下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

税金って大切なんだね

 6年生が本日「租税教室」を行いました。予定では、6月に実施するはずでしたが、コロナの影響で1月になってしまいました。子どもたちは、社会科で学習したことを少し忘れていたようでしたが、税金の種類や歴史などの話を聞いているうちに徐々に思い出していたようでした。

 税金の大切さを知るDVDを見たり、クイズに答えたり、福島市にある公共施設の建設費用を知ったりすることで税金の大切さを改めて知ることができたようです。

 

 最後に1億円の模型を見せてもらい、実際の重さも一人一人持って体験できました。

一億円です。どうぞ!!

「けっこう、重いんだね」

このような機会を設けていただき、ありがとうございました。とてもよい学習になりました。

合格 努力をたたえて

 2学期の一人一人の努力をたたえて、担任の先生から例のものを受け取りました。

 学習でのがんばりやたくさんの行事で見せた姿をほめられて、本当にうれしそう。

 自分の席に戻ると、中をそーっとのぞいてみた。

 満足そうな笑顔がこぼれた。本当によくがんばりました!!

急ぎ 換気十分

 私たちの教室は、先生を含めて20名で生活しています。

 コロナ対策で、換気をしっかりしようと思います。

 今日は晴れて暖かでしたので、授業中も常時換気をしています。

 反対側(廊下側)の窓も常時開が効果的です。

 寒い日は、寒気十分にならない程度に、換気10分ぐらいにしようと思いますニヒヒ

会議・研修 高齢化社会を考える

 1975年と2015年の人口分布図を見比べています。形がぜんぜん違う!

 高齢者の割合が多くなっています。「高齢者」って何歳のこと?

 辞書で調べたら、65歳以上となっていました。年金がもらえる歳だね。

 グラフを読み取ることは、社会を考えること、そして未来を見据えること。算数の学習は生きていくことに役立つものなんだ。