Blog

Blog

鉛筆 5年生は外国語科

 4校時目5年生は外国語科(5・6年は教科になっています)の授業です。

 画面から流れる音声(もちろん英会話)を聞いて、その話の順番に教科書へ数字を書き込みます。児童はしっかり聞き取り、順番を正しく書くことができていました。

 

学校 英語で算数 運動会練習

 2校時目の授業の様子です。

 1年生は算数の引き算。答えを英語で言っていました。昨日の外国語活動の勉強が生かされていますね。計算の仕方もしっかり発表できていました。廊下の掲示を見ると秋バージョンになっています。

 

 

 

 体育館では、3・4年生が運動会団体種目の練習を行っていました。ゆっくりやってしっかりやり方を確認しました。

 

 

にっこり クラブ活動

 6校時目はクラブ活動です。4~6年児童が、各々が希望したクラブに分かれて楽しく活動しました。

 卒業アルバム写真の撮影も行っていました。ちなみに最後から2番目の写真は手作りのブーメランを飛ばしているところです。

 

 

 

 

 

花丸 縦割り清掃

 10月から縦割り清掃が再スタートし、今日が3回目。

 6年生の班長さんの指示がしっかりしているおかげで、だいぶ清掃の仕方が上手になってきました。

 異学年の児童が一緒に活動している姿はいいですね。

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食です

 今日の給食です。

 ご飯 大豆とたまごのスープ さんまの竜田ねぎソース カラフルごま酢和え

 

こんだてアラカルト  運動と栄養

 「スポーツの秋」とも言われるように、秋は体を動かしたくなる季節です。運動と食事は関わりが深く、運動後の食事のとり方で筋肉の疲れ具合に差が出ます。運動後の疲労には、ビタミンCをとることで回復を早めます。果物はもちろん、秋の旬のじゃがいもやさつまいもにもビタミンCが多く含まれています。

笑う 卒業アルバム個人写真撮影

 6年生は生活科室で卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。

 何も持たないバージョンと、お気に入り物のを持ったバージョンの撮影です。

 みんなとびっきりの笑顔で撮影されていました。

 

学校 2校時目の様子

 2校時目の1・2・4年生の授業風景です。

 1年生はEAAダイアナ先生と一緒に外国語活動です。英語でしっかりと名前と年齢を自己紹介していました。

 

 

 2年生は算数。三角形や四角形を使って様々な形を作ります。写真はヨットを作っているところです。試行錯誤しながら作っていました。

 

 

 4年生は書写。「竹笛」の練習です。

 

 

 

 

晴れのち曇り 5校時目校庭では 

 5校時目校庭では3年生が温度測定を行っていました。

 ひなたの温度と日陰の温度の違いを測定します。結果はどうだったでしょうね。

 

 

 5・6年生はタイムの測定です。運動会の紅白分けのためでしょうか。

 

携帯端末 ノーメディアデー

 今日は水曜日ですのでノーメディアデーです。

 いつもの通り、昼の放送で保健委員会児童が呼びかけをしました。

 各家庭での取り組みをよろしくお願いします。情報処理・パソコン

4・5年生の授業

 2校時目の4・5年生の授業の様子です。

 4年生は克夫先生による理科の授業です。曲山先生と一緒に、空気でっぽうの実験を行っていました。

 

 

 5年生は図工室で、糸鋸を使って板を切っていました。

 どんな作品に仕上がるのでしょうか。

 

トイレ洋式化工事

 かねてからの懸案でしたトイレ洋式化工事ですが、今のところ11月中旬くらいから改修工事に入ることがわかりました。

 すべてが洋式に変わるわけではありませんが、大半のトイレが和式から洋式となります。

和食の日献立

 今日の給食は和食の日献立です。

 ご飯 どさんこ汁 さんまの生姜煮 五目きんぴら

 

こんだてアラカルト  どさんこ汁

 どさんこ汁を漢字で書くと「道産子」となり、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉となります。北海道で生産量の多い「人参 玉ねぎ じゃがいも トウモロコシ、バター」を使い、どさんこ汁を作りました。

