学校日誌

Blog

自ら学び、心豊かにたくましく生きる子を育てる取り組み(1年 道徳科)

 今日は1年生の道徳科の授業研究が行われました。教職員の授業力向上と子どもたちが心豊かでたくましく成長することをねらいとして研修を行っています。教材「くりのみ」を真剣に聞いた子どもたちは、食べ物を隠したキツネの気持ちを考えたり、ウサギに食べ物をもらい涙を流したキツネになって役割演技をしたりしました。最初は「独り占め。」「自分のもの。」などの言葉が出てきましたが、友だちと話し合うことを通して「ごめんなさい。」「自分のことしか考えなくてごめんよ。」などと思いが変わってきました。

 友だちと仲良くすることのよさ、助け合うことの大切さを感じ取った後、歌詞をかみしめながら「ビリーブ」を歌って授業は終わりました。

 1年生の一生懸命考え、話し合い、自分の考えを広げ深める姿に成長を感じました。この授業のよさを共有し、授業改善を図ってまいります。

全市一斉オンライン授業日

 今日はオンライン授業の日です。担任は教室で、朝の会、健康観察、1校時の授業を行いました。子どもたちは各家庭で学習用携帯端末で参加しました。都合により、学校で参加する子どももいましたが、オンラインでお互いの健康状態を確認したり、朝の歌を歌ったり、先生のお話を聞いたりしました。その後、1校時の授業が行われました。

 学校ではICT化が急速に進んでいます。今後、オンライン授業のような形をさらに発展させると、県外や外国の学校と交流したり、より専門的な先生をゲストティーチャーとして授業を組んだり、今まではできなかったことが可能になります。本稿ではデジタル機器のメリットと実体験のよさのバランスを取りながら、よりよい教育活動を進めてまいります。

命を守る学習(避難訓練)

 今日は休み時間に、火災発生想定の避難訓練を行いました。子どもたちには予告していなかったのですが、子どもたちは避難指示の放送をしっかり聞き、素早く安全に避難できました。春の避難訓練で学んだことが生かされていました。飯坂消防署から消防士の方が来てくださり、子どもたちに賢く非難するためのポイントについてお話してくださいました。最後に、本校職員が消火器を使った初期消火の訓練を行いました。

 これから空気が乾燥する季節になります。火災を発生させないよう十分気をつけていきたいと思います。

学校では学べない体験活動(こむこむ館学習 1年)

 今日は1年生がこむこむ館学習に出かけました。1年生単独の校外学習は初めてです。1年生は期待に胸を膨らませ、笑顔でバスに乗り込みました。

 こむこむ館に到着すると、初めのプログラムは巨大空気砲です。館の方の演示実験を見て、目には見えない空気のパワーを感じていたようです。特に超巨大空気砲では、ホールの最上部まで空気の輪が到達しました。子どもたちは驚きの表情を浮かべ、空気の不思議を感じ取っていました。

 この後、プラネタリウムを見ました。学校では学べないことをたくさんたくさん学んだ1日でした。

学力向上に向けて(国語・算数タイム)

 学力向上に向けて水曜日の朝の時間、子どもたちは国語・算数タイムに取り組んでいます。学級の実態に合わせて、基礎基本の習熟を図ったり、発展的な問題に取り組んだりしています。15分間ですが、日々の取り組みの積み重ねが学力向上につながると考えています。奇数学年の取り組みの様子を紹介します。

授業参観・懇談会・奉仕作業

 昨日は授業参観が行われました。保護者に皆様に参観いただきながら、子どもたちは落ち着いた態度で、一生懸命学習に取り組んでいました。その後、学級懇談と奉仕活動が行われました。4年ぶりの奉仕活動で校舎の窓が大変きれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

好き嫌いせず食べよう(2年 食育)

 今日は栄養教諭の先生におでいただき、2年生教室で食育の授業が行われました。アンケート結果を見ると子どもたちには苦手な食材(なす ピーマン パプリカ)があるようです。それでも、なぜ好き嫌いせず食べることが大切なのかを様々な活動を通して考えていきました。まず、食材が3つのグループ(体をつくる 動かす 守る)のどのグループに入るかを考えました。どの食材も体をつくる・動かす・守るの大切な役割を果たしていることが分かってきました。

