Blog
1年生国語科 なにに みえるかな
1年生の国語科は現在、「なにに みえるかな」の学習をしています。
校庭に落ちていた葉っぱや木の実などでいろいろな形を作り、画用紙に貼り付けて絵にします。
それをタブレットで写真にパチリ。
写真をお友だちに見せながら、何に見えるか、伝える学習です。
今日10月24日(木)の1・2校時、1年1組の教室では、教師のモデルを基にしたり、教科書の例文を参考にしたりしながら、「反応を返す」や「質問する」という、相手の発言を受けて楽しく話をつなぐこつを見付け、3人組で役割を交代しながらこつを使って話す練習していきました。
相手にどう話せば伝わるか、手元の資料をどう生かすかを考えて伝えていきます。
また、話を聞く側の子どもたちは、相槌をうったり、相手の話を受け止めたり、質問したり・・・
「ぼくは、これが、たぬきにみえます。」
「なるほど。わたしにもそうみえます。」
「どこが、目ですか?」
「ここのドングリが、目です。」・・・といった具合。
やさしい気持ちで聞くこと・話すこと、これからも意識していきましょうね。
低学年では、話がつながることの楽しさやよさを実感できるようにすることを大切に、日々指導に当たっています。
学校公開 福島市教育委員会研究委託校の指定を受けて
本校は令和5年度より、市教育委員会研究委託校の指定を受け、「互いの考えを聴き合い、考え合う授業 ~子どもと子どもをつなげる教師の働きかけを通して~」を研究テーマに掲げ、本校独自に策定した「鳥川スタンダード」と「鳥川モデル」の活用を軸とした研究授業を通して、実践的な研究に取り組んでまいりました。
今日10月23日(水)は、その研究実践の公開日。
午後1時30分より、次のクラスが授業を公開しました。
1年2組 算数科 たしざん
2年1組 国語科 ビーバーのひみつをつたえよう「ビーバーの大工事」
3年1組 国語科 想ぞうしたことを伝え合おう「モチモチの木」
4年2組 算数科 計算のきまり
5年1組 算数科 分数のたし算、ひき算を広げよう
6年2組 国語科 表現に着目して読み、考えたことを伝え合おう「模型のまち」
はじめのうちは、少し緊張気味の子どもたちでしたが、次第にいつもの調子になってきて、お友だちの話をしっかりと聞き、積極的に発表したり、意見交換をしたり、集中して授業に参加することができました。
市内の小中学校からは、およそ100名の先生方が来校され、授業参観と研究協議会に参加されました。
参観した多くの先生方からは、「鳥川小の子どもは、よく話を聞いて、進んで発表できますね。」「落ち着いて、集中して学習に臨んでいますね。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
授業を公開した学級の皆さん、よかったですね。そして、お疲れ様でした。
今回の授業研究会開催に向け、ご指導・ご支援をいただきました福島市教育委員会の皆様及び指導助言の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。
本日いただいたご意見等を参考に、これからも、子どもたちのよりよい学びのための授業改善に取り組んでまいります。
最後になりましたが、本日、駐車場の誘導、受付・接待にご協力をいただきました、PTA本部役員、各運営委員会代表の皆様にも、この場を借りて感謝申し上げます。おかげさまで、スムーズに、学校公開を運営することができました。ありがとうございました。
3年生算数科 円と球
3年2組の算数科は、「円と球」の単元に入りました。
今日10月22日(火)の2校時は、その1時間目。
どうすれば「的あて」が公平にできるか、考えました。
授業のはじめ、的に向かって、子どもたちが一列に並んでいるイラストが提示されました。
「横一列じゃ、端っこの人が遠いよ。」
「的に向かって正面のほうが、有利じゃん。」
「的までの距離が一番近いのは真ん中だから、真ん中が得しちゃう。」
じゃあ、どうすればみんなが公平に「的あて」ができる?
担任の先生の問いかけに、さっそく、子どもたちはグループになって、どうすればみんなが公平に的あてができるか、図にかいたり、言葉で説明しあったり・・・。
グループで話し合った内容はノートに書いて、それをタブレットで写真に撮ります。
その画像は、各自のタブレットに転送され、全体で話し合う時は、それを見あいながら、お友だちの説明を聴きあいます。
「端っこの人が、的の横の方に移動しすればいい。」
「的からの距離をみんな同じにするといい。」
「テープなどで丸く印をつけて、その真ん中に的を置けばいい。」などなど
図で表した自分たちの考えを、何とか他のグループの人たちにわかってもらおうと、頑張って説明する3年生。
そうやって、言葉を紡ぎだして、繋げて説明しようとする姿勢、いいね!
また、注目してほしい箇所をタッチペンを使って強調(色付け)しながら説明するなど、タブレット使った説明の仕方も上手でした。
残念ながらこの時間は、時間が足りず、全グループが発表することはできませんでした。でも、「中心の的から同じ距離に並んで丸くなれば、みんなが公平に的あてができるそうだ」ということは、全員が分かっている様子。
次の時間の学習で、「1点から等距離にある点の集合が『円』である」という学びにつながっていくことでしょう。
4年生国語科 くらしの中の和と洋
4年生の国語科は現在、「くらしの中の和と洋」の学習をしています。
この単元では、教材文を読んで、目的に合わせた「要約」の仕方を学びます。
今日10月22日(火)の2校時、1組の教室では、「要約」というものの意味と文章を要約する時のポイントを学んでいました。
・目的に合った大事な言葉を抜き出し、つないでいくこと。
・必要に応じて、自分の言葉やわかりやすい言葉に書き換えたり、言葉を補ったりすること。
言葉でわかっていても、それができるかどうかは別問題。
「大事な言葉ってどれ?」
「大事な言葉をいくつ選び出せばいいの?」
「選んだ言葉はどうやって繋げたらいいの?」
授業では、教材文のある段落を音読し、「大事だと思う言葉はどれか」「難しい言葉を置き換えるとするとどんな言葉になるのか」「どんなつなぎ方をすればいいのか」など、先生と一緒に考えながら要約にチャレンジしていました。
次の時間は、教科書にあるモデル文を参考にしながら、和室と洋室のよさや違いをとらえて、自分なりに要約に挑戦します。
出来上がったら、お友だちが書いた要約文と読み比べてみましょう。
「あっ、題名と関係のある言葉だ。」とか、「繰り返し出てくる言葉があるぞ。」とか、「ここは具体的すぎるから違う」など、友だちと学び合うことで、大切な文や言葉の選び方、選ぶ観点について、気付けるようになることでしょう。
要約は、国語の時間だけではなく、いろんな教科で、いろんな生活の場面で使うもの。
しっかり「できる」ように、がんばってね。
5年生算数科 分数の学習を振り返ろう
今日10月21日(月)の5校時、5年1組の教室では、算数科「分数の学習を振り返ろう」に取り組んでいました。
これまでに学んできた、
・分数を小数で、小数を分数で表すこと
・大きさの等しい分数
・分母の等しい分数同士のたし算、ひき算
といった内容の復習です。
次の時間から、「分母の異なる分数のたし算・ひき算」、「分母の異なる分数の大小」について学習する子どもたち。
分数の「約分・通分」の元となる考え方を、事前にしっかりと確認します。
ポイントが明確になるように、数直線の示された学習カードを使用して同じ大きさの分数を確認させたり、子どもたちからの意見を視覚的に黒板に整理したりしながら、授業がすすめられていました。
算数科は、積み上げが大切な教科と言われます。
「これまでに学習したことを生かす」ためには、その前提として、生かせるように「定着して」おかねばなりません。
学習内容が抽象度を増して、グンと難しくなってくる5年生の算数科。
授業ではできるだけ、手指を使い、目を使い、子どもたちが具体的に「分かる」「できる」「気付く」「実感する」という経験が積み重ねられるようにしています。
具体的な操作活動を通して、実感を伴いながら理解すること。
高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。
3年生算数科 わり算
3年生の算数科は現在、「わり算」の学習を進めています。
子どもたちはこれまで、九九でできるわり算(例:27÷3)、答えが何十になるようなわり算(例:60÷3)と学習してきました。
今日10月21日(月)の2校時、1組の教室では、「69÷3」の問題に取り組んでいました。
答えが何十何になるようなわり算の問題です。
これまでは、わられる数が60や40など、何十ときりのよい数でした。
今日は、わられる数が何十から何十何になっています。
これまでの時間に学習した、60÷3や9÷3が使えるかな?
多くの子どもたちが、図に表して、わり算の場面がよく分かるようにして考えていました。
その結果、答えが「23」になることがわかりました。
では、これを言葉で説明するには、どう言い表したらいいものか・・・
「69を、60と9にわけて考えて・・・」
「6÷3は、2で。6は、本当は60だから・・・」
「10の位の6を3でわって・・・」
途中まではうまく説明できるんだけど、みんなに分かるように、順序良く話すのって難しいんだよなぁ・・・。
もやもやするけど、それをクラスみんなで考えます。
「〇〇さんは~と言ったけど、△△さんはどう? 続けて。」
「途中まででいいから発表できる? 後は、誰かが助けてくれるから。」
「〇〇さんの代わりに、誰かつなげて。」
図・式・言葉を関連付けて、繰り返し、繰り返し。
ひとりの力では、うまく表現できなかった「考え」も、みんなで言葉をつなげて、続けて、「考え」をよりよいものにしていきます。
根気強く、がんばって説明しようとする子どもたち、たいしたもんだ。
いいね、3年生。その調子!!
1年生算数科 たしざん
1年生の算数科は現在、「たしざん」(1位数どうしの繰り上がりのあるたし算)の学習をしています。
今日10月21日(月)2校時に、それぞれの教室で、「8+4」や「7+4」といった、足される数が大きい場合のたし算の仕方について考えました。
「どうやって計算しようかな?」
ただ単に足し算して、答えを出して終わるのではなく、10のまとまりを作ることに着目して計算の仕方を考え、説明することがねらいです。
子どもたちは、「10 のまとまりをつくればいい。」との見通しをもとに、さくらんぼ計算式で表したり、ブロックや絵図をつかったりしながら、ノートやワークシートに自分の考えを記入します。
そして、繰り返し、計算の説明を声に出しながら計算していました。
例えば、8+4では、
「8は、あと2で10。」
「4を2と2に分けます。」
「8と2で10。」
「10と2で12です。」
と、言葉と結びつけ、順序立てて計算します。
これまでの学習の様子が書かれた掲示物を参考にしながら、順序よく説明できました。たいしたもんだ。
机の上に余計なものがなくすっきりしているところ、足す数と足される数を区別しながら算数ブロックを並べるところ、書くスピードも上がっていること等々、これまでの学習の積み重ねを感じました。
4月入学してきたばかりの頃と比べ、ずいぶとみんな、お兄さん・お姉さんになりましたねぇ~。
1年生、いいね!
吾妻山で初冠雪
今朝10月21日(月)、「20日に吾妻山が初冠雪」とのニュースを目にしました。
昨年より1日、平年より6日早かったのだそうです。
下の写真は、校庭から撮影した今朝の吾妻小富士。
向かって右側の山肌には、白いもの(雪かな?)が見えました。
上空は、雲ひとつない青空が広がっていました。月も見えました。
20日の県内は寒冷前線の通過後に入り込んだ寒気の影響で冷え込み、10月下旬~11月中旬並みの気温となったとのこと。
秋が深まってきたのを感じます。
寒さによる体調不良とともに、先週からの手足口病の流行も気になるところです。
お子さんの体調管理、よろしくお願いいたします。
5年生家庭科 めざせ、ミシンマスター!
第5学年では、手縫いの知識や技能を学習した後、ミシン縫いを学習します。
今日10月18日(金)の1・2校時、5年2組の子どもたちが、家庭科の学習で、ティッシュケースを製作していました。
ミシン縫いはもちろん、ここまで身につけた技術を使って作ります。
布地を切って、組み合わせて、縫い合わせたり、ボタンをつけたり・・・。
まだまだ慣れない面もありますが、子どもたちはみんな真剣な、そして楽し気な表情で取り組んでいます。
ときには友だちや先生に助けてもらいながら。
めざせ、ミシンマスター!