 

第1回避難訓練

 3校時目、本年度第1回目の避難訓練を行いました。

 本来ですと4月に行うべき訓練でしたが、本日ようやく行うことができました。

 今日の想定は、はじめ大きな揺れを感じた後、理科室から出火したというものです。

 地震発生時、児童は机の下にもぐり安全を確保します。写真は1・2年生の様子です。

 

 理科室から出火のため、校庭へ避難します。

 

 

 避難が完了し全体指導です。避難までに要した時間は2分13秒でした。とてもはやかったと思います。しかし少し話声が聞こえましたので、どうして「おかしも」を守らなければならないのかについて話をしました。火事や地震はいつ どこで 起こるかわかりません。自分の命は自分で守ることのできる子供になってほしいと思います。

 

レモンの日献立

 今日の給食はレモンの日献立です。

 ご飯 玉ねぎの味噌汁 チーズハンバーグ ブロッコリーのレモン和え

 

こんだてアラカルト  レモンの日

 1938年10月5日に、詩人の高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった「智恵子抄」のレモン哀歌にちなんでいます。智恵子は二本松市安達町出身です。今日のサラダは酢の代わりにレモンを使いました。

 

理科サポートティチャー

 理科サポートティチャー 曲山先生来校日です。

 2校時目、理科室へ行ってみると、6年生が授業を行っていました。

 桜島の火山灰と河川砂を顕微鏡で観察し、その違いを考える授業でした。

 曲山先生からもいろいろなアドバイスをもらいながらしっかり観察していました。

 

校庭で鼓笛の練習

 昼休みの時間、鼓笛の練習を校庭で行いました。

 これまではパートごとに練習してきましたが、久しぶりの校庭での練習です。 

 これからが本格的な練習期間となりますが、24日には素晴らしい演奏を聴いていただけるよう頑張って練習しましょう。

 

 

豆腐の日献立

 今日の給食は豆腐の日献立です。

 コッペパン チョコレートジャム 豆腐とわかめのスープ 県産チキンステーキ

 かぼちゃサラダ

 

こんだてアラカルト  豆腐の日

 日本豆腐協会が1993年に制定しました。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせが由来です。

1年生からのプレゼント

 4校時目、1年生は昨日の続きで秋探しをしました。

 命の池近くには、木の実がたくさん落ちていました。

 私もプレゼントしてもらいました。とちの実とどんぐりです。

先生方で4年国語の授業を参観しました

 職員の授業力向上を目指し、2校時目、4年生国語の授業を参観しました。

 「一つの花」の学習でした。めあては「題名の意味について、学級の答えを作ろう」です。

 初めに全員分のノートを印刷した資料をもとに他の考えの良さを知り、自分の考えはどうなのかを見直しました。

 その後全体で話し合いをしていくという流れでした。児童たちは45分間集中してめあてに向かって考えを深めていきました。

 

 

 

縦割り清掃再開

 久しぶりの縦割り清掃です。

 1年から6年までが一緒になって清掃します。

 はじめに今日のめあての確認です。

 続いて役割分担の確認

 いよいよ清掃開始。上学年が下学年の面倒を見ながら一緒に清掃します。

 

 

 

 最後は反省です。

 久しぶりの縦割り清掃(1年生にとっては初めての)でしたので、戸惑う場面も多かったようですが、すぐに慣れることでしょう。

県北地方の献立

 10月最初の給食は「県北地方の献立」です。

 ご飯 ざくざく汁 ますの塩焼き アーモンド和え ミルメークコーヒー

 

こんだてアラカルト  ざくざく汁

 ざくざく汁とは、県北地域の郷土料理です。お祝い事や葬式、先祖の霊を祭る事など、人が多く集まるときにつくります。食材を小さく切るのは、人がたくさん来ても、全員に分けられるからです。

 

除草作業

 技能主査の高橋さんが校庭の除草作業を行っています。

 面積が広くて大変ですが、作業を終えたところは大変きれいになりました。

 

