学校日誌

Blog

鼓笛 もう、バッチリ!?

 授業開始前の朝の時間に、鼓笛隊の練習をしました。3年生から6年生まで40名の行進です。初めての合同練習でしたが演奏はバッチリでした。歩き方をこれから練習します。本番が今から楽しみです。

ワニを食べる!

 今日は、ALTのカルヴィン先生の今年初めての授業でした。5年生では「名前や好きなもの・ことを伝え合おう」というめあてで授業を行いました。子どもたちは、オーストラリアではワニを食べるという話を聞いて、文化の違いを感じていました。

もう、暑いです!

 今日は、天気予報通り、とても天気が良い日になり、遠くの吾妻の山々がとても美しく見えました。一方、校庭はとても暑く、6年生の体育の時間も休み休み休憩をしながら行いました。

 

 

 

 

 

 

慣れたものです

 今日は、給食2日目。メニューはカレーライス。中学年の3・4年生は新しい教室になり、場所が変わっても、配膳は手慣れたものでとてもスムーズ。4年生は、ご飯の量もモリモリです。

 

1年生、初めての給食!

今日から、新1年生の給食が始まりました。給食当番や配膳係の役割をきちんと覚えて、静かに慌てず準備ができました。幼稚園でも給食を経験している子もいるせいか、とても落ち着いた雰囲気が漂っていました。

校舎もきれいに、新たな気持ちでスタート

令和6年度がスタートするにあたり、学校をきれいにし気持ちも新たにして出発しようと、子どもたちが清掃を行いました。床を丁寧に磨く姿、机の位置を床の升目を使ってきちんと揃える姿、丁寧にお掃除に取り組む姿がたくさん見られました。

令和6年度 入学式

4月8日(月)に、大笹生小学校の令和6年度入学式を行いました。朝は曇っていましたが、式が始まるころには、青空も見え、校庭の桜も見ごろとなり、6名の新入生の入学を祝っているかのようでした。

令和6年度 着任式・始業式

 令和6年度は、校長・新採用教諭・講師の3名が新たに着任いたしました。代表児童のすてきな歓迎の言葉をいただき、気持ちが引き締まる思いがしました。始業式には、1年生を除く50名の児童が参加しました。子どもたちの話を聞く態度に、新年度に対する希望が満ち溢れているのを感じることができました。

離任式

 春の嵐の中でしたが、離任式が行われました。1名の退職者のために暴風雨の中、来てくれた子どもたち、保護者の皆様に心から感謝です。退職者紹介及び退職者からの話の後、児童代表の言葉と花束贈呈がありました。その後、廊下での見送りが行われました。

 退職者からは、子どもたちへの感謝の言葉と「これからも 夢や目標に向かって 人と関わり しなやかにチャレンジ」というエールが送られました。

【退職者から保護者様 地域の皆様へ】

 37年間の教職人生の最後を大笹生小学校で迎えられたことは、私のとってたいへん幸せなことでした。これまで本校教育活動にとても多くのご理解とご支援いただきましたことに心より感謝申し上げます。これからも子どもの成長と安全を共通のゴールとしてご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

素晴らしい卒業式 ありがとうございました

 本日、令和5年度の卒業証書授与式及び修了式が行われました。「夢や目標に向かって、人と関わり、しなやかにチャレンジ」をスローガンに「たくましく、しなやかに、生き抜く力」を育成するために大笹生小学校全職員で一丸となって教育活動に取り組んできました。そして保護者の皆様や地域の皆様から本校教育活動にたくさんのとご協力とご支援をいただきました。そして、今日、卒業生は自信にあふれた表情で凛として卒業証書を受け取りました。きっと、本校で学んだことを誇りとし、中学校の門をくぐってくれることと思います。

 また、1年生から5年生の子どもたちも学年で学ばなければならないことをしっかりと身に付け、新しい学年に進みます。特に5年生は学校のリーダーとしての覚悟と力を3学期もつことができました。このことにつきましても保護者の皆様、本校教育活動にかかわってくださった皆様に厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日の卒業式の様子をお伝えします。

 

 

こちらこそありがとう

 19日、6年生が本校教職員のために、感謝の会をしてくれました。心のこもったお手紙とプレゼントをいただき、とてもうれしくなりました。今年1年間、本校の大黒柱として学校を支え、下級生を優しくリードしてくれた6年生。私もとても感謝しています。ありがとうございます。明日はきっと、素晴らしい卒業式になると思います。

 

 