3年生図画工作科 いろいろうつして
3年生の図画工作科は現在、紙版画に挑戦しています。
題材名は「いろいろ うつして」。
画用紙をベースに作った型紙で、自分で考えた物語の一場面を表現します。
今日10月18日(金)の1・2校時、1組の教室ては、子どもたちが真剣な表情で画用紙を切り取って糊付けしながら、たくさんの「型」を完成させていました。
実際に刷るのが楽しみですね。
全校集会
今日10月17日(木)の昼の時間、全校集会(表彰集会)がありました。
今回は、次の各種コンクール等の賞状伝達を行いました。
【今回の表彰】
(1)第43回福島市小学校体育大会陸上競技大会
(2)令和6年度地区児童作文コンクール
入賞した皆さん、おめでとうございます。
また、表彰式につづいて、23日(水)の研究公開日の午後の過ごし方や日々の校内生活・学習時のきまり等について、生徒指導の先生からお話がありました。
6年生国語科 模型のまち
今日10月17日(木)の2校時、6年2組の子どもたちが、国語科「模型のまち」を読んで、印象に残った表現をもとに心に残ったこと、みんなで読み深めたいことをまとめていました。
目で文章を追いながら、静かに考える子。
手に鉛筆やマーカーを持って線を引きながら考える子。
教科書のページをいきつ、もどりつ・・・。
「かっちゃんて、誰なのかなぁ。」
「圭太はなぜ、模型のまちを白くつくったのか。」
「真由は、なんで、転校生に興味を持ったのだろう。」
「なぜ、かっちゃんたちと遊んだときは、色がついた?」
「かっちゃんたちとのできごとは、夢なのか? それとも現実なのか?」
「亮が、かっちゃんに会えたのはなぜ。」 などなど
自分の感想や疑問は、デジタルで作成された一覧表にある、自分の記入欄にタブレットで入力します。
そしてこの一覧表は、他の友だちが何を書いたのかすぐに共有しあえるようにもなっています。
じつに多様な観点、多様なレベルで記述されているのがわかります。
リアルタイムで友だちの考えを知ることができるので、うまく言葉にできなかった自分の思いを、友だちの記述を参考にしながら入力する子もいました。
また、自分一人では気づかなかった点も、友だちの記述によって、「ほんとにそうだな。」と共感したり、「私はこう思った。」と新たな視点で考えなおしたり、「なんだ、そういうことか。」と読みの不足したことから生じる誤解が解決されたりする子もいました。
リアルタイムで交流することで、一人一人が「この物語から、××のことを読み進めようかな。」「〇〇について、読み進めてみたいな。」と、読みの方向性を見出すことがてきたようです。
次の時間にあらためて、個の「問い」を交流しあい、クラス全員で学ぶ「問い」にします。
きっと、この時間には、まだ輪郭がはっきりとしなかった「問い」が、よりはっきりとしてくることでしょう。
自分たちが作った「問い」。
一人一人が課題意識をもち、意欲的に読みあじわうことができそうです。
1年生図画工作科 いっぱい使って何をしよう
今日10月16日(水)の3・4校時、1年2組教室の前を通りかかると、「イェーイ!」「やったぁ!」と、何やらとても、楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
のぞいてみると、子どもたちはグループになって、図画工作科「いっぱい使って何をしよう」の学習です。
たくさん集めて持ってきた箱を使っての、造形遊びで盛り上がっていました。
バランスよく組み合わせたり、自分の作りたい形に近づくように配置を変えたり・・・。
「タワーを作ろう。」
「私の身長より高く!」
「もっと高く、もっと高く。」
「お城を作ろうよ。」
「こっちは塔ね。」
「ここには門を作ろう。」
活動しながら、どんどん発想が広がっていきます。
机を移動させ、広くなった教室のスペースにたくさんの箱を広げて、子どもたちは楽しく活動に取り組んでいました。
保護者の皆様、空き箱等の材料集めに協力していただき、ありがとうございました。
5年生総合 東日本大震災について
5年生の総合的な学習の時間は、「防災・減災」をテーマに設定して、学習を展開しています。
今日10月15日(火)の2校時は、1・2組合同で、東日本大震災時の被災状況についての調べ学習に取り組んでいました。
被災状況といっても、面積の広い福島県では、「浜・中・会津」それぞれの地域によって状況が異なります。
そこで、5年生では「浜・中・会津」の3地域ごとにグループ分けをして、それぞれの被災状況について、調べ学習をすすめていました。
特に、浜通りの「津波災害」や「原子力災害」については、1学期に実施した宿泊学習で訪れた「いわき震災伝承みらい館」での学びが役に立ちそうです。
また、そのほかの地域を選択したグループでは、10月下旬に訪問する予定の「コミュタン福島」の見学からも、何かしら、新たな学びができそうです。
5年生は、現在10~11歳。震災後に生まれた子どもたちです。
直接、東日本大震災を経験したわけではありませんが、東日本大震災で大きく被災した福島に生き、今年1月の能登半島での地震や8月の南海トラフ巨大地震注意のニュースにも接しています。
子どもたちが、震災や原発事故のことを知り、自分たちに何ができるかを考え行動することは、とても大切なこと。
今後、学びを進めていく中で、何を感じ、何を思うのか・・・。
子どもたちの学習のまとめを見聞きするのが楽しみです。
5年生算数科 分数の倍
今日10月11日(金)の3校時、5年1組の教室では、算数科「分数の倍」の学習に取り組んでいました。
この時間の問題は、「白テープ4m、赤テープ5m、青テープ6mのとき、赤のリボンの長さをもとにすると、白、青のリボンの長さはそれぞれ何倍になるか?」
子どもたちはこれまでに学習してきた「整数倍」や「小数倍」のことを思い出しながら、数直線やテープ図を使って考え、分数を用いても何倍を表すことができることを導いていました。
授業中、自分の考えを発表する際、何人もの子どもが代わる代わる黒板の前に出てきて、
「赤のリボンは5mで、それを1としたとき、白は4mところだから、1を5つに分けたうちの・・・」
「赤のリボンの5をもとにして考えたとき、青リボンは6だから・・・」
「赤のリボンは1だから、5分の5と考えて・・・」
と、倍を求める方法について、「テープ図」と「数直線」と「式」とを、差し棒で指しながら、友だちに向けて説明する場面がありました。
「別の人が発表したから、自分は発表しなくていいや。」ではなく、「ぼくは」「わたしは」「僕はこんな言い方で」「わたしだったらこう」といった具合。
さらに、前の人の発言をしっかり聞いているので、次の人の説明の仕方は、だんだんと洗練されてきます。
いい学び方です。
自分の言葉で語る、言い表すことで、理解はより確実になります。
話を聞いて、分かったつもりになる・・・ということは、よくあること。
聞いている人に説明できてこそ、「本当に理解した」といえるでしよう。
また、意見を交流しあい「考え」がよりよいものになってくので、友だちと共に学ぶことの価値も実感できます。
「〇〇くんとおなじで~す。」で終わらせず、自分の言葉で説明しようとする子どもたち、たいしたもんだ。
日々の授業の中、「どうしてそのやり方になるの?」「同じ意見でもいいから、お話してみて。」「別な言い方でも言えますか?」と言葉かけ、考える力や説明する力を高める学習を大切にしています。
3年生理科 風の力のはたらき
今日10月10日(木)の5校時、3年2組では理科「風のはたらき」の学習に取り組んでいました。
この時間の課題は、「風の強さと帆の大きさをかえると、ものを動かす力のはたらきは、どのようにかわるのか?」です。
これを確かめるために、大きな帆と小さな帆、それぞれの車に弱い風と強い風を当て、車が動いた距離を調べます。
はじめに、大きな帆の車で、強い風をあてた実験をします。
巻尺のめもりを読み間違えないように、友だちと一緒に確認をします。
次は、弱い風を当てた場合の実験です。
強い風を当てた時より、ゆっくりです。そして、あまり遠くまでは進みませんでした。
今度は、帆を小さくかえての実験です。
強い風、弱い風、それぞれ確かめました。
実験の結果、帆を小さくした場合でも、風の強さを変えてみると、弱い風と強い風では進む距離が異なることが分かりました。
風の強弱、帆の大小と、4つの条件を組み合わせながら実験を進めるのは、なかなか大変です。
でも、変えてはいけない条件に気を付けながら、友だちと協力し合って測定しようとする子どもたちには感心させられました。たいしたもんです。
4種類の実験結果から、風が強くなるほど、帆が大きくなるほど、ものを動かすはたらきが大きいことが分かりました。
次の時間からは、「ゴムの力のはたらき」の学習です。
どのような実験をするのかな?
とても楽しみです。
2年生生活科 町たんけん お礼の手紙
10月初め、町たんけんに出かけた2年生。
いろいろなお店や施設の中を見学させていただき、町の“お宝”やお店や施設の“秘密”をたくさん発見することができました。
現在は、その「まとめ」に取り組んでいます。
その一環として、今日10月10日(木)4校時の生活科の時間、2年生がそれぞれの教室で、お世話になったお店や施設の方々へのお礼のお手紙を書きました。
ひと文字ひと字丁寧に、心を込めて書いています。
文が書けたら、今度はクーピーで、周りの模様にきれいに色を付けて仕上げていました。
上手に書けましたね。
きっと、お店や施設の人たちに、「ありがとう」の気持ちが届くことでしょう。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。改めて感謝いたします。
この後子どもたちの書いたお手紙は、色画用紙などに貼られ、それぞれのお店や施設に届けられます。
お店や施設によっては、来訪者の目に触れるところへ掲示されるかもしれません。
機会があれば、ぜひ、ご覧になってください。
4年生学級活動 バランスのよい食事
今日10月10日(木)の2・3校時、4年生の各学級で、栄養教諭の山倉先生による栄養教室が行われました。
心身ともに健康な体を作るためには、好き嫌いをしないでバランスよく食べることが大切です。
今日の授業では、食べ物は、はたらきによって3つのグループに分けられることを知り、3つのグループの食品を、バランスよくとることの大切さを教えていただきました。
授業を振り返りに書かれた子どもたちのワークシートを読むと、いろいろな食べ物を、好き嫌いなく食べようという意欲の高まりが感じられました。
今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。
2年生図画工作科 音作りフレンズ
今日10月9日(水)の3・4校時、2年生がそれぞれの教室で、図画工作科「音作りフレンズ」に取り組んでいました。
箱、筒、カップ、トレーなど様々な材料を使って、楽器を作ります。
振ったり、弾いたり、たたいたり・・・いろんな楽器ができそうです。
楽器の形がある程度できたら、今度は色セロファンやモール、ビーズなどで飾りをつけたり、カラーペンで絵をかいたりしてデコレーション。
手作り楽器で、素敵な演奏会ができそうですね。
6年生国語科 模型のまち
6年生の国語科は現在、物語文「模型のまち」を学習しています。
「ひろしま」のことを何も知らずに転校してきた亮という6年生の男の子が、同じクラスの真由や、真由の兄・圭太との「模型のまち」づくり、一緒に「ラムネッチン」をしたかっちゃん達との出会いをきっかけに、「ひろしま」を身近にとらえるように変化していく物語です。
単元名は「表現に着目して読み、考えたことを伝え合おう」。
物語の題名や、くり返し出てくる表現、情景描写などに着目しながら、「表現の効果」を捉えることがねらいです。
今日10月9日(水)の2校時、1組の教室では、「亮にえいきょうをあたえた人物はだれか。」というめあてで学習に取り組んでいました。
主人公の亮に影響を与えたと思う登場人物を選び、自分がその人物を選んだ理由を教科書の叙述から探します。
「教科書の133ページに『それが始まりだった。』ってあるから、真由が誘ってくれたことは・・・。」
「圭太との出会いによって、『模型のまち』づくりにかかわるんだから・・・。」
「模型のまちの色は『白』だったけれど、かっちゃんと出会ったときには、『色』が出てくるから・・・」
叙述をもとに、題名とつながっていること、色彩表現されていることなどに気付き、一つ一つの表現がどのような効果を持っているか考え、発表する姿に感心しました。
授業の後半、「真由、圭太、かっちゃん達ってどんな人たち? 共通することはなにかなあ?」という担任の先生からの問いかけに、子どもたちの中から「『模型のまち』に関係する人たちだ。」という意見がだされ、学習のまとめにつなげていました。
次はどんなめあてで学習するのかな?
表現に着目して読むこと、そして読み取り考えたことを伝え合うことによって、物語を読み味わう楽しさをたくさん経験してほしいと思いました。
5年生社会科 くらしを支える工業生産
5年生の社会科では、「くらしを支える工業生産」の学習をします。
その一環として、10月8日(火)の午前中、地域にある「ネピア福島工場」へ見学に行ってきました。
福島工場では主に大人用のテープタイプのおむつを生産しているそうです。
子どもたちは、工場の施設設備の説明を聞き、実際にいくつかの工程を経て、製品にする過程を見学させていただきました。
大部分の工程が機械化されていましたが、品質管理上で重要な工程は、人間が行っているそうです。
また、取り扱う製品の特質上、衛生管理はもちろん、使いやすさや使い心地の面も考え、日々、品質の管理・工夫改善を重ねて製造されているそうです。
働く人々の努力と工夫、環境にやさしい取組について学ぶことができました。
ネピア福島工場の皆様、ありがとうございました。
2年生算数科 三角形と四角形
2年生の算数科は現在、「三角形と四角形」の学習に入りました。
今日10月8日(火)の2校時、2年2組の教室では、単元の導入の時間です。
教科書の巻末についている三角形と四角形の色板カードをつかって、「かたちづくり」の学習をしていました。
担任の先生がテレビ画面に映した形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。
「ぼくは、㋐と㋓と㋔の3種類でできたよ。」
「あっ、㋐と㋒と㋕と㋖。4つ使っているね。そういう方法もあるんだね。」
「ぼくは、5つ!」
「えっ!すごいね。 どうやったの、教えて。」
「わたしは、これとこれをつかって屋根の形にしたよ。」
形を並べながら、驚きと発見の声があふれます。
担任の先生が提示した形を作る図形の組み合わせ方は、どうやら1種類だけではなさそうです。
三角形と四角形の色板カードを組み合わせ、様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。
楽しみながら、形に親しんでいました。
一方、お隣の1組では、点と点を直線でつないで三角形や四角形を書く活動に取り組んでいました。
これまでに学習した「へん」「ちょう点」「直線」「四角形」「三角形」といった算数の用語をしっかり使って学習を進めています。たいしたもんだ。
そして、定規を使って直線を引くことも、繰り返し取り組みます。
「曲がったぐにょぐにょ線だと、三角形じゃないよね。」
「頂点と辺がくっついていないと、四角形とはいえないよ。」
根気良く、丁寧に・・・ 定規を使って直線を引くことにも慣れていきましょう。
就学時健康診断
今日10月7日(月)の午後、就学時健康診断がありました。
来春入学する皆さんの健康診断です。視力検査・聴力検査・内科検診・歯科検診等を行いました。
67名の子どもたちとその保護者の皆さんが来校しました。
幼稚園や保育園と勝手が違うため、どの子も緊張した面持ちで検査や検診を受けていました。
そんな中でも、「こんにちは」としっかり挨拶をしたり、自分の名前をはっきり言ったりする姿が見られ、大変頼もしく感じました。
子どもたちが検診を受けている間、保護者の方々を対象に、市の保健師さんより「楽しい学校生活を送るために」という演題で、ご講演をいただきました。
来年度入学する皆さん、先生方や在校生のお兄さんお姉さんは、皆さんが入学することを楽しみに待っていますよ。
それまで、体に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
2年生生活科 鳥川町たんけんのまとめ
今日10月7日(月)3校時の生活科の時間、2年生がそれぞれの教室で、先週末に実施した、鳥川町たんけんのまとめに取り組んでいました。
「見つけたこと、聞いたこと、おどろいたこと」などを学習シートにまとめます。
タブレットを開いて、撮影した写真を見返す子もいました。タブレットの操作も手慣れたものです。
グループの友だちと話し合いをしながら、たんけんを振り返ってシートに記入する子もいました。
見たこと、聞いたことをもう一度自分の中で思い浮かべることで、印象強くなり、さらにみんなと話し合うことで見たこと、聞いたことが鮮明になっていきます。
まとめの活動を通して、ふるさと鳥川を見つめ、自分たちの生活は、様々な人や場所と関わっていることに気づいたり、鳥川で生活している人や場所への愛着をさらに深めたりすることができるでしょう。
3年生社会科 新聞づくり スーパーマーケット見学
3年生の社会科は現在、「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしています。
今日10月7日(月)の3校時、1組の教室では、先日社会見学に行ったスーパーマーケットについて、見たり、聞いたり、自分たちで調べたことをまとめた新聞を作っていました。
教科書に掲載された新聞の例を参考に、たくさん売るための工夫や、お客さんにとって便利なこと、見学時の感想やスーパーに関するクイズなど、色ペンを使いレイアウトもカラフルに・・・。
工夫された、面白い新聞ができそうです。
1年生国語科 本を読もう
「読書の秋」という言葉があります。
「秋は、暑さがおさまってすごしやすくなり、本を読むのに、ちょうどいい季節である」という意味です。
今日10月7日(月)の天気は曇り。夕方からは雨が降るんだとか。随分と涼しく感じます。
読書するには、もってこいの一日。
2校時には1年2組、3校時には1年1組の子どもたちが、それぞれ国語の時間に図書室を訪問し、本の借り換えをしていました。
今日は午後から就学時検診があり、早帰りの日ですから、午後は、お家で本を読む時間がたっぷりありますね。
読書をすればするほど、読む力や考える力を伸ばしたり、心を豊かにしたりすることができます。
おおいに「読書の秋」を楽しんでください。
4年生理科 とじこめられた空気や水の性質
4年生は理科で、これまで「とじこめれた空気や水の性質」を学習していました。
今日10月4日(金)の3校時は1組、4校時は2組が、それぞれ、単元最後の時間を迎えました。
そこで、水をとじこめるとどうなるのか実験をしたので、この時間は実際に「水でっぽう」で水を飛ばしてみることにしました。
水でっぽうから勢いよく水が飛び出すと、歓声が上がります。やがて、
「よぉし!校舎の壁めがけて、だれが一番高く水が届くか競争だぁ!」
「ぼくは、あそこまで届いたよ。」
「わたしは、2階までいったよ。」
「ねぇ、みてみて、ぼくは、あそこの線まで届いたよ。」
「あそこの印めがけて、みんなで狙い撃ちしよう。」 などなど
みんなで、水でっぽうのとばしっこ競争を楽しみながら、学習のまとめができました。
水にぬれて気持ちよさそうな表情がいいですね!
2年生生活科 鳥川の町たんけん
心配された雨も上がり、絶好の探検日和となった今日10月4日(金)の午前中、2年生は、生活科の学習「鳥川の町たんけん」で、自分たちの住んでいる鳥川地区を探検しました。
今回は、自分たちで詳しく調べてみたいお店・施設を決め、そこで働く人々の様子を見たり、仕事の内容などについてインタビューしたりすることに挑戦です。
行ってみたいお店・施設ごとにグループに分かれての活動となることから、それぞれのグループに保護者の見守り協力をいただいての実施となりました。
ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは、事前の生活科の時間に、質問の内容を決めたり、インタビューの仕方を練習したりして準備万端です!
お店・施設の人も温かく笑顔で迎えていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
探検中、とても感心したのは、お店・施設の方々に「おはようございます!」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」など、あいさつがしっかりできたところ、さらに、お店・施設の中では、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞えたことです。
校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場です。
そういった意味でも、今回の探検では2年生の確かな成長を感じました。
かがやき・わかば学級 福島地区なかよし交流会
今日10月4日(金)の午前中、福島トヨタクラウンアリーナ(国体記念体育館)を会場として、福島地区にある小学校の特別支援学級と特別支援学校小学部合同の「なかよし交流会」が開催され、本校のかがやき学級、わかば学級の子どもたち(5・6年生)が参加しました。
ちょっぴり緊張もありましたが、同じグループのお友だちがやさしくかかわってくれたので一安心。
開会行事のあと、「バルーンで遊ぼう」や「まねっこ遊び」、「ばくだんゲーム」などの活動を楽しみました。
活動の最中は、ゲームをするペアと自己紹介しあったり、協力してうまくできたことを喜び合ったりするなど、他校の友だちとよく関わることができました。
あっという間の楽しい時間。帰る頃には、最初の緊張はどこへやら。
みんなでおしゃべりしたり、笑いあったりする姿が見られました。
子どもたちは、学校の壁を越え、みんなで楽しみながら交流を深めることができました。
また、会場との往き帰りは、公共の交通手段(バス乗車)を利用しました。
マナーを守って、安全に行き来できたことも、自身の成長が実感でき、自信につながったことでしょう。
6年生理科 水溶液を調べよう
今日10月3日(木)は、理科のサポートティーチャーの先生がいらっしゃる日です。
そこで、6年生の理科「水溶液を調べよう」の授業に、担任とのT・Tで参加していただきました。
2校時は1組です。
アンモニア水、重曹水、塩酸をうすめたもの、炭酸水、食塩水の5種類の水溶液の性質を赤と青のリトマス紙を使って調べる実験に取り組みました。
リトマス紙の性質(酸性:青→赤 アルカリ性:赤→青 中性:変化なし)を確認した後、グループで協力して実 験を進めています。
「おっ、青くなった!」
「ん~ かわらないなぁ。」
「青が赤くなったから、酸性だね。」
リトマス紙を使って、5つの水溶液を、酸性・中性・アルカリ性に仲間分けすることができました。
使用するガラス棒を一回ごと、きちんと水で洗ってから、次の水溶液につけるという、正確に実験するための約束事も守れましたね。
4校時は2組です。
2組は、炭酸水に溶けているものの正体を見つける実験に取り組みました。
子どもたちの予想は、酸素、窒素、二酸化炭素。
では、どうすれば、それが確かめられるのか?
「酸素だったら、火が盛んに燃えるはず。」
「火が消えるのは、二酸化炭素。」
「窒素も火が消えるよ。」
「二酸化炭素だったら、石灰水が白く濁るはず。」
どうやったら、確かめられるか分かったところで、ではさっそく、何の気体が溶けているのか調べてみましょう!
炭酸水に溶けている気体を取り出す方法は、水上置換という方法で泡を集めます。
このやり方も、サポートティーチャーの先生から教えていただきました。
その後、グループで手分けしながら、集まった気体の中に石灰水を入れたり、火のついた線香を入れたりして確かめます。
その結果、気体を入れた試験管に火のついた線香を入れるとたちまち消えました。また、同じく気体を集めた試験管に石灰水を入れると白く濁りました。
この2つ結果から、子どもたちは、「炭酸水に溶けている気体は二酸化炭素である。」とまとめました。
しかし・・・、本当に二酸化炭素は水に溶けるものなのでしょうか?
そこで、ペットボトルに水と二酸化炭素をそれぞれ半分入れ、しっかりと栓をして、シェイクする実験にとりかかることに。すると・・・あら不思議、ペットボトルがペコっと凹みました。
ペットボトルの側面がへこんだのは、二酸化炭素が、水に溶けたためだからであることが確認できました。
今日は、サポートティーチャーの先生と一緒に実験したおかげで、いつも以上に専門的で手際よく、かつ正確に実験することができましたね。
第43回福島市小学校体育大会陸上競技大会
今日10月2日(水)、夏を思わせるような日差しの下、第43回福島市小学校体育大会陸上競技大会が、誠電社WINDYスタジアム(信夫ヶ丘陸上競技場)で開催され、本校の6年生選手23名が参加しました。
大会は、100m走、80mハードル走、持久走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの7種目で競われ、子どもたちは、「心を一つに一致団結」のスローガンのもと、それぞれの競技で自己ベストを目指して頑張りました。
ライトグリーンのユニフォームで、全力で競技する姿、とてもかっこよかったです。
スタンドから、仲間のことを精一杯応援する姿にも、感動しました。
選手には、その思いが届き、大きな力になったのではないでしょうか。
今大会で、本校から入賞者が1名あったことに加え、多くの子どもが、自己ベストを更新できたことは、本人自身の努力はもちろんですが、仲間たちや家族の方々の応援のおかげなのではないかと思います。
子どもたちの活躍と成長を見ることができた大会でした。
「夢は、叶うかどうかは分からない。たとえ叶わなかったとしても、感謝の気持ちを忘れずにさえいれば、必ず素敵な出会いに恵まれる。」
上の言葉は、以前、元Jリーガーの安永聡太郎さんの講演会で聞いた言葉です。
今回、すべての子どもが入賞できた(夢が叶った、努力が報われた、自己ベスト更新した)わけではありません。
でも、参加した全員が、自分の目標に向かって一生懸命に練習してきたことにより、自分の周りには、支え、励ましてくれる仲間や先生、家族がいることに気づいたことでしょう。
また、「『目標』を持って取り組むことが成長に繋がること」や「スタートラインに立ったときの落ち着き具合は、『練習の質と量』に比例すること」など、経験したからこそ気づけたことがあったでしょう。
是非子どもたちには、そういった「素晴らしい人々」や「貴重な経験」、「価値のあることがら」との「出会い」に感謝する気持ちを忘れずに、今後の学校生活を送ってほしいと思いました。
本大会を迎えるにあたり、お子さんの体調を整え、今朝、元気に会場に送り出してくださった保護者の皆様、お忙しい中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
<入賞者>
女子100m走 第8位 菅野 琴芭さん おめでとうございます。
☆ちょっといいお話☆
大会から戻ってきた選手たちを迎えたのは、大会に参加しなかった子どもたちから、選手たちに向けて「お疲れ様でした!」のメッセージの数々…。
たくさんのカードが、6年生昇降口におかれたホワイトボードに飾られていました。
選手たち、うれしかったでしょうね。きっと、疲れも吹き飛んだことでしょう。
仲間思いの優しい6年生だなぁ。
2年生生活科 町たんけんにむけて
生活科の学習で、10/4に町たんけんに出かける2年生。
今日10月1日(火)の3校時、1組・2組それぞれの教室では、「たんけん計画書」をもとに、探検する場所やそこまでの道順、安全に気を付けて探検するためのルールやマナーなどを確認しあっていました。
子どもたちが特に楽しみにしているのは、たんけん場所で出会う人へのインタビューです。
グループで話し合い、「どんなこと」を「誰」がインタビューするのかを決め、インタビューの練習にも取り組んでいました。
「ここには1日、何人ぐらいお客さんが来るのですか。」
「お仕事をするとき、気を付けていることは何ですか。」
「この場所は、いつからあるのですか。」 などなど
たとえ、ふだんよく行く場所やよく遊ぶ場所であっても、友だちとたんけんするとなると、そこは「特別な場所」になります。
新たな発見に出会えるかもしれませんね。
素敵な町たんけんになりそうです。
楽しみですね。
4年生図画工作科 おもしろだんボールボックス
今日10月1日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科「おもしろだんボールボックス」に取り組んでいました。
段ボールの形や特徴を生かして、生活で使える入れ物を作ります。
段ボール箱に何を入れようか・・・
どんな形にしようか・・・・
「中に仕切りをつけたらいいかな。」
「扉や棚、引き出しをつけてクローゼットのようにしようかな。」
「かわいらしいキャラクターをデザインしようかな。」
「折り紙やビーズで飾りつけしよう。」
自分なりの工夫をたっぷり盛り込んだ作品を作っていました。
素敵な小物入れができそうです。
6年生 陸上大会に向けて
6年生は、10/2に開催される福島市の小学校陸上競技大会に向けて、毎日練習に励んでいます。
特に、先日の陸上競技場での練習以降、ギアが一段階上がって、子どもたちの意気込みが、ますます高まってきているのを感じます。
今日9月30日(月)の放課後も、校庭でそれぞれの種目の練習に真剣に取り組む6年生の姿がありました。
子どもたちの参加する陸上競技は、4×100mリレーをのぞき、すべて「個人競技」です。
でも、同じ種目に出場する仲間同士で励ましあったり、担当の先生からのアドバイスを熱心に聞いたり・・・。
練習する姿を見ていると、「チーム鳥川」で取り組んでいるのがわかります。
スタートラインに立った時、大きな声で応援をしてくれる人がいる。
ゴールした後に「お疲れさま」「よかったね」「残念だったね」と声をかけてくれる人がいる。
プレーを見て、「〇〇だったよ。」「◇◇にするといいよ。」と教えてくれる人がいる。
喜びも悔しさも分かち合う姿には、「個人競技」とひとくくりにできない一体感があります。
陸上競技は、みんなで練習して記録を高めていく「団体競技」なんですね。
子どもたちは、一人一人が目標をもち、その目標に向けて粘り強く取り組んでいます。
大会まで練習できるのは、あと1日。
皆さんの温かい応援をお願いします。
3年生社会科 スーパーマーケット見学 その後
先週、3年生は、スーパーマーケットに見学に行きました。
見学中の子どもたちは、見たこと、聞いたことをしっかりメモしていました。
中には、枚数にして3~4ページに記載していた子も! たいしたもんだ。
そして、今日9月30日(月)3校時の社会科の時間、1組では、見学したことを全体で発表しあい、確認・共有していました。
気持ちよく買い物してもらうための工夫、たくさん買ってもらう工夫、お店の人たち、それぞれの役割などなど、お客さんに来てもらうための工夫をたくさん見つけました。
みんなで確認しあうと、忘れていたことを思い出したり、新たな発見があったりしますね。
このあとは、見学のまとめとして「新聞づくり」に取り組むそうです。
新聞は、たくさんの人に「わかりやすく」「くわしく」「正しく」伝わるようにすることが大切です。
この時間の振り返りが、役に立つことでしょう。
どんな新聞になるのかな。楽しみです。
地域の皆様のおかげで 秋の交通安全運動
今日9月30日(月)は、秋の交通安全運動の期間の最終日。
この期間中、地域の交通安全推進員の方々にも、朝の交通安全指導をしていただいていました。
おかげさまで、通学路にある交差点や横断歩道では、子どもたちが安全に登校することができました。
朝早くからのご指導、本当にありがとうございました。
今朝も、元気な挨拶を返してくれる子どもたちがたくさんいて、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
1年生が読み聞かせをしていただきました!
