福島市立吾妻中学校
日誌
卒業式の練習
3年生は卒業式の練習をしています。例年の半分の回数で終了する計画です。入場、証書授与の練習風景です。全員の表情は真剣そのものです。3月13日が式当日となります。
図書の電算化
図書室の本すべてにバーコードを貼る作業が進行中です。主に司書とSSSの方の2人で作業を進めています。作業中は図書の貸し出しができませんので、皆さんに不便をかけていますが、もう少しで終了ですからお待ちください。
廊下の掲示物
1年生の廊下には、美術で作成したデザイン画が掲示してあります。様々なイメージをデザインにしています。
授業風景
1-1の美術では、版画に取り組んでいます。彫刻刀を上手に使って模様を作っています。2-2の理科では、電気について学習していました。Ω、A、Vなどの記号が出ています。全員、真剣な態度です。
タブレットを使った授業
授業でタブレットを使うことは日常になっています。様々な使い方がありますが、今日は1つ紹介します。2-1の技術の授業です。道具の使い方をカメラ機能を使ってモニターに映し、生徒がモニターを見ながら学習しています。手元がはっきり見えるので、とても効果的です。
授業参観
今年最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。2年生は、福島警察署から警察官の方に来ていただき学年集会の形式で、保護者の方も一緒にSNSのトラブル防止について学習しました。
学校評議員会
吾妻中学校の4名の評議員の皆さんに授業を見ていただき、日頃の学校の様子についてご意見をうかがいました。中学生は部活動に一生懸命取り組んでいるということや、登下校の様子から挨拶がしっかりできている等の印象を持っているとのことでした。中学生の頑張りがよい評価につながっており、うれしく思いました。今後も自分たちの学校生活を大切にして過ごせるようにしていきたいと思います。
2年生のSDGsの学習
伊達市にある車のリサイクルを行っている企業に来ていただき、2年生はSDGsの学習を行いました。廃車となる車両の部品のうち、99%はリサイクルされているという事実を知り、生徒は大いに驚いていました。世の中には、様々な企業があり、社会に貢献していることも知りました。持続社会のためにという視点、キャリア学習としての視点、職業観の視点など、たくさんの視点が含まれた学習の時間でした。
SDGs の学習
学校の北校舎・東階段には、写真のようにSDGsのポスターが掲示されています。吾妻中学校では3年前から取り組んでおり、このポスターはJRC委員の生徒たちが作成しました。いつも心がけて、できることに取り組んでいきたいですね。
合同作品展
先週末から今日まで、福島市のA.O.Zを会場に特別支援学級、特別支援学校の児童生徒の合同作品展が行われました。吾妻中学校からも5名の作品を出品しました。当日は作品の販売会も行っており、好評でした。授業で作品つくりをしていますが、とても良い作品が完成しました。
合同卓球・ボッチャ大会
先日、福島市内の特別支援学級・特別支援学校の合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。会場は、クラウンアリーナです。吾妻中からは5名が参加しました。卓球の団体戦、個人戦それぞれに参加し、健闘しましたが決勝までは進むことができませんでした。3年生は最後の大会になり、よい思い出ができました。1・2年生は、来年も頑張ってほしいと思います。
ロボコン全国大会
生活科学部ロボット班の2年生が、ロボットコンテスト「計測・制御部門」の全国大会に出場してきました。当日の結果は思わしくなかったようですが、たくさん学ぶことができたので、学んだ技術をこれからの製作に生かし、次年度も出場したいと意気込みを強くお話してくれました。期待したいと思います。
3学期始業式
今日から3学期です。よろしくお願いします。式は校長室からのオンライン配信で行いました。校長式辞の後に3名の生徒代表の発表がありました。今年1年、この3学期、それぞれに目的を持って取り組む意思がよく表れていました。各学年通信でお知らせしますので、見てください。3年生は、冬休み中から私立高校の受験が行われ、今日も受験に臨んでいる生徒がいます。それぞれの進路実現のため、頑張ってほしいと思います。
2学期終業式
12月22日に2学期の終業式が行われ、85回登校する2学期が終了しました。当日はリモートで式を行いました。各学年の代表による発表がありました。発表した全員が自分の生活を見つめ、来学期への抱負をお話ししていました。冬休みにはじっくりと休養し、実りある3学期を迎えてほしいと思います。
構内の掲示板
以前にも紹介しましたが、12月の各所の掲示板を紹介します。
1年生の廊下にはクリスマスのグリーティングカードが掲示してあります。英語の簡単な文章で作られています。
図書室前の廊下には図書の電算化についての掲示があります。12月~2月まで、図書の電算化のための作業を行うため、図書室が一時的に閉館しています。
給食室前の廊下には、美術部の皆さんがイラストを描いて給食の様子を紹介しています。また、学期末なので、調理員の皆さんへの感謝のメッセージも手袋に書いて掲示してあります。
2年生 総合的な学習の時間
12月13日に、2年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマにして韓国の食事について学習しました。講師の先生をお招きし、韓国の文化や文字を学習した後にチヂミ料理の実習を行いました。それぞれの班で協力して調理をして、会食をしました。おいしかったと、とても好評でした。
2学年のレク
2学年では、学年レクを行いました。ボッチャ競技とフライングディスク競技です。それぞれの競技ごとにチームを作り、対抗戦を行いました。なかなか狙い通りに投げられないことが多く苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ上手に投げる生徒も出てきました。全員で和気あいあいと競技をして、楽しい時間になりました。
新入生体験入学
小学6年生が吾妻中学校の体験入学に参加しました。中学生の授業参観をして、そののちに中学1年生の3名の代表から、学校生活、学習、部活動について説明を聞きました。部活動について質問していた6年生がおり、楽しみにしていることが伝わってきました。残りの小学校生活をしっかりと送り、来春には吾妻中学校に入学することを待っています。
福島市総合文化祭 中学校音楽発表会
3年2組が学校代表として、音楽祭に参加して合唱を披露しました。秋華祭で披露した合唱曲「時を越えて」です。音楽堂のホールいっぱいに、きれいな歌声が響きました。とても感動的でした。本番前のリハでは、とても緊張していましたが、堂々としたステージ発表でした。
秋華祭(文化祭)
先週21日、秋華祭が行われました。学級合唱、総合的な学習や授業の発表、部活動の発表が行われました。ステージ上の生徒の表情は真剣で、そして生き生きとしていました。全員で創りあげた文化祭です。とても楽しい時間を過ごすことができました。