今朝はオンラインで「全校読み聞かせ」がありました。教頭先生が「うえきばちです(川端 誠)」をマペットを使って、楽しく読んでくれました。子どもたちは真剣にタブレットを見つめていました。読書の秋ですが、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。
今日は金木犀の香りがどこからともなく漂ってくる秋らしい日でした。本校では先生方の授業力の向上をねらいとした校内授業研究が6年生で行われました。特に今回はタブレットを有効に活用する方法の模索もテーマの一つでした。
6年生社会科「武士の世の中」の授業です。始業前にウォーミングアップとして、タブレットを使い歴史人物ゲームを行いました。別室から先生が、お題(今回は北条政子 聖徳太子)を提示し、回答者を除く人がヒントを絵にかき、回答者がそのヒントをタブレットで見て答えをタブレットにかくクイズゲームです。聖徳太子の時には、太子の周りにたくさんの人を書いたり、様々な色の冠を書いたりしていました。全ての班の回答が正解でした。
ウォーミングアップも終わり、いよいよ授業開始。はじめにタブレットの映像で鎌倉幕府成立の経緯や御恩と奉公の関係で幕府が保たれていたことを確認。次に、先生が元寇の戦いの場面を提示。子のつぶやき【モンゴルだ:元と戦ったんだ:武士は鎧をつけているけど・・】先生の資料提示で、当時、大国であった元(モンゴル)が攻めてきたこと、当時の執権が北条時宗だったことを確認しました。どっちが勝ったのだろうねの先生の問いに「日本。」と子どもが答え、「では、今日はどのように元と戦い、その後どうなったか調べよう。」と今日のめあてが定まりました。
次はめあてに向かって調べ活動です。元と日本の戦い方を視点にして教科書や資料を調べ、わかったことをタブレットのワークシートに書き込みました。ひとしきり調べた後、先生から「友だちのワークシートを見られるようにしたので、いいなあというものを見つけてください。」の指示の後、良い考えを出し合い【日本は鎧をきているが元はきていない:元はてつはうを使う:元は集団戦術だが日本は一人ひとり】などポイントになることを共有しました。
先生:これを見るとどっちが強そう?国も大きいんだよね。
子:元。
先生:結末は映像で見てください
子(嵐、石塁・御家人の一生懸命の奮闘により元が退く映像を見る。)
先生:一生懸命働いたらどうなるの。
子:恩賞。土地がもらえます。
先生:でもね。幕府は土地をあげられなかったの。なぜだかわかる?
子:(元が)外国だからあげられない。
先生:武士はどう思ったかな? ワークシートに書いてみよう。
子(ワークシートに書きこむ。)
先生:どう思ったかお話ししてください。
子:なんで領地がもらえないんだ。
子:御恩と奉公が成立していない。
子:あんまりだ。
先生:一言でいうと
子:不満。
その後、御家人に不満をもたれた幕府がどうなったか映像で確かめ、それぞれがまとめをワークシートに書きました。
「幕府は御家人の力をかりて元を退けることができた。しかし、・・・・・・・・・・」
で授業は終了です。今後も子どもにとってよい授業に向かって取り組んでまいります。
本日は栄養教諭の先生においでいただき、 2学年で食育の授業がありました。ペープサートのケンちゃん・マリちゃんの会話を聞いた後、好き嫌いについて考えました。好き嫌いをしていると「調子が悪くなる。」「バランスが悪くなる。」「野菜を食べないとだるくなる。」という意見が出されました。それから、「すききらいなく食べよう。」のめあてに向かって学習が展開されました。好き嫌いのある子にとっては耳が痛い授業でしたが、自分の健康のために、この学習で学んだことを生かしていって欲しいと思います。
今日は天気もよく秋のすがすがしい日です。2校時目の休み時間には多くの子どもが校庭で遊びました。サッカー、ブランコ、鉄棒、ジャングルジムでとても楽しそうです。ビオトープではカマキリや珍しい石を見つけていました。今までは学年の枠を超えて遊んでいたのですが、感染防止のため、学年の枠の中での遊びです。また、遊びの前後にはしっかりと手洗い・消毒等を行っています。
今朝は秋風が心地よい気持ちのよい朝でした。子どもの様子を見るために教室をまわっていると、6年生ではハイブリッド朝の会が行われていました。
万が一のオンライン授業に対応するため、①子どものリテラシーを高める②学習の仕方になれるという意図があります。担任の先生は職員室からの参加です。朝のあいさつに続いて、健康観察、1分間スピーチが行われました。最後にオンラインのメリットを生かして歴史人物ゲームを行いました。ICT活用の朝の風景でした。
今後、15日には「全校オンライン読み聞かせ」を行う予定です。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp