運動については厳重警戒から原則中止レベルでしたので、運動部の活動は行いませんでした。
きょうは、午後1時現在で福島市の気温は 32℃ を超えた程度で、きのうほどの暑さにはなっていません。
さて、これまでの抗えない情勢の中で、健気に学校生活を営んできた生徒たち、ここに第一学期終業式を迎えることができました。
体育館は耐震補強等工事が行われているため、放送による終業式となりました。(写真A)
まずは、夏休みが大幅に短縮される状況にあって、きょうまで踏ん張り続けてきた生徒たちをたたえます。
終業式では、校長先生が、式辞の中で3つの学年のこれまでを振り返った後、今年度のキーワード「主体性」にふれました。
夏休みは、普段できないこと、たとえば、探究的な活動や趣味を伸ばすことなど、主体性を発揮しないとできないことに取り組むように校長先生が呼びかけました。
その後、各学年の代表生徒が「一学期の反省と夏休み向けて」と題して発表をしました。
3年の代表生徒は、一学期を反省して、次の2つの抱負をもったことを述べました。(写真B)
・ 明確な目標を立てて物事に取り組む
・ ライバルと互いに切磋琢磨する
また、式の間は、どの学級においても、生徒たちは姿勢を正して放送に耳を傾けていて、りっぱな態度でした。(写真C:1の3)
A: B:
C:
終業式終了後は、生徒指導担当の先生が夏休みの全体指導をしました。
特に、LINEなどのSNSについて、本校では1日あたり1時間以内とすることや、友達の写真を許可なく使用したり個人情報を書き込んだりしてはいけないことを改めて確認しました。
ことご家庭のご協力なくしては取り組むことができないことですので、よろしくお願いいたします。
あすからの夏休みは、感染症対策に気を緩めることなく、熱中症予防も心がけながら、安全・安心な16日間であることを期待します。
◎---◎ お知らせ ◎---◎
1 令和2年度福島支部中学校新人総合大会は開催されます
令和2年度福島支部中学校新人総合大会についてのお願い.pdf
2 夏休み期間中や臨時休校時、家庭学習での 子どもの学び応援コンテンツ「NHK for School」を活用してみてください
〇 NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/
〇 「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」 https://www.nhk.or.jp/school/friday/
〇 「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!」 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
3 夏休み中に学校閉庁日が3日間設定されています
保護者・地域の皆様へ~ 福島市教育委員会からのお願い~(学校閉庁日).pdf
4 屋内運動場耐震等補強工事は夏休み期間中も行われます
きょうで杭打ちが完了します(下写真)
第二学期が動き出す…
きのう、仙台管区気象台から「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。
きょうから第二学期の授業日が始まりましたが、まるでこの日に合わせたかのような梅雨明けです。
最高気温は、きょうが31度、あすの予報は34度、あさっては35度・・・、厳しい暑さが待ち構えています。
これまでお知らせしていたように、感染症対策を継続しつつ熱中症予防に努めましょう。
さて、生徒たちは元気に登校し、第二学期の学校生活をスタートさせています。
1年生 2年生
3年生
きょうは、昼の放送で生徒会本部及び委員会から3点の報告や連絡がありました。
1 生徒会本部から
先週実施されたハピネスプロジェクトから、1年の思いやりボックスに入れられた思いやり行動について、いくつか紹介されました。
・ 部活でできなかったところを教えてくれた。
・ 落としたごみを拾ってくれた。
・ 清掃のとき、進んでバケツに水を汲んできてくれた。
あすは2年生、あさっては3年生から思いやり行動が紹介される予定です。
最後に「このプロジェクトが終わっても、思いやりのある行動をしましょう」との一言がありました。
2 生徒会図書委員会から
夏休みを控えて、図書の長期貸し出しの連絡がありました。
一人当たり2冊まで借りることができます。
図書室には、課題図書もそろっています。
貸し出しは、きょうから始まりました。
3 生徒会衛生管理委員会から
給食で出された牛乳について、これまでの飲み残しの本数が発表されました。