本日の昼休みの時間に、1年生の各教室で図書ボランティアの方々に絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。1年生のみんなもどんなお話なのか興味をもって、お話に聞き入っていました。今日読んでいただいたのは、「お月さまってどんなあじ?」と「カブトムシのようちゅうキバくん」でした。お月さまってかじったらどんな味がするのか想像したり、カブトムシのようちゅうが土の中でどんなことをしているのか想像したりして、楽しいひと時を過ごしました。
ボランティアのお二人は、定期的学校図書館の書架整理もしてくださっています。今日は、お忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。図書室の本で関連した本があるかどうか興味をもってもらえるといいなあと思います。
3年生社会科 はたらく人とわたしたちのくらし~店ではたらく人びとの仕事~
今日9月27日(金)の午前中、3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で「いちい 鳥川店」に見学に行きました。
普段見ることのできない店舗の裏にある冷蔵庫や商品の保管所、調理場などを見せていただき説明を受けました。
子どもたちは、お店で働く人が商品の品質や安全に気をつけ、買う人の立場に立ってさまざまな工夫をしていることに気づくことができました。子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
大変お忙しい中、「いちい 鳥川店」の皆さまには、子どもたちの学習のために快く協力していただき、ありがとうございました。
市小学校陸上競技大会の選手壮行会&表彰集会
今日9月26日(木)の昼の時間に、5年生が中心になって企画した、市陸上競技大会の選手壮行会が、体育館で行われました。
校長からの激励の言葉の後、代表選手による出場選手の紹介、5年生応援団からの元気よいエールがありました。
その後、サプライズとして、代表の友だちを送り出す6年生から、「心を一つに一致団結」のスローガンとともに、応援の気持ちの込められた「ミサンガ・キーホルダー」が選手一人一人に手渡され、さらに、オリジナル応援歌がプレゼントされました。
エールの後は、選手団代表児童より、感謝の言葉と大会に向けての意気込みが発表されました。
1~5年生や出場しない6年生、そしてお家の方の応援を胸に、今まで練習で培ってきた力を発揮して、精一杯、競技に臨んでくれることでしょう。
目指せ自己ベスト! がんばれ鳥川小選手団!
また、陸上大会の壮行会に先立ち、8月から9月にかけて表彰のあった各種コンクール等の賞状伝達を行いました。
【今回の表彰】
〇 第11回 県北産「親子で作るまごころ食育お弁当」コンクール
〇 第70回 青少年読書感想文福島地区コンクール
〇 令和6年度福島地区小・中学校理科研究作品展
入賞した皆さん、おめでとうございます。
6年生代表委員会 下級生と遊ぼう
6年生の代表委員会が、「下級生と遊ぼう」を企画しました。
今日9月25日(水)はその第1回目。
昼休みに体育館で、5年生と「こおりおに」をしました。
凍った仲間を助けて走り回る子、凍っているように見せかけて鬼の動きを見ている子、素早い動きでタッチしていく鬼役の子、それぞれが笑顔で過ごしたひとときでした。
様々な行事の準備や委員会の仕事などで、何かと忙しい6年生ですが、時間を上手にやりくりしたり、友だちと分担したりしながら準備を進め、この日を迎えました。
5年生に喜んでもらえてよかったですね。
下級生の笑顔と喜びの声は、6年生にとって、自信と励みになります。
次回は、4年生を対象として、遊ぶ企画を予定しているそうです。
どの学年も6年生と遊ぶことを楽しみにしているでしょう。
代表委員会のみなさん、次もがんばってね。
1年生図画工作科 せんのぼうけん
今日9月25日(水)の3・4校時、1年1組の子どもたちが、図画工作科「せんのぼうけん」の学習に取り組んでいました。
かくかく、にょろにょろ、でこぼこ…と、クレヨンを使っていろいろな線を画用紙いっぱいに描きます。
「この線、おもしろい形をしているね」
「この線をつなげたらどんな形ができるかな」
「これはイモムシが坂を上っているところ」
「ここにお花が咲いてるの」
「この線は、竜の背中にできるかも」
描いた線からいろいろな形を見つけたり、そこから冒険の様子を想像したり。
宝物がたくさんある道、動物と出会える道、迷路の世界やキラキラ王国・・・
素敵な冒険ストーリーが表現できました。
4年生社会科 水道出前教室
4年生の社会科は現在、「水はどこから」の学習をしています。
その一環として、今日9月25日(水)の3・4校時に出前教室を開講し、福島市水道局の方に来校していただき、市の水道の仕組みについて学習しました。
1学期に校外学習で摺上川ダムに出かけた時のことを思い出しながら、浄水場の仕組みなどの説明を聞き、普段当たり前に使っている水道水がどのように届くのか知ることができました。
水のろ過実験では、実演を通して濁った水が透明になる様子を見ることができました。
たくさんの人の手を経て、私たちの暮らしは成り立っていることを子どもたちは学ぶことができました。
福島市水道局の皆さん、本日は素晴らしい出前授業をありがとうございました。
出前授業での学びを今後の社会科の学習に活かしていきましょう。
6年生国語科 話し合って考えを深めよう
今日9月25日(水)の3校時、6年2組の子どもたちが、国語科「話し合って考えを深めよう」の学習に取り組んでいました。
「ペットにするなら、犬か?猫か?」というテーマで、対話の練習です。
この時間は、あくまでも対話の“練習”。 相手を論破することが、目的ではありません。
話合いのモデルから、異なる立場の意見を聞いて自分の考えを深めるためにどのように話し合えばよいかを考えことがねらいです。
子どもたちは、犬派と猫派に分かれ、
① それぞれの立場で理由を考える。
② 司会者がそれぞれのチームから意見を聞く。
③ 考え方がはっきりするように質疑応答をする。
④ 質疑応答をふまえて考えを整理し、改めて意見を言う。
という段階を経て、より説得力のある説明ができるように、自分の考えの支えとなる根拠や理由を明確にしていました。
「猫の方が、おとなしいから飼いやすい。」
「犬だって、きちんとしつけをすれば、無駄に吠えたり、噛みついたりしないよ。」
「飼いやすいかどうかは、その人によっても、犬によっても違うのでは?」
「猫は、わざわざ散歩しなくてもいいから、飼いやすいよ。」
「なるほど。でも、外に出て他の人とふれあい、交流する機会が増えるというよさもあるよ。」などなど・・・。
はたして、相手の意見を大切にしながら、どう話し合いをまとめていくのか・・・?
