福島市立吾妻中学校
日誌
陸上の全国大会 最終日の結果
本日、午前中に行われた男子110mHのB決勝の結果をお知らせします。
組で8着となり、A決勝の8人の結果と合わせると、全国で16位となりました。おめでとうございました。立派な成績だと思います。自己ベスト更新はかないませんでしたが、流れるようなきれいなフォームで駆けていきました。今までの練習の成果は十二分に出せたと思います。応援、ありがとうございました。
陸上の全国大会の速報
本日、午後4時過ぎに行われた男子110mHの結果をお知らせします。
本校から出場している男子生徒は2組に出場し、自己ベスト記録を更新して組で2着となりました。全体で14位となり、明日のB決勝(9位~16位)に進みます。明日も自己ベスト更新を目指し、頑張ってほしいと思います。競技開始は午前10時45分、YouTube配信も行われます。応援、お願いします。
対話
「対話のルール。」
ある学級の掲示物です。話し合いをしましょう、という場面が
授業中にありますが、なかなか上手にできないことが多いです。
それは、自分が、自分がと自己主張をしすぎてしまうのか、ただ
黙って聞いているだけなのか等の理由からですが、もしかしたら
意見を否定されるのが嫌だとか、話し合いで正解を作らなくては
いけないなどと思ってしまうことも理由としてあるかもしれませ
ん。合意形成を目指すことが対話の目的でもあると思いますので
この掲示物の内容を参考にして、これからも対話することを大切
にしていきたいと思います。
2学期のスタート
今日から2学期です。32日間の夏休みの間に、大会などで吾妻中生徒は活躍しました。野球部の県大会3位、陸上男子110mHの東北大会3位、地区音楽祭参加、バスケットの東北大会開会式で、吾妻中生徒会長が県の代表として歓迎のあいさつを述べるなど、たくさんの活躍がありました。
始業式では、「今、自分ができることは何か」をしっかりと考え、実行できる人になっていきましょう、と校長先生からお話がありました。2学期は、秋の文化祭、中体連新人戦、駅伝大会などをはじめとした多くの行事があります。「自分の出ることは何か」を考えて実行し、実り多い学期にしてほしいと願っています。
福島地区生徒会交歓会の参加
昨日(8月2日)に、信陵中学校で第35回福島地区生徒会交歓会が行われました。吾妻中からは、生徒会長をはじめとして4名の生徒会役員が参加しました。交換会は各学校の生徒会役員の生徒が参加し、複数のグループに分かれて討議をする行事です。「より良い学校にするためにどうするか」という今回のテーマを、16グループに分かれて討議をしました。校則の改正、あいさつ運動、委員会活動の活性化、学校行事の取り組み等、自分たちの学校生活にかかわる課題や思いを真剣に討議していた様子がとても頼もしかったです。約5時間の行事でしたが、建設的な意見が多かったと思います。参加した役員の皆さん、吾妻中のために生かしてほしいと思います。
今年の梨
今年の梨も順調に育っています。3年生の総合的な学習の一環として梨の栽培にかかわっています。今日は先生方で学校にある4本の梨の木にネット掛けの作業をしました。実が育ってきたので鳥の被害から守るためです。このまま育っていけば、秋には大きな実が収穫できると思います。楽しみにしたいと思います。
中体連県大会3日目の結果
県大会の最終日です。結果をお知らせします。
野 球 対 中村一中・鹿島中・石神中連合 惜敗 第3位
特設水泳 男子100m平泳ぎ 予選敗退
最終日も吾妻中生徒は頑張りました。野球部の第3位、おめでとうございます。
夏の総合大会の一区切りです。次の目標に向かって、それぞれに頑張ってほしいと思います。
応援、ありがとうございました。
中体連県大会初日・2日目の結果
県大会は野球部と特設水泳部が県大会に出場しています。結果報告です。
野 球 対 原町一中 快勝 対 中央台北中 快勝
特設水泳 男子200m平泳ぎ 予選敗退
最終日は、野球は準決勝に臨みます。特設水泳は男子100m平泳ぎに出場します。
最後の最後まで、頑張ってほしいと思います
最後の学活です
清掃後、各学級での学活の様子です。「夏休みに絶対に取り組むこと」と題して、自分の意思を書いている学級や、夏休みの課題について紙に書いて説明を受けている学級、文化祭について説明をしている学級など、それぞれの活動をしていました。1年生の学級では、中学校で初めて受け取る通知表を見せ合ったり、一人でじっくりと見たり、自分の1学期の成果を確かめていました。家庭に持ち帰り、保護者に必ず見せてくださいね