1年生は百本台後半、2年生は1年生のほぼ2倍、3年生は一番少なくそれでも3桁台。
ここでも係から最後に一言・・・「栄養のバランスの優れた牛乳を、毎日飲むようにしましょう」と。
最後に、報告とお礼です。
先週7月29日(水)から7月31日(金)の3日間呼びかけた「九州豪雨」義援募金について、寄せられた善意の額が、給食時の放送で、生徒会本部から発表されました。
その額は 19,180円 です。
ご協力をいただいた皆さんに、改めて感謝を申し上げます。
きょうからの活動
Ⅰ 校内文化祭/梨秋祭/に向けて(つづき)
きょうの昼の放送で、今年度の梨秋祭のテーマが、実行委員長と副委員長から発表されました。
虹 ~ 雨上がりの空にかける僕らの想い ~ |
先週22日(水)の実行委員会で、実行委員長が提案し、実行委員一同から拍手で同意を得たのがこのテーマです。
テーマを提案: 一同拍手:
このテーマには、「新型コロナウイルス」という雨が上がり希望の虹を空にかけるという想いや、雨が上がって陽がさしたときに出現する虹、その陽の光が平野中生の心に差し込んでほしいという願いなどが込められています。
梨秋祭は、10月24日(土)に、規模を縮小して実施する予定です。
きょうから、このテーマのもとでの活動がはじまります。
Ⅱ 生徒会ハピネスプロジョクトはじまる
本校生徒会本部が企画し、互いに感謝する気持ちや思いやりの心を育み、友好的で励まし合える集団づくりをめざして、標記のプロジェクトがはじまりました。
思いやりのある行動に出会ったら、それを思いやりの花に記入し、それを思いやりボックスに入れます。
生徒会本部では、それを昼休みの放送等をとおして全校生に紹介します。
思いやりの花とボックス: 記入例:
校内に、思いやりは満ちているはず・・・
このプロジェクトは、今週31日(金)まで行われます。
Ⅲ 県北地区駅伝競走大会をめざして
駅伝競走大会は、県北地区と県の大会は開催が決定しています。
本校では、県北地区大会に出場すべく、選手候補を選抜して特設駅伝部を組織し、きょうから練習をスタートさせました。
まずは朝の練習だけですが、女子も男子も意欲を見せています。
特に、3年生は、中体連の大会は、これが唯一で最後の大会ですから、気合が入らないわけがありません。
県北地区大会は、9月1日(火)に、とうほう・みんなのスタジアム、あづま運動公園内周辺コースで行われます。
一人一人が、自己ベストをめざします。
女子チーム: 男子チーム:
☆ 屋内運動場耐震補強等工事のその後
4連休をはさんだきょう、体育館の外部階段はというと、すでにその姿はありませんでした。
連休前にふれていたとおり、すでに階段の解体は済んでいました。
⇒
⇒
また、校舎から体育館へと通じる犬走も削られていて、工事は順調に進んでいます。
教育活動…進行中
計画されていたことが予定通り進行していれば、今週は夏休みに入っているところ・・・、が、今年度は違います。
第一学期は続きます。
Ⅰ 校内文化祭/梨秋祭/に向けて
きょう、昼休み時間に、梨秋祭実行委員会を開きました。
これまでテーマを募集し、実行委員が検討を重ねてきました。
その選定結果を、実行委員長が説明し、実行委員一同の賛同を得ることができました。
今年度の梨秋祭テーマは・・・、来週月曜日に発表されます。
皆さん、お楽しみに。
きょうの会では、ほかにも、梨秋祭の準備を進めていくための役割分担も行っています。
Ⅱ 健康診断日程が変更されて
心電図検診を、きょう実施しました。
対象は1年生、昇降口の前に横づけにされた検診車で行いました。
男女に分かれて2か所での実施です。
残るは耳鼻科検診、対象は同じく1年生、9月17日(木)に予定しています。
Ⅲ 追加で
現在、体育館の耐震補強等工事が進んでいます。
内部では照明のLED化工事が行われているとともに、外部では体育館を取り囲んでいた犬走が一部を除いて削り取られました。
先週から大きな音が響いていて、その工事の様子が伝わってきていました。
また、きのうから外部階段の解体が始まり、来週27日(月)に登校したときはその姿が消えているかもしれません。
⇒
お知らせです。
福島市教育委員会から、「新しい生活様式」における熱中症予防行動についての周知依頼がありました。
リーフレットも添付されていましたので、そのファイルを掲載します。
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式を」健康に!(環境省・厚生労働省)-令和2年6月-.pdf
子どもたちの健康の維持と安全の確保に、ご協力をお願いします。
三者面談がはじまりました
廊下に3年生が数名集まって、掲示物に視線を向けていました。(写真A)
