湯野小学校日誌

Blog

給食・食事 今日の給食は

4月14日(金)の給食です。

今日はみんな大好きカレーの日でした。

 

麦ごはん

ポークカレー

切干大根のサラダ

ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク どんな数になるかな

5年生教室です。

小数を10倍、100倍、1000倍するとどんな数になるか考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小数を10倍、100倍、1000倍すると、小数点が右に1桁、2桁、3桁
ずれていくことに気づいたようですね。

給食・食事 今日の給食は

4月13日(木)の給食です。

 

ごはん

ひれかつ

こまつなのサラダ

にらたま汁

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク 音読

4年生教室です。

国語の物語文の学習を進めていました。

まずは、すらすら読めるように音読の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すらすら読めると、どんなお話なのかしっかりとらえることができます。

さらに、物語の面白さもしっかり伝わってきます。家庭でも音読の練習を
するとよいですね。

給食・食事 今日の給食は(まごわやさしい献立)

4月12日(水)の給食です。

本日は「まごわやさしい」献立でした。

「まめ・ごま・かいそう・やさい・さかな・きのこ・いも」などを使った
食物繊維たっぷり、ミネラルたっぷりの献立で、排便や免疫力を高める効
果があるそうです。

 

ごはん

さばのみそ煮

菜の花のおひたし

とりごぼう汁

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

鉛筆 いくつになるかな

3年生教室です。

2ケタの数×1ケタの数の計算の
答えはどうなるか、考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生では、掛け算九九を学習してきました。
1ケタの数×1ケタの数の式の立式や計算もしてきました。

 これまでの学習を生かして、2ケタの数j×1ケタの数の計算の仕方を
考えていました。12×4の答えはいくつになるでしょうね。

12を6が2つと考えて6×4=24 これが2つで、48と考える子

12を7と5に分けて、7×4=28 5×4=20 あわせて48と考える子
いろいろな考えが出ていました。これまでの学習を生かして考えるのは楽しいですね。

給食・食事 今日の給食は

4月11日(火)の給食です。

 

みそラーメン

しゅうまい

中華和え

牛乳

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食は

4月10日(月)の給食です。

 

セルフツナサンドの具

菜の花クリームシチュー

くだもの(ニューサマーオレンジ)

 

 

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食は

4月7日(金)の給食です。

令和5年度最初の給食でした。

 

ごはん

牛乳

鶏の照り焼き

生わかめのサラダ

きぬさやとじゃがいものみそ汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

喜ぶ・デレ 右と左

1年生教室です。

 机の上にお道具箱を出して、中身の確認と
整理をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右側のお道具箱と、左側のお道具箱に入れるものの確認もしていました。
その際に、右手を上げたり、左手を上げたりしながら、右と左の確認もして
いました。
 1年生は昨日入学したばかりですが、もうすでにいろいろなことを友達
と一緒に学んでいます。がんばれ1年生。

お祝い ご入学おめでとうございます

令和5年度の入学式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 20名の元気な子どもたちです。湯野小のお兄さん、お姉さん
教職員が、みんなが入学してくるのを楽しみに待っていました。
 これから、みんなで元気に楽しく、勉強に運動に取り組んでい
きましょうね。
 
 子ども達が下校するころにかわいいお客さんが昇降口で待って
いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飯坂町マスコットキャラクターの「ゆげお」が子ども達の入学を
お祝いに来てくれました。子ども達は大喜びでした。
 1年生の皆さん、明日から元気に登校してきてくださいね。
 本日は、本当におめでとうございました。

離任式

本日、離任式を行いました。

お世話になった4名の先生方とお別れでした。

代表児童が「お別れの言葉」を述べ、また、花束をお贈りしました。

 

式が終わったあとは、全校生で校庭でお見送りしました。

しっかりと感謝の気持ちをお伝えし、お別れしました。

4名の先生方の新任地でのご活躍とご健康をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生、ありがとう

 今日は新6年生の協力を得て、教室移動作業を行っています。3学期に入り、少しずつ最高学年の自覚が芽生えてきた子供たち。グループごとに協力し合って作業に取り組んでいました。頼もしいです。どうもありがとう!

ご卒業おめでとうございます!

 令和4年度、東湯野小と湯野小が統合して初めての卒業式が行われました。統合一年目の土台をしっかりと作ってくれた卒業生の皆さん。本当におめでとう!そして、ありがとう!中学校でも、新しい道を切り拓き、頑張ることを期待しています。

 

卒業式の朝

 本日は卒業証書授与式なので、卒業生はまだ登校していません。朝、各教室を回ってみました。在校生は元気です。

修了おめでとうございます

 1~5年生は、本日、修了式を実施しました。特に今年度は、東湯野小学校との統合があり、新生湯野小学校の一年目でした。みんなで、協力して「ももいろ」の学校の土台を築くことができたので、みんなで修了です。本当におめでとう!

お世話になりました

 今日は今年度最後の給食でした。お二人の給食配食員さんも、本日でお辞めになることになり、放送により、感謝の会を実施しました。10年以上の長きにわたり、子供たちが安心・安全に、そして、おいしく給食を食べられるようにお世話いただき、本当にありがとうございました。

おめでとうございます!

 今日はテレビ放送による臨時朝の会で表彰を行いました。書きぞめ展、読書オリンピック(読書マラソン年間)、湯野地区展覧会などの賞状を代表の子供たちに伝達しました。おめでとうございます。

湯野小発「元気アップ献立」

 今日の給食は、6年生が家庭科の時間に考えた献立でした。唐揚げと白菜の磯和え、さつま汁。卒業、修了を目前に、卒業生が考えた給食で全校生の「元気が、アップ!」しました。あと3日、頑張りましょう!

同窓会に入会しました

 昨日、卒業式予行練習の後、卒業生は湯野小学校同窓会に入会しました。入会式では、同窓会長様からご挨拶(代読)と記念品をいただきました。湯野小学校は令和6年度、創立150周年を迎えます。これからは、先輩として湯野小学校を見守ってくださいね。

 

6年間で〇〇した数

 保健室前の掲示が卒業バージョンになりました。タイトルは「6年間で〇〇した数」。伸びた身長や増えた体重だけでなく、平均的な瞬きの回数や使ったトイレットペーパーの長さなど、思わず紙をめくってしまいます。

版画を完成させよう

 2年生の図工は、前回までに作った版画の作品に、さらに版を付け加えたり、絵をかき足したりして、仕上げに入っていました。ちょっと指にインクがついたりして大変ですが、思い通りの作品が出来上がると良いですね。

作品のアルバム

 1年生は、一年間に描いた絵を一冊の本にしていますが、一年間に作った工作も写真に保存してありました。今日は、その写真を本にまとめていました。図画工作のアルバムになります。いろいろ作って、楽しかったよねぇ。

一年間のまとめ

 ひまわり学級では、一年間のまとめとして、キャリアパスポートを記入したり、作品を本にしたりしていました。今年度の登校日も残り5日。きちんとまとめて終わりたいですね。

行列の先では…

 今日の昼休み、音楽室に行列ができていました。その先では、ごみの分別? 4年生は、社会科や総合で環境について学習してきました。そして、ごみの分別について、ほかの学年のみんなにも知ってほしいと、「ごみの分別ゲーム大会」を開催。分別にチャレンジしようと、たくさんの子供たちが列に並んでいたのでした。エントリーすると4年生がタイムを計ってくれます。何秒でできるかな? 正しく分別できるかな? 

緊張感アップ?

