Blog

Blog

国語の学習

 4月25日(月)の2校時に、1年生と2年生は国語の学習でした。1年生は、読み聞かせを、2年生は、音読をみんなで行っていました。

大きなバトンを使って

 4月22日(金)の5・6校時に5年生と6年生が、運動会種目の練習をスタートしました。その中でも、今年は大きなバトンを使ってリレーをします。2人1組になってリレーをします。初めての競技とあって、なかなかスムーズにリレーができません。さあ~これからが楽しみです。

 

よ~いドン

 2年生は、3校時に校庭で運動会の練習を始めました。個人種目の50m走です。

 だれが、いちばん速いかな!?

春を探して

 4月21日(木)、2校時に1年生は、校地内の「命の池」付近で春を探していました。

 のぞいてみると、つくしや松ぼっくり、小さな花を見つけました。

 松の木の下には、たくさんのつくしが群生していました。タンポポも見つけました。

第1回授業参観

 4月20日(水)の5校時は、今年度初めての授業参観でした。昨年度まで保護者の方々は、廊下からの参観でした。しかし今年度は教室に入室していただき、参観を実施しました。

 5年生は、27名と多いので家庭科室での授業(家庭科)を行いました。

初めて校庭で

 本日6校時に、4年生から6年の全員で校庭を使って鼓笛の練習を行いました。

 まだまだ練習が必要ですが、これまでパートごとに練習してきたことを全体で初めて合わせられ、うれしく思います。

光のプレゼント作成中

 2年生は、図工科で光に照らして、きれいに見えるものを制作していました。集中して制作しています。卵パックの容器や飲料水が入っていた容器を使って、色鮮やかに着色しています。

6年生ががんばっています

 4月19日(火)、6年生は、全国学力学習状況調査にチャレンジしています。2校時から国語・算数・理科・生活状況調査と取組中です。ガンバレ!!6年生。

安全に帰ってね

 5校時は、交通安全教室でした。佐倉駐在所の居石様と堀内様においでいただき、6年生に交通安全推進員委嘱状を交付していただきました。

 その後、6年生が方部ごとに分かれ、先頭に立って1年生から引率して帰宅しました。

しのぶ号がやってきた

 4月18日(月)に今年度初めてのしのぶ号がやってきました。今日は、ポカポカ陽気です。たくさんの子どもたちが本を借りに訪れました。

 今年度もたくさんの本を読んでね。

芸術は爆発だー!!

 6年生は、図工科の授業です。墨を用いて、いろいろな形や表現方法を用いて描いていました。どんなものができるのでしょうね。楽しみです。

今年度から

 4月14日(木)の2校時は、6年生の理科の授業でした。今年度から5・6年生の理科は、理科専門の先生による授業です。教科担任制による燃焼の実験をしました。

春を撮るぞ

 2年生は、4校時に屋外に出て、たくさんの春を撮りにタブレットを持って出かけました。ユキヤナギやテントウムシ、そして満開の桜から舞い散る「さくらふぶき」をタブレットに撮っていました。

春をさがしに

 3年生は、3校時に屋外に出て春になると発見できる、生きものや植物をさがしに出かけました。花壇の周りには、たくさんの春がありました。オオイヌノフグリを図鑑で見つけました。

 花壇のそばでは、たくさんのアリが動いていました。さくらの幹にできた穴には、カミキリムシか…!?

 

奮闘中

 4月13日(水)の2校時(国語)・3校時(算数)・4校時(質問用紙)にわたり、本校の4年生~6年生は、「ふくしま学力テスト」に取り組んでいます。4年生にとっては、初めてのテストです。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発揮すべく、懸命に取り組んでいます。

鼓笛の練習始まる

 本日の6校時に、4年生から6年生が各パートに分かれて練習を始めました。昨年までは、朝練習や昼休み練習など、自主練習を行っていました。今年は、新型コロナ感染症防止対策のため、授業時間を活用して、教師の監督の下で行うことになりました。