そこに貼られていたのは「令和3年度福島県立高校入学者選抜における選抜方法」です。(写真B)
昨年度受験した生徒たちから入試方法が変わり、前期選抜(特色選抜・一般選抜)と後期選抜が実施されます。
集まった3年生たちは、各高等学校から示されたそれぞれの選抜内容を、指を向けながら確認していたのでした。
A B
C
また、3年では、生徒一人ひとりの希望する進路や学習の進み具合等について、学級担任が二者面談をとおして話し合ってきました。
そして、きょうから、保護者の方にも来校していただいて、三者面談が始まりました。(写真C)
例年だと夏休みに入ってから行っていますが、今年度は夏休みが短縮されましたので、平野中ではこの時期に三者面談を設定しました。
1年と2年では、希望した生徒・保護者について三者面談を実施します。
今週13日(月)に第1回定期テストを終え、その結果が見えてきたところで、今後の学習のあり方も重要な話題となります。
まずは、今年3月からの長期にわたった臨時休業を乗り越えて、学校が再開してからは生活を立て直してきた生徒たちを十分にほめたいところです。
そして、進路や学習、生活について今後の方向性を三者いっしょになって探り、確認していける三者面談であることを期待します。
放課後の短い時間をあてているため、三者面談は今月31日(金)まで行います。
ところで、今年度は、臨時休業が続いたことから、三者面談もそうですが、かなりの行事関係の変更があります。
そこで、きょうの学年だよりで、7月14日現在の年間行事計画をお知らせしています。
下にそのファイルを掲載しましたので、こちらでも確認することができます。
主なものを載せていますが、今後も変更の可能性はありますので、その点はご了承ください。
生徒会、3つの委員会活動から
先月、衛生管理委員会の歯みがき調査の活動についてお伝えしました。
今回は、3つの委員会活動について紹介します。
Ⅰ 図書委員会
きのうから昼の放送に「新刊図書コーナー」の枠を設けて、図書委員が図書を紹介しています。
きょうは、2年2組の図書委員が、伊坂幸太郎著「フーガはユーガ」(写真A)を次のように紹介しました。
風我と優我は双子の兄弟です。日々、父親からの暴力を受け、母親には見て見ぬふりをされる、辛い日常を送っています。(中略)年に一度、誕生日にだけ使える瞬間移動。大人になり、父親から逃れるように家を出た優我と風我。不思議な能力を持った二人はどのような道を進んでいくのか。 |
きょうの昼休みには、図書室で読書にいそしむ生徒の姿が見られました。(写真B)
また、図書室には、新しい本のコーナー(写真C)のほかに、おすすめの本や職業についての本などのコーナーも設けています。
生徒の皆さん、いろいろな世界が広がる図書室に気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
A B
C
Ⅱ 放送委員会
先月の第1回生徒総会で出た要望に応え、放送委員会では火曜日と木曜日にリクエスト曲を流すことにしています。
きょうは、2年1組のリクエスト曲が流れました。
ある世界的な音楽グループの曲です。
給食中は友だち同士でおしゃべりができない今の期間は、こうした聴きたい曲にふれられるだけでも気持ちが軽やかになれるのではないでしょうか。
次回木曜日は、2年2組のリクエスト曲が全校に流れます。
放送委員の皆さん、今後の活動についてよろしくお願いします。
⇐ こちらは昼の放送時の様子です。
Ⅲ 広報委員会
事務室わきの壁面に、学級新聞が並びました。(下写真)
学年ごとに次のようにテーマを設けて、紙面が作られています。
◇ 1年:中学生になって ◇ 2年:新学級になって ◇ 3年:3年生の抱負と自粛生活
それぞれの学級新聞に、図書委員のアイディアがたくさん盛り込まれています。
おそらくは、作成の過程で、メンバー同士が、読み手のことを考えながら意見をたくさん交わしたすえに、ここにたどり着いたと考えられます。
保護者の皆さんにも、あすから行われる教育相談などで来校された際に、ぜひ事務室わきで足を止めて学級新聞をお読みいただきたいです。
Ⅳ 参考までに
生徒会本部が中心になって集めた紙パック96㎏が、きょう、業者によって回収されました。
改めて、携わっていただいた皆さん、協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
➡
学校評議員の方々が来校
福島市の学校評議員運営規程に基づき、本日、第1回学校評議員会を開催しました。
本校では、地域にお住まいの5名の方々が学校評議員として福島市教育委員会から委嘱されています。