また、話し合いの様子はタブレットで撮影し、どんなところに気を付けて話し合いをしたらいいか見返して、次の話し合いに生かせるようにもしていました。
よい学び方ですね。
普段はあまり意識していない自分の話しぶりについて、客観的にみて改善に結び付けることができますし、友だちの発言内容を確認することもできます。
話し合う力は、社会に出た時に欠かせない力といわれます。
相手の話に耳を傾け、自分の意見を言い、お互いがそれぞれの考えをすりあわせる・・・。
これからの生活の中で大切なことを、発達段階に応じて、繰り返し学んでいます。
5年生 朝の応援練習
明日の全校集会は、陸上大会の壮行会が予定されています。
そこで、今日9月25日(水)の朝、5年生の応援団が手分けをして1年生と2年生の教室を回り、壮行会で行う6年生への応援の演技や掛け声を下級生たちに教えました。
応援リーダーの指導の下、実際に行うエールや手拍子など、ひとつひとつの動作を確認しながら練習しました。
応援団は、声に迫力があり、動作もきびきびしていて、昨日までの練習の成果が現れていました。
明日の本番が楽しみです。
きっと、6年生の代表選手に気合と勇気を与えてくれることでしょう。
5年生 市陸上大会の壮行会に向けて
先週から、5年生の代表児童が、市の陸上大会に出場する6年生の壮行会を実施するため、その準備に取りかかっています。
今日9月24日(火)の昼休みには、2階の5年生教室から、選手を励ます元気なエールが、1階の校長室に聞こえてきました。
「フレー!」
「フレー‼」
5年生教室を訪れてみると、応援団だけではなく、当日、司会などを務める子たちも集まっていて、運営の仕方について話し合う姿が見られました。
どうしたら、選手に喜んでもらえるのか、やる気を高めてもらえるか・・・。
進んで考え、実践する姿が頼もしく感じられました。
壮行会は、あさっての木曜日。
素敵な会になるように、5年生、がんばっています。楽しみです。
かがやき・わかば学級 校外学習 パークゴルフ体験
今日9月20日(金)の午前中、かがやき・わかば学級の子どもたちが、校外学習で、福島市パークゴルフ場へ出向き、パークゴルフを体験しました。
最初はうまくプレーできず、「ナイス・スウィング!」の多かった子も、いろいろ打ち方を工夫したり、友だちからのアドバイスを受けたりするうちに見る見る上達し、後半は、たくさんの「ナイス・ショット!」と笑顔が、見られるようになりました。
友だちを励ましたり、大きな拍手を送ったり。
朝からあいにくの空模様で、雨がひどくなって中止になりはしないかとハラハラ心配しましたが、幸運にもプレーの最中は雨が止み、楽しく活動することができました。(もってますねぇ~)
交通安全教室
今日9月19日(木)、2校時に下学年、3校時に上学年で、それぞれ交通安全教室を実施しました。
交通安全専門員の方を講師としてお招きし、下学年はおもに安全な道路の歩き方、上学年は安全な自転車の乗り方について学習しました。
普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、歩いている道に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。
鳥川小学校の学区には、交通量の多い道路がたくさんあります。
学んだことを生かして、これからも事故にあわないように気を付けましょう。
また、講師を務めていただいた交通安全専門員さんより、夜光反射材を、子どもたち一人一人にプレゼントしていただきました。
後日配布いたします。ご家庭でご活用ください。
6年生家庭科 布を使って生活が楽しくなる物を作ろう
今日9月18日(水)の1・2校時、6年2組の子どもたちが、家庭科の学習で、ミシンを使ってナップザック(トートバッグ)づくりに取り組んでいました。
この時間は、チャコペンで印をつけた左右のわきの部分をミシンで直線縫いする時間です。
スタート・ストップボタンの使い方、「縫いはじめ・縫い終わり」の手順やスピード調節の仕方など、これまで学んだことを思い出しながら、一人ひとり、ていねいに操作することができています。
お互いに教え合っている姿もたくさん見られました。
世界に一つだけの、素敵なナップサック(トートバッグ)ができあがりそうです。
5年生学級活動 キラリカードの木
2学期がスタートし、はや4週目になろうとしています。
今日9月17日(火)、5年生教室前の廊下に、「キラリカードの木」が登場しました。
今は、葉も花もあまりついていない木ですが、誰かがしてくれたことに気づき、「ありがとう(感謝)」「がんばっているね(励まし・応援)」「ほっこりしたよ(感動)」を花や実の形をした「キラリカード」に書いて貼り付けていくと、大きな「キラリカードの木」ができあがる、という取り組みです。
友だちの親切に感謝したり、素敵な言葉や行動に感動したり、努力している姿を応援したり・・・
書いた人も、書いてもらった人も、これを読んだ人も、みんながあたたかい気持ちになりますね。
今日から毎日、少しずつでもいいので、みんなで「キラリ」を見つけ、この木をいっぱいにしていってほしいです。
5年生発のこの取り組みで、鳥川小学校全体が、あたたかい空気に包まれることを期待しています。
4年生理科 植物は季節とともにどのように成長するのか
4年生は、理科の時間、「植物は季節とともにどのように成長するのか」を学習するために、学年園で「ひょうたん」を育てています。
今日9月17日(火)の4校時、1組の子どもたちが、その「ひょうたん」がどう変化しているか観察していました。
学年園に到着し、さっそく観察を始めた子どもたち。すると、
「あっ、実がなっている!」
「えっ! どこどこ?」
「あっ、本当だ。」
「1,2,3…4つだ! 」
「先生、触ってみてもいい?」
子どもたちの興奮した声が聞こえました。
自分で種を蒔き、自分で水をやり、自分で植え替えて・・・
そうやって、大事に育てているひょうたんですから、愛着もわくというもの。興奮する気持ちもわかります。
そして、この感動と体験は、頭や心の中に、はっきりしっかり残っていくことでしょう。
ひょうたんの様子は、タブレットの写真機能を使って パシャ、パリャ、パシャ・・・
子どもたちのシャッターを押す回数が、いつもより多く感じました。
3年生理科 日光の進み方
理科で、「かげと太陽の動き」について学習していた3年生。
2組では、今日9月17日(火)から、「光のせいしつ」の学習が始まりました。
昨日までの雨&曇り空から一転、今日は太陽について学習するにはもってこいの天気です。
2校時、2組の子どもたちが、担任の先生からの説明を聞いた後、さっそくグラウンドへ出て、「光はどう進むのか」の実験をしていました。
日光を鏡に反射させて壁に映したり、友だちと協力して光の反射をつなげたりして、光の性質を確かめます。
普段、何気なく感じている疑問や不思議、「当たり前」として見逃してしまいがちな事象を、授業の中で取り上げ、「見る」「触る」など「体感」しながら確かめる。
そして、体験したこと、感じたことを言葉で表す。
この取り組みの積み重ねが、自分の意見や気持ちを言葉で伝える力につながっていきます。
子どもたちは、この時間の学習のねらいである「太陽の光がまっすぐ進み、鏡ではね返した光もまっすぐ進む」という光の性質について、実験を通して理解することができました。
次回は、「光を集めると温かくなるのか?」実験して確かめめるそうです。
学習がさらに深まっていきます。
授業参観・PTA奉仕作業
今日9月13日(金)は、5校時に2学期初めの授業参観が行われ、子どもたちの学びの様子を保護者の皆さまに見ていただきました。
子どもたちは落ち着いて授業に参加し、真剣なまなざしで先生や友だちの話を聞いたり、学習したことの発表をしたりするなど、各学級でそれぞれ工夫した授業が行われました。
また、授業参観後は、PTA奉仕作業が行われました。
今回の奉仕作業は、来月、本校で開催予定の「福島市教育委員会委託研究公開」にむけた環境整備の一環として、ご協力をお願いしたものです。
残暑厳しい中での活動にも関わらず、多くの保護者の方が参加してくださり、教室・廊下の窓拭き、エアコン清掃、校庭の整地等をしていただきました。
おかげさまで、教室が一層明るく、きれいになりました。子どもたちは、整った学習環境の下、来週から気持ちよく、学習に参加することができます。
お忙しいところ、また、暑い中、授業参観・PTA奉仕作業においでいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
4年生算数科 倍の見方(割合)
今日9月12日(木)の5校時、4年1組の教室では、算数科「倍の見方」の学習に取り組んでいました。
この時間の問題は「包帯Aは、もとの長さ20cm→伸ばした長さ40cm。包帯Bは、もとの長さ10cm→伸ばした長さ30cm。包帯Aと包帯B、どちらがよくのびるかな?」というもの。
これまで、大きさを比べる場合には、「差」で比べる学習(生活)経験を多く積んできた子どもたち。
「差」はどちらも20cm。 でも、見た感じ、あきらかに伸び方が違う。 なんで?(モヤモヤ)
どうすれば、このモヤモヤを解消できるのか・・・?
解決したい気持ちに火が付いた4年1組の子どもたち。
今までの学習を思い出し、元の長さが違うときは、わり算して、倍の数で比べられるんじゃないかとという見通しを立て、さっそく自力解決。
図を書いたり、計算したり・・・。
自分なりに解決できたら、友だちとどんな考え方をしたのかを比べっこ。
そして、「元になる大きさが違うものを比べるには、元にする大きさを1とみて、何倍かを比べるとよい。」という結論を導き出しました。
これまでの学習したことを思い出して粘り強く考えたり、先生や友だちとのやりとりをとおして、考えを洗練させたりすることができた子どもたちに、拍手を送りたいと思います。
子どもたちにとって、つまずきの多い単元のひとつである「割合」。
この時間は、本校の算数科研究の提案授業として実施され、参観した主に中学年の先生方で、研修を深めました。
事後の研究協議会では、講師としてお迎えした清水小学校の黒沢先生より、
・教科書で「特別単元」として取り扱われていることをふまえ、3・4年生から繰り返し取り扱って、5年生での「割合」の学習や6年生の比例の学習に繋げていくことが大切であること
・計算方法を導くためには、図を使って考えることが大切であること
・子どもたちに問いかける言葉の吟味 などなど
ご指導していただき、参観した職員で共有することができました。
子どもたちの「解決したい」「わかるようになりたい」という思いに応える授業を目指して、先生方も、日々勉強です。
5年生学級活動 放射線に関する学習
今日9月12日(木)の3校時、5年生で、放射線に関する学習を実施しました。
めあては、「放射線の力を知って行動しよう。」
放射線とはどういうものか、放射線の量はどうしたらわかるのか、放射線は身近な生活にどのようなものがあるかなどのお話を聞きました。
東日本大震災から13年が過ぎ、子どもたちが日頃の生活で、放射線を意識することはほとんどなくなっています。
今回の学習をきっかけに芽生えた放射線への興味・関心を10月下旬に予定されている「コミュタン福島」での学習につなげてほしいと思います。
6年生算数科 算数「で」読みとこう
今日9月11日(水)の2校時、6年1組の子どもたちが、算数科「データにかくれた事実にせまろう」の学習に取り組んでいました。
広告に書かれた、いかにもすばらしい数字は本当なのか!? グループで考えます。
この時間、子どもたちに示されたのは「ホエールウォッチングのクジラに会える割合が98%」という広告。
でも、昨年度のデータをよくよく見ると、「クジラに会えた回数120回」「船が出港した回数122回」「船が出るのは、1日2回」「船が出港した日数61日」というもの。
果たして、クジラには頻繁に会えるものなのでしょうか?
グループに分かれ、いろいろ考える子どもたち。
なかなか、問題で示された数字の意味がイメージできず、四苦八苦の様子。
ですが、そのうち・・・
「船が出た回数のうち、クジラに会えたのが98%っていうことでしょ。」
「これって、出港した122回のうち、120回会えたっていうことだよね。」
「そうそう。でも、1年のうちで船が出られたのは61日だけだよ。」
「それって、365日のうちで61日だけってことだよね。」
「だから、365÷61で5.9・・・。だいたい6日に1日。船が出せるのは、ほぼ1週間に1日っていうことでしょ。」
「しかも、船が出たとしても、2%は会えないってことだし・・・」
という具合に、数字に隠された事実に迫ることができたグループが登場しはじめ、やがて、その子たちの考えが全体で共有されていきました。
提示された複数のデータを読み取り、これまで学習したことを使いながら考察し、課題について考える力の育成をねらいます。
いかに、具体的に、自分の身近なこととしてイメージできるか、置き換えて考えられるか。
この場面でいえば、「365日のうちで出港できるのは61日。つまり、だいたい6日に1日。ざっと1週間に1日程度。」というあたりでしょうか。
「98%」という数字から、かなりの確率でクジラに会えると考えていた子も、実際は、あくまでも1週間に1回程度の出港機会のうち、会える確率98%であるということがイメージできると、「なぁ~んだぁ。そういうことかぁ。」と納得の様子。
日常には様々なデータが存在します。
それらを用いたニュースや宣伝、主張などが、果たして本当に、妥当な内容であるか? しっかり見極める力が、情報が溢れるこれからの社会ではますます重要となってくると言われています。
今年度の全国学力学習状況調査の結果分析によると、本校の算数科の課題として、「長い文章(たくさんの情報量)の中から、必要な情報を選び取る力」や「複数の情報から、特徴や傾向を読み取る力」があげられました。(「鳥川小だより第10号」全国学力学習状況調査の結果分析 R6.9.6 参照)
「問題文から必要な情報を読み取ること」や「式や図などの情報から、特徴や傾向を読み取ること」、「算数『で』読みとく」ことも日々の授業のなかで大切に扱って、子どもたちの考える力、説明する力を鍛えています。
6年生 リレー選手の朝練スタート
今日9月11日(水)から、福島市小学校陸上競技大会にむけての朝練(4×100mリレー)が始まりました。
さすがに選ばれた選手たちは意欲的で、適度な緊張感をもって、バトンパスの基本練習をおこないました。
ケガと熱中症に気を付けながら、10月2日の陸上大会に向けて、気持ちを高めていきます。
1・2年生 幼稚園さんいらっしゃい
鳥川小学校を含む信夫中学校区では、幼稚園・保育園から小学校へ、小学校から中学校へ、円滑に子どもたちの意識をつなぎ、安心して登校できることをねらって、幼・保・小・中学がそれぞれ密接に連絡を取り合い、関わり合って教育活動を行っています。
その一環として、今日9月10日(火)の11時過ぎに、来年度本校に入学する予定の園児が在園する、佐倉幼稚園の年長の子どもたち総勢6名が、鳥川小学校の授業の様子(主に、低学年の様子)を見学に来ました。
“後輩たち”に頑張っているところを見せようとしたのか、いつもより更にお兄さん&お姉さんになった1年生と2年生。
教科書を読む声にもハリがあります。素晴らしい!
座って話を聞くときも、背筋がピンと伸びててかっこいいなぁ。
幼稚園さんの帰り際には、「元気でねぇ。」とお見送りする姿もみられました。優しいねぇ。
来年4月には、もっともっとたくさんの、弟・妹たちが鳥川小学校へ入学してきます。
ぜひ、今日のように“先輩”らしい姿で、お手本を示してあげてくださいね。
6年生クラブ活動 卒業アルバム写真撮影
先日、卒業アルバム用に、教室での様子を撮影した6年生。
今日9月10日(火)の卒業アルバム写真撮影は、「クラブ活動」です。
各クラブにあった道具を準備したり、ポーズを考えたりして、楽しく写真を撮ることができました。
6年生での思い出の1枚を新たに残すことができましたね。
なお、今日欠席者のいるクラブは、後日、撮影します。
3年生理科 太陽の動き
3年生の理科では、かげと太陽の動きについて学習しています。
今日9月10日(火)の3校時、2組の子どもたちが運動場に出て、太陽の反対側に影ができることを利用し、時間をおいて影の位置を記録することで太陽の動きを調べる実験に取り組んでいました。
太陽は、どちらの方角からどちらの方角へ動いているのでしょう?
かげと太陽は、どんな位置関係にあるのでしよう?
時間によってかげの長さが違うということから、どんなことがわかるでしょう?
