学校日誌

Blog

子どもたちの安全のために(防犯レディース)

 今日は、朝方は吾妻山が見えましたが、その後は、ほぼ見えない状態でした。山沿いはふぶいていたのでしょう。とても寒く感じる日でした。そのような中、3名の防犯レディースの方々が子どもたちの下校の様子を見守ってくださいまし

た。ありがとうございました。

 

 

JA学校教育支援事業(食体験コース)手作りジャム体験 3年生

 今日は、3年生が「手作りジャム体験」をしました。JAより3名の講師の先生にお越しいただき、リンゴの切り方、砂糖の量やあくの取り方などを丁寧に教えていただきました。3年生は「ジャムづくり体験」を通して、リンゴをおいしく食べる調理の仕方をしっかり学ぶことができました。JAの皆様ありがとうございました。

大笹生青少年健全育成推進会標語コンクール表彰式

 本日、大笹生青少年健全育成推進会 会長の油井様より、標語コンクール入賞者の表彰式を行いました。

児童の「友達」の部、「健康・安全」の部、「大笹生のよさ」の部の3部門と保護者の部です。

最優秀賞のみご紹介します。

「ごめんなさい 伝える勇気 ありますか」友達の部 

「大丈夫 その思い込み 事故のもと」健康・安全の部

「くだものと えがおあふれる おおざそう」大笹生のよさの部

「したつもり つもり積もると 事故になる」保護者の部

この他にも優秀賞に多数入賞者がありました。おめでとうございます。

校内授業研究会 2学年 算数科

 今日は、2学年算数科の授業研究会を実施しました。授業のねらいは、「ものの数の求め方を、乗法を用いて解決できるように工夫して考え、表現することができる」です。手立てとして、かけ算を使って計算する解決の見通しをもつことができるように、全部の数がそろっていないお菓子の箱を提示し、今、いくつ残っているかに関心を高める工夫がありました。子どもたちは、マカロンのお菓子の数がいくつなくなっているのか、いくつ残っているのかに関心が高まり、既習のかけ算をすぐに思い出していました。具体物から数に関心が高まった子どもたちに、黒い点でお菓子の数が示されたワークシートを渡しましたが、マカロンが黒い点に変化しても子どもたちは、数の計算に夢中です。計算方法をお互いに比較し、理解し合うこともスムーズでした。黒板の前での計算方法の比較検討の場では、自分の考えをしっかりと話す姿もあり、2年生の成長を実感できました。

「トントン!メロン!・・・トントン!アップル!」

 今日は、特別非常勤講師の平塚先生にゲームを通して英単語を教えていただきました。机を一列に並べ、机と椅子に果物のカードを置いてあります。そのカードの果物の名前を唱えると同時に名前のリズムに合わせて棒をたたきます。一つの果物の名前をリズムよく唱えたら、次の果物に移ります。それを繰り返しながら、反対方向から進んできた友達とじゃんけんをして、勝てば、そのまま前に進めるというゲームです。慌ててしまうと、果物の名前が出てこなかったり、唱えることに集中しすぎると棒の動きが止まってしまったり、ゆっくりになったりして、難しい面もあるのですが、2年生の子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。子どもたちは楽しい雰囲気で自然に英単語を覚えていました。ご指導ありがとうございました。

ふれあい体験活動(1~6学年)

 今日は、ふれあい体験活動を実施しました。1年生は、折り紙。2年生は、絵手紙。3年生は、切り絵。4年生は、手品。5年生は将棋。6年生は、ユニカール。これらを、地元の講師の先生方にご指導いただきながら体験しました。2時間扱いでの取組でしたが、それぞれの活動で子どもたちも集中して取り組むことができ、あっという間の時間でした。講師の先生方、大変お世話になりました。

生活科 お菓子作り体験(2年生)

 2年生が、生活科の時間に、学校で栽培していたサツマイモを使ってお菓子作りに挑戦しました。サツマイモを細かくして蒸しパンを作りました。また、ポップコーンも作りました。焦げずに、塩加減も上手にできました。

 大きく育ったサツマイモが、どのようにしてお菓子になるのか、体験を通して理解することができたようです。

最後の片づけも協力してしっかりできました。

大笹生支援学校との交流

 今日、6月依頼2回目の大笹生支援学校の子どもたちとの交流に3年生と5年生が出かけました。

リンゴグループやなしグループに分かれて、体育館や各教室で交流を楽しみました。

あるグループでは、6月にみんなでハートの飾り物を作り、その半分を今回の11月に作り、大きくてきれいなハートを完成させていました。

最後の閉会式では、「みんな楽しかった」と挙手する姿が見られました。

「ふくしまスカイパーク」見学(6年生)

