ブログ

カテゴリ:今日の出来事

黙って食べています

 給食は黙食です。机の間隔をあけて、学級によっては机の向きを変えて食事をしています。

 今日の給食は、米粉のクリームシチュー、ひじきとわかめのサラダ、たこ焼き、米粉コッペパン、いちごジャム、牛乳でした。

薬物乱用防止教室

 6年学級活動「薬物乱用防止教室」。福島市保健所から主任薬剤師さんにおいでいただき、薬の正しい使い方、シンナーや大麻などの薬物のおそろしさについて学習しました。子供たちは興味深く話を聞いて、授業後半には多くの質問が出ていました。

 感染予防のため、「なごみ」教室で間隔をとり、換気をしながら実施しました。

間隔を十分とって

 本日からまん延防止等重点措置が適用され学校の行動基準が「レベル3」となりました。これまでも実施してきましたが、間隔を十分とって、密にならないように留意して学校生活を続けてまいります。

手回し発電機で実験

 6年理科「発電と電気の利用」。手回し発電機が、乾電池と同じような働きをするのか実験して確かめました。手回し発電機、豆電球、検流計で回路をつくり、発電機のハンドルの向きや回す速さを変えて、豆電球の明るさや検流計の針の動きを比べました。

ふくよみの日

 24日、「ふくよみ」の日です。感染対策のため、今日の昼休みの貸し出しは、1~3年生限定としました。

 学校司書の先生が、本を借りた人にしおりをプレゼントする企画を考えてくれました。

新しいALTの先生

 この1月から、カナダ、カルガリー出身のキャメロン・チョー先生がALTとなりました。月に1,2回ほど英語の学習で来校します。今日は、3~6年生が初めての授業でした。子供たちは、好きな食べ物や趣味、カナダについて質問をしていました。これからよろしくお願いします。

 

こむこむ館学習・5年生

 5年生のこむこむ館学習。図画工作科の焼き物づくりがメインの活動で、粘土で土鈴を作りました。乾燥させた後、焼いてもらいます。どんなものができ上るか楽しみです。プラネタリウムで「冬の星座」の学習もしました。

第3学期スタート

 3学期がスタートしました。始業式は各教室をオンラインで結んで行い、5年生に転入したお友達の紹介もありました。各教室では、冬休み中の思い出を発表する姿もありました。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。

 

 

2学期終了!

 2学期の最終日。オンラインの終業式では、1・3・5年生代表の作文発表、コンクール等の賞状伝達などを行いました。最終日の給食には、クリスマスケーキ(イチゴかチョコか選べます)が出て、子どもたちも大喜びでした。

 この2学期、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

クッキーづくりにチャレンジ

 6年生の学級活動。小麦粉でクッキーを作りました。小麦粉をふるいにかけ、砂糖と混ぜ、油、ゴマを入れてまとまるまでこねて、冷蔵庫でねかせ、型抜きして・・・。 楽しくおいしいひと時でした。