荒波を乗り越えた先には青い鳥が来ますように

 いよいよ卒業まで、(今日を含めて登校日は)あと3日となりました。今日は学校司書さんが6年生に読み聞かせでエールを送ってくださいました。読んでくださった本は「ことばのかたち」。ことばは形や色がありません。また、すぐに消えてしまいます。しかし、ことばはその人の心を表しています。自分の口から発することば、とても大切なんだと改めて思いました。読み聞かせが終わると、学校司書さんからプレゼントが6年生に送られました。青い船の折り紙でした。荒波の航海でマストが折れますが、向きを変えると青い鳥になりました。きっと6年生の未来には荒波もあると思いますが、その先には幸せの青い鳥が待っているよというメッセージ、6年生も胸に刻んだことと思います。学校司書さん、素敵なエールありがとうございました。

 実は今日は学校司書さんが本校においでになる最後の日でした。昼の放送で子どもたちにお別れのお話と最後の読み聞かせをしてくださいました。季節に合わせた楽しい図書室づくり、その節にあった子どもたちの心に響く読み聞かせ、子どもたちが本に興味をもつ様々なイベント、そして図書室のICT化。たくさんのお仕事、子どもたちのためにすすめていただきありがとうございました。

 

 

進学・進級に向けて

 

 いよいよ令和5年度も最後の1週間となりました。写真は今日の登校の様子です。風が大変強かったのですが、子供たちは頑張って登校してきました。

 進学・進級に向けての力と自信をつけるため、今週はさらなる学力向上や1年間の振り返り、進学・進級への構えづくりを進めてまいります。そして、22日の卒業式が6年生にとって思い出に残る巣立ちの式となりますよう、取り組んでまいります。14日に行われた卒業式予行の様子をお伝えします。

 

 

3月のだいすきふくしまの日献立(ナレーション録音)

 12日は市役所の方においでいただき、本校6年生がだいすきふくしまの日献立のナレーション録音を行いました。その献立が提供されるのは19日、メニューは愛知県豊橋市とのコラボ給食で「シンシン豆乳スープ(豊橋市の児童考案)」と「凍み豆腐のごまあえ(立子山特産品)」だそうです。当日、市役所の食堂でも提供され、前日にPRとして本日のナレーションを市庁舎で放送するとのことでした。6年生は大変落ち着いて、しっかり原稿を読むことができました。前日に放送されること、当日のだいすきふくしまの日献立の給食が楽しみです。

私たちにできることは・・・

 12日から白い羽募金が始まりました。青少年赤十字活動の一環です。募金の活用の仕方についての話し合いで、地震で苦しむ能登半島に届けたい、戦争で苦しむウクライナに届けたいなどの声が子どもたちからあったそうです。とてもうれしいことと感じました。3.11の講話で話しましたが、困難な状況にある時、助け合うことが大切です。本県、本市、本校も東日本大震災の時には、全国の皆様からたくさんの支援や励ましをいただきました。これからも子どもたちに助け合いの心を育てていきたいと思います。

使いやすい学校図書室に

 8日は学校図書室で初めてコンピュータ管理による図書の貸出が行われました。そのために昨年度から蔵書の確認やラベル貼付、システム構築のなどの準備を図書館担当、学校司書、読書STを中心に進めてきました。特にラベル貼付につきましては、保護者様や地域の皆様のボランティアでのご協力もいただきました。本当にありがとうございました。8日、5年生がバーコードで本を借りることができました。図書の貸出や返却をこれまでよりもずっとスムーズに行うことができます。子どもたちがより一層、図書を活用するようになることを願っています。

13年目のエール

 13年目の3.11の昨日、6年生一人ひとりに素晴らしい写真たての贈り物が手渡されました。贈ってくださった方は、岐阜県で手作り作品の教室を主宰されているT様です。同封されていたお手紙には、「元気な大人になあれという気持ちを込めました。」と子どもたちへのエールが書かれていました。教室に通われている生徒様もお手伝いされたそうです。実はT様からは、東日本大震災以来ずっと6年生への心のこもった手作りの贈り物をいただいています。13年間続けて、福島の子どもたちにエールを送り続けてくださったT様のお気持ちを6年生一人ひとりがしっかりと感じたことと思います。受け取った後の6年生の声は、「前向きに生きていこう。」「しなやかに生きていこう。」でした。6年生は震災後に生まれた世代です。でも、成長するまでには放射線のリスクに様々なことが制限されていました。でも、きっとT様のお気持ちを感じ、前向きにしなやかに自分の夢や目標に向かってチャレンジして生きていってくれると思います。