まずは、授業を参観していただいて、生徒たちの学ぶ姿を見ていただきました。
3年では真剣に理科の学習に向かう姿(下写真)、2年では美術科で着物のデザインに創造性を発揮する姿、1年では保健体育科で1日に必要な2400キロカロリーの3分の1を今日の給食で摂取していたことを確認する姿など、さまざまな姿にふれていただきました。
その後、協議の場をもち、学校運営等に関して質問や意見をいただきました。
学校評議員の方々から、新型コロナウイルス感染症の学校現場への影響を心配されて、多くの質問をいただきました。
また、緊急対応の際の情報伝達のあり方について意見が出されましたので、今後検討していくようにします。
学校評議員会は、第二学期、第三学期にも開催を予定しています。
ある意味「節目」です
Ⅰ 第1回定期テスト
この第一学期、これまでの年であれば2回の定期テストがすでに終了しているところですが、今年度は予定を変更して、ようやく本日第1回定期テストを迎えました。
まさに、今学期の学習の「節目」です。
先週は、昼休みも学習会を開いて、学習に取り組むべき時にできるだけ時間を学習に充てるようにして、テストに備えてきました。
さて、その手応えは…?
事後の振り返りで、さらに学習内容を確かなものにしていきましょう。
【 2年のある学級で 】
Ⅱ 卒業アルバム、部活動写真撮影
久しぶりに学校でのユニフォーム姿を目にしました。
いつもの年なら、5月に中体連福島支部大会選手壮行会後に設定していた、3年の卒業アルバム用の写真撮影を、本日行いました。
3年生にとっては「節目」の部活動写真撮影です。
本日撮影できなかった部もあり、そうした部に関しては撮影は後日実施します。
それぞれに愛着のある場所での撮影、愛着のある姿での撮影は、これまでの活動が映像としてよみがえってきそうな感覚だったのではないでしょうか。
【 文化部 】 【 ソフトテニス部 】 【 ソフトボール部 】
Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収①の結果
本日の昼の放送で、先週の回収結果が、生徒会本部役員によって発表されました。
紙パックは 96㎏ 、エコキャップは 78.3㎏ 、合計 174.3㎏ でした。
今年度4回の合計目標が650㎏ですから、単純に計算してその4分の1は今回クリアしたことになります。
紙パックとエコキャプそれぞれで回収量の多かった学級ベスト3も発表になり、特に2年の学級が読み上げられました。
今回の回収の一つの「節目」を経て、第2回の回収に向けて弾みがつきました。
【 集められた紙パックとエコキャップは生徒会室へ 】
今週の成果は・・・
けっこうな量が集まりました…紙パック&エコキャップ。
きょうは、生徒会本部役員が、体重計を使って学級ごとに回収した分の重さを測定し、その成果を確認しました。
袋を持ってくる方も、その重さを量る方も、とにかく一仕事です。
〈 1年 〉 〈 2年 〉 〈 3年 〉
この量からすると、今回の回収に合わせて、紙パックやエコキャップを保管していた家庭も多かったものと推察され、本当にありがたいことです。
では、その量は・・・・・・来週発表です。
どうぞ、お楽しみに。
きのうからの取組
きょうは7月7日、七夕ゼリーが給食に楽しさをさらに加えました。
昼休みには、廊下の掲示物を張り替える生徒会広報委員会の生徒の姿がありました。
さて、きのうから始まった取組3つを紹介します。
Ⅰ 昼休みの勉強会
来週13日(月)は、第1回定期テストが予定されています。
そこで、万全を期するために、生徒会学習委員会が呼びかけて、昼休みに定期テストに向けた勉強会を、学級ごとに行うことにしました。
1年生は、机に向かう後ろ姿に、真剣みが伝わってきます。(写真A:1年3組)
2年生は、それぞれの表情に、真剣みが読み取れます。(写真B:2年3組)
3年生は、疑問点を互いに聞き合って解決しようと、その真剣みを態度に示しています。(写真C:3年3組)
A B
C
長期休業で多少なりとも穴が空いてしまった分の学習習慣を、これをきっかけにいっそう取り戻してほしいです。
Ⅱ 平野小学校体育館の利用
きのうから本校体育館の耐震補強等工事の内部工事が開始されたため、体育館で行う部活動は平野小学校さんの体育館を使わせていただくことになりました。
ある部では、顧問から生徒たちに「みんなががんばる姿を示すことで、小学校の先生方にも喜んでいただける」と、今後の活動に向けて心の持ち方にふれる話がありました。
〈平野小学校体育館〉 〈バレーボール部〉 〈バスケットボール部男子〉
