余目小便り

Blog

鉛筆 タブレットで、朝の学習

 1週間のうちに2日、朝の学習の時間があります。4年生教室では、タブレットを使った学習に取り組んでいました。漢字を書いて、AIに判定してもらいます。正しく書いたのに、止め・はね・払いなど、判定がかなり厳しいです。鍛えられています。自分で考えて、自分で選んで、自分のペースで進める学習に、タブレットは最適です。

汗・焦る 余目小は、モデル校№2

 福島市教育委員会の水泳授業民間プール施設等利用事業モデル校として、今日は、1・2・3年生が、「ピュアスポーツ福島東スイミング」で水泳授業を行いました。メインプールは、主に3年生が、サブプールは1・2年生が使用しました。1・2年生にとって、サブプールはちょうどいい水深で、安心して入ることができました。学校のプールでは、こうはいきません。また、専門のコーチがやさしく、楽しい雰囲気で指導してくださったので、顔をつけられなかった子供が、顔をつけたり、潜ったりできるようになりました。60分間たっぷり、楽しく遊びながら、学ぶことができました。

 

汗・焦る 余目小は、モデル校№1

 今年度から、福島市教育委員会の水泳授業民間プール施設等利用事業のモデル校として、余目小学校が、「ピュアスポーツ福島東スイミング」で水泳授業を行います。本日は、初日、4・5・6年生が、バスで移動して、授業を行ってきました。60分(2単位時間)の授業を4回実施します。

   ピュアスポーツ福島東スイミングのスタッフ(コーチ)3名にかかわっていただき、専門的な指導を受けることができました。雨や雷、低温、さらに昨今は、熱中症予防のために、プールに入れないことが多くなりました。その中で、室内プールは、安心で安全、安定しています。また、ピュアスポーツの方も、明るい笑顔でやさしく指導してくださいます。水を怖がっていた子供も、初めて顔をつけることができたと喜んでいました。ありがたいです。明日は、1・2・3年生が、お世話になります。

福島市教育委員会の方々が、授業の様子を見に来てくださいました。ありがたいです。

3ツ星 5年 社会科/6年 理科

 5校時目、だいぶ気温も上がってきた時間帯でしたが、5年生は社会科、6年生は理科を学んでいました。学びは、覚えることではなくて、まず、興味を持って取り組むことから始まります。5年生も、6年生も、「えーっ。」「わあー。」という声が上がっている授業でした。