清明小学校日誌

Blog

薬物乱用防止教室

1月31日(水)6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師さんに来校いただき、薬の正しい飲み方、飲酒・喫煙などについて、具体的に話をしていただきました。

自分の健康は、自分で守っていきましょう。

        159

伝統を引き継いで

6年生に教えてもらいながら、4・5年生が、鼓笛の練習に取り組んでいます。

はじめは、音を出すことで精一杯でしたが、少しずつ、合うようになってきています。

練習を重ね、6年生を送る会や、来年度の清明フェスティバルで発表します。

         158

福島県警察本部見学

1月26日(金)3年生が、県警察本部へ見学へ出かけました。

通信指令室の様子を見学したり、パトカーの仕組みを教えていただいたりしました。

制帽の着用と、パトカーの乗車体験も行いました。

       157

クラブ活動見学

本日のクラブ活動を、3年生が見学しました。

それぞれに楽しそうな活動を行っており、来年度どのクラブに入ろうか迷っている様子でした。

【運動クラブ】

【手作りクラブ】

【パソコンクラブ】

【科学クラブ】

      156

ニューイヤーオリンピック・ようこそ先輩

1月27日(土)地区体協、地区健全育成、清明小学校PTA主催による

「清明ニューイヤーオリンピック」「ようこそ先輩」が開催されました。

多くの子どもたちが参加し、楽しいひと時を過ごしました。

ようこそ先輩では、清明小学校卒業生のお二人にお越しいただき、小学校時代の話や夢をかなえるために大切なことなどについてお話をいただきました。

有意義な時間となりました。

         155

トイレ扉工事

現在、トイレの入口は男女共同で、中がパーテーションで仕切られています。

入口扉をつける工事が始まりました。

現在、外枠を作り、来週扉をつけます。

1月下旬~2月上旬に塗装をして完成です。

      153

3学期のめあて発表

全校集会で4年生が、昼の放送で6年生が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。

新年を迎え、全員新しいめあてをもって生活していきましょう。

【4年生】

 〇 冬休み、なわとびの練習を毎日わすれずにできた。早寝早起きは、毎日継続することができなかった。

 〇 3学期のめあて

  ・ 1月のめあて「寒さに負けずに生活しよう」を意識して生活する。

    なわとびや運動をする。

  ・ 朝の時間を上手に使う。早めに準備をしてやりたいことをやる。

 

【6年生】

 〇 冬休みの反省と思い出

  ・ 宿題は先に終わらせたが、自主学習を後回しにしてしまった。

  ・ 家族で焼き肉をし、カラオケをしたこと。

 〇 3学期のめあて

  ・ 中学校へ向けて、勉強と運動をがんばること。

  ・ 特に数学をがんばりたい。

         151

 

  

大谷選手寄贈グラブ②

本日、全学級にグラブを回覧しました。

実際に手を入れてみたり、キャッチボールをしたりしていました。

 

                150

大谷選手寄贈グローブ披露

 1月17日(水)の全校集会にて、メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブを全校生に披露しました。グローブを袋から取り出し見せたところ、子どもたちから「わぁー」という声が上がりました。グローブを見て大谷選手からの物だとすぐに気づいたようでした。

 グローブは、右利き用2つと左利き用1つの計3つです。そして、大谷選手からのメッセージ「私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル」を子どもたちに伝えました。さらに、二人の先生によるキャッチボールを見ました。上手な捕球と投げ方、勢いのあるボールに子どもたちの目は釘づけになっていました。笑顔で見ている様子がとても印象に残りました。最後に、使い方として学校の中で授業で使用することなど説明しました。

             149

 

3学期のスタートです

学校に、子どもたちの笑い声が戻ってきました。

3学期も充実した学校生活となるようしてまいります。

今年も、よろしくお願いします。

【始業式】校長先生の話から

〇 どのような冬休みでしたか? 楽しかったですか?

