下川崎小学校日誌

カテゴリ:5年

家庭科・調理 とっても美味しい豆腐ができたよ

 12月4日(金)5年生が豆腐つくり体験を行いました。JAの職員の方と、下川崎地区のJA女性部方2名を講師に招いて行いました。

 しっかり時間を図りながら、豆をミキサーでくだきます。

 砕いたものをボールにあけると、豆の強烈なにおいが・・・「青臭~~い」

 砕いた汁を焦がさないように、丁寧にまぜていきます。豆臭さがなくなるまで、丁寧にまぜていきます。

 校長先生も心配になって、見に来ました。「周りについたところも焦げないようにね」

 さっき混ぜたものを、袋にいれて!こぼさないように、気を付けて!!

 袋に入れた液体を絞ると、豆乳とおからに分かれます。みんな興味津々です興奮・ヤッター!

 豆乳を80℃になるまで、また、温めます。早く80℃にならないかなぁ~。

 「にがり」をいれたら、分離がはじまり、豆腐に近づいてきたよ!もう少し!!

 型枠に固まったものを入れると・・・

 この状態で約10分。「おもりの重さや、時間で豆腐の硬さが変わるよ」とても勉強になります。

 豆腐は上手にできたかな?緊張の瞬間ですにっこり

 とっても上手にできました!(^^)! 講師の先生も、上手にできてホッとしていました。

 「ねぇ、いくつに切る?〇〇先生と、お家にもっていく分と・・・」上手に分けられたかな?

 「おいし~~い」手作り豆腐にみんな大満足!!とても良い体験ができました。

 講師をしてくださったJAの方々に感謝です。

体育・スポーツ パスをつなぐ

 5年生のバスケットボールは、先生も入れて8名でやっています。

 チェストパスにバウンドパス、パスをつないでシュート( ^ω^)・・・

 パスにも性格が表れるのでしょうか?ボールの軌道を見ていたら、子どもたちの思いやりや優しさを感じてしまいました。

鉛筆 はかせうす

 5年生の算数で、台形の面積を求めています。

 そうそう。紙の上で台形を変形させるんですね。これまではこの方法が一般的でしたけど...

 これからは、こう!タブレットで、切る、回す、移動するをして確かめる。操作はお手のもの。

 いろいろな考え方を確かめて、その中から「はかせうす」のやり方を考えだしました。えっ?「はかせうす」って、なにかって?  →5年生にお聞きください。

ほくそ笑む・ニヤリ 大造じいさんは心の中で笑った

 「大造じいさんとガン」の話は、人と鳥の知恵比べをこえて、ライバルのような不思議な関係で、わくわくしながら読んでいます。

 今日は、「タニシバラマキ作戦」を読んでいます。前回タニシ釣り針作戦が失敗に終わったじいさんが、頭をひねって考え出した作戦です。

 きっとうまくいくぞって、大造じいさんは心の中でしめしめと笑ったと思います。

 さあ、今回はうまくいくでしょうか?

体育・スポーツ K-sportsブーム

 K-sportsとはなに?ヒントは下の写真にあります。↓↓↓

 Kとは・・・そう。ケンダマのことです。

 じつは、5年生にはケンダマ博士+名人がおりまして、その知識と妙技に魅せられた仲間たちがケンダマを持ち寄って集合したのでした。

 博士は、ケンダマの魅力をみんなに伝えるために、国語の時間も発表の準備に余念がありません。

 いつか、学級の全員でケンダマの妙技をみせたいと特訓中です!