 食べることは楽しみです。加えて自分の体をつくることでもあります。今日、学んだことを今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

教育活動を支える人たち

 本校で教育活動の最前線に立っているのが担任の先生です。子どもたちにとっては1番かかわりの深いスタッフです。本校には直接教育活動へのかかわりは少ないですが、教育活動を様々な面から支えているスタッフがいます。紹介します。

 養護教諭は子どもの健康について指導したり、環境を整えたりしています。今日は子どもたちが飲む水道水の検査をしていました。主事は学校の事務・経理などの仕事をしています。この日は休み時間に子どもたちが遊びに来ていました。用務職は学校の環境整備・営繕の仕事を行っています。広い広い校地ですが、とてもきれいにしてくれています。スクールサポートスタッフは感染症対策の消毒、教職員が子どもと向き合える時間を確保するためのサポートをしています。この日は、少し薄暗い廊下に秋の楽しい掲示物を作り、廊下が明るい雰囲気になりました。ハートサポートは定期的に子どもたちの話を聞いたり、授業の様子を見て学習の支援したりします。子どもたちもとても親しみを持っています。学生ボランティアは各教室に入り、担任のサポートや子どもたちへの支援をします。その活動を通して、子どもへのかかわり方や担任の仕事を学んでいます。

 多くののスタッフの支えがあり、学級担任も自信をもち笑顔で子どもたちの前に立つことができます。

学校をサポートしてくださる人たち2(2学年)

 今日は特別非常勤講師の英語の先生が低学年の外国語活動に来てくれました。1年生は初めてお会いするのですが、すぐに慣れ、英語で様々な活動をするのを楽しんでいました。

 2年生は昨年学習したことを復習しながら、英語の表現を思い出していました。サイコロを使った自己紹介のゲームなどを楽しんでいました。毎年、本校低学年の外国語活動をサポートいただいています。今年もよろしくお願いします。

中学校ってどんなところ(6年生)

 今日は職場体験に来ていた中学生が、6年生に「中学校ガイダンス」を行ってくれました。中学校の制服や部活、学習や行事について、時にクイズを交えてわかりやすく説明してくれました。6年生も真剣に話を聞き、素朴な疑問を質問していました。新しい世界に飛び込む6年生の不安も少し解消されたのではないかと思います。中学生の皆さん、ありがとうございました。

学校をサポートしてくださる人たち1

 今日はEAAの先生が外国語活動の授業に来てくださいました。先生と一緒に子どもたちは楽しみながら英語での表現を学んでいました。

 また、今日から「図書の電算化作業」が始まりました。8名の方が来てくださり、学校司書さんとともにコンピュータへの図書の登録等の作業を進めてくださっています。作業が完了すると、図書の管理や貸出の効率化につながります。

 今日は本校をサポートしてくださる人たちを紹介しました。もっとたくさんの人が本校の教育活動充実に協力してくださっています。

暑さに負けず学習(1年)

 毎日、暑い暑い日が続いています。しかし、子どもたちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。1年生は図画工作科「いろいろなかたちのかみから」の学習に一生懸命取り組んでいました。3時間目にいろいろな形を切り取りました。4時間目は切り取ったいろいろな形を画用に貼っていきます。タコや魚、イカや海藻などの形を貼り付けると楽しい海の世界ができあがりました。いろいろな鳥の形を貼り付けると清々しい空の世界ができあがりました。みんな楽しみながら学習に取り組んでいます。

中学生ドリームアップ事業(職場体験)

 今日から中学生ドリームアップ事業で信陵中学校の2年生5名が本校に来ています。教育に関心のある生徒さんたちですが、子どもたちや先生方との触れ合いを通じて、それぞれの夢や目標を実現させるために貴重な体験をしていって欲しいと願っています。

 また、本校の子どもたちも中学生のお兄さんやお姉さんとかかわれることを楽しみにしていたようです。早速、校長室を覗いて「中学生の人たちは教室にいつ来るのですか。」と聞いてきました。小学生にも中学生にもよい3日間となるといいですね。

 