この後も引き続き、みんなで1日かけて、太陽とかげを観察します。
5校時には、結果がはっきりしてくることでしょう。
次は、日なたと日陰の温度の違いを調べます。
次の学習も楽しみですね。
全市一斉オンライン授業の日
今日9月10日(火)は、8:10~9:10、オンライン授業の日(10:00まで登校)。
朝、担任のPCの準備が整い次第、出席確認をして、オンライン授業がスタート!
・・・のはずでしたが、インターネット回線が不安定のために教師用PCの接続が途切れてしまうケースがみられ、ご迷惑・ご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。
(インターネット回線が不具合になる原因については、現在、調査中です。)
各クラス、接続がうまくいったタイミングでは、子どもたちが画面越しに、担任の先生やお友だちとおしゃべりするなど、オンライン授業ならではの楽しさを味わっていました。
オンライン参加にご協力いただいたご家庭の保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 陸上選手顔合わせ会
今日9月9日(月)の放課後、「福島市小学校体育大会陸上競技大会」に出場するメンバーの顔合わせを行いました。
活動方針の説明や種目担当の先生方の紹介があった後、それぞれの種目に分かれて、練習時の約束事などについて確認しました。
限られた練習期間です。1日1日、1時間1時間、1回1回を大切にして、自分が選んだ種目での自己ベスト更新を目標に、練習に取り組んでほしいと思います。
1年生生活科 アサガオの花から実へ
今日9月9日(月)の3校時、1年生の子どもたちが生活科の時間、アサガオの様子を観察して学習カードに記録しました。
夏休み前から、一人一鉢大切に育ててきたアサガオ。
順調に成長して、先日、種取りもしたところですが、あらためて、実や種の様子について観察し、記録に残します。
「実の色が緑から茶色に変わると種がとれるんだね。」
「実は初めは小さいけど、膨らんでだんだん大きくなるよ。」
「実の周りの葉っぱは、はじめはとんがっていたけど、くるんってまるまったよ。」
前回は、種取りに夢中になっていて気が付かなかったけど、改めて観察すると、新しい発見や気づきがあるものですね。
3年生社会科 店ではたらく人 ~スーパーマーケットの見学にむけて~
今日9月9日(月)の3校時、3年1組では、社会科の学習をしていました。
先週、おうちの人たちを対象とした買い物調べをしてきた子どもたち。(ご協力ありがとうございました。)
この時間は、その結果を発表しあい、グラフにまとめたものや発表を聞きあって共通しているところなどをもとに話し合いを進め、学習課題を考えます。
「◇◇◇で、買い物している人が多いね。」
「買う品物で多いのは、食べ物や日用品だね。」
「お母さんが、『〇〇は、品数が多い。』って言っていたよ。」
「うちは、『家に近いほうが便利』って言っていたよ。」
「あと、『安いから』だって・・・。」 などなど。
その結果、「『いちい』でお買い物をしている人が多い」
理由は、「近いから」「品数が多いから」「駐車場が広いから」という共通点が見えてきました。
そこで、次の時間以降「『いちい』では、たくさんのお客さんに来てもらうために、どのようなことをしているのだろうか。」という学習課題をもとに学習計画を立て、「いちい」に見学にいく準備を進めることとなりました。
「『いちい』で、何を見て、何をインタビューしたらいいか?」
しっかり準備を進め、見学につなげていきましょう。
5年生算数科 図形の角の大きさを調べよう
5年生の算数科は現在、「図形の角の大きさを調べよう」を学習しています。
今日9月6日(金)の5校時、2組の教室では、「どうしたら五角形や六角形の角の大きさの和をもとめられるかな」という課題で学習しました。
子どもたちはこれまでの学習で、三角形の3つの角の和が180度になることや四角形の内角の和が360度であることが分かっています。
ですので、子どもたちは、「図形を三角形や四角形に分けることができれば、その個数で角の和が求められそう。」と予想しました。
これまでの学習の積み重ねが生かされていますね。たいしたもんだ。
まずは、一人で考え、多角形に対角線を引いて、三角形に分けたり三角形と四角形に分けたり。
次にグループの友だちに、その考えを伝え合ったり、分からないところを教え合ったりします。
「こんなやり方があるんだね。」
「そのやり方のほうが、いいね。」
「あっ、線のひき方が同じだね。」
「どちらも三角形と四角形に分けられるね。」
ただ単に答えを求めるのではなく、自分で考えた根拠を示して説明する活動も大切にしています。
分かったことや気付いたことをもとに、解決に至ったプロセスを聞き手に分かりやすく伝えること。
友だちは、どんな考え方をして解決したのか、自分と比べながら聞くこと。
みんな、集中して取り組んでいました。グッジョブ!
学力向上には、積み重ねが欠かせません。
これからも、1時間1時間を大切に授業を行っていきます。
子どもたちの確かな学びのためには、先生自身も、授業力や専門知識を高める研修が欠かせません。
今日の放課後も、荒井小学校の矢野教頭先生を講師としてお迎えし、参観した全ての先生方で、算数科の授業について研修を深めました。
先生同士が相互に参観することで、若手の先生が先輩の指導技術に学んだり、ベテランの先生が教材研究を深めたりしています。
先生も、日々勉強です。
6年生卒業アルバム写真撮影 ~授業風景~
今日9月6日(金)の2~3校時、卒業アルバム用の写真撮影がありました。
今回は、授業風景です。
できるだけ、「自然」を心がけて・・・・
“パシャッ” “パシャッ”
・・・とはいっても、カメラを向けられると少し緊張しちゃいますね。(まぁ、無理のないことです。)
卒業はまだもう少し先の話ですが、こうやって少しずつ、行事や活動、授業風景など、6年生の写真を撮りためていただいています。
6年間の思い出がつまる卒業アルバムです。
どのようなものが完成するのか、今から楽しみです。
ほっこりことば
階段に、「ほっこりことば」が掲示されています。
「ありがとう」
「だいじょうぶ?」
「おはよう」
「いいね」
「すごいね」
「ナイス」
「いっしょに〇〇しよう」などなど。
「ほっこりことば」とは、人を元気にしたり、うれしい気持ちにさせることば。
鳥川小学校がほっこりことばで一杯になることを目指し、誰もが、温かい気持ちで学校生活を送ることができるように取り組んでいきたいと思います。
3年生国語科 グループの合言葉を決めよう
今日9月5日(木)の1校時、3年1組の教室では、国語科「グループの合言葉を決めよう」の学習に取り組んでいました。
子どもたちは2学年までに、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ学習をしてきました。
それをうけ、3年生では、話合いが目的に応じて適切に進行するように、司会などの役割を果たしながら、参加者に発言を促したり、発言の共通点や相違点を確認したり、話し合った内容をまとめたりしながら、話す・聞く力を深めていくようにしていきます。
この時間は、全体で話合いの目的や進め方を確認したあと、少人数のグループにわかれ、「グループの合言葉を決める」というテーマで、司会などの役割を決めて話題からそれないように話し合いをします。
教科書の文章を参考にしながら、前の時間までに自分が考えた言葉とその理由について説明したり、友だちの意見と比べたりしました。
「これから、グループの合言葉を決めます。自分が考えた合言葉とその理由を話してください。」【決めることの確認】
「全員で意見を出し合った後、それぞれの意見について話し合っていきます。〇〇くんから、どうぞ。」【進め方の確認】
「ぼくは、『みんなで一緒にがんばろう』にしました。理由は、みんなと一緒なら、力がわいてがんばれるからです。」【意見と理由】
「わたしは、『みんな笑顔で、仲良くしよう』です。理由は、笑顔だと友だちがたくさんできるからです。」【意見と理由】
「わたしは、『たのしくげんきにがんばろう』です。これを言われたら、気分がよくがんばれるからです。」【意見と理由】
「それぞれの意見について、質問や考えたことを発言してください。」 【意見の整理、確認】
「ぼくは、〇〇さんの『仲良く』という言葉を入れたいです。友だちと仲良くすると楽しいからです。」【他の人の意見に対する自分の意見】
「『みんな』という言葉と『がんばろう』という言葉が出てきているので、一緒にできると思います。」 【共通点】
「それでは、決めたことを確かめます。私たちのグループでは、『みんなで仲良くがんばろう』ということに決まりました。」 【話し合いで決まったことの確認】
・・・といった具合。
それぞれが意見を出し合い、出たものの共通点を探してグループ分けをしたり、絶対に外せない言葉をどんな順序でつなげていくかを考えたりして、グループの合言葉を完成させていました。
この単元で学習していることは、国語の学習に限らず、他教科の学習でも実生活の中でも役に立つもの。
学んだことを生かしつつ、これからも話し合い活動をたくさん行って、いろいろなことを決めたり、課題を解決したりできるといいですね。
フッ化物洗口スタート
児童のむし歯予防を中心とした歯の健康づくりと児童自身の歯の健康への関心を高めるために、本校でも、フッ化物洗口に取り組んでいます。
昨年度は、希望する1年生のみの取り組みでしたが、今年度は対象者を広げ、1年生~6年生の希望者によるフッ化物洗口が、今日9月4日(水)より改めてスタートすることとなりました。
フッ化物洗口を希望しない子は、水だけでうがいをして、口の中をきれいにします。
週1回・水曜日、これまでお掃除に取り組んでいた時間をフッ化物洗口の時間に組み替えて実施です。
洗口液を口に含んで1分間、全部の歯にいきわたるように、前・右・左・奥 ・・・ ぶくぶく ・・・。
どの学級も、スムーズに実施することができました。
日々の歯磨きとフッ化物洗口で、むし歯予防の効果が高まるといわれます。
学校ではこれまで同様、歯みがきをしっかりすることにも働きかけしてまいります。
ご家庭でもご協力をお願いします。
4年生国語科 故事成語・ことわざ
4年生の国語科は現在、「ことわざ・故事成語」の学習に入りました。
今日9月4日(水)の1校時、それぞれの教室では、「どんぐりのせいくらべ」「泣きっつらにはち」「すずめのなみだ」などのことわざや「蛍雪の功」「五十歩百歩」「漁夫の利」など故事成語について、インターネットを使って調べ、ノートや「メタモジ」のシートにまとめました。
調べることがらは、その意味やどういうときに使うか、その使い方。
言葉を使う場面を、自分たちの日常の中に落とし込んで想像することで、ことわざや故事成語がもつ意味と実際の生活場面とを結び付けて理解することを目指します。
子どもたちは、そのことわざや故事成語が使われる場面を、どんな短文や物語で書き表すのでしょう?
出来上がった短文や物語をお互いに発表しあう次の時間が、楽しみです。
2年生生活科 いきものとなかよし
今日9月3日(火)の3校時、2年1組の子どもたちが生活科の学習で「虫さがし」をしていました。
体育館北側の学級園やプール近くの築山に行き、虫が隠れていそうなところに近づいて目を凝らすと・・・
「あっ、トンボだ!」
「こっちは、ショウリョウバッタだ!」
「キリギリスもいる!」
「ねっ、見て見て、ここにはダンゴムシがいるよ!」
「あっ、アリの巣があった。」と夢中になって、たくさんの虫を見つけていました。
よく見ると、いろいろな虫がいるものですね。
どこに、どんな虫がいたのかな・・・・?
虫の特徴や虫を捕まえた場所には、共通点があります。
次の時間に、お友だちと気づいたことを話し合ってみましょう。
1年生生活科 アサガオの種ができたよ
今日9月2日(月)の4校時、1年生が、生活科でアサガオの種とりをしていました。
「先生、すごいよ、たくさんとれたよ。」
「ぼくも、見て、見て! こんなにとれたよ。」
大興奮しながらの種とりです。
たくさんとれた種は、来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。
また来年、お家で植えるといいね。
1年生音楽科 鍵盤ハーモニカ講習会
今日9月2日(金)2校時、1年生は、講師の先生を招いて、鍵盤ハーモニカの講習会をしました。
話をよく聞く1年生の目は、とても真剣です。
みんなでふいた「ド」の音は、とてもきれいに多目的室に響いていました。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカの扱い方や弾き方、音の出し方などを学びました。
講師の先生に教えていただいたことを忘れず、きれいな音でいろいろな曲を演奏できるように、これから練習をがんばっていきましょう。
5年生国語科 心が動いたことを三十一音で表そう ~短歌づくり~
5年生の国語科は現在、心が動いたことを三十一音で表す、すなわち「短歌」で表現をすることに挑戦しています。
今日9月2日(月)の1校時、1組の教室では、比較的思い出しやすい「夏休みの思い出」をテーマに、短歌で表現したいことの題材集めをしていました。
夏休みの思い出を短い文に書き、その時の様子を五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を使って感じたことから思い出し、メモしていきます。
暑い日差しの下で食べた、かき氷の冷たさ
宿題が思うようにすすまない、イライラ感
おなかに響く、打ち上げ花火の音
バーベキューの焦げたにおい
入道雲が見える、田んぼの景色と蝉の声
ひまわりの花びらに止まるトンボ などなど
特別な出来事はもちろん、特に気に留めていなかった日常の何でもない出来事や、知らぬ間に過ぎ去ってしまう季節の移り変わりの中にも、「短歌の種」があることに気付きます。
書きたいこと、書けそうなことが見つかったら、そっそく「五・七・五・七・七」にあてはめようとする子の姿も・・・
どんな言葉をあてはめようか?