 6年生が、「ふくしまスカイパーク」の見学に行きました。ここは、世界的に活躍されている、室屋義秀さんの活動拠点ともなっています。当日は、グライダーが空に飛び立つ瞬間に出会うことができ、子どもたちは空高く飛び上がるグライダーを見えなくなるまで追っていました。グライダーが飛び立った後はバスに乗車し、滑走路を高速で走る体験もさせていただき、飛行機から見える景色を味わうことができました。

 バスが滑走路に入る前後には、滑走路に物が落ちていないか確認する作業が行われており、安全第一であることがよく分かりました。倉庫に待機している飛行機も間近に見ることができ、その大きさや飛行機の値段等、びっくりすることばかりでした。子どもたちは、改めて飛行機という乗り物の凄さを実感したようでした。

児童集会

 今日は、代表委員会が10月から構想を練って準備を進めた「児童集会」を実施しました。

体育館にて実行委員長の挨拶の後、各教室(9会場)に分かれて、先生方が考えたクイズやゲームに取り組み点数を競いました。その後、体育館にて全員でゲームを行い、全員合唱(『翼をください』)をしました。最後に、優勝チームの発表があり、大盛り上がり。最後の感想発表では、「みんなでできて楽しかった」「いっぱいゲームがあって楽しかった」と、みんなで楽しい体験ができた喜びを分かち合うことができました。

2年生 生活科「町探検」

 11月11日に、2年生が町探検を行いました。学校の隣にある、「大福寺」様を訪問しました。お寺では、お庭、銅像、本堂の中を見学させていただきました。また、和尚さんからは、働いている時間や釣り鐘が昔、時計代わりに決まった時間に鳴らしていたことなどについて、お話していただきました。子どもたちは、最後に、鐘を鳴らす体験をしました。2トンもある大きな釣り鐘を子どもたちは元気いっぱい鳴らしていました。鐘の音の響きは心地よく体に染み渡るようでした。

持久走記録会

 今日は、快晴の空の下、持久走記録会を開催しました。低学年から高学年まで、自分の記録を超えるために、持久走に挑戦しました。持久走のルールは、競争がメインではなく、あくまでも自己ベストを達成することが目標です。制限時間内に走った距離を、周数とトラックの位置(A~Fの6分割)で測定します。低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分で測定します。

開会式では、自己ベストを目指すという目標をみんなが発表しました。準備体操の後、いよいよスタートです。緊張した面持ちでスタートラインに立つ子どもたち。低学年から高学年になるに連れて、スピードも力強さも増します。

最後の感想発表では、思った以上の記録が出てよかったという感想をたくさん聞くことができました。保護者の皆さんもたくさん応援に来ていただきました。

 

令和6年度 信陵中学校区幼保小中連接事業 大笹生小学校訪問

 

 

 

 

 

 

 今日は、「令和6年度 信陵中学校区幼保小中連接事業 大笹生小学校訪問」を実施しました。笹谷保育園、笹谷幼稚園、信陵中学校から沢山の先生方がおいでになり、授業参観、その後の分科会を実施いたしました。

 全体会の後の分科会では、

・トイレ、手洗い、箸や鉛筆の持ち方が正しくなるように繰り返し声掛けをしていくこと

・小人数の良さと課題を踏まえて対応していくこと。

・CBTに慣れていく必要があること

・中学校では、家庭で毎日一定時間机に向かうことが大切であること

等について、話題になりました。

 校種を超えて、授業参観や直接対話ができたことは大変有意義でした。

学習発表会

 今年度の学習発表会は、体育館と各教室に分かれて実施しました。学習の発表に適した場所を選んだためです。また、2回同じ内容を実施することにより、複数のお子さんがいても参観しやすいように工夫をしました。

              

1・2年生は、「レッツ エンジョイ サラダパーティー」をテーマに、劇、パーティーの様子を歌や合奏、リズムアンサンブルで盛り上げました。

 

 

 

 3年生は、「文化の秋です!~リコーダーの演奏・歌、毛筆、詩の朗読~」と盛りだくさんの演技でした。目の前での書写の実演も良かったです。

 

 

 

 

4年生は、「こわれた千の楽器」をテーマに、国語科で学習した「こわれた千の楽器」をそれぞれの役になりきり演じました。

 

 

 