 昨日の卒業式練習から、在校生が入りました。卒業生の緊張感が少しアップ! というより、卒業生として、式での姿勢や動きのモデルを示したといったほうがよいでしょうか。さすがです。

楽しい音楽 2年生

 2年生は「あの青い空のように」を覚えて、みんなで歌っていました。「もう一回歌いたい!」と子供たちから声が上がっていました。私も久しぶりに一緒に歌いました。楽しかったですよ。

楽しい音楽 3年生

 本校の鼓笛隊演奏曲「友情戦隊フクシマン」。その鍵ハモのメロディーが聞こえてきました。しかも上手! なんと、最近、鼓笛隊デビューした3年生の演奏でした。6年生を送る会では、3・4・5年生が一緒に演奏していたので分かりませんでしたが、3年生の鍵ハモの主旋律が響いていたのですね。次年度への期待が膨らみます。

所作が上手になってきました

 今日は中学校の卒業式でした。西根中学校の先輩方の素晴らしい姿を見ることができ、感激でした。

 湯野小の6年生も十日後の卒業式へ向け、練習をしています。体育館をのぞくと、所作や動きのタイミングが上手になってきたなあと感じます。きっと立派な姿を見せてくれると思います。

 

図書館まつり その2

 今日は上学年が対象の「図書館まつり」が開催されました。卒業生も含めて、たくさんの子供たちが図書館へ足を運んでくれました。上学年は、読書クイズとしおり作りのミッションクリアで、くじ引きができることになっていました。学年末の和めるひとときになりました。図書委員会の皆さん、お疲れさまでした。

「よいしょ!よいしょ!」

 昨日、1~4年教室のワックス塗布を行いました。今朝は、廊下に出した荷物を戻すところからスタートです。1年生は、早く登校した子供から自分の机を入れることになっていましたが、自分の机より手前にお友達の机もあって…。結果、みんなの机を次々に運ぶことになりました。登校してきた子供たちが仲間に加わって、8時前には終了!ちょっと疲れたね! でも、ありがとう。

 

図書館まつり開催

 今日は1~3年生の図書館まつりでした。ボーリングで貸出し券をゲットし、しおり作りをしたあと、くじ引きコーナーへ。図書館は楽しいところ。そんなイメージをもってもらいたいです。

「星ふる町」

 5年生の書写は毛筆。今日の課題は「星ふる町」。1枚の半紙に4文字、しかも、漢字とひらがなのバランスをとって書かなければなりません。5年生の書写もまとめですから、これまでの学習を生かして練習していました。

アンケートをまとめよう

 4年生の国語では、アンケートをもとに調査したことをまとめて、発表する学習をしていました。「勉強は好きですか?」「読書は好きですか?」「どのくらいメディアを見ていますか?」などグループごとに様々なアンケートをとったようです。今日は、その結果をまとめ、分析に入るところでした。結果が気になるアンケート内容でした。

音読発表会「スイミー」

 1年生は国語科で学習した「スイミー」の音読発表会をしました。教科書をただ読むのでなく、自分の感じたことも加えながら読みました。子供たちの感性に「なるほど~」と感心させられました。フロアの子供たちも、よく聞いていて、素敵だなあと思ったところを発表していました。「スイミー」、私の大好きなお話です。

緊張!卒業式の練習

 今日は体育館で卒業式の練習がありました。まだ、6年生のみの練習です。壇上での証書授与の動きや所作を確認。初めてのことなので、かなり緊張していました。大丈夫、主役は君たち。

「最後の」調理実習

 6年生は昨日、小学校最後の調理実習を行いました。家族団らんの手作りおやつですが、お楽しみ会のような雰囲気も感じられる和やかな実習でした。パフェやケーキ、ピザやクレープなどが登場! おうちでも腕をふるってほしいと思います。

 

3年ぶり「湯野地区展覧会」

 3/4~5に湯野市民センターで開催された「湯野地区展覧会」に行ってきました。湯野小から、35名の子供たちの作品を出品しました。地域の皆さんにも子供たちの頑張りを見ていただき、たいへんうれしく思っています。

 