学校をきれいにして
終業式、2時間の授業の後に1学期最後の清掃をして、学校をきれいにしました。膝をついて床を吹いたり、ほうきを上手に使って掃き掃除をしたりと、丁寧に清掃をして学校をきれいにしました。どの学年も清掃が上手です。
1学期終業式
72日登校の1学期が今日で終了です。明日から32日間の夏休みになります。式の中で3人の各学年代表生徒の発表がありました。3人ともにしっかり反省し、2学期の抱負を述べることができて、素晴らしかったです。式後には夏休み中に開催される陸上の全国大会、野球と水泳の県大会に参加する生徒の壮行会がありました。全力で頑張ってきてほしいと思います。最後に、生徒指導の先生から大きく3ポイントに絞った夏休みの生活についての確認事項の説明がありました。楽しい夏休みにしてください
学校のスタッフ 2
スタッフ紹介の2回目です。
数学支援員がいます。各学級の数学の授業に教員と一緒に入り、個別指導を担当します。
スクールサポートスタッフがいます。教員の業務支援の仕事をしています。印刷、掲示等、多岐にわたります。
給食の検査員がいます。毎食の放射能の測定をして、食の安全を見守っています。
学校司書がいます。毎週1回の勤務で、図書室の整理、図書の購入・廃棄等を行い、読書環境を整えています。
学校のスタッフ 1
学校には、教員以外に様々な仕事をしているスタッフがいます。その一端を紹介します。
給食の調理員は、朝7時過ぎに出勤し7時半から調理を開始します。3人体制で約250食程の準備をしています。
事務室は2人体制で、諸会計、学校備品の管理、福利厚生などの仕事をしています。
技能主事は1人で、学校の環境整備、施設の修繕、文書の送達などの仕事をしています。
どの仕事も学校には欠かせない仕事です。
掲示物 その4
それぞれの掲示物はどこにあるでしょうか。特に右側の掲示物を見たことのある人は少ないかもしれませんね。左は美術館の展示会の案内です。右は校長室内の学年写真と各種通信です。では次です。掲示物と回収ボックスです。
左はSDGsについての紹介で、右はリサイクルボックスです。学校ではSDGsについて学んでおり、その一環としてリサイクルにも取り組んでいます。持続可能な社会のために何ができるのか、自分で考えて行動できる人になってほしいと思います。
今日は、授業参観です
【3年生の国語科】 【2年生の総合学習】 【1年生の家庭科】
授業参観でした。国語科では、自作の俳句について鑑賞しました。総合学習では、先週実施した職業体験についての発表会でした。家庭科では、調理実習をしました。とてもおいしい香りがいっぱいでした。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんが参観にいらっしゃいました。
1年生 学習旅行
7月7日、1年生が学習旅行に行きました。防災学習がテーマです。震災記念館、旧請戸小学校を訪問し、震災被害の大きさを目の当たりにしてきました。「福島市は海からの津波はないけれど、吾妻中学校は火山による泥流が想定される地域にあります。そのことを意識します。」という生徒の発言から、防災について考えようとする意識が育っていると思います。
職業体験 その2
今回の体験では、市内のたくさんの事業所、学校、幼稚園、保育所にお世話になりました。ありがとうございました。今回の体験について、7月11日の授業参観で発表する予定になっています。
職業体験 その1
2年生は、今週5日間のなかで、それぞれが希望する職業について体験学習をしました。全員の職種の希望が叶うことはむりでしたが、意欲的に仕事をしました。担当の方に教えていただき緊張した表情で真剣に取り組みました。
掲示物 その3
左からネット依存症についての紹介、7月の季節のものの掲示、部活動の予定の掲示です。まだまだ掲示物はありますが、今回はここまでにします。次回もお楽しみに。
掲示物 その2
学校には、多くの掲示板があります。以前にもお知らせしましたが、現在の掲示物を紹介します。吾妻中学校の生徒の皆さんは、どこの掲示物かわかりますね
左から国語の授業で学習した習字、食物の栄養について掲示、県大会応援メッセージの掲示です。