 鍵盤ハーモニカとフラッグは体育館で、マーチングキーボードや太鼓は音楽室で、金管楽器は生活科室と体育館通路で行いました。

海を渡ってきたピアノ

 第1回目の「さくらっ子タイム」は13時25分から行われました。第1回目は、「海を渡ってきたピアノ」と題して、地域の佐藤芳子様のお話を聞きました。

 今から73年前、佐倉小学校にハワイからピアノが送られてきました。その昔、ハワイに移住して園芸で成功した本田清三郎氏が、ふるさとに贈ったピアノの歴史についてお話をしていただきました。会の最後には、児童代表からお礼の言葉を伝えました。 

避難訓練

 4月12日(火)の3校時に、全校で避難訓練を実施しました。地震から火災が発生したことを想定しての避難訓練でした。まず、地震が発生したので机の下にもぐって頭を確保します。

 2階の理科室から火災が発生したので、避難開始。全校生の避難完了まで2分51秒でした。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」が実行できました。

発育測定中

 4月11日(月)の2校時に、1年生は発育測定をしました。生活科室では、男子児童を対象に、視力検査です。保健室では、女子児童を対象に体重と身長を想定しました。

 保健室では、次に聴力検査もしました。待っているお友達は、みなさんが静かにしています。

机の中は

 4月7日(木)の2校時に、1年生の教室では机の中の整理・整頓方法について、先生から説明を聞きました。

新しい1年生が入学しました

 令和4年度の入学式が4月6日(水)に行われました。新入生の入場です。

 校長先生から入学認証と教科書の授与が行われました。

 2年生の先輩から、歓迎の言葉を画用紙に描いた絵とともにいただきました。

 1年生のみなさん、明日から元気に楽しい学校生活を送りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になりました!!

 3月31日(木)の8時30分から、体育館で離任式を行いました。5名の先生方が、本日を最後に次の職場へ異動します。離任する5名の先生方から挨拶をいただきました。

 

 別れを惜しむように、子どもから異動される先生方へ感謝の言葉と花束を贈りました。

 

6年生おめでとう!!

 3月23日(水)の10時から体育館で、令和3年度 佐倉小学校卒業式が開催されました。卒業生による答辞に続き、「旅立ちの日に」を斉唱しました。

 卒業生は、保護者とともに本校を去っていきました。お世話になり、ありがとうございました。

 6年生の廊下掲示板には、一人一人のメッセージが

 教室の黒板には、担任の先生から

 そして、1年生教室の廊下側には

 ありがとうございました。中学校へ行っても変わらず活躍してください。

 

 

1年生も頑張って

 3月22日(火)の1校時に、1年生教室では卒業する6年生のために飾り付けを制作していました。

 入学してから、6年生には何かとお世話になりました。気持ちを込めて制作していました。

卒業式に向けて

 3月18日(金)の2校時に5年生の教室では、卒業する6年生の教室の飾りつけを制作していました。昨日は、地震のため臨時休校になってしまったので、今日は急ピッチで取り組んでいました。

5年生初めての卒業式練習

 3月16日(水)の3校時に、体育館で5・6年生による卒業式練習が行われました。5年生は、初めての練習参加とあってやや緊張気味です。

 さすが6年生は、学校を代表する学年だけあって、行動の一つ一つがきちんとしています。18日(金)に卒業式予行を行います。

東側に虹

 福島は虹の多く見られる地域だといわれますが、今日もきれいな虹が見られます(撮影は15時ごろ)。

 

Do you like 〇〇 ?

 3月15日(火)の5校時は3年生教室で、外国語活動の学習です。今日は、「Do you like 〇〇?」を使って隣の席同士で会話をします。その前に、〇〇に当てはまるを選びます(写真左)。準備が終わったら、さあ会話スタート。

 さあ、何個当てられたかな? Yes.I do. Ilike 〇〇.  か No.I don`t. I don't like 〇〇.