 

 

5・6年生は、「あの日から学んだこと」のテーマで、宿泊学習で浜通り地方を訪れ、どのようにして震災から復興したのかについて調べたことを発表しました。

 

それぞれの学年で、学習内容に合った場所を選んで発表をすることができました。

10月16日(水)の就学時健康診断について

就学時健康診断対象児童の保護者 様

明日10月16日(水)の就学時健康診断は、予定どおりの実施となります。

13:10から開始となりますので、13:00までに受付をお願いします。

よろしくお願いします。         

                            大笹生小学校

 

大笹生地区大運動会

 13日(日)は、午前中に「大笹生地区大運動会」が開催されました。それぞれの町内会から大人から幼児までたくさんの皆さんが集まり、快晴の空の下、元気に体を動かしました。本校の子どもたちもほぼ全て参加しているようでした。

 どの種目も、誰でもがすぐに参加でき、適度に難しく、学校の運動会でも取り入れることができるような面白いものでした。 特に、最後の「聖火リレー」は、早く走れば走るほどボールが落ちてやり直しを求められるため、足の速さだけで勝敗が決まらない、大変工夫された競技でした。ぜひ、参考にしたいと思いました。

3年 レッツゴー!大笹生探検隊!

 今日は、3年生が近くのリンゴ農家さんの畑に出かけました。総合的な学習の時間に、「大笹生地区で伝統的に行われている果樹栽培について知り、ふるさと大笹生への興味関心を高めること」をねらいとして取り組んでいます。

 リンゴ畑に到着すると、春にも訪れたリンゴの樹がありました。実が大きくなり色づき始めています。早速、リンゴの世話の仕方について教えていただきました。教えていただいたのは、リンゴに太陽光が当たるようにするための「葉つみ」と「シルバーシート敷き」です。葉つみは、リンゴに光が当たるように近くの葉を落とす作業です。銀色のシートは、太陽の光を反射させるものです。子どもたちは、手際よく、葉の取り方やシートの敷き方を覚え、作業を進めることができました。農家さんのご厚意により、自分で決めたリンゴにシールを貼って、模様が付いた頃にそのリンゴを頂けることになりました。

 作業を終えての帰り道「今日のような作業は好きかい?」と聞くと、「大好きです」と2名の子どもたちが答えてくれました。将来が楽しみです。

2年 「トントン、ゴールド・・・」

 今日は、2年生が特別非常勤講師の平塚先生に色をテーマにした授業していただきました。色のカードを並べてサークルを作り、「トントン」のリズムに合わせて、「トントン、レッド、トントン、グリーン」「トントン、グリーン、トントン、ゴールド」のように、指名された順番にリズムに乗りながら進めていくゲームです。このリズムにうまく乗れると、最後まで勝ち抜くことができます。

 ゲームを繰り返すうちに、いつの間にか色を英語で素早く言えるようになる姿がたくさん見られました。

1年 図画工作科「ならべてならべて」

 この授業は、身の回りの物から使ってみたいものを選んで、並べたり積んだりしながら、体全体の感覚や技能などを働かせて表現を楽しむ学習です。

 1年教室の隣のプレイルームを使って、紙コップや段ボール、ペンやペットボトルのキャップなど、様々なものを選んで並べて楽しみました。同じ形のものが連続して並んだときの、整った感覚。ものを高く積み上げているときのワクワク感などを味わいながら、楽しく活動できました。

 

5年 道徳科授業研究

 道徳の授業研究会を行いました。友情、信頼に関する授業です。ねらいは、「SNSでの会話について考えることを通して、友達と互いに信頼し、高め合う人間関係を築いていこうとする道徳的心情を育てる」です。

 導入で、「友達とは何だろう」「本当の友達って何だろう」と考えさせました。授業最後に、導入段階との比較をするためです。教科書を読み、悪口に同調してしまった主人公の気持ちについて考え、自分がもし主人公の立場であればどう考えるか、全員で話し合いました。

 授業ではピラミッドチャートを用いて、自分の考えを整理していきました。子どもたちは授業を通してたくさんの価値にふれることができ、考えを深めることができていました。

下校付添パトロール

 今日は、下校付添パトロールの日です。交通安全母の会の方においでいただきました。また、パトカーも巡回をしていただきました。

 

 

 

 