もっと別な言葉はないか?
どんな順序で書き表そうか?
これがなかなか難しいんだよなぁ。言葉を紡ぐセンスが磨かれますね。
次の時間からは、実際に短歌を完成させ、友だちと短歌を読み合います。
自分以外の感性に触れ、自身のものの見方や感じ方、考え方、言葉への感性を養うことにつなげていけるといいですね。
1年生発育測定 こんなに大きくなったよ!
2学期が始まり、23日から学年順に発育測定がおこなわれています。
今日8月30日(金)の1・2校時は、1年生の発育測定を行いました。
夏休み明けの登校初日に感じたとおり、多くの子どもたちの身長が、大きく伸びていました。
また、自分の順番が来るまでの待ち方も上手になっており、身長だけでなく、気持ち(心)の成長も感じられました。
4年生社会科 災害にそなえるまちづくり
4年生の社会科は現在、「災害にそなえるまちづくり」の学習に入りました。
今日8月29日(木)の3校時、1組の教室では、近年の福島県で発生した自然災害の種類、被害状況、発生時期を調べる学習に取り組んでいました。
タブレットを活用し、インターネットにアクセスして、被害状況がまとめられたサイトを見たり、写真や動画資料を見たり・・・。
特に、東日本大震災のニュース映像や被災者のインタビュー映像などを真剣な表情で見入る、多くの子どもたちの姿が印象的でした。
4年生にとっては、自分たちが生まれる前の出来事ではあるものの、未だにその影響が続いていていることをテレビ等で見聞きしているからでしょう、関心の高さがうかがえました。
次の時間から子どもたちは、資料から分かったことを基に、自然災害への備えについて疑問に思ったことなどを話し合い、自然災害に遭わないための地域の人々の取り組みや県・市の対策などについて調べていきます。
学習を通して、いつ起こるか分からない災害に対する意識を高め、日頃から必要な備えをするなど自分達にできることも考えていきましょう。
6年生特別授業 中学校の先生からのお話 ~信夫中学校区小中連接事業~
今日8月28日(水)は、信夫中学校区小中連接事業の一環として、信夫中学校の先生に来校していただき、丸1日、鳥川小学校で過ごしていただきました。
6年生を中心に授業の様子を参観していただいたり、中学校の様子や中学生になるための心構えについて話をしていただく特別授業を実施したり。
特に、2校時に実施した特別授業では、中学校生活について説明していただいたり、質問に答えていただいたりしました。
子どもたちは、中学校の先生のユーモアを交えた話に、時折笑顔を見せながらも、真剣なまなざしで傾聴し、進学への期待感を高めていました。
小学校と中学校との違いをより具体的にイメージできたのではないでしようか。
中学校生活は、来年の4月。
まだまだ先の話なので、ピンとこない人もいるかもしれません。
またなかには、期待と同時に不安もあるという人もいるとは思います。
例年2学期後半には、実際に中学校を訪問し、先輩からお話を聞いたり授業や部活動の様子を見たりする機会もあります。
その時に、新たな疑問や不安に思ったことを解消することもできるでしょうし、今よりもはっきりと中学校への見通しが持てるようになるでしょう。
中学校入学を楽しみにしつつ、まずは、これから残りの小学校生活をしっかり過ごし、中学校でさらに活躍するための気力、体力、学力を十分に蓄えることが肝心です。
今回、お話があったことを胸に、残り7ヶ月の小学校生活を充実させましょう!
放課後は、先生方と小・中連接について、懇談する機会を設けました。
子どもたちの実態や指導のあり方などについて、情報を交換し合い、理解を深めることは、それぞれの学校段階の役割の基本を再確認することになるとともに、小学校にとっては、中学校へつなぐことを意識し、見通しをもって教育活動を改善していく上できわめて有意義なことです。
小学校卒業がゴールではなく、中学校との連携を意識し、9年間を見据えた指導をこれからも心がけてまいります。
1年生図画工作科 せんせいあのね
今日8月28日(水)の3・4校時、1年1組の教室では、図画工作科「せんせいあのね」に取り組んでいました。
夏休みを振り返って、思い出に残っている出来事をクレヨンを使って絵に表します。
キャンプに出かけたこと
花火を見に行ったこと
バーベキューをしたこと
おじいちゃん・おばあちゃんの家で過ごしたこと
海に行ったこと などなど
楽しかった夏の思い出を、思い思いに描いていました。
見ているこちらも、思わずにっこりしてしまう絵の数々。
楽しさが伝わってきます。
真似して描こうと思っても、大人になると描けないんだよなぁ。
2年生算数科 計算のくふう
2年生の算数科は、現在、「計算のくふう」の学習をしています。
今日8月27日(火)の2校時、1組では、3つの数をたし算するときに、たす順番を工夫することで、計算がしやすくなる方法をみんなで考えていました。
今日の問題文は「校ていで、1年生が7人あそんでいます。そこへ1年生が12人、2年生が8人来ました。校ていには、みんなで何人いますか。」
1年生の時に「3つの数をたし算」を学習済みの子どもたち。
すぐに「7+12+8」と立式し、左から順序よく計算して、答えの「27人」を求めることができました。
ですが、この時間のめあては、1年生の時よりレベルアップして「より早く、簡単に計算することができないか」というもの。
「答えをだす」ということが大事なのではなく「工夫して計算する」ということがねらいです。
まずは、一人ひとり、自分の考えをノートに記入します。「10のまとまりをつくればいいんじゃないかな」「サクランボ計算は使えないかな」・・・これまでの学習経験から、あれこれ考えます。
その後、ペアやグループ、全体で話し合いをしていく中で、「10」という扱いやすい数にすると計算しやすいという考えをもとに、「『12+8』を計算した方がよさそうだ」といことに気づき、計算の順序を入れ替えて答えを導き出していました。
数をよく見て、計算しやすいところ(きりが良くなるところ)から計算するよさに気づくことができましたね。
グッジョブ!
この後子どもたちは、「たし算では、計算の順序を変えても答えは同じになること」について全体で確認し、「( )はひとまとまりの数を表し、先に計算すること」について、担任の先生から伝えられました。次の時間から、忘れずに使えるようにしましょうね。
算数科ですから、正しく計算することも大切にしつつ、「問題文から必要な情報を読み取ること」や「式や図などの情報から、特徴や傾向を読み取ること」も日々の授業のなかで大切に扱って、子どもたちの工夫して考える力を鍛えています。
1年生生活科 2学期のめあて
今日8月26日(月)の3校時、1年生それぞれの教室では、子どもたちが「2学期のめあて」を考え、カードに書いていました。
「字がうまくなりたい」
「漢字を書けるようになりたい」
「手を挙げて、発表する」
「早寝早起きをする」
「忘れ物をしない」
「友だちと仲良くする」などなど
2学期のスタートにあたり、しっかりと目標をもつことができましたね。
めあてに向かって、2学期もがんばりましよう!
3年生社会科 店ではたらく人びとのしごと
3年生の社会科は、「お店ではたらく人びと」の学習に入りました。
今日8月26日(月)の3校時は、それぞれの教室で、おうちの人への買い物調べ(インタビュー調べ)の準備に取り組んでいました。
「よく行くお店はどこか」
「なぜ、そのお店に行くのか」
「その店の良いところ」など、次の社会科の時間までに、おうちの人に聞きます。(ご協力よろしくお願いいたします)
調べることがはっきりしたら、実際に、どのようにおうちの人にインタビューしたらいいか、話すセリフを書き起こしたり、先生を相手にリハーサルしたり。
こういった経験が、この後、実際にお店に見学へ行き、お店の人にインタビューするときに役立ちますね。
次の時間からは、おうちの人へのインタビューをもとに、そのお店が選ばれる要素になる「立地」「価格」「品数」「品質」「サービス」などに目を向けさせ、疑問に思ったことやもっと調べたいことから、学習問題をつくっていきます。
実際にお店を見学するまでの下準備をしっかりとすすめて、いい見学につなげていきましょう。
4年生図画工作科 色合い ひびき合い
今日8月26日(月)の1・2校時、4年1組の子どもたちが、図画工作科「色合い ひびき合い」の活動に取り組んでいました。
小さな紙の上で、絵の具をゆっくりまぜる。そこからできる色や形のおもしろさを味わうという単元です。
絵の具を使うときは、筆を使って描くことが多いですが、今回は、「自分の指」を使います。
小さな紙の上で、絵の具をゆっくりまぜあわせます。
途中で混ぜるのをやめたり、たたくように混ぜたりするなど、色や形が変わっていく様子や「ぬるぬるする」「ぺたぺたする」など、絵の具の感触も楽しみながら・・・。
一人ひとりユニークな作品ができ上がりました。
1年生生活科 アサガオの種とりにむけて
今日8月23日(金)の4校時、1年2組の教室では、アサガオの種を入れるための紙製の袋を作っていました。
画用紙を3つ折りし、切り込みを入れ、糊付けして作ります。
出来上がった袋には、自分の名前とアサガオの絵をかきました。
夏休み前に自宅に持ち帰ったアサガオの鉢が、おうちの方々のご協力により、徐々に、元あった場所である、学校の職員室前(犬走)に戻ってきています。
多くの鉢が、たくさんの葉を茂らせ、花を咲かせたり実をつけたり・・・。
夏休み中、大事に育てた成果ですね。(保護者の皆様のご協力に感謝です。ありがとうございます。)
もうしばらくしたら、アサガオの種がたくさん採れそうです。
もちろん、とった種は、この時間に作った袋に大切にしまいましょう。
たくさん、おうちに持って帰れるかな?
4年生理科 ヘチマとヒョウタンの観察をしよう
今日8月23日(金)は、2学期が始まって2日目。
今年は、昨日(8月22日)から「処暑(しょしょ)」でした。
暦の上ではすでに秋に入っていますが、残暑はなかなか収まってはくれず、今日も蒸し暑さを感じます。
比較的涼しい1校時、4年2組の子どもたちが、理科の時間に体育館前の花壇に植えた「ひょうたん」と「ヘチマ」の成長を観察していました。
夏休みの前後で、自分たちが育てている植物がどのように変化したのかを観察します。
茎の長さや太さ、葉の色や形、においなどに着目して、タブレットの「メタモジ」に気付いたことをまとめていました。
また、観察の合間に除草作業にも取り組みました。
こういう手間をかけることで、植物の成長具合が変わってきます。
これからも、愛情込めて育てていきましょう。
そうすれば、きっと今年も、大きな実をたくさんつけてくれるはず。
楽しみですね。
元気に、2学期スタート!
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
大きな事故もなく、元気な子どもたちが教室に戻ってきました。
登校してくる子どもたちを見ていると、身長がぐんと伸び、夏休みならではの様々な経験を通して、ひと回りたくましくなったように感じられました。
思い切り遊んだ子、スポーツで体を鍛えた子、勉強に力を入れた子、旅行をした子などなど、それぞれに有意義な時間を過ごせたでしょう。
教室では、楽しい思い出を発表しあったり、夏休みに取り組んだ課題を集めたりする姿が見られました。
2校時、オンラインシステムを活用して、令和6年度 第2学期始業式を行いました。
始業式では、新学期のスタートを機に「〇〇をやってみよう。」「□□をがんばろう。」と張り切っている子どもたちに対し、校長から「自分で自分の限界を決めず、目標に向かって挑戦してみましよう!」というお話がありました。
この2学期、子どもたちが自分の目標に向かって学び続け、日々成長していく姿を見るのが楽しみです。
夏休み期間中も、ご家族みんなで話し合い、学習面、生活面とも「我が家ならではの活動」に工夫して取り組んでいただいたことと思います。
保護者の皆様のご協力のお陰で、大きな事故等の報告もなく、今日を迎えることができました。ありがとうございました。
2学期は、しだいに気候も過ごしやすくなり、1年の中でも学習に集中できる時期です。
また、行事等を通して学年・学級集団として絆が深まり、大きな伸びを見せる時期でもあります。
様々な場面で、子どもたちが自分の力を発揮し、充実した学校生活を過ごせるように支援してまいります。
2学期も引き続き、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
始業式に引き続き、「県たなばた展」で、見事「銀河賞」を入賞した3年生に賞状の伝達をしました。おめでとうございます。
子どもたちの笑顔を楽しみに… 黒板メッセージ
いよいよ明日(8月22日 木曜日)から2学期が始まります。
夕方、各クラスを巡ってみると、黒板には、始業式の日に登校してくる子どもたちのため、素敵なメッセージが書かれていました。
夏休み気分の子どもたちを、元気な学校モードに切り替えたい!
2学期のいいスタートが切りたい!
子どもたちのがんばろうとする気持ちを高めたい!