6年生を送る会 その8

 最後に縦割り班の班長さんへ、班のみんなで作ったしきしをプレゼント。一年間、ありがとうございました。あとで、ゆっくり読んでくださいね。紙吹雪の中、6年生が退場。

 体育館では、頑張った5年生に1~4年生からお礼の言葉が送られました。本当にご苦労様でした。素晴らしい送る会でしたよ。6年生は、その間に、在校生の学級を回って、黒板にお礼のメッセージを書いてくれました。素敵な伝統ですね。

6年生を送る会 鼓笛隊移杖式(その7)

 すべての交流が終わり、いよいよ鼓笛隊の移杖式です。6年生の主指揮児童から、5年生の主指揮児童へ指揮杖が引き継がれ、お互いにメッセージを伝えあいました。そして、新鼓笛隊による「友情戦隊フクシマン」を披露しました。とっても素晴らしい演奏で、写真を撮りながら涙をこらえることができませんでした。これで、安心して中学校へ進学できますね。演奏を見守った6年生だけでなく、1・2年生の羨望の眼差しが印象的でした。

 

 

 

6年生を送る会 その6

 全校生参加のゲームは、「〇✖クイズ」と「じゃんけんピラミッド」。6年生をより知る問題が出題されました。

「じゃんけんピラミッド」は、6年生が、1年、2年…の代表とじゃんけんしながら勝ち進み、ラスボスの私と勝負! 勝てたらメダルゲットです。負けたら1年生からやり直し。前半は調子よく勝てていたのですが、後半、疲れが出たのか、9人の6年生にゴールを許してしまいました(笑)。と~~~っても楽しかったです。

 

6年生を送る会 その5

 5年生も長縄跳びでしたが、一緒に遊ぼう!ではなく、どちらがたくさん跳べるか競争しよう!という申し出でした。勝負の結果、なんと5年生が勝ってしまいました。そんなこともありますよね(笑)。最後は、メッセージ入り、手作りの花束の贈呈もありました。「今までありがとう! あなたたちが、目標です!」

 

 

6年生を送る会 その4

 4年生は、6年生に勝てることを考えたら、これしかない! と、紙飛行機を飛ばす勝負を申し出ました。4年生の三名人に勝ったら、メダルの授与というルールでしたが、今日は、4年生の紙飛行機の調子が悪かったのか、6年生の紙飛行機の性能がよかったのか、3回戦とも6年生の勝利となりました。さすがです!

6年生を送る会 その3

 3年生からは、「6年生の皆さん、私たちと一緒に長縄跳びをしてください。」というお願いが…。6年生は3年生とまじりあって、八の字跳びを楽しみました。一緒に遊んでくれて、ありがとう! コロナがなければ、こんな機会ももっとたくさんあったろうになあ。最後に遊べてよかったね。

6年生を送る会 その2

 2年生は、1年間の思い出の中から「〇✖クイズ」を出しました。なかよしオリエンテーリングや運動会、鼓笛隊などから出題されました。6年生以外の子供たちも一緒に考えました。全問正解だったかな?

 

 

6年生を送る会

 今日は、5年生が中心となって準備してきた「6年生を送る会」でした。マスクをしたままでしたが、6年生と楽しく過ごすことができました。

 1年生は、6年生と手遊びをしました。初めての6年生も1年生と一緒に手を動かしながら、じゃんけんぽん! 勝てば首飾りがもらえます。1年生が6年生を見つめる目は、憧れ以外の何ものでもありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員会開催

 今日は学校評議員会を開催。子供たちの学習の様子も参観いただきました。真剣に学習に取り組む姿や、統合一年目の教育活動に対し、うれしい評価をいただきました。ありがとうございました。

 

一時間目の子供たち

 1年生は算数、2年生は図画工作、5年生は国語の時間です。3月に入りました。今の学年の学習をしっかりと締めくくることができますように…。

鼓笛練習も大詰め

 本校が鼓笛パレードで演奏している「友情戦隊フクシマン」の旋律がはっきりと聞こえるようになってきました。新しい鼓笛隊の練習も大詰めです。6年生を送る会での移杖式まであとわずか。心を合わせて頑張ります!