 大笹生の子どもたちの安全を地域の皆さんがいつも支えてくださっており、本当に感謝申し上げます。

下校付添パトロール

 今日は、集団下校に合わせて、下校付添パトロールを実施しました。笹谷交番様、民生児童委員様、防犯レディースの会様にお手伝いいただき、子どもたちと一緒に下校をしていただき、子どもたちの歩行の様子をご指導いただきました。いつも、ありがとうございます。

 

陸上大会壮行会

 朝の活動の時間に、10月2日に開催される福島市小学校陸上競技大会に参加する6年生の壮行会を実施しました。本校の6年生は7名です。ソフトボール投げと走り幅跳びに参加します。壮行会では、一人ひとり自分のめあてを発表し、5年生からエールをいただきました。それぞれ、自己ベストを更新できるように頑張ります。

消防設備点検(放水体験)

 今日は、消防設備点検を行っていただきました。点検と同時に、消火設備の使い方を学ぶため、放水の体験を行いました。

 日頃、目にしているものの、放水する体験はなかなかできません。ホースの伸ばし方や放水する際にどの位の放水の圧力を感じるか等、実際に体験しなければ分からない点について、学ぶことができました。

移動図書館

 今日は、移動図書館の日です。天気にも恵まれ、たくさんの子どもたちが本を借りにやってきました。移動図書館の車の中は、本に囲まれた独特の雰囲気があります。ネットでは味わえない感覚です。情報を得るだけでなく、本を探す楽しみも大事にしてほしいと思います。

防災教室

 5年生・6年生を対象に、防災教室を実施しました。県北建設事務所の国分様他、砂防ボランティア協会の皆様にもお手伝いいただき、模型を使ってお話をしていただきました。

 お話の中では、雨量の基準は20mmであり、20mm~30mmの雨(どしゃぶり)、80mmの雨

(怖さを感じる雨)と表現されるというお話がありました。

最近は、ニュースで100mmという数字もよく目にします。すぐに非難が必要な数値であることがよく分かりました。

 模型では、砂防のためのダムがあること、のり面は表面だけでなく、奥まで杭が刺さっていることなどをご説明いただきました。土石流の速さは時速40kmにもなり、これらの防災の工夫は、二度三度繰り返す大雨の場合は、機能が追い付かなくなることから、すぐに避難することが必要であることも教えていただきました。

 子どもたちも、模型を使った説明は大変分かりやすかったようです。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

 

陸上練習2

 今日は、陸上大会に参加する児童の練習日です。校庭は日差しがが暑いので、体育館で実施をしました。簡単な準備運動の後、ラダーを用いての敏捷性を高めるトレーニングを繰り返し行いました。

PTA奉仕作業

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。その後、PTAの奉仕作業として校舎の窓ふきを行いました。校舎内がとても明るくなりました。多くのご家庭からご協力をいただき、大変感謝申し上げます。明日の子どもたちの反応が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 図画工作科「これでかきたい」

 3年生の図画工作科に、身近にある素材を自由に使い、その書き味を試しながら絵画作品を仕上げていく学習、題材名「これでかきたい」があります。この日は、ひも、木の棒、クリップ、綿、毛糸、段ボールなど、様々な素材を使って、思い思いの絵を作り上げていました。使う素材によって、線の太さや絵の具の量に偶然性が生まれ、子どもたちも楽しく取り組んでいました。

避難訓練

 第2学期が始まるに当たり、避難訓練を実施しました。想定は理科室からの出火です。子どもたちには事前予告無しでの実施としました。校内のベルが鳴り、アナウンスが流れると、校庭で遊んでいた低学年の子どもたちは、すぐに状況を察知し、その場にしゃがみ込み状況を確認する姿が見られました。その他の学年の子どもたちも所定の避難場所に静かに集合することができました。

 

 

 

 

 

 全体指導の後には、飯坂消防署の方をお招きし、消火訓練も行いました。水消火器を使い「火事だ!」の声を出しながら、消火器を操作しました。

 飯坂消防署の方からは、校舎平面図を用いた机上の避難訓練は火災想定場所を何度も変えることができ、避難経路や場所をどこにするか考える練習になるので大変有効であること。避難の際、自分の担当が決まっていても、実際には担当者が不在なことも想定し、誰でもが違う仕事にも対応できるような訓練も必要であることをご指導いただきました。

陸上練習スタート

 今年も、10月の陸上大会に向けて、放課後の練習が始まりました。6年生7名、5年生12名が練習に参加しています。参加人数も少ないので、参加種目も限定し、ボール投げと走り幅跳びにエントリーをすることにしました。

この日は、初日なので、軽めの体ほぐしを行いました。楽しく、大会当日自己ベストが出ることを目指して頑張っています。

 

4年 英語「分かりそうで、分からない」から面白い!