9月15日(火)までの二月あまりの期間、平野小学校さんはもちろん、学校施設開放事業等で平野小学校さんの体育館を利用されている地域の皆様にもお世話になることになります。
よろしくお願いいたします。
Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収
回収目標650キログラムを目指し、第1回の回収が今週を通して実施されます。
3年のある学級では、2日間でこれだけの量が集まりました。
紙パック ⇨
⇦ エコキャップ
さて、あと3日で、どれだけの量が集まるでしょう。
大きく期待することにいたしましょう。
変わる…学校再開へ・プールへ・学習へ・LEDへ・そして…
Ⅰ 長期休業から学校再開へ
この区切りとなったのが、6月1日です。
この日のために、児童生徒の皆さんを思い、何かできることはないかと考えてくださった給食関係の方々がいらっしゃいます。
6月12日付けの保護者の皆様宛の次の文書でも、お知らせをしていました。
それが、きょう提供された「さくらんぼ」です。
天候の影響もあって、6月1日には間に合いませんでしたが、ようやくその「さくらんぼ」が生徒に届きました。
「さくらんぼ」を提供していただいた福島市内の農家の皆さん、そして、準備していただいた給食関係の皆さん、本当にありがとうございました。
〈1年1組にて〉
Ⅱ 校庭からプールへ
体育の授業は、おとといの土曜授業の日から、水泳に移りました。
これまでは、校庭でサーキットトレーニングを行い、体力の向上に努めてきました。
このところ気温が低めだったこともあって、プールの水温はもう少し上昇してほしいところですが、生徒たちは、校庭で培ってきた体力で水泳に懸命に取り組んでいます。
長期休業中は思うように体を動かせなかったと思いますが、プールで体を動かすことの気持ちよさを存分に満喫してほしいところです。
〈3年1組・3年2組の授業〉
Ⅲ 運動部の活動から教室での学習へ
3年生は、平日の運動部の活動は、原則先週で終了しました。
これからは、今まで以上に学習中心の生活にシフトしていきます。
そこで、3年では、きょうから放課後に学習をしたい生徒に教室を開放することにしました。
3つの学級で、扇風機が回っている中で、真剣に鉛筆を走らせている姿がありました。
中には、廊下で、個別に先生に質問をして問題を解決している姿も見られました。
自己実現に向けて、3年生の皆さんを応援します。
〈3年1組〉 〈3年2組〉 〈3年3組〉
Ⅳ 蛍光灯からLEDへ
コンピュータ室について、蛍光灯が点灯せず、十分な明るさが得られていないところがありました。
きょうは、その部分について、蛍光灯から蛍光灯型LEDに変える工事が行われました。
工事で新しくなった照明は、コンピュータ室全体の約3分の1にあたります。
当然ながら、この工事により、だいぶ明るさが増しました。
このコンピュータ室で、生徒たちが、先日入れ替えられたタブレットをどんどん活用することを期待します。
⇒
⇒
Ⅴ 体育館脇からコンピュータ室前へ
屋内運動場耐震補強等工事に伴い、運動部等の体育関係の用具を入れていたロッカーが、きょう、工事業者の方たちによって移動されました。
工事が終了するまでの間になりますが、使用する分には特に支障はないものと考えています。
工事の乗り込みから、まだ、一週間もたってはいませんが、着々とその準備が進められています。
工事の安全な進行を願うばかりです。
⇒
⇒
建設的に話し合う大切な時間…生徒総会
今朝の福島市は、周りを低く垂れ込めた雲に囲まれていました。
(北)
(西)(東)
未明には90%前後あった湿度が、明け方には70%前後までに下がりましたが、その影響もあったのでしょうか。
さて、本日は、今年度1回目の土曜授業の日です。
1校時と2校時に教科の授業を行い、3校時は生徒総会を開催しました。
体育館での密集、密接を避けて、放送により生徒総会を実施しました。
まず、生徒会長が「お互いの取組を確認し、建設的に話し合う大切な時間であることを自覚して参加しましょう」「今年の、そして、これからの平野中学校を築いていくのは私たちです」と、力強くあいさつをしました。〈写真A〉
廊下には、目標や年間活動計画を発表するために、生徒会各委員長が控えています。〈写真B〉
そして、二人の議長により、議事はスムーズに進行していきました。〈写真C〉
A B
C
また、教室には、発表された内容を真剣にメモする生徒の姿がありました。〈右写真〉
下に、各学年の教室内の様子を紹介します。
〈1年2組〉 〈2年2組〉 〈3年2組〉
第2回生徒総会は、来年2月19日(金)の予定です。
そのときには、体育館にそろって、校歌から始められる総会であることを願っています。
今後の生徒会活動に、乞うご期待!