くるまを制作中

 3月14日(月)の3・4校時、4年生教室では図工の学習でした。くるまを制作しているのだとか。車輪にあたるペットボトルのキャップに、キリか千枚どおしを使って穴をあけています。

 こちらでは、くるまのボディ部分を、色画用紙を使って制作しています。完成するのが楽しみです。

  完成したものの一部です。

全校集会

 オンラインで、表彰伝達を校長室で行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

〇 福島市読書オリンピック(後期)  金メダル  

〇 第66回福島県書きぞめ展  書きぞめ準大賞

〇 第33回読書感想画福島県コンクール  優良賞

〇 第14回「税に関する絵はがきコンクール」  奨励賞

3.11を忘れない

 2011年3月11日 14時46分 マグニチュード9 の地震とその揺れに伴う東京電力福島第一原子力発電所の放射線事故という二重の災害に襲われた福島県。

 全校生で、被災して亡くなられた人々に黙とうを捧げました。

 オンラインによる校長先生の話の後、生徒代表による作文発表がありました。震災時、多くの同級生が1歳だった6年生。当時の話を聞くたびにその災害の恐ろしさや災害に対する日ごろの備えの大切さについて、綴っていました。

校庭でサッカー

 3月11日(金)の4校時に、4年生は体育の学習でサッカーをしました。春の訪れとともに、今日は校庭で思いっきりサッカーをして汗を流しました。

タブレットを使って作品評価

 3年生の図工の学習です。タブレットを用いて、メタモジで作成した友だちの作品を見ています。

 一人一人が、友だちの作品を鑑賞しながら感想を入力するため、集中して取り組んでいます。

リスニング大丈夫?

 3校時に4年生の外国語活動をのぞいてみました。デジタル教科書を用いて、行っていました。子どもたちが、デジタル音でよく聞き取れなかった部分をピックアップして、ALTの先生が丁寧にゆっくりとスピーチしてくれます。

幼稚園と今年最後の交流

  3月10日(金)の業間の時間を活用して、1年生は幼稚園に向かいました。コロナ感染症まん延防止等重点措置が解除されましたが、場所を園庭に移して交流をしました。

 まず、最初はこれまで互いに作成してきた絵手紙の交流です。この一年間の作品の出来栄えを、ぜひ園内に展示して見てくださいね。

 次に手作りの花束を年長さんの代表にあげました。

 

 幼稚園の年長さんから、お返しの花をいただいてご機嫌の1年生でした。

悔しくて

 3年生は、なわとび記録会での長なわとびの記録が悔しくて、毎日昼休みに全員で練習を重ねてきました。今日は、晴天で春を思わせるぽかぽか陽気の中、1分間の回数は?  目標の100回を超えました。おめでとう!!

ドッジボール

 2年生は、体育館で体育の学習です。今日は、紅白に分かれてドッジボールです。さて、どちらのチームが勝ったでしょう。

糸のこスイスイ

 3月9日(水)の4校時に図工室をのぞいてみると、5年生が図工の学習で糸のこを使って制作していました。

 みなさん、真剣な表情で制作に集中しています。どんなものができるのかな。

バスケットボール

 6年生は、3校時に体育の学習を体育館で行っていました。バスケットボールを使って、ハーフ・コートでゲームをしていました。初めての競技なので、パスやシュートが難しそうでした。

発表のリハーサル

 4年生の教室では、理科の学習で発表のリハーサルをしていました。タブレットのタイマーを活用しながら、何度も確認や練習をしていました。

I spy 〇〇〇

 3月8日(火)は、1年生の教室で、ALTのステファニー先生が外国語活動を行っていました。ステファニー先生が、「I spy triangie.(三角形を見つける)」と言うと、子どもたちは教室中から三角形のものを探して、右往左往していました。

今年度最後のしのぶ号

 3月7日(月)の10時に、今年度最後のしのぶ号が来校しました。コロナ感染症まん延防止等重点措置が解除されたとはいえ、異学年との接触を避けるために、時間を切っての図書の貸し出しを実施しました。1年生と2年生のみの貸し出しとなりました。

Where is yellow?