3校時目は4つの学年が外で活動

 3校時目、1・2・3・4年が外で活動していました。

 1年生は「秋探し」です。虫取り網やかごをもって、秋を探しました。イナゴやカマキリ、紅葉した桜の葉、中には蛇の抜け殻を見つける児童もいました。

 

 

2年生は、花壇の草むしりを行っていました。ピーマンを収穫する児童もいました。

 

 

 3・4年は合同体育です。運動会の紅白を決めるため、タイムの測定です。

 

 

業間運動

 今日は業間運動の日です。

 校庭では偶数学年が行いました。奇数学年は体育館です。

 6年生も、昨日の疲れを感じさせない跳躍ぶりでした。

 

 

今日から後半

 今日から10月。年度で言いますと後半に入ります。令和2年度も残り6か月となります。

 今月は運動会が開催されます。練習も本格化してきます。24日を楽しみにお待ちください。

 今夜は十五夜ですが、月が見れるかどうか微妙なところでしょうか。夜は天気が回復するような予報ですが。星

市陸上競技大会 頑張りました

 市内の6年生が参加し、第39回福島市小学校体育大会陸上競技大会が信夫ケ丘競技場で開催されました。

 佐倉小学校の6年生も、これまでの練習の成果を十分発揮し、素晴らしい頑張りをみせてくれました。

 結果

〇男子ボール投げ 第1位

〇女子走高跳び 第1位

〇女子ボール投げ 第3位

〇女子リレー 第6位

〇女子走幅跳び 第7位

〇女子100m走 第8位

〇Aブロック総合 第5位 

 

リレーの様子

 

遠足の様子 その3 活動後半~帰校

 時間いっぱい十分活動することができました。

 4年生とてもしっかりみんなの面倒をみてくれました。

 帰りはだいぶ疲れている児童もいましたので、今日は早めに休ませていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です

 今日の給食です。

 麦ご飯 きのこ汁 さんまの蒲焼

 

こんだてアラカルト  さんま

 さんまは秋にとれる魚で、8月頃に北海道から本州沿いの太平洋を南下し始め、10月半ば頃に千葉県沖までおりてきます。さんまに含まれる脂はDHAといい、血液をサラサラにしたり、脳を活性化させたりする効果があります。

嬉しいお知らせが届きました

 第69回 福島市発明くふう展に佐倉小から出品した、5年生の「いつもいっしょにマスクケース」が小学校の部最高位の「福島市長賞」を受賞することができました。

 おめでとうございます。

 この作品は、福島県発明展へ出品されます。

遠足に出発!!

 先週実施できなかった1~4年までの遠足でしたが、今日行くことができました。

 遠足の様子を何回かに分けてお知らせします。

 まずは出発の様子です。

 5・6年生がお見送りをしてくれました。交通事故に注意しながらトリムの森へ向かいました。

 

 

 

 到着し、いよいよ遊びのスタート。班で話し合い決めたスタート位置へ移動です。

 

学級清掃

 6月授業再開以来、これまで行っていた縦割り班による清掃を一時中断し、同学年児童のみでの清掃を行ってきましたが、10月1日から、縦割り班による清掃を再開します。

 上学年が下学年の面倒を見ながらの清掃です。三密を避けながら実施します。

 今日の清掃の様子です。学級清掃です。しっかりやっていました。

 

 

 

いつもより多かったかな

 昼休み校庭で遊ぶ児童の姿です。

 これまでより多かった感じがします。

 日差しがあっても、少し前のように暑くはないようです。風が涼しいですね。すっかり秋の陽気です。

 

 

お月見献立

 今年の十五夜は10月1日です。早めのお月見献立です。

 ゆかりご飯 じゅがいものそぼろ煮 ごま和え お月見団子

 

こんだてアラカルト  十五夜

 昔から日本人は美しい月を眺めながら、ゆっくりと秋の夜長を過ごしました。この時期は空気が澄んでいて、月がきれいに見えるそうです。すすきを飾り、月見団子、梨や柿、さつまいもや里芋をお供えし、農作物を作ってくれる自然に感謝します。