アマビエ現る
本校昇降口に、この横断幕が掲げられました。
作成したのは、文化部です。
「コロナに負けないように頑張ろう…」と、文化部の部長からその思いを聞くことができました。
はじめは、中央のアマビエのみのポスターにする予定でいたそうですが、アイディアがいろいろと出てきて、最終的にこの横断幕ができあがったということです。
また、文化部からは、全校生徒と教職員一人一人にこのアマビエも配られています。
文化部の皆さんのあたたかい気持ち、本当にありがとうございました。
運動部3年生 平日の活動 本日が最終日
今週6月22日(月)、県北地区中学校体育大会が中止となり、3年生の運動部活動の終了についてお知らせしていたところですが、本日6月26日(金)、いよいよ平日の活動の最終を迎えました。
放課後、校庭ではソフトボール部が、体育館ではバレーボール部とバスケットボール部女子及び卓球部が、いつもと同じように活動しています。
▶ソフトボール部 ▶バレーボール部
▶バスケットボール部女子 ▶卓球部
今後、それぞれの運動部が土曜日あるいは日曜日に、他校との練習試合や練習会を企画し、これにより実質的に2年生と1年生にバトンを渡すことになります。
これまで、中体連の大会を目指し練習に励んできた3年生には大きな拍手をおくります。
また、活動を支えご支援をいただいた保護者の皆様、そして、体育後援会等で後押ししていただいた地域の皆様に感謝を申し上げます。
来週から、運動部を離れる3年生は、多くが放課後に自主的に教室で学習に励むことになっています。
新たな「進路」の目標を目指す3年生に、心から声援をおくります。
ところで、福島県警察本部から「学校・警察児童生徒安全だより」が学校に届きました。
声かけ事案が後を絶たないことやSNSの危険性について、その注意を促す内容が掲載されていましたので、その一部を紹介します。
くれぐれも、ご注意願います。
◇◇◇ 学校関係者、保護者の皆様へ ◇◇◇
|
屋内運動場耐震補強等工事乗り込み
平成28年に体育館の耐震診断の現場調査が行われ、平成30年からの耐震設計業務を経て、いよいよ本日より耐震補強等工事の作業が始まりました。
本Blogでも、今月16日(火)に工事の概要にふれています。
〈仮囲い〉 〈柔道場出入口変更〉 〈畳を移動し柔道場に用具の置き場所を確保〉
本日は、給食時の放送で、生徒に工事作業の始まりを通知するとともに、体育館の安心・安全を高めるための作業に当たる方々を目にして何かを感じ取ってもらえれば…と伝えています。
また、保護者の皆様宛に、次の文書を配付しましたので、よろしくお願いいたします。
屋内運動場耐震補強等工事について(お知らせ).pdf |
ところで、この工事に合わせた形で、中庭のテニスコートの近くに立つトチノキの剪定作業が行われました。
飯坂方部小・中学校の福島市職員の皆様にお手伝いをいただいての作業でした。
かなり風通しがよくなりましたが、今回はそのほかにも病害虫の予防としての意味合いも剪定の大きな理由です。
作業に当たられた皆さん、本当にありがとうございました。
おつかれさまでした。
⇒
⇒
「Sクラブ」助成
本校生徒会と国際ソロプチミスト福島の皆様とは、平成20(2008)年1月18日(金)に、平野中学校Sクラブ認証式が執り行われて以来の関係です。
「Sクラブ」とは、ソロプチミストが母体となる中学生や高校生の奉仕団体で、助成金などの活動支援を受けます。
これまで、福島ソロプチミスト福島の皆様からは、本校生徒会で行っているエコキャップ回収や本校PTAで企画・運営しているバザーに、多くのご協力をいただいています。
また、本校の文化祭にもご出席を賜るなど、直接生徒とふれあう機会も設けていただいています。
本日は「Sクラブ」助成金交付式が行われました。
生徒会を代表して出席した生徒会長が「(助成金は)生徒会の活動に役立てさせていただきます」「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べてきました。
国際ソロプチミスト福島の皆様には、重ねて御礼を申し上げます。
〈会長様のごあいさつ〉 〈助成金交付〉 〈記念撮影〉
「想定外」への備え
きょうは避難訓練…「地震により火災が発生した」という想定で行いました。