 3月4日(金)の3校時に2年生教室をのぞいてみたら、「Where is yellow?(黄色はどこにあるかな)」。答えを探しに教室中を捜索しています。次は、「Where is blue?」

感謝の会

 5校時は、6年生が体育館で保護者に対して「感謝の会」を行いました。小学校6年間を振り返る劇や演奏を披露しました。

    コロナ感染症まん延防止等重点措置の期間中ですので、楽器に制限がある中、精一杯頑張りました。

 家庭科で製作したプレゼントを保護者に

 最後は、保護者に感謝の手紙を読みました。

1/2成人式

 3月3日(木)の4校時に、4年生教室では「1/2成人式」が行われました。担任の先生から、証書をいただきました。

 全員に証書がわたされ、担任の先生の指示で、証書の中に入っている家族からのメッセージに目を通しました。みなさん、真剣な目で読んでいました。各家庭のご協力に感謝いたします。

6年生送る会(オンライン)

 3校時は、全校生による「6年生送る会」を開催しました。まず、5年生教室で実行委員長があいさつをしました。 5年生が中心となって、この日のために制作したクイズを出題しました。

 6年生教室では、クイズに当たるたびに、大いに盛り上がりました。

 6年生一人一人に、メッセージが書かれた色紙が贈呈されました。

 オンラインを使って、縦割り班のメンバーがメッセージを直接画像と音声で伝えました。

 

 おかげで、心温まる会になりました。

鼓笛移杖式(オンライン)

 3月2日(水)の2校時に、コロナまん延防止等重点措置が、3月6日(日)まで行われている中、オンラインで鼓笛移杖式を行いました。まず、6年生がこれまでの取組と願いについて、後輩の5年生にその思いを語りました。

 5年生は、4年生以下を代表して、6年生の思いをしっかりと受け止め、今後鼓笛の中心になって取り組むことを誓いました。

明日は、オンラインで

 今日のさくらっ子タイムは、明日の「6年生を送る会」をオンラインで行うために、5年生が主体となって準備をしています。縦割り班の5年生のリーダーが、各班員の接続状況を確認しています。大丈夫かな?

版画作品ができました

 3月1日(火)の3校時に、4年生の教室をのぞいてみると…、版画作品を台紙に貼っていました。それぞれ自分の作品に、コメントを書いていました。できばえは、いかがでしたか?

自分のことを調べよう

 4校時に2年生の教室では、自分の誕生から現在まで、調べたことを色画用紙にまとめて中間発表していました。

 友だちの発表を参考にしながら、さらに内容あるものにしようと考えました。

飛来数が増えました

 2月28日(月)は、朝から春の訪れを感じさせる暖かい日です。白鳥の鳴く声がすると思ったら、校舎北側の水田には、たくさんの白鳥が飛来していました。

 前回の9羽を大幅に超える数十羽が飛来していました。

毎朝、ありがとうございます

 2月25日(金)のさくらっ子タイムは、交通安全見守り隊感謝の会を行いました。見守り隊の佐々木さんにおいでいただき、全校生で感謝の意を伝える会です。校長室から各学級へ、オンラインで配信しました。

 学校を代表し、6年生からメッセージが書かれた色紙を渡しました。

 1年生から、手作りの花を渡しました。これからもよろしくお願いします。

読書感想画作品

 図書室前の掲示板に読書感想画作品が展示されています。過日、行われた読書感想画コンクールにて優良賞を受賞した1年生と6年生の作品です。

 学校から、他に4つの作品が出品されました。

 コンクールには出品されませんでしたが、1年生による作品が展示されています。

   

 

いろいろうつして

 3年生は、3・4校時に図工室で学習をしていました。「いろいろうつして」のテーマのもと、あらゆる素材を様々な形に切って、自由に台紙に貼り表現していました。その作品をタブレットを用いて、メタモジに貼り付け作品カードを制作していました。