〇 1月1日に、石川県で大きな地震があった。

 ・ 被害が大きかった地区では、登校できずに3学期が始められない。

〇 福島県でも、13年前に大きな地震、東日本大震災があった。

 ・ 学校は休みになり、卒業式もできなかった。

 ・ お父さん、お母さん、先生方は、復興に向けて頑張ってきた。

 ※ おうちの人から、東日本大震災の話を聞いてみましょう。

〇 令和6年、2024年の始まり。

 ・ 天にも昇る、たつのように力強く成長していきましょう。

 ・ 自分の目標を決め、今、やらなければならないことは何かを考え、

  しっかりと取り組んでいきましょう。

 

なお、子どもたちの「冬休みの生活の反省と3学期のめあて」発表は、

1月の全校集会で行います。

          148

 

2学期ぶじに終了

第2学期終業式を行いました。

校長先生から次のような話がありました。

〇 陸上大会、学習発表会、持久走大会、修学旅行などたくさんの活動をとおして立派に成長した。

〇 地域や施設などたくさんの方々に教えていただき、お世話になった。

〇 休み中、事故にあったり、けがをしたりせずに、1月9日全員で会いましょう。

 

代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。

<1年>

〇 学習発表会をがんばった。体育館の後ろまで声が届くようにせりふを言うことができた。家でお父さんとお母さんにほめられてうれしかった。

〇 持久走大会の練習をがんばった。朝早く来て校庭をたくさん走った。1位でゴールすることができた。

〇 冬休みは、なわとびの練習をがんばりたい。後ろとびと二重とびができるようになりたい。

<3年>

〇 自主学習をがんばった。タブレットで学習したり、新聞記事を自分の言葉でまとめたりした。

〇 漢字やローマ字の練習をがんばった。繰り返し練習し、覚え方を工夫し、書けるようになり自信をもてるようになった。

〇 冬休みのめあては、ローマ字を活用してタイピングをすること。手伝いをたくさんすること。

〇 新しいことにチャレンジして、自分にできることをふやしていきたい。

各種コンクール等で入選した子どもたちの表彰伝達を行いました。

詳細につきましては、1月の学校だよりでお知らせします。

        147

 

 

1・2年生 読み聞かせ

12月18日(月)学校司書による読み聞かせを行いました。

手遊びや、クリスマスツリーに関連する木の話、「みみかき めいじん」は、子どもたちに大人気でした。

子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。

年度末・年度初め休業中、ご家庭でもゆっくり本を読む時間をつくっていきましょう。

            146

雪 初めての降雪

昨日は、初めて雪が積もりました。

急に寒くなりました。

体調を整え、2学期最後の週を元気で過ごしましょう。

           145

作品の掲示から

12月上旬に予定されていた授業参観は、インフルエンザの流行により、中止とさせていただきました。

2学期、子どもたちが作成した作品が展示されています。

その一部を掲載しますので、ご覧ください。

           144

6年 卒業制作

12月14日(木)6年生が、卒業制作を行いました。

桃山房窯の方にお越しいただき、焼き物づくりをしました。

形づくりをし、10日間乾燥させ、800℃で素焼きします。

その後、うわぐすりをかけ、1250℃で2回焼いて完成です。

完成までに40日間かかるそうです。

完成するのが楽しみですね。

              143

5年 文化芸術による子供育成事業(芸術家の派遣事業)

12月14日(木)5年生が、文化芸術による子供育成事業(芸術家の派遣事業)によるワークショップを行いました。

「しらかわ演劇塾」の方にお越しいただき、「演劇ゲームでもっと!グッと!コミュニケーション」という題材で活動しました。

ねらいは、伝える!伝わった!の楽しさや喜びを体感すること

挑戦することに尻込みせず、自発的に行動できるようになること

みんなで協力して取り組むことの楽しさを知るというものです。

 

仲間づくりゲーム

私あなたゲーム

くっつきゲーム

視線ビームゲーム

ナイフフォークゲーム

サイレント物語当たるかなゲーム

など、たくさんの楽しい経験をしました。

       142

 

柳町御倉町電飾点灯式

昨日、御倉邸河川敷において、電飾点灯式が行われました。

参加した皆さん、寒い中お疲れ様でした。

地域も学校も明るくしていきましょう。

       141

6年生 邦楽鑑賞・体験教室

福島桃媛会の方にお越しいただき、6年生が、三味線や尺八などの和楽器に触れる学習を行いました。

初めに、民謡などの曲を聞かせていただきました。

次に、実際に三味線を持ち、弾き方を教えていただきました。

最後に、全員で会津磐梯山を演奏しました。

        140