学校日誌

Blog

道の駅見学(3・4年生 社会科)

 本日は3・4年生が建設途中の道の駅見学に出かけました。さすがに中学年、基礎と太い柱のつなぎ目など建設現場の様々なことに気づき、たくさん鋭い質問をしていました。また、建設中のボードに名前やイラスト等思い思いのものを書かせていただきました。壁紙に隠れてしまうのですが、自分たちが書いたものが残るというのはとてもうれしいことですね。

 会議室での質問「なぜ道の駅を作ろうと考えたのですか。」に対して、「地域の活性化のため。」と答えていただきました。大笹生地区の誇りとなる施設が完成するのが楽しみです。

みんなでつうがくろをあるこう(1年 生活科)

 本日は1年生が生活科「みんなでつうがくろをあるこう」で、久地木方面の通学路途中にある建築中の「道の駅」を見学してきました。安全のために全員ヘルメットを着けていただいての見学でした。ヘルメットの重さを感じなら、目を輝かせて、屋内子ども遊び場やレストラン、直売所などの建築現場を見せていただきました。情報コーナーでは建築途中のボードに自分の思い思いのものをマジックで自由に書かせていただき、なによりの記念となりました。来年春のオープン予定とのことで、1年生の子どもたちはそこで遊んだり、レストランで食事するのが楽しみのようです。

 なお、本日からほけんだよりでお知らせしました『朝食を見直そう週間』が始まります。生活リズムチェック表の記入等でお世話になります。

雨の中のプール開き

 今日は雨の日でしたが、プール開きが体育館で行われました。はじめに校長と体育主任より、水泳学習の大切さや頑張ってほしいこと、プールの使い方について話がありました。そのあと、各学年代表児童から水泳学習のめあての発表がありました。

1年 バタ足でおよげるようになりたい。

2年 水中で目をあけるようになりたい。

3年 ビート板なしで泳げるようになりたい。

4年 25m泳ぎたい。そのために息つぎの練習をたくさんしたい。

5年 50m自由形を泳ぎ切りたい。平泳ぎ50mも泳げるようになりたい。

6年 クロールも平泳ぎもできるので、なるべく長くなるべく速く泳ぎたい。足の力をつけて息つぎの回数をなるべく減らしたい。

 みなさん、それぞれのめあてに向かって水泳学習がんばってください。

『一生を 共に歩む 自分の歯』(全学年)

 本日は歯科検診が行われました。待機時の間隔をとったり、歯科医様も一人診察されるとゴム手袋を交換してくださったり、新型コロナウイルス感染防止を徹底しての実施でした。歯は自分の健康の源です。また、集中する時や全力を出す時にも大切なものです。4日から『一生を 共に歩む 自分の歯』のスローガンのもと、歯の衛生週間が始まりますが、自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

 

税金は大切だ(6年)

 本日、6学年では租税教室が行われました。福島法人会の渡辺様においでいただき、税金がなぜ必要なのか、どのようなことにつかわれているのか等について、講話やアニメーションを通して学びました。最後は、ビックパレットやあづま運動公園を造るのに何百億円とかかっていることをお聞きし、実際に1億円(見本)の入っているスーツケースを一人ひとりが持たせていただき、その重さとともにみんなの税金が集まれば大きなこともできることを実感しました。子どもたちは、税金について知り、考えることができたようです。

大笹生のひみつ 見つけた(2年)

 本日は2年生が生活科「大笹生のひみつさがそう」で、大笹生地区に建築中の「道の駅」を見学してきました。福島市道の駅準備室の方、菅野・松崎・梅津特定建設工事共同企業体の方の案内で建設用重機や建設途中の建物の中を見学させていただきました。実際に屋内子ども遊び場やレストラン、直売所などの建築現場を見て、子どもたちは完成した姿に思いをはせていました。特に情報コーナーでは建築途中のボードに、自分の思い思いのものをマジックで自由に書かせていただき、より「道の駅」が身近なものに感じられましした。子どもたちにとって地域の自慢できる施設となる「道の駅」の完成が待ち遠しいですね。

元気に育っています ビオトープ不思議いっぱい

 学校の教材園ではいろいろな植物を栽培しています。教室前では朝顔やミニトマトを鉢で育てています。子どもたちが毎朝、大切に世話をしているのでとても元気に育っています。世話をしている子どものつぶやきです。「ひまわりの芽、大きくなってきた。」「この黒いのなんだろう。」「きっと種の殻だよ。帽子みたい。」「トウモロコシにひげがでてきた。」本当に発見の連続です。

 教材園の隣にはビオトープがあります。今日はイトトンボを見つけたようです。「あ、イトトンボだ。たくさんいる。」「ハートになっているよ。」朝の教材園やビオトープは今日も不思議がいっぱいです。

エリックカールさん ありがとう

 今日の給食の時間は絵本作家のエリックカールさんに哀悼の意を表して、学校司書の先生から「しりたがりのこひつじ」の放送による読み聞かせがありました。どの学年も静かに聞いていました。本校の図書室にはエリックカールさんのコーナーが設けられ、たくさんの絵本があります。来てくれた人には司書さんから「はらぺこあおむし」の塗り絵のプレゼントがあるそうです。エリックカールさんのご冥福を祈るとともに、さらにたくさんの子どもたちが本に親しめるようにと願いました。じっくりと文を読み味わう経験は、集中力と想像力、そして思考力を養うのにとても大切なことです。そのきっかけになるといいですね。

たった一つの命 自分で守る

 本日は防犯教室が行われました。前半は不審者侵入との想定で、教職員が児童の安全をどのように守るかについて訓練を行いました。今日訓練の反省を生かし、本校の児童の安全を守る組織体制をより一層強化してまいります。