秋晴れ

 今日は久しぶりの秋晴れの天候です。

 校庭ではリレーの練習をしています。

 延期となった遠足、今週はできそうです。

 

市民体育祭表彰

 選手壮行会後、引き続き13日に実施された市民体育祭陸上競技の表彰を行いました。

 結果については14日にお知らせしたとおりです。

 2名の児童へ賞状を(1位児童にはメダルも)授与しました。

 全校児童で大きな拍手を送りました。

 

陸上大会選手壮行会

 さくらっ子タイムで、陸上壮行会を行いました。

 今年の大会は6年生のみの参加となりますが、選手となる19名の児童には、佐倉小の代表として、これまで練習してきたことを信じて自己ベストが出せるよう頑張ってきてほしいことを話しました。

 選手紹介、選手代表挨拶と進み、5年生応援団により、6年生へエールを送りました。5年生は残念ながら今年は参加できませんでしたが、来年度は今年の分も頑張ってほしいなと思います。

 

 

 

今日の給食

 今日の給食です。

 黒パン ズッキーニとポテトのスープ チーズとアーモンドのサラダ ほうれん草オムレツ

業間の時間

 業間の時間、各パートに分かれて鼓笛の練習をしています。

 陸上の練習に鼓笛の練習と、休む間もないですが、一生懸命頑張っています。

 すばらしいさくらっ子たちです。

 

 

遠足は来週に延期します

 今現在の天気予報では、明日も雨模様のようですので、本日配布しましたお知らせの通り遠足は来週へ延期いたします。

 児童たちが楽しみに待っている遠足ですので、ぜひ天気の良い時に実施したいと思います。

 詳しくは本日配布しましたお知らせをご覧ください。遠足

5・6年生は給食

 5・6年生は給食です。

 ご飯 ワンタンスープ 豚肉と野菜の黒酢いため 梨 小女子佃煮

 

こんだてアラカルト  野菜の黒酢炒め

 黒酢は、運動後の疲労回復に効果があるといわれています。普通の酢が4か月ほどで完成するのに対し、黒酢は1年から3年の長い期間をかけて作られるため、うま味が強いのが特徴です。

おいしいお弁当

 1~4年生はお弁当です。

 各教室の様子を見に行ってみると、おいしそうなお弁当ばかりで、児童たちもじっくりと味わいながら食べていました。

 

 

 

 

遠足延期について

 早朝メールでもお知らせしました通り、本日実施予定でした1~4年生までの遠足ですが、台風の接近による風が心配されること、及びトリムの森のアスレチックが濡れていて危険であることから、児童の安全を最優先とし、行わないこととします。

 児童たちは楽しみに待っていたことと思いますが、ご理解ください。

 なお、明日の実施につきましては、今後の予報状況をこまめに確認し判断いたします。夕刻までには実施の有無をメールで送信します。明日実施の場合の昼食は、活動を早めに終え、学校に戻り給食を食べることとなります。

 

お彼岸献立~切り昆布を食べよう~

 今日の給食です。

 ご飯 じやがいものみそ汁 切り昆布の煮物 さばの塩焼き

 

こんだてアラカルト 秋彼岸~切り昆布を食べよう~

 仏教ではご先祖様のいる世界を「彼岸」といいます。肉や魚などを使わない精進料理を食べる彼岸には、昆布やシイタケなどの乾物でうまみ成分の多い食品を使います。切り昆布料理は「仏様のごちそう」と呼ばれ、彼岸やお盆に作られるようになりました。 

くぎうちトントン

 3校時目、二階から「トントン」という音が聞こえてきましたので行ってみますと、3年生が図工室で「くぎうちトントン」の学習を行っていました。

 金づちを使って、トントンくぎを打っていました。普段ほとんどしたことのない児童が多いようで、おっかなびっくりでしたが、徐々に仕上がっていました。

 このあと色も塗るようです。

 

交通安全広報委員任命式

 1校時目、佐倉駐在所員の方から、6年生へ「交通安全広報委員任命書」を交付していただきました。

 朝、交通安全を呼びかける児童の声がパトカーから聞こえてきたことと思います。例年ですと代表児童2名が乗り込み、呼びかけていましたが、今年は事前に録音したものを流していただくこととなりました。佐倉小では6年生全児童が分担して録音しましたので、よくお聞きください。