いろんなもよう

 2月24日(木)の2校時は、1年生が図工の学習をしていました。段ボールやプチプチシートなどに、絵の具をぬってスタンプしていました。

 子どもたちは、思い思いの形になるよう工夫していました。

 上手くいかないこともあるようで…。

2年生の掲示・展示物から

 2年生の廊下に掲示・展示されている図画工作科の作品をご覧ください。

 はさみを使って、紙を自由に切って表現したものです。

 なかなか自由な発想でおもしろい作品がそろいました。

  節分に向けて、鬼を制作しました。

 子どもの個性が光る作品ぞろいです。

1年生の掲示から

 1年生の廊下に掲示している図画工作科の作品です。授業参観が中止になったので、ご覧ください。

 「のってみたいな いきたいな」からイメージして描きました。どれも力作ぞろいです。

今年度最後のEAA

 今日は2校時に6年生、4校時に5年生の英語の学習でした。今年度最後の、EAAの石原先生による授業でした。今日まで楽しい英語の授業をありがとうございました。

感覚が大切

 2月22日(火)の2校時は、2年生の教室で図工の学習をしていました。子どもたちは物に触った感じから、イメージできることをアートにしようということで頑張って取り組んでいました。

版画を制作中

 4年生は、3・4校時に図工室で版画を制作しました。今日は、制作の早い人から1回目の刷りをしました。完成するのが楽しみです。

雪かき

 2月21日(月)は、朝から雪が降り、真っ白の雪景色となりました。2校時終了後の業間の時間に、3年生がボランティアで雪かきをしました。ありがとう!!

一人一人の力を結集して

 4年生は、4校時になわとび記録会を行いました。まずは、準備運動から。

 持久とびの学年目標は、4分間です。合格した人は、何人かな?長なわとびは、ずいぶん上達しました。始めたころは、1分間で20回ぐらいでしたが…!?

目標目指して

 2月18日(金)の3校時に、3年生はなわとび記録会を行いました。長なわとびは、一致団結して取り組むことを確認してから、目標の1分間70回を目指して頑張りました。さて、何回とべたかな?

大記録達成!!

 3校時は、6年生のなわとび記録会でした。1分間の長なわとびで123回という大記録を達成しました。記録達成前のエンジンが功を奏したのですね。達成おめでとう!!

すごい!!持久とび

 

2月17日(木)の2校時は、5年生のなわとび記録会でした。なんと持久とびで28分14秒という大記録(写真左)を達成しました。種目とびでも、それぞれ自分の記録を破る好記録が出ました。

薬は適切に

 5校時は、6年生教室で「薬物乱用防止教室」が行われました。薬剤師の佐藤大典(だいすけ)さんの説明を集中して聞いていました。違法薬物には、ゼッタイ手を出さないようにね。

日ごろの学習の成果を

 2月16日(水)の2校時は、標準学力検査(NRT)の算数科が行われています。昨日もそうでしたが、日ごろの学習の成果を発揮してほしいと思います。

なわとび記録会(1年生)

 4校時に、1年生はなわとび記録会を行いました。特別支援教育協力員の橋本さんとスクールサポートスタッフの堀川さんに協力していただきました。まずは、種目別からでした。交差とび(写真左)と後ろとび(写真右)、あやとび(写真右下)は、それぞれとぶ様子をタブレットで記録して、後で上手なとび方に修正できるようにしました。

 最後は、1分間の長なわとびです。1年生は続けてとべないので、ゆっくり確実にとぶことを目標に行いました。

真剣そのもの

 2月15日(火)の2校時は、全校生で標準学力検査(NRT)の国語科を実施しています。1年生は、初めての学力検査とあって緊張しています。3年生から、問題用紙と解答用紙が別々に配付されていました。ガンバレ!!

なわとび記録会(2年生)

 2月14日(月)の3校時に、2年生が学校の先陣を切って、なわとび記録会を行いました。個人の種目とびの後に、持久とびを行いました。1回目(写真左側)は、11分5秒、2回目は(写真右側)は、12分7秒とすばらしい成績を残しました。

 次に長縄跳びです。1分間で何回跳べるかでしたが、最高は60回でした。みなさん!!頑張りましたね。

三角柱の展開図を作っています

 5年生は、算数の時間に三角柱の展開図を作って、組み立ててみました。

 大小様々な大きさで三角柱を作ってみました。教科書と違った展開図に挑戦している子どももいました。

会津漆器が完成するまで

 4年生は、3校時の社会の学習でした。会津漆器が完成するまでの製作過程について、それぞれレポート用紙にまとめています。

 ひとつの工芸品ができるまで、たくさんの工程があるんだね。

かみざらコロコロ

 2月10日(木)、1年生はかみざらで作った車を新聞紙を丸めた棒を使って、コロコロと上手に回しています。休んでいる児童にもライブ配信をしました。

 だれが、一番上手に走らせることができたかな?