避難訓練は、はじめは先週19日(金)に実施を予定していましたが、雨天のため、きのう22日(月)に延期し、さらに、きょうに順延してようやく実施に至りました。
生徒は、あらかじめ分かっていた避難でしたが、危機意識をもって取り組む姿を示し、3分をやや超える時間で全員が避難を完了することができました。
(避難場所へ) (避難場所で) (全体指導で)
避難訓練は、生徒だけが対象ではありません。
教職員も、地震によって生じた火災発生の確認やその報告、初期消火等の分担をして、実際にそのタイミングをはかりながら動いたり、避難直後の異常や取り残された生徒がいないかなどの現場確認をしたりしました。
全体指導では、校長先生が講評を述べました。
〇 命を守るためにはしなければならない行事であること 〇 新型コロナウイルス感染症の件があったから、ほかの災害が起こらないわけではないこと 〇 どのような場所にいても避難できるようにシミュレートしておくこと |
思い起こされるのが、2011年、東北地方太平洋沖地震の発生です。
地震の規模を示すマグニチュードが9.0、岩手県を襲った津波の高さは15m級で、沿岸部では海面との差が30mを超える高さの内陸奥深くまで海水が浸入し、その影響は北から南まで広範囲に及びました。
さらに、福島県の原子力発電所が大きく損傷したことは皆さんが知ってのとおりです。
これらのことについて、報道がなされた際によく耳にしたのが「想定外」という言葉です。
今年の新型コロナウイルス感染症により多大な影響が出ていることなども、この「想定外」に当たることだと言えるかもしれません。
こうした避難訓練を機に考えたいこと、それは「想定に制限を設けないこと、普段からそれを心得ておくこと」があげられます。
そう心得ておくことで、避難が必要な事態が実際に発生した際に、想定に基づく行動を基本としながらも、その想定だけにとらわれない判断で自分の身を守ることにつながると考えられるからです。
校長先生の講評に通じます。
想定の枠にとらわれず、災害に備える意味からも、火災発生を想定してこうした避難訓練を行っておくことの重要性が改めて認識していただけるのではないでしょうか。
さて、あなたの危機意識はいかがですか……
学校の通常化に向けた歩み~校庭への山砂搬入~
次は、雨上がりの校庭の状況です。
(校庭西側) (校庭中央) (校庭東側)
この広範囲の水たまりが、校庭の凹凸の状況をよく示しています。
当然、体育の授業や野球部、ソフトボール部の活動に影響が生じてきます。
こうした状況を受けて、福島市教育委員会に要望したところ、本日、山砂の搬入となりました。
(校庭西側) (校庭東側1回目) (校庭東側2回目)
今月下旬からは、体育館の耐震補強等工事に入るため、体育館がしばらく使用できなくなり、校庭の使用頻度が増えることが考えられます。
また、学校施設開放事業において、自粛が解除されることから、地域の方々の使用も再開します。
山砂が搬入されたことで、校庭の整備が進み、授業、昼休み、部活動等における生徒の活動や、早朝、夜間の地域の方々の活動について、安全が増してより活動がしやすくなることと期待しています。
お知らせです。
現在、福島市立図書館内の福島教科書センターにおいて、教科書展示会が開かれています。
今年度使用している教科書や次年度見本等その他の教科書が展示されていて、教職員や一般の方々についても教科書に対する理解を深めていただく機会とするために、この展示会が設けられています。
今後の予定は、次のようになっていますので、ぜひこの機会に教科書にふれてみてはいかがかとお知らせします。
1 閲覧日 6月20日(土)・21日(日)・22日(月)・24日(水)・25日(木) 2 閲覧時間 9時30分~19時00分(ただし、日曜日は17時30分まで) 3 対象方部 6月22日(月)は、信陵・飯坂方部が指定されています。 それ以外の日は、自由に閲覧ができます。 |
なお、お出かけの際は、マスクの着用など、感染症対策にご協力ください。
生徒総会に向けて
きょうは、福島市上空にもさわやかな青空が広がりました。
午後からは、学級活動の時間を設けて、今月27日(土)の生徒総会に向けて議案書審議を行いました。