 

 

 6年児童、新しい机と椅子を使用しています。

リレー朝練

 四連休明けの今日、リレーの選手は朝練頑張っていました。

 バトンパスもかなり上手にできるようになってきました。

 大会本番が楽しみです。

 

机 椅子の高さを調節しました

 昨日搬入されました6年生用の新し机と椅子は、使用するために児童の身長に合わせて、高さ調節をする必要があります。

 午前中教頭先生と穂積先生で高さ調節をやってくれました。

 これで使用することができます。6年生大切に使ってくださいね。

 

遠足 縦割り班顔合わせ会

 5校時目、体育館で遠足縦割り班の顔合わせ会を行いました。

 担当の先生が一緒になって、初めに自己紹介を行い、そのあと歩き時の並び方やアスレチックの回る順番などについて話し合いを行いました。

 4年生が班長となってしっかり進めることができていました。

 遠足の実施については過日の学級懇談会でお伝えしていましたが、本日文書も配布しました。詳しくはよくお読みください。特に5その他にはしっかり目を通していただきたいと思います。

 

 

 

今年度1回目のお話の会

 新型コロナウイルス感染症予防のため実施を見合わせていたお話の会ですが、今日第1回目を実施することができました。

 対象は1年生です。

 最初「秋の七草」についてのお話を聞き、いよいよ読み聞かせです。

 今年は教室で椅子に座っての会となることから、大きな絵本も持ってきてくださいました。

 1年生、身を乗り出して、目をキラキラさせながら聞いていました。

 

今日の給食です

 今日の給食です。

 切れ目コッペパン かぼちゃのポタージュ フランクフルト 花野菜サラダ

 

こんだてアラカルト かぼちゃ

 かぼちゃは、貯蔵によって甘味が増す性質があります。そのため収穫直後よりも収穫後1カ月頃が食べ頃となります。7~8月に収穫し、甘味の増したかぼちゃをスープで味わいましょう。

食育指導最後は3年生

 3校時目、3年生が食育指導を行いました。

 学習の課題は「なぜ、よくかんで食べるといいのかな?」です。授業ではよくかむとどんな良いことがあるのかを知り、実際にポテトチップスとするめを噛んで食べ比べをしました。

 最後によくかむための方法を考え、自分の目標をシートに書きました。

 3日間、髙橋先生、山口先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

しのぶ号来校日

 今日はしのぶ号の来校日です。

 業間の時間たくさんの児童(下学年が中心)が集まりました。

 読書の秋です。たくさん本に親しみましょう。

 

4年 食育指導

 今日は山口先生による食育指導最終日です。

 2校時目は、4年生が、「じょうずにおやつを食べよう」というめあてで学習しました。

 普段自分達が食べているおやつにはどれくらいの砂糖や油、塩が含まれているのかを、摂取の目安となる量と比較しながら説明していただき、児童たちからは驚きの声が上がっていました。

 その後、おやつのとり方について考えました。

 

 

 

児童会活動

 6校時目は児童会活動の時間です。

 各委員会とも話し合いをしたりポスターかきなどの仕事をしたりしていました。

 

 

 

 

 

新しい机と椅子

 市から、6年生用の新しい机と椅子が届きました。

 使用する規格が変わり、机の天板が少し大きくなり、いすも座面が樹脂製となっています。

 次年度からも順次一学年分ずつ新しくなっていきます。

 

減塩献立

 今日の給食は減塩献立です。

 麦ご飯 すまし汁 豚肉と里芋のみそ煮 納豆

 

こんだてアラカルト  減塩献立

 今日は、減塩献立の日です。福島県民は食塩摂取量が多いのですが、それによる生活習慣病で亡くなる人も多い傾向にあります。子供のうちから薄味に慣れていきたいですね。

1年 劇発表

 3校時目、1年教室では「サラダでげんき」の劇発表会を行っていました。

 ほどんどの全員が教科書の中身を暗記し、動きや言い方を工夫して、自作のお面をつけての発表でした。

 とても上手でしたよ。

 

