余目小便り

Blog

虫眼鏡 4年 社会科「ごみのしょりと利用」

 4年生は今、社会科で「住みよいくらしをつくる『ごみのしょりと利用』」について学んでいます。社会科は、教科書や資料集などで調べるほかに、見学や体験をして、本物にふれることで学びを深めます。今日は、市役所の方々にお越しいただき、福島市の現状を話していただきました。そして、実際使っている「ごみ収集車」にごみを入れて動かす体験をしました。「えっ。本当に入れていいの?」とうれしそうに、一人一袋ずつ、ごみを入れる体験をしました。最後に、今日の学びの振り返りを、市役所の方々に伝えました。「ごみを入れるところが、おもしろかったです。」「燃えるごみと燃えないゴミをしっかり分別します。」・・・

汗・焦る 余目小は、モデル校№5

 ピアスポーツ東福島スイミングで、1・2・3年生は、3回目の水泳授業を行いました。ピアスポーツのコーチから、「最初は緊張している様子でしたが、慣れて楽しくプールに入っていてうれしいです。着替えも早くなりました。」「もぐったり、バタ足をしたり、子供たち随分できるようになりましたね。」と、お褒めの言葉をいただきました。所長さんはじめ、コーチの皆さんは、子供たちが伸び伸びと楽しく学び、水遊びや泳ぎが好きになるように、いろいろ考えてくださっています。

 ピアスポーツさんは、会社としても子供たちの幸せを考え、小学生向けに無料でプールを開放する日を設けているそうです。ピアスポーツは、地域の子供たちの幸せを願って、地域のために様々な取組みをしているそうです。

 

ひらめき 3年 総合「キュウリ苗植え」

 総合で、野菜作り名人に、キュウリの育て方を学んでいる3年生。先日、キュウリの種を植えたのですが、すくすく育って立派な苗になりました。今日は、その育った苗を植えます。植え方は・・・

虫眼鏡 6年 じょーもぴあ宮畑

 6年生が、6月21日(金)「じょーもぴあ宮畑」に行きました。「じょーもぴあ宮畑」は、縄文時代の遺跡である「国史跡宮畑遺跡」を整備した公園で、縄文時代の建物や景観などが復元されています。福島市の6年生は、社会科の学習で、「じょーもぴあ宮畑」に学びに行きます。余目小学校の6年生も屋内外の展示を見たり、説明を聞いたりして学びました。屋外復元展示「縄文のむら」の竪穴住居や、屋内展示室の上岡遺跡出土土偶」などには、感動した様子でした。

 

お辞儀 ようこそ、中学生!職場体験開始!

 今日から1週間、北信中学校の2名が、余目小学校で職場体験を行います。2名は、それぞれ低学年と高学年を担当します。授業の様子を参観したり、一緒に活動したり・・・ 教職員の仕事を体験します。ようこそ、中学生!1週間よろしくお願いいたします。

 一緒に生活科 授業参観

 一緒に音楽科 給食指導