学校日誌

Blog

大笹生の地域を守ることに誇りを~屯所の見学に行ってきました~

 4年生13名が、大笹生地区消防団の屯所を見学してきました。屯所内や消防車の見学、放水体験など深い学び!をしてきた子どもたち。消防団の阿部さんと油井さんに説明を受けた後、いよいよ質問タイム。「どんな訓練をしているんですか。」「どんな人が消防団に入ることができるんですか。」「大変なことはありますか。」など・・。消防団員の方からは「災害は急にやってくる。それに対処しなければいけないことが大変。だけど、地域を守ることに誇りを持つこと。そして、自分たちの地域は自分たちで守ることが大切なことです。」などのお話をいただきました。「なるほど。」と感心する子どもたちの表情が輝いていました。

今日の学習の様子です。

 4校時の学習の様子をお伝えします。国語科の学習や、図画工作科での作品の鑑賞など、それぞれ、ねらいにあわせて、学習していました。外国語活動では、ALTのフィオナ先生と、楽しく「I like 〇〇」の言い方を学んでいました。

 

行って来ました!じょーもぴあ宮畑へ

 

 縄文時代にタイムスリップした6年生、21名。直径90㎝のクリの木の柱が私たちを出迎えてくれました。縄文人の住居に全員で入り,中の広さに感心する子どもたち。「キーコー,キーコー」音を立てながら火おこしに挑戦,火がついたときの感動を味わいました。最後に勾玉づくりを体験しました。けずって,みがいて世界中にたった一つの勾玉が完成しました。満足した縄文の時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8020、自分の歯を守るために!

 今日から6月。衣替えです。そして、6月4日の虫歯の日が近づいています。本日、5年生で、担任と養護教諭が協力して、学級活動「大切な歯を守ろう」の授業を行いました。一人ひとりに、どうして歯を守ることが大切なのか、自分の歯を守るためにはどうすればよいかなど、考えさせる学習を通して、これからの生活の中に生かしていくことができる子どもを育てようと意図した授業でした。最終的に正しい歯磨きの仕方についても学んだ子どもたち。8020が達成できるといいですね。

校長室にも、かわいい訪問者が!

 本日、校長室にかわいい訪問者が訪れました。1年生の生活科、学校探検の学習で、2年生が案内役となり、ペアやグループを作って、校内を探検しました。校長室にも、訪問者が来て、校長室の秘密を探っていきました。事前に、2年生が、1年生が読めるように、部屋の名前をひらがなで表示したり、回ったという印のスタンプを用意したりと、大活躍でした。   

    

緑のカーテンで夏を涼しく。

 もうすぐ6月、衣替え。一段と日差しが厳しくなってきました。本校では、夏の暑さ対策の一環として、「マンデビラ」と「朝顔」の2種類を植えて、緑のカーテンづくりを始めました。「マンデビラ」は、大きな花が咲き、きれいです。夏の暑さ対策だけでなく、子どもたちが自然について学ぶ機会としての役目もある緑のカーテン。子どもたちも成長を楽しみにしています。

第1回土曜授業は、鑑賞教室

 26日(土)は、今年最初の土曜授業。PTA教養講座と併せて、鑑賞教室を行いました。本校児童だけでなく、保護者の皆様にもおいでいただき、一緒に観劇しました。朗読劇には、4名の6年生、劇「雨ふり小僧」には、1名の6年生が参加しました。感性豊かに表現する子どもたちに、劇団の方からも、お褒めの言葉をいただきました。将来は、芸能人が誕生・・・!?

最高の運動会!

 

 晴天のもと運動会を実施しました。昨日の雨で校庭の湿り具合もよく,最高のコンディションとなりました。 「競技も 応援も あきらめないで!」の運動会スローガンのもと,ゴールをめざし全力で走り,紅白に分かれた団体種目では「赤勝て!白勝て」の声援が競技をする子どもたちに大きな力を与えました。鼓笛行進では,「校歌」と「負けないで」の曲を堂々と演奏した子どもたち。最高の一日となりました。

 

 

 

 

 

心をひとつに、堂々の鼓笛パレード!

 好天に恵まれ、福島市小学校鼓笛パレードが実施されました。本校からも、3~6年生が、心をひとつにして、すばらしい演奏を披露しました。演奏曲目は「負けないで」と「大笹小学校校歌」の2曲。昨年度から練習してきた成果が発揮された、堂々としたパレードでした。19日の運動会でもお披露目します。どうぞ、子どもたちのがんばりをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習開始!

 

 

 

 

 

 

暑い,暑い一日でした。初めての運動会全体練習を行いました。元気はつらつの子どもたち。きびきびと行進する子どもたち。歌声を響かせる子どもたち。19日(土)も天気になあれ!

 

 

自分で苗を買いました。

 2年生が、生活科「やさいをそだてよう」の学習で、苗を売っている店に行き、自分が育てたい野菜の苗を買いました。お店の人に、育て方やいつ食べられるかなどを聞きながら、どの野菜にするかじっくりと考えて買っていました。また、子どもたちは、野菜の苗がたくさんあることに驚いたり、同じ野菜でも、種類がたくさんあることに気付いたりと、多くのことを学んできました。おいしい野菜ができるように、大切に育てていきます。

 

楽しかった遠足!

 

 天候が心配されましたが、おかげさまで、活動時には日差しも照り始め、絶好の遠足日和となりました。目的地は、郡山カルチャーパーク。1年~4年生が、仲良く活動してきました。チケット3枚をもらい、どの乗り物に乗るかを、真剣に考えていました。1年生の世話をする4年生は、1年生の話を聞きながら、2・3年生は、グループで話し合いながら、楽しく活動していました。今日一日、楽しい思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島北警察署を見学しました。

 4年生が、社会科の学習で「福島北警察署」を見学してきました。署の方の話を聞くだけではなく、質問をする姿も見られました。私たちの命守るために働いてくださっている警察署の皆さんに、改めて、感謝の気持ちを持った子どもたちでした。   

                                       

 

 

りんごの摘花作業を体験

 

  3年生は、総合的な学習の時間「レッツ・ゴー 大笹生探検」で、大笹生地区の特産である「りんご」について学び始めました。4月26 日は、果樹農家の阿部さんの畑で、りんごの花の摘花作業をしました。真剣に、そして、楽しそうに作業に取り組む子どもたちの姿を見て、農業の未来は明るいと感じました。