 

 

久しぶりに外で

 今日の業間運動は、久しぶりに校庭で行うことができました。

 真っ先に3年生が走り出しました。

 後を追うように5年生もスタート。5年生は放課後の陸上練習でもたくさん走ってます。体力があってうらやましいです。

 

学級懇談会でも話題となりました

 今日は水曜日「ノーメディアデー」です。

 ゲームの時間については、複数の学年で学級懇談会時の話題となったと聞いています。

 「ゲーム障害」という疾病の病状を見ると、とても心配になります。児童がその予備軍とならないよう、各家庭でしっかりルールを決め、守っていきましょう。

 一学期末に配布したポスターです。各家庭で掲示し活用ください。

 

 右ノーメディアポスター.pdf

 

今日は麺の日

 今日の給食です。

 中華麺 タンメンかけ汁 チヂミ 海のきんぴらサラダ

 

こんだてアラカルト チヂミ

 チヂミは、韓国料理の一種でニラや玉ねぎなどの野菜を小麦粉などで合わせ、油で平たく焼いた料理です。スーパーでもチヂミの粉が売っているので、日本でもなじみ深い料理となりました。

 

2年 食育指導

 3校時目は2年生です。

 学習のめあては「野菜の働きを知ろう」です。

 野菜の主な働きには「すっきりうんちが出る」「病気から体を守る」があることを学んでから、作品サンプルなどを資料に自分に必要な野菜の量を知り、必要な量をしっかり食べるにはどうしたらよいかを話し合いました。

 反応のとても良い2年生です。

 

 

 

敬老の日に寄せて・・・

 今年の地区敬老会は、感染予防のため中止となりましたが、かわりに各小学校から敬老の皆様にメッセージを作成し、配布することとなり、昨日支所の方が来校し、完成したメッセージを届けてくださいました。

 すでの地区の皆様のお手元に届いていることと思います。

 写真の上から佐倉小・佐原小・荒井小の順となっています。

 佐倉小は6年生が作成しました。原本は支所に掲示してあるとのことですので、ご覧ください。

 

 

1年 食育指導

 今日も西部給食センターから、栄養教諭 山口亜矢子先生においでいただき食育指導を実施しています。

 2校時目は1年生です。

学習のめあては「すききらいをしても、よいのかな?」です。紙芝居を見て、好き嫌いをしないで何でも食べることの大切さを学んでから、元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらよいか、カードやプリントを使いながら楽しくそして真剣に学んでいました。

 

 

 

4年 荒川へ校外学習

 午後、4年生は荒川へ校外学習に出かけました。

 川の中に入ったり、上からのぞいたりして水生生物を探しました。

 少し暑い天気となりましたが、頑張って探していました。

 

 

 

堀川さんとの顔合わせ会

 昼休みの時間、職員室で堀川さんと職員との顔合わせ会を行いました。

 堀川さんからひと言挨拶もしていただきました。

 早く佐倉小に慣れていただき、一緒に児童のため頑張っていきましょう。

さばの味噌煮

 今日の給食です。

 ご飯 豚汁 切干大根の煮物 さばの味噌煮

 

こんだてアラカルト  さば

 「さばを読む」という言葉を知っていますか。水揚げしたさばは、鮮度が落ちるのが早いので、売るときに速く数えているうちに数をごまかすこともあったそうです。そのことから「さばを読む」がごまかすという意味になりました。

 

 今日の食育の学習で考えると、主食はご飯 主菜はさばの味噌煮 副菜が切干大根の煮物、汁物が豚汁ということになりますね。

5年 食育指導

 3校時目は栄養教諭の山口亜矢子先生においでいただき、5年生の食育指導を行いました。

 5年生は「元気になる朝食を考えよう」というめあてで、自分が食べたい食事と栄養バランスを考え不足している栄養素を補うには何を加えればよいかを考えました。

 

 

 