そんな先生方の気持ちが、子どもたちに届くはず。
夏休み中、どんな生活をしていたのかな。
どんな学びや経験をしていたのかな。
明日は元気に登校してくださいね。
そして、夏休みの出来事、ぜひ、担任の先生にお話ししてください。
教職員一同、夏休み明けの子どもたちの笑顔を楽しみにしています。
着衣水泳講習会
今日7月30日(火)の午前10時より、日本赤十字社福島県支部より水上安全法短期講習指導員の野崎謙司様を講師としてお迎えし、着衣水泳の講習会を実施しました。
この講習会は、鳥川地区青少年健全育成推進会が毎年、夏休み前半のこの時期に開いているもので、今年は4年生以上で参加を希望した14名と保護者4名、合計18名が参加しました。
前半は、多目的室を会場として、主に「水の事故にあわないための方法」と「もし、水の事故にあってしまったらどうすればいいのかの対処法」について、スライド資料を使って教えていただきました。
後半は、場所をプールに移し、衣服を着たままプールに入って、前半に教えていただいたことを実体験しました。
短時間ではありましたが、実際に体験してみることで、水の中での動きにくさや水に浮いた状態で助けを待つ方法について確認し、「浮いて待つこと」の大切さを実感することができました。
いい経験ができましたね。
講師の日赤福島県支部の野崎様、熱心なご指導、ありがとうございました。
学期末清掃
今日7月19日(金)は、学期末清掃の日です。
1学期、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、床磨きや窓の桟、ゴミ箱や配膳台など、細かいところまで丁寧に清掃しています。
混雑するのを防ぐため、各学年で取り組む時間をずらし、自分たちのクラスや廊下、下駄箱、近くのトイレなど、校舎内をピカピカに清掃しました。
これからも感謝の気持ちをこめて、清掃に取り組んでいきます。
第1学期終業式
はやいもので、今日7月19日(金)は、第1学期の最終日。
2校時に、第1学期の終業式をオンラインで実施しました。
校長からは、この1学期に、全校で意識的に取り組んだ「あいさつ」についての振り返りをするとともに、夏休みに気を付けてほしい、安全面(特に、交通事故と不審者)と健康面(特に、熱中症と新型コロナ、手足口病)について、話をしました。
また、終業式の終わりには、生徒指導担当の先生から、「4つの0」(「『火の事故』『水の事故』『車の事故』『人の事件』の4項目)というキーワードで、夏休みの安全な過ごし方を重ねて指導しました。
元気に楽しい夏休みを過ごし、8月22日(木)にまた、笑顔いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校行事、授業参観、登下校の見守り、学習ボランティア活動などなど、本当にたくさんのご支援、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。
夏休み中、子どもたちは学校生活から離れ、家庭、地域で過ごします。
安全で楽しい日々となりますよう引き続き、見守り、ご指導くださいますよう、お願いいたします。
祝 鳥川小HP 累計40万アクセス超え!
今日令和6年7月18日(木)、鳥川小のHPが、おかげさまで、開設以来のアクセス数40万超えを達成しました。
本校の教育活動に、関心を持っていただき、心より感謝申し上げます。
これからも学校の様子、子どもたちの活動の様子をみなさまにお伝えしていきます。
今後とも、福島市立鳥川小学校をよろしくお願いします。
3年生総合 大きくなあれ!リンゴの実
7月18日(木)の2校時、3年生は総合的な学習の時間に、6月に摘果したリンゴが、その後どのくらい育っているかを調べるため、リンゴ畑に出かけました。
枝には、小さな子どものこぶし程度に成長した、たくさんの青い実を観察することができました。
また、畑の奥のエリアでは、袋がけしてあるリンゴも確認できました。
きっと、リンゴの先生が、この暑い中、実ひとつひとつに袋がけの作業をしてこられたのでしょう。
暑い夏の季節でも、リンゴの先生が心を込めて作業してくださるおかげで、リンゴがすくすくと成長していることがわかりました。
丹精込めて成長するリンゴの味は、きっと格別なはず。とても甘くておいしいことでしょう。
ますます、収穫が楽しみになってきましたね。
1年生算数科 タブレットでひき算練習
今日7月17日(水)の2校時、1年2組の教室では、タブレットを使って、ひき算の計算練習をしていました。
はじめに教科書のQRコードを読み込み、ページを開きます。
画面に現れたひき算を解いて、答えを入力すると正解なら「〇」、不正解なら「×」の印が表示されます。
そして、10問続けて正解すると「やったね。ぜんもん せいかい」というメッセージとともに、画面上に紙吹雪が舞うという仕組みです。
「ねぇ見て。簡単に計算できたよ。」
「かんた~ん。」
「もう僕、3回目のチャレンジだよ。」
「私は、4回目。」
子どもたちは、繰り返し繰り返し、ランダムに出題されるひき算の問題に、楽しそうにチャレンジしていました。
同じパターンで出題される「リング式の計算カード」よりも、飽きずに取り組めるところがICTの良いところ。
タブレットデビューから、はや1か月。
上手に操作できるようになり、夏休みの家庭学習でも活用できそうです。たいしたもんだ。
5年生家庭科 フェルトで小物づくり
5年生の家庭科では、裁縫の学習を進めています。
今日7月17日(水)の1・2校時、それぞれのクラスで、これまでに学習した玉結び・玉どめ、なみ縫いなどの縫い方を活用して、フェルトを使った小物作りに挑戦していました。
思い思いの色のフェルトを切って、組み合わせて、縫い合わせたり、ボタンをつけたり。
まだまだ慣れない面もありますが、子どもたちは一生懸命、針を進めていきます。
オリジナルマスコット、ペンケース、小物入れなどなど・・・
素敵な手作り小物ができそうです。
1年生国語科 じっくり、たっぷり、本に親しみましょう
いよいよ、今週末で1学期が終わります。
今日7月16日(火)の3校時には、1年1組の子どもたちが、夏休み中に読む本を3冊、借りました。
担任の先生や学校図書館司書の先生から、どんな本がおすすめなのか、どこにどんな本があるのか、アドバイスを聞いた後、そっそく本選びに・・・。
生き物の本を借りる人、好きなシリーズの本を借りる人、夏休みの自由研究や工作の参考になりそうな本を借りる人・・・それぞれ考えながら、本を選んでいました。
1年生にとって初めての夏休み。
本を読むことで、ひらがなも覚えることができるし、想像力もふくらみますね。
長いお休み期間です。
じっくり、たっぷり、本に親しんでください。
5年生外国語科&4年生外国語活動 EAAとALTと一緒に
今日7月16日(火)は、EAA(英語活動協力員)とALT(外国語指導助手)の先生が、いらっしゃる日でした。
ALTのジュディ先生には、2校時に5年2組に、3校時は1組に、それぞれ外国語科の授業に入っていただきました。
5年生のこの時間は、「can / can't」を使って、自分が考えたスーパーヒーローのキャラクター設定を考えるといった課題にチャレンジです。
My name is 〇〇.(わたし=スーパーヒーローの名前は、〇〇です。)
I can jump super high.(私は、とても高く跳ぶことができます。)
I can sing well.(私は、歌が上手です。)
I can help people.(私は、人々を助けることができます。)
I can't eat green pepper.(私は、ピーマンを食べることができません。)
といった具合。(スーパーヒーローには、何かしら1つは、弱点があるものだそうです。なるほどね)
子どもたちは、楽しみながら、「can / can't」を使った短文を考えていました。
また、EAAの松山先生には、1校時に4年1組に、2校時は2組に、それぞれ外国語活動の学習に入っていただきました。
4年生のこの時間は、「時間」の英語表現がテーマで、子どもたちは、自分の好きな時間について、尋ねたり答えたりして伝え合う活動に取り組んでいました。
I like 3 p.m. (私は、午後3時が好きです。)
Why?(なぜ?)
It’s “Snack Time.” I like sweets.(それは、おやつの時間。私は、お菓子が好きです。)
といった具合です。
知っている英語の語彙量が少ない子どもたちにとっては、短文を作るのはなかなか難しいことでしたが、教師のモデルを聞いたり、教科書の例文を参考にしたりして、楽しみながら、英語表現に親しんでいました。
英語の授業では、知識だけではなく、コミュニケーション能力も同時に身に付けていくことをねらいとしています。
とにかく「習うより慣れろ」が大きなポイント。
「話そうとすること」、「書こうとすること」、「やってみようとすること」、これに尽きます。
英語で対話する経験を繰り返して、コミュニケーション能力を鍛えています。
4年生理科 夏の大三角
4年生の理科は現在、夏の星について学習しています。
今日7月12日(金)の3校時は1組、4校時は2組の教室で、それぞれ星座早見盤の使い方や見方を学んでいました。
月日や時刻、方位を合わせ、どんな星座が見られるか確かめます。
このところ、雨や曇りの日が多く、星の観察ができない夜が多くありました。
でも、明日からの3連休中には、梅雨の晴れ間が期待できそうです。
今では、便利な星座アプリもありますが、せっかくですから、今日学習した「星座早見盤」を使って夜空を眺めてみるのはどうでしょう。
「夏の大三角」が見つかるといいですね。
6年生家庭科 洗濯実習
6年生の家庭科は現在、「衣服の手洗い洗濯」の学習をしています。
今日7月12日(金)の2・3校時、1組の子どもたちが、家庭から、自分が前日に使用した靴下などを持ってきて洗濯実習に取り組みました。
洗剤液を作り、「もみ洗い」「つまみ洗い」をしながら洗い、「ねじりしぼり」「ためすすぎ」「流しすすぎ」をして、最後の「しぼり」。
たたいてしわをのばし、形をととのえて、干します。
「わぁ、ゴシゴシ洗ったら、こんなにきれいになった。」
「汚れた部分を集中して洗ったら、こんなに落ちたぁ。」
この季節なので、多くの子どもたちが、冷たい水の感触を楽しみながら実習し、手洗い洗濯の効果を実感していました。
「楽しい。」
「またやりたーい。」
「ねぇ、先生、またやろう。」
いいですねぇ。
ぜひ、今度は自宅でチャレンジしてみましょう。
きっとおうちの人は、喜びますよ。
2年生図画工作科 まどから こんにちは
2年生の図画工作科は現在、「まどからこんにちは」の学習をしています。
カッターを使い色画用紙に切り込みを入れ、窓のあるタワーを組み立てる工作です。
窓を開けると、タワーの中にあるいろいろなものや窓からのぞくキャラクターたちが見えるように工夫していきます。
今日7月11日(木)の4校時、1組の子どもたちが、カッターで切った窓に合わせて絵を描いたり、タワーの土台を庭に見立てて飾りを作ったりしていました。
はじめて扱うカッターナイフにドキドキしながらも、画用紙をいろいろな方向に切っていく2年生。
どんな形の窓にしようかな?
四角い窓や星形の窓、三角の窓も素敵です。
窓を開くと、中から「こんにちは」のあいさつをしてくれるのは、だれでしよう?
タワーの周りにどんなものがあったら楽しいかな?
アイディアがどんどん出て来ます。
カッター初体験でしたが、安全に気を付けて上手に使えるようになりました。
作品の完成が楽しみです。
3年生国語科 夏休み前の本の貸し出し
夏休み前の本の貸し出しが、始まっています。
今日7月11日(水)の1校時は、3年2組の子どもたちが、3冊借りました。
図書室の前の掲示板には、今話題の新紙幣の肖像画のモデルの伝記が紹介されていました。
また、図書室に目をやると、本棚と本棚をつないだテープに子どもたちがおすすめする本の紹介カードが、たくさん掲示されていました。
どの本も面白そうです。
長い夏休みです。いろんな本に出合って、知識を得たり心を豊かにしたりしてほしいと思います。
夏休みの宿題には、自由選択ですが、読書感想文に取り組む学年もあります。
ぜひ、好きな本を借りて、チャレンジしてみるのはどうでしょうか?
6年生社会科 宮畑遺跡「じょーもぴあ宮畑」見学
7月10日(水)、6年生が社会科の歴史学習で、宮畑遺跡「じょーもぴあ宮畑」を見学しました。
縄文時代の遺跡から発掘された土器を見たり、再現された竪穴式住居の中に入り当時の生活の様子を想像したりしました。
写真や動画を見るのとは違って、縄文時代の人々の暮らしを、より実感できたことと思います。
この日の見学では、ボランディアガイドのみなさんにも大変お世話になりました。
おかげさまで、楽しく学習することができました。ありがとうございました。
5年生図画工作科 糸のこスイスイ
5年生の図画工作科は現在、「糸のこスイスイ」の学習に取り組んでいます。
電動糸ノコギリを使っていろいろな形に切り、切り分けた板を組み合わせて作品にします。
今日7月10日(水)1・2校時、1組の子どもたちが、糸のこを使って切る作業に取り組んでいました。
最初は、おそるおそる切っていた子どもたちですが、徐々に慣れて、板を押す力加減や曲線で板を回すタイミングなど、自分で調整しながら、デザインした線に沿ってスイスイ切っていました。
友だちと協力しあい、安全に気を付けながら作業を進めているところもいいですね。
楽しい作品ができそうです。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。