 今日は、ALTカルビン先生の英語の授業でした。アルファベットが重なった画像から、何の文字が重なっているのかを当てる問題に取り組みました。アルファベットの文字の特徴を見ながら、少しのカーブ、直線の傾き、横棒の長さなど、をヒントに、何種類の文字が重なっているのかを一生懸命考えていました。分かりそうで、分からない状態が子どもたちの追究意欲を引き出し、とても盛り上がっていました。

 

第2学期 全員そろって元気にスタート!

 8月22日(木)第2学期始業式。夏季休業中は大きな怪我なく全員元気に登校できました。保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 始業式では、地震や台風は人間にはどうにもできないが、パリオリンピックでの日本人の活躍のように、人間は努力することによって、自分を磨くことができる。みんなも頑張ろう。と、子どもたちを励ましました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。2学期の活躍を期待しています。

第1学期無事終了!

 第1学期終業式を体育館で行いました。1学期、子どもたちが輝かしい未来に向かって、全力で取り組む姿がたくさん見られました。代表児童の発表からは、子どもたちの「夏休みも頑張るぞ」という思いが強く感じられました。

 

 

 

 

 

 

 式の後には、書写(たなばた展)の表彰と生徒指導担当から「夏休みの過ごし方」、ICT担当から「タブレットの学校・家庭での使い方」、教頭から「全戸ひなんのいえ」についての話をしました。子どもたちは、それぞれの担当の話を、自分事として真剣に話を聞き、楽しく安全な夏休みを過ごそうという気持ちを高めているようでした。

 

水泳記録会(高学年)

 本日、高学年の水泳記録会を行いました。現在、高学年でスイミングスクールに通っている子どもは少数ですが、4年までの間にスイミングスクールに通っていた子どもたちは多いようで、種目は25mバタフライから100m個人メドレーまで多く、大笹生の子どもたちの泳力の高さを感じた記録会でした。

 この日で、今年度の水泳記録会は全て終了です。お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

水泳記録会(低学年)

 今日は、低学年の水泳記録会です。午前中は曇りでそれほど暑くもなく、ちょうどいい気温・水温でした。

 体育館での開会式の後、プールに移動しアップを行い、いよいよ、記録会本番です。この頃には、保護者の皆さんもお揃いになり、子どもたちもやる気が高まってきました。

種目は、〇水中かけっこ 〇10・25mビート板自由形 〇10・25m自由形の5種目です。

子どもたちは、これまでにない自己ベストの記録を残すことができて、とてもよい記録会となりました。

 

 

中学生職場体験

 ドリームアップ事業として、信陵中2年生4名が大笹生小学校で職場体験を行いました。7月1日~5日間の5日間、各学年の子どもたちの授業の様子を参観したり、休み時間に一緒に遊んだり、学校のお掃除の体験をしていただきました。体験後の感想では、「教員の仕事に興味がわいた」という感想を述べてくれた中学生もいて、ほっとしました。

 最後の日には6年生に中学校の紹介をしていただきました。6年生からは、部活動に関する質問が多く出ました。来年度は、中学3年生と1年生として同じ学校で生活をします。中学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

登校班反省会

1学期の登校班での歩き方を反省する会を行いました。

〇間を空けないで歩く。

〇班長は時々後ろを向いて、歩く速さを確認する。

〇2列にならないで歩く。

など、自分たちの歩き方を上手に振り返り、改善点を確認することができていました。1学期も残り数日です。最後まで気を引き締めて歩行しましょう。

授業参観・懇談会

 1学期最後の授業参観・懇談会を実施しました。6つの学年(クラス)共に、子どもたちが目を輝かせて学習している様子をじっくりと参観いただきました。その後、学級懇談会を実施しました。保護者の皆さんからは、タブレットの持ち帰り方についての質問などがありました。(写真:上段右から1・2・3年生、下段右から4・5・6年生)

宿泊学習(5・6年)

 6月26日(水)・27日(木)は、5・6年生がいわき方面に宿泊学習に出かけました。泊まるのは、いわき海浜自然の家です。自然の家に向かう前に、東日本大震災・原子力災害伝承館を訪れました。大地震での津波の被害や原子力発電所の事故による放射線の影響などを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