6年 食育指導

 2校時目、西部給食センター主任栄養技師の髙橋令子先生においでいただき、6年生の食育指導を行いました。

 「栄養バランスのよい食事について考えよう」というめあてで、主食 主菜 副菜 汁物のバランスよい食事について、穂積先生の昼食を資料に児童たちは真剣に考えていました。

 今日は3校時目、栄養教諭の山口先生においでいただき食育指導を行います。

 明日は低学年、金曜日は中学年で指導を行っていただきます。

 

 

 

陸上練習は体育館で

 今日の陸上練習は体育館で行いました。

 5・6年生全員が参加しています。

 大会本番まで頑張って練習を続けましょう。努力を継続すれば結果は必ず付いてきます。

 

 

 

5校時目の授業の様子です

 5校時目の授業の様子です。

 今日は、県北教育事務所の所長、次長のお二人に全学年の授業を参観いただきました。

 1年生は、国語「サラダでげんき」

 

 2年生は生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

 

 3年生は国語「くわしく表す言葉」

 

 4年生も国語「一つの花」

 

 5年生は算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 

 6年生は社会「武士の世の中で」

 

かみかみの日

 今日の給食です。「かみかみの日」献立です。

 麦ご飯 鶏ごぼう汁 のりかつお和え 豆腐ハンバーグ

 

こんだてアラカルト  のり

 のりには、カルシウムという無機質が多く含まれています。これは塩分のとりすぎを調節するのに大切な栄養素です。香りや食感がよく、いろいろな料理に合います。

 

クマに注意

 昨日もメールでお知らせしましたが、このところあづま運動公園付近でクマの目撃が頻発しています。9月に入ってからも2件目です。

 目撃現場付近には近づかないよう十分ご注意ください。

 

市民体育祭(陸上競技)参加

 昨日の日曜日、信夫ケ丘陸上競技場で市民体育祭(陸上競技)が開催されました。

 佐倉小学校からは6年男子1名 5年女子4名の計5名が参加し、100m走 走り幅跳び 4×100mリレーの各競技に挑みました。

 結果は5年女子で優勝 5年女子走り幅跳びで5位入賞 という素晴らし結果を出すことができました。

 選手の皆さんお疲れさまでした。

1週間無事終了

 今週も暑い日が多かったですね。いつになったら秋らし湿度のい低いからっとした晴れの日が来るのでしょう。

 2学期が始まって3週間目が無事終了しました。

 高学年の皆さん、来週も陸上練習頑張りましょう。

 低・中学年の皆さんも月曜日元気に登校してください。

 

 1年生の手を引いて帰る姿に少し心がホンワカしました。

 

鼓笛の練習

 業間の様子です。

 トランペットの練習をしていました。久しぶりの練習でどうか聞いてみると、「肺活量が少なくなった感じがします」という返答。大丈夫あっという間に元に戻ります。低学年児童もあこがれのまなざしで見ていました。将来はトランペットかな?

 

 校庭や体育館では元気よく遊んでいました。

 

 

 

耳鼻科検診 1・3年

 1・3年生は、学校医 済生会福島総合病院 鈴木知子先生においでいただき、耳鼻科検診を行いました。

 一人一人丁寧に診ていただきました。写真は1年生の様子です。終わってから「ありがとうございました」としっかり言えていました。

 

 

西信中学校1年2組の生徒が考えた献立

 今日の給食は、西信中学校1年2組の生徒が考えた献立です。

 

 ご飯 りんごコンポート さといもの味噌汁 わかめサラダ ハンバーグきのこソースかけ

 

こんだてアラカルト 西信中学校1年生の作った献立

 西信中学校の1年生は、1学期に家庭科の授業で栄養バランスの良い食事について学習しました。今日は1年2組の生徒が作った献立です。五大栄養素と6群の食品群別摂取量を考えて作りました。

 

偶数学年体育館で業間運動

 今日は業間運動の日です。校庭はコンデションがよくないため体育館でのみ行いました。

 偶数学年の割り当てです。

 6年生は、写真撮影も行っていました。

 

 