13年目の3.11

 今日は13年目の3.11の日です。大笹生タイムで次のようなお話をしました。

 今年のお正月、大きな地震がありました。能登半島地震です。皆さんもニュースで見たと思います。
 実は福島でも13年前、皆さんが生まれる前にとても大きな地震が起きました。3月11日のことです。北海道 東北 関東で立っていられないほどのとても大きな地震、東日本大震災が起きました。私はO小学校にいたのですが、駐車場の車がバウンドするような地震が3分近く続きました。教室も職員室もいろいろな物が落ちたり倒れたりしています。2年生担任でしたので、すぐに子どもたちの家を家庭訪問をしました。途中、土の蔵が倒れていました。道路にもひびが入っていました。子どもたちは全員無事でしたが、家で一人でいる子は泣いていました。きっと怖かったのですね。
 しかし、福島は地震だけではなかったのです。次の日、地震で起きた津波で原子力発電所が壊れ、爆発しました。それで放射線を出す粒がたくさん福島県内に飛び始めました。放射線はたくさん浴びると死んでしまいます。それで、原発があった相双地区の人たちは着の身着のまま避難してきました。先生が努めていたO小学校も避難所になりました。地震や津波でたくさんの人が亡くなり、たくさんの建物が壊れました。でも放射線を出す粒が広がった福島はさらに大変でした。放射線の心配のため、子どもたちは外で遊べません。福島でとれた食べ物は売れなくなりました。大笹生のりんごや桃もそうでした。心配をなくすために、リンゴの木の皮をとってしまうこともやりました。みんな放射線のことをあまり知らなかったため、どうしたらよいかみんな困っていたのです。
 でも、13年たち、福島は立派に立ち直りつつあります(その一方まだ故郷に戻れない方々もいます)。それは福島の人が前向きに復興に向けて頑張ってきたこと、日本中の様々な人々が福島の復興を助けてくれたことで復興推進が図れるようになったのです。
 13年たった今、私は思うことがあります。それは、何よりも大切なのは命です。生きていれば、また立ち直ることができます。しかし、日本は地震以外の災害も多い国です。大雪、台風、大雨と洪水。それから自分の命を守るのには何が大切か、私の考えを話します。
1 学び、行動し、生きることが大切です。東日本大震災後、H浜に住んでいた先輩の理科の校長先生は「あの時、海の上の雲が見たこともない紫色だったんだよね。もし、それが地震の前触れってわかっていたらなあ。」と言っていました。自然を学ぶことで災害を予想し、どう行動すればいいか分かります。でも、津波から逃げ遅れた人もいました。家に戻ったりせずに避難する、学んだことをもとにして、命を第一に行動することも大切です。
2 助け合って生きることが大切です。海沿いの町ではたくさんの人が津波で亡くなりました。しかし、宮城県の釜石では、小学生も中学生も、そしてお年寄りも助かる人がたくさんいました。釜石の奇跡と呼ばれています。それには、理由があります。釜石の中学生は「君たちは守られる側でなく、守る側だ。自分より弱い立場の小学生やお年寄りを連れて逃げるんだ。」と教えられ訓練も受けていました。だから、小学生やお年寄りに避難を呼びかけ、自分たちも避難することができたのです。
 また、地震の後、福島が大変な時、日本全国の人からたくさんの支援がありました。募金、食料、いろいろな励まし。大笹生学校には今も支援をしてくれている人たちがいます。くまモンのみかんいただきましたよね。それからこれ分かりますか。岐阜のT様から、「震災があった福島の子どもたちが元気になってくれるように。」と卒業生に毎年送ってきてくれたプレゼントです。今年も届いています。6年生、今年はどんなプレゼントなのか楽しみですね。

 その6年生のT先生からうれしいお話を聞きました。募金について話し合っている時に、地震があった能登半島に送りたいという意見があったそうです。素晴らしい考えです。助け合って生きることにつながりますね。
3 前向きに生きることが大切です。以前、お話ししましたが、いわきのH浜のお店のおばあさんの話です。いわきでは奇跡のおばあさんと呼ばれています。とても前向きで明るい人です。地震の日、おばあさんは津波に流されました。海に流され始めた時にもうだめかと思ったそうです。しかし、気がついたら残った家の屋根にちょんと乗っかっていたそうです。おばあさんは助かりました。くよくよせず、前向きに考える人だったから、運も味方したのだと思います。前向きさは奇跡や災害から立ち直る力を生み出すのですね。
 最後になりましたが、東日本大震災で亡くなられた方に祈りを捧げ、お話を終わります。

授業参観ありがとうございました

本校保護者様

 本日はお忙しい中、授業参観・学級懇談会においでいただきありがとうございました。子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。1年は生活「もうすぐ2年生」、2年は生活「あしたへジャンプ」、3年は国語「外国のことをしょうかいしよう」、4年は総合「二分の一成人式をしよう」、5年は道徳「希望の水族館~アクアマリンふくしま~」、6年は学活「家族への感謝の会をしよう」の授業を見ていただきました。それぞれ、3.11から学ぶこと、これまでの学習の成果の発表や1年の振り返りと成長したことの発表、そして関わってくださった方への感謝の気持ちの表現などに子どもたちは一生懸命取り組んでいたことと思います。
 また、学級懇談ではこの1年の子どもたちのがんばりや成長について話し合われたのかと思います。ぜひ、各御家庭でも子どもたちのがんばりや成長を認めてあげていただきたいと思います。それが子どもたちの進学・進級に向けての自信につながります。