その後、自然の家に到着。お昼を済ませて四倉海水浴場に移動し、野外活動の一つ、「砂の芸術」に取り組みました。3つの班の作品の題材は、「亀、イルカ、鯨」と決まり、全員時間を忘れて作品作りに取り組みました。この日の夜は、自然の家のバイキング。たくさんお替りをした子もいました。

 

 

 

 

 

 

1日目の活動は、ここで終了。

2日目は、自然の家を後にして、「アクアマリンふくしま」を見学しました。大笹生も自然が豊かですが、身の回りにいる水生の生き物をじっくり観察することはあまりありません。海の生き物、淡水に住む生き物、どれも新しい発見の連続でした。2日間、楽しく学習に取り組むことができました。

 

テニス教室

 今日は「御山ゆずっこテニス」の皆さんがおいでになり、3・4年生を対象に体育館にてテニス教室を行っていただきました。ラケットの握り方、ボールの打ち方等を教えたいただきました。短時間でしたが、軟式テニスについて、その面白さを感じることができたようです。

リコーダーってきれいな音が出るね!

 3年生は、音楽でリコーダーで演奏を行いますが、本物の音に触れることが大切であることから、「東京リコーダー協会」から髙橋美香様をお招きし、様々なリコーダーの音に触れさせていただきました。

 子どもたちは、いつも使っているリコーダーの何倍もの大きさのリコーダーや片手で持てるほど小さなリコーダーまでその音色の美しさを感じ、自分でもいい音が出せるようにがんばろうという気持ちを高めていたようです。

学校評議員会①

 今日は、学校評議員の皆様にお越しいただき、第1回目の学校評議員会を実施しました。学校経営の概要説明、授業参観、給食試食、懇談を行いました。評議員の皆様からは、「教室の児童数は、何人程度が教えやすいのか」「子どもたちが愉快に楽しく、先生方もそうしてもらえると子ども伸びる」「子どもたちがもう少し増えるとよい」「子ども同士、がんばれという励まし合いが見られた」「掲示物に、新しく来られた先生に学校のことを教えてあげたい。という優しい子どもの言葉があったのが良かった」等のご意見をいただきました。学校評議員の皆様。お忙しいところ、ありがとうございました。

大先輩と一緒に!

 今日、地域にあるグループホーム生愛レジデンスを6年生が訪問しました。子どもたちが考えたゲームを、おじいさ

んやおばあさんにチャレンジしていただきました。玉入れやコップの中のキャップ探しに取り組んでいただきました。皆さん、楽しみながら一生懸命ゲームに取り組んでいいただき、子どもたちも、達成感を味わうことができました。

よい歯の表彰

 朝の大笹生タイムで、「よい歯の表彰」を行いました。よい歯とは、(未処置なし、要注意乳歯なし、歯垢の付着なし、歯肉の状態良好)のことをいいます。

 今回、表彰を受けたのは、36名。代表の6年生に賞状を伝達しました。丈夫な歯で、根菜類をしっかりかんで食べて、腸内環境をよくすることの大切さをお話ししました。最後に、健康委員会が、歯の健康クイズを出しました。

 

「心肺蘇生」講習

 本日、今年度の「心肺蘇生」講習を実施しました。飯坂消防署から唯木様においでいただき、AEDの使用の仕方を中心にご指導をいただきました。2回に分け、全職員が研修を行いました。AEDの音声に従って、パッドの装着や心肺蘇生の方法について学ぶことができました。

体力テスト

 今日から、体力テストが始まりました。校庭では、50m走とソフトボール投げに子どもたちが元気に取り組みました。記録の測定を通して、自分の記録(数値)をしっかり意識できるようになることはとてもよいことです。

引き渡し訓練

 本日、引き渡し訓練を行いました。「大雨により、八反田川が氾濫し、浸水災害の恐れがある」という想定の下、子どもたちは、緊急放送の指示に従い、校舎3階へ整然と避難することができました。

避難後は、体育館にて引き続き、引き渡し訓練に入りました。

メールでの連絡によって、保護者の皆さんが次々に子どもたちを迎えに来てくださいました。

避難訓練、引き渡し訓練共に、子どもたちがきちんと話を聞く姿が見られ、混乱なく訓練を終えることができました。

元気でね~!

 3年生の理科で飼育していたモンシロチョウが、また羽化しました。そこで、授業の初めに、子どもたちとモンシロチョウとのお別れの時間を設定しました。

 モンシロチョウは子どもたちに見守られながら、元気に、空高く舞い上がっていきました。風に乗って飛ぶモンシロチョウを追いかけましたが、なかなか追いつくことはできませんでした。

「元気でね~!」