朝顔の花と種とり

 2校時目の終わりころ、校長室の外から声が聞こえてきました。

 見てみると1年生が朝顔の花と種とりをしているところでした。花で色水を作るのだそうです。

 楽しそうにとっていました。

カメラが間に合わなくて1枚しか撮れませんでした。

6年生 卒業アルバム用写真撮影中

 6年生は今日2校時目から清掃の時間まで、卒業アルバム用写真の撮影を行っています。

 写真は2校時目の様子です。教頭先生の書写の時間でした。

 少し緊張しながら撮ってもらっていました。マスク姿は仕方ないですね。

 

 6年教室前の廊下からふと外を見ると白い鳥がいました。白鷺ですかね?

第1回常任委員会

 昨日、学級懇談後に第1回常任委員会を行いました。

 常任委員会への参加者は、PTA本部役員と各委員会の委員の方々、そして学校職員です。

 協議した内容は、本来だと年度初めの会議で行っていたもので、約5か月遅れでの開催となりました。

 協議した内容は以下の通りです。

1 本年度の各委員会所属確認

2 運動会の協力

3 「さくら エコ&クリーン・ディ」について

 後半は各委員会ごとに本年度事業計画の確認を、密を避けるため2教室に分かれて行いました。

 

 

 

学級懇談会

 授業参観後、各学級では学級懇談会を行ってます。

 こちらにも多くの皆様に参加いただきありがとうございました。

 話し合いの中身をもとにこれからの指導にあたってまいります。

 

 

 

 

 

第2回授業参観 上学年の様子

 後半は上学年の様子です。

 4年生は国語「文の組み立てと修飾語」

 

 

 5年生は道徳「夢に向かって」

 

 

 6年生も道徳「思いを形に」

 

 

 3階の廊下の様子

 最後は駐車場の様子です。今回も皆様のご協力により、何とか校庭を使用せずに済みました。児童の活動のためご協力いただきありがとうございました。

第2回授業参観 下学年の様子

 本日第2回目となります授業参観を実施しました。多数の保護者・祖父母の皆様にお越しいただき、児童の様子をご覧いただきました。

 1年生は音楽「どれみとなかよくなろう」

 

 

 2年生は算数「計算のくふう」

 

 

 3年生は国語「サーカスのライオン」

 

 

 廊下の様子 1階と2階

 

お昼の放送でかわいらしい声が聞こえ聞きました

 お昼に放送では、1年生インタビューを行っています。

 今日の放送でもかわいらしい声が聞こえてきました。

 

 「好きな教科は何ですか?」

 「好きな給食は何ですか?」

 「1年生になって楽しかったことは何ですか?」

 

の3つの質問に、しっかり答えています。明日は誰かな?

 今日は水曜日・・・ということは、そう「ノーメディアデー」です。今日も1年生へのインタビューの後、保健委員会児童からノーメディアデーについての放送がありました。

 

 

今日の給食はほうれん草カレー

 今日の給食です。

 麦ご飯 ほうれん草カレー 和風ごぼうサラダ ヨーグルト

 

こんだてアラカルト  ほうれん草

 今日のカレーには、ほうれん草も入っています。ほうれん草には多く含まれている鉄分という栄養素には、血液中の酸素を体中に運ぶ役割があり、疲れにくい体をつくります。

 

 ほうれん草で思い出すのは、小さいころ見ていたアニメ「ポパイ」ですね。ポパイがほうれん草を食べるといきなり筋肉隆々となり危機を回避する。子供心に「ほうれん草ってすごいな」と思っていました。

授業参観 節車お願いします

 本日の授業参観についてのお願いです。

 今現在の天気予報を見ますと、午後は雨となる可能性が高いです。

 校庭は、5・6年の陸上練習用に200mトラックを引き、端までぎりぎりを練習に使用している状況にありますので、天候が雨の場合、授業参観で校庭に車を入れることは、極力避けたいと考えております。

 つきましては、先ほどメールでもお知らせしました通り、本日の授業参観におこしの際は、前回の授業参観同様遠方の方以外は節車にご協力ください。

 よろしくお願いいたします。