版画を修正中

 3校時に5年生は、図工の学習です。版画を制作していますが、今日は1回目の刷りで修正をしています。

1年生もがんばっています

 2月9日(水)の2校時に、1年生は体育館でなわとびをしました。団体種目の長なわとびにチャレンジ!!タイミングがとれず、失敗の連続です。でも、みんなで力を合わせてがんばっています。

3羽から9羽に

 本校北側の水田地帯に白鳥が飛来していました。この間の3羽から9羽に増えていました。なかよく落穂拾いかな?

友だちの作品を鑑賞中

 2月7日(月)の3校時に、4年生の教室では図工の学習でした。「相手に気持ちを伝えよう」の学習テーマのもと、カードから飛び出す仕掛けを使ったアイデアあふれる作品がそろいました。今日は、友だちの作品を鑑賞する時間です。

なわとび記録会開会式

 さくらっ子タイム(13:25~40)を使って、2月14日(月)から始まる、なわとび記録会の開会式をオンラインで行いました。校長先生の話の後、各学年の代表者による目標について発表がありました。

 一人一人の目標が達成されると、いいですね。ガンバレ!!さくらっ子。

卒業制作中

 2月4日(金)の3校時に6年生は、図工の学習でオルゴールを入れる箱の装飾をしていました。箱の上蓋(うわぶた)部分を、彫刻刀で彫っています。どんなデザインのものができあがるかな⁉。楽しみです。

太平洋戦争時の生活

 4校時に6年生教室では、太平洋戦争時の庶民の生活について学習していました。休んでいる児童も一緒に学べるよう、ライブカメラで撮影しながら取り組んでいました。

長縄跳び

 2月3日(木)の4校時は、2年生が体育館で、なわとび大会に向けて取り組んでいました。授業の後半では、団体種目の長縄跳びの練習です。連続して跳べるよう、みんなで協力してがんばっていました。

オンラインで

 2月2日(水)の4校時に、1年生は生活の学習で「見つけた冬を言葉で伝えよう」のテーマのもと、休んでいる児童にライブ配信をしながら発表しました。

コロナ感染症まん延防止に向けて

 2月1日(火)の給食時から4年生と6年生は、図工室と家庭科室を使って、分散して給食をとることにしました。コロナ感染症まん延防止に向けて、これまでも黙食をしてきましたが、人数の多い学年を中心に感染リスクを減らすためです。

 当分の間、みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えましょう。

縫っています

 1月31日(月)の3校時は、6年生の家庭科の学習です。クッションとポーチを製作するグループに分かれて熱心に取り組んでいます。ポーチを製作しているグループは、布の端をまつり縫いで加工しています。

 クッションを製作しているグループは、布の端をミシンを使って縫い始めました。

2年生に紹介

 1月28日(金)の3校時、2年生に新しいALTの先生がクイズ形式で自己紹介しました。ステファニー先生の話す英語がよく聞き取れなかったときは、担任の先生が通訳してくれました。

 「私がカナダで飼っているペットはなんでしょうか。」→「キャットです。名前をジョイといいます。」というように…。

思わぬ訪問者?

 本校の北側に広がる水田地帯に、今朝から白鳥が三羽、飛来しました。落穂拾いかな?

写真の左側は、13時30分ごろです。右側は、16時30分ごろで、同じ水田にずっと一緒にいました。

おいしそうな献立が

 中央階段の2階のおどり場には、6年生の献立が、写真入りで展示されています。どれもおいしそうですね。

 カラー写真なので、よけいに食欲がそそられるのは私だけかな?