2学期もチャレンジ

 2学期が始まり、2週目となりました。子どもたちの2学期のめあてを決まったようです。今日の昼の放送で学年代表の児童のめあての発表がありましたので、お伝えします。

1年生:かんじをうまくかけるようがんばります。それから、ともだちとなかよくしたいです。ともだちとたすけあったり、ともだちをいっぱいつくたりして、たのしい2がっきにします。

2年生:一つ目は、学習をがんばることです。とくにかん字をていねいに書きながら、一つ一つおぼえられるようにしたいです。二つ目は、うんどうです。マラソンきろく会では、1年生の時よりもきろくをのばせるようにがんばりたいです。

3年生:一つ目は、みんなをえ顔にできるようにあいさつをしたいです。2つ目は学習で、その日にならったことを自主学習でまとめます。3つ目は運動で、妹とならった運動をして、がんばりたいです。

4年生:学習面では、どの教科も1回は発表するようがんばります。二つ目は、毎日30分は読書をし、さらに本に親しみたいと思います。生活面では、手洗いやうがいを忘れずにしたいです。

5年生:学習では、計算をすらすらできるように自学でたくさん計算します。運動では、体力をつけるため、家の周りを走ります。生活では、ゲームは9時までに終わりにし、10時までにはねるようにします。

6年生:学習では、字をていねいに書き、漢字の筆順をわすれないようがんばります。生活では、手洗いやうがいをし、コロナなどにならないようにします。運動では、陸上大会に向けて、校庭を一生けん命走ります。

 それぞれ素晴らしいめあてや目標をもつことができました。ぜひ2学期、目標に近づけるようにしなやかにチャレンジし続けてほしいと思います。

ようこそ 大笹生小へ

 今日からオスカー先生の後任のALTの先生が来てくださいました。Mr.Eckl Calvin(カルヴィン先生)です。早速、授業ではカルヴィン先生からの自己紹介がありました。4年生の子どもたちも自分のことを伝えるために、名前のカードを作ったり、カルヴィン先生に教わりながら自分の好きなものを英語で表現する準備をしたりしました。カルヴィン先生、これからよろしくお願いします。

 

みんながんばった1週間

 2学期が始まり、1週目が過ぎました。暑い暑い1週間でした。そのような中ですが、子どもたちは元気に生活してきました。今日は朝から通学路上の気温は33℃、汗をかきながらも頑張って登校してきました。今朝は大笹生タイム(縦割り班活動)が予定されていましたが、校庭や体育館での活動を計画していた班は校舎内で行える内容に変更して楽しく活動しました。学習では6年生の教室をのぞいてみますと、拡大図や縮図の導入の授業に取り組んでいました。角の大きさや辺の長さに着目し、1学期の時のように学習の進め方にそって課題解決を行っていました。昼休みは学校司書の先生が「ふくよみの日読み聞かせ」をしてくれました。酷暑の中ですが、生活のリズムを取り戻してきた子どもたち。本当に1週間頑張りました。

できないときにはできることをする

 今日も厳しい暑さです。本校校庭の気温35.8℃、暑さ指数31.1(13:00)でした。子どもたちは外で遊びたいのですが、それにはあまりにも危険な暑さです。休み時間の各教室の様子を見ますと、それぞれ工夫して友だちと楽しく過ごしていました。3年生はトランプをしたり、よく飛ぶように工夫しながら紙飛行機づくりをしたりしていました。できないときにはできることを工夫するのも大切ですね。

猛暑 それに負けないのは

 第2学期、2日目。登校する子どもたちの顔を見ると額から汗が流れています。校庭(12:00)の暑さ指数を調べると、気温34.5℃ 暑さ指数31.4でした。今日は体育も健康安全を第一に工夫しながら行っています。5年生は集会室でできる運動を行っていました。

 このような猛暑の中でも元気者がいます。それは、ゴーヤです。夏休み前は1mぐらいでしたが、ぐんぐん成長しました。ほかの植物がぐったりしていても、青々、そしてピンとしています。さすが、南国の植物だと思いました。

第2学期スタート 実りの秋に

 本日、第2学期がスタートしました。子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。始業式及び学級での様子を紹介します。本学区は果樹園地帯ですが、秋にはたくさんの果物が実ります。本校でも、子どもたち一人ひとりが自分の実を実らせることができますように取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。