こちらが、生徒総会要項です。
それぞれの学級で、机を適度に離して班をつくり、お互いの意見を交換していました。
こちらは、3年3組の審議の様子です。
学級の中で、質問を出し合いながら、審議が進められていました。
こちらのように、一人一人が、要項を開いて内容に細かく目を通しています。
今回の生徒総会は、放送により実施する予定です。
提案者が、そして質問者が、どんな態度を、あるいはどんな表情を示すのか、全校生が直接ふれることはできませんが、これまではそうした代表者の毅然とした姿に学ぶことも多かったものです。
今回の一連の新たな生徒会行事の取組から、生徒それぞれに刺激し合い、成長の糧を得ていくものと期待しています。
続・学校の通常化に向けた歩み
先週、注水を始めた学校プールも満水となり、本日、業者がろ過機を点検し、稼働し始めました。(写真A)
なるほど、水もきれいに保たれます。(写真B)
水を入れ始めてからは、これまで毎日、本校担当教員が、水面を漂う浮遊物や、底に沈んでいるスギの葉等をゴミとり網ですくいとっていました。(写真C)
こうして、また、一段と水泳の授業に近づきました。
A B
C
さて、これから暑さが本格的になっていきますが、新型コロナウイルス感染症対策の観点に立って熱中症の予防行動をとることは欠かせません。
この予防に関して、環境省・厚生労働省及びスポーツ庁からリーフレットが提供されていて、これらの内容に基づいて、本日、生徒たちに次の4つについて伝えました。
1 適宜マスクをはずしましょう ア 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合、登下校時などにおいてはマスクをはずします。 イ 体育時などの運動中は、酸欠や熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずして活動しても構いません。 その場合、周囲と2m以上の距離を確保します。 2 こまめに水分を補給しましょう 水(氷水)を入れて、水筒を持参しましょう。 3 暑さを避けましょう 気温が高い場合、長袖から半袖の運動着にするなど、涼しい服装を心がけましょう。 4 日頃から健康管理をしましょう 自宅で睡眠をしっかりとり、体調を整えましょう。 |
資料は、生徒に配付しましたが、下にも掲載しましたので、熱中症対策を日常の一部として実践していくことができるようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
〈 熱中症の予防に関するリーフレット 〉 |
学校の通常化に向けた歩み
Ⅰ おととい、熱中症対策の一環として、運動着(半袖、ハーフパンツ)登校についてお知らせしたところですが、きのう、きょう、登校時に早速その姿が目立ちました。
水筒も持参していることがわかります。
その日の暑さの状況を判断して、自分の服装や持ち物を決めることは、安全を確保していくうえで大切です。
Ⅱ きょうは、歯科検診を行いました。
場所を、これまでの保健室からやや広い調理室に変更し、前後の人との距離を保ちながら検診を受けました。
大事なのは、虫歯があれば治すこと、何より、普段から食後に歯磨きをしてケアをすること。
「歯と口の健康週間」最終日のきょうも、給食後に、水道場では生徒たちが歯磨きをしていました。
Ⅲ きょうの福島市の最高気温は35度台を記録し、猛暑日となりました。
それでも、生徒たちは、昼休みに校庭に出て、雲一つない青空の下、ボールを使って体を動かしています。
お互いの距離を確保して、マスクをはずす姿もありました。
Ⅳ コンピュータ室は、ノート型からタブレットコンピュータに入れ替わりました。
おとといは機材入替に伴うLAN工事、きょうはタブレットコンピュータへの入替作業が行われました。
画面はやや小さくなったものの、キーボードからも画面でも操作ができるとともに、コンピュータ室を離れて使用できるなど使い勝手が向上しました。
情報を活用していく力がいっそう育まれていくことを期待します。
また、入替工事に携わっていただいた業者の皆様にも感謝いたします。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。