 教室の後半は、福島北警察署の中平様と福島県警察スクールサポーターの渡辺様から下校時等に不審者から声をかけられた場合、どのように自分の安全を守ったらよいかについてお話をきいたり、ロールプレイをしたりして学びました。今後も、自分の命を自分で守れる知恵と勇気とたくましさを育んでいきたいと思います。

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動でした。ゲーム・スポーツクラブでは、ドッジボールに汗を流していました。はじめは白チームが優位にたっていましたが、赤チームも徐々に追いついてきていました。サイエンス・PCクラブでは、コンピュータを使って、名刺づくりや入力練習に取り組んでいました。学習したローマ字を使って、素早く入力できていました。ハンドメイドクラブでは、それぞれ材料を持ち寄ってクッションづくりに取り組んでいました。素敵なクッションができるといいですね。

 雨の6校時でしたが、それぞれ自分の好きなこと、興味があることに熱心に取り組んでいました。

みんななかよし 大笹生タイム

 今日の大笹生タイムでは縦割り班の話し合いがありました。本校では、協力しあう態度を育て自主的・自律的活動を促すため、学年を超えた児童同士のふれあいや交流を行っています。およそ1か月に1回交流活動を行う予定ですが、今日は各班でその計画をたてました。今後、それぞれの班で楽しい活動が行えるといいですね。

新しい机 勉強がんばるぞ

 昨日は1年生から5年生に新しい机といすが届きました(6年生は今年4月から使用)。新しい机、いすの使い心地は好評です。「机の上が広くなった。」「入れるところが大きくなったので、筆箱が縦でも入る。」「前より使いやすい。」高さが可変式なので、体格にも合わせやすいようです。新しい机で勉強、頑張ってください。

This is Ozaso!!  子どものために力を合わせよう!! (その3)

 23日に運動会が実施にあたっては保護者様に大変おせわになりました。23日の朝の校庭はあちこちに水たまりがあり、とてもぬかるんでいました。早朝から、PTA会長様をはじめ専門委員の方、PTAソフトチーム及びスポ少ソフト指導者の方々がおいでになり、校庭の水取り、砂入れ、整地、テント組み立て、様々な準備と献身的にご協力いただきました。ご協力いただいたことで、予定時刻に運動会がスタートできました。

 また、運動会の後片付けも、多くの保護者様にご協力いただき、短時間で終えることができました。

 子どもの「運動会を絶対やりたい。」という夢や希望をかなえるため、保護者様と教職員が力を合わせて取り組んだからこそできた運動会でした。それも「This is Ozaso!!」,大笹生地区の素晴らしさに心から感謝申し上げます。

 

This is Ozaso!!  全校生で力を合わせよう!! (その2)

 運動会の後半は上学年の大玉運びからスタートしました。その後、下学年赤かな?白かな?、上学年カリモンGO!、鼓笛隊演奏、紅白対抗下学年リレー、そして最後が紅白対抗上学年リレーでした。

 どの種目でも、最後まで粘りづよく走り競技する子どもたちの姿が立派でした。また、チームでコーンのまわり方を工夫するなど協力している姿も素晴らしかったです。また、勝敗を素直に受け入れ相手をたたえる姿にも感動しました。全員が素晴らしい運動会にするために力を合わせて頑張りましたので、最後の最後まで白熱した運動会になりました。優勝の行方は最終競技の紅白対抗上学年リレーで決まりました。まさに『This is OZaso!!』これが大笹生小学校の運動会だと胸を張れる素晴らしい運動会でした。その様子を写真でご覧ください。

 

This is Ozaso!!  全校生で力を合わせよう!! (その1)

 23日は子どもたちが楽しみにしていた運動会を実施しました。22日の予定でしたが、グランドコンディションや気象状況から順延を判断しました。23日は保護者様のご協力と事前の準備で予定の時刻に運動会をスタートすることができました。

 1年生の素晴らしい開式の言葉から始まり、子どもたちの意気込み一杯の開会式でした。ラジオ体操が終わり、感染防止に気をつけながら競技が始まりました。低学年50m走、中学年100m走、高学年150m走、下学年紅白玉入れの熱戦の様子を写真でお知らせします。

今日は雨 明日は・・・・

 明日は運動会です。今日は雨。校庭にも水たまりができています。この後、天気がよくなることを願うばかりです。

 学校にとっては残念な雨ですが、子どもたちや用務員さんが育てている野菜や花にとっては恵みの雨です。地域の農家の方々にとっても恵みの雨ですね。校長室前の朝顔やゴーヤの苗も伸びていました。教室前の2年生が育てている野菜も元気です。6年生のジャガイモもとても大きくなりました。1年生の朝顔もたくさんのかわいい双葉がでています。3年生のキャベツやには食べたあとがありますので、きっと青虫がかくれているのでしょう。

 でも、やっぱり運動会にむけて早く天気が回復することを子どもたちとともに願います。

 

 

全校生の力を一つに 運動会練習(上学年)

 今日は4~6年生の運動会練習の様子をお知らせします。上学年は、徒競走・カリモンGO(チャンス走)・大玉運び(団体)・鼓笛隊演奏・紅白対抗リレーを行います。昨日の鼓笛練習の様子、今日の紅白対抗リレー練習の様子です。鼓笛練習では全員の心を一つに合わせて「校歌」「負けないで」を演奏します。最終種目である紅白対抗リレーは一人ひとりが最後まで全力で走り続け、運動会を盛り上げます。白、がんばれ。紅、がんばれ。