日誌

2020年7月の記事一覧

本日の給食(肉団子と春雨のスープ)

献立(えびピラフ)(牛 乳)(肉団子と春雨のスープ)(洋風きんぴら)(ミニトマト)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「春雨」です。

  春雨は、緑豆から作られる物と、 ジャガイモやサツマイモのでんぷんから作られる物があります。名前は「春に降る細い雨」に由来しています。

 作り方は、緑豆、ジャガイモ、サツマイモなどのでんぷんを熱湯で練った糊に、でんぷんと湯を加えながら練り上げて生地を作り、この生地を直径が1㎜ほどの穴の開いた容器から熱湯の中に押し出して煮沸し、水冷後に凍結させ、天日乾燥してでき上がりです。

 日本においては、奈良県が主産地で、全国の生産の約6割を占めています。中国では緑豆のものが主流で、日本においては緑豆でんぷんが入手しにくかったため、ジャガイモなどの芋でんぷんに変えられています。ちなみに、緑豆でつくった春雨はジャガイモや サツマイモのものよりも強く、煮くずれしないのが特徴です。

 今日はスープに春雨が入っています。

校舎内の絵画

 本校校舎内には、たくさんの大きな絵画が飾ってあります。

 寄贈された絵画や美術部員が描いた絵画など様々です。

 さて問題です。次の絵は校舎のどこにあるでしょうか。本校生徒や保護者の方ならわかるかもしれません。卒業生にとっては、懐かしいものもあるかもしれません。

 

A

 

B

 

C

 

D

 

わかりましたか。解答は・・・

A 南校舎 西階段踊場

B 調理準備室前(美術室のとなり)

C 北校舎から給食室へ行く廊下

D 北校舎3F 西階段

本日の給食(鶏のから揚げサルサソース)

献立(ごはん)(牛 乳)(鶏のから揚げサルサソース)(おひたし)(あさりとベーコンのスープ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「サルサソース」です。

 トマトやたまねぎをたっぷり使ったサルサソースは蒸し暑い季節にぴったりなおいしさです。

 とまと・たまねぎ・ピーマンなどを細かく切って、オリーブオイルしお・さとう・にんにく・タバスコに漬け込んで作ります。

  給食は加熱調理をしなくてはいけないので、温かいサルサソースを鶏肉にかけました。

3年生が進路へ向かう時期です。

 昨日から3年生の教育相談が始まりました。

 今日は、学年で高校体験入学の事前指導を行っていました。

 本年度は体験入学を実施する学校ばかりではありませんが、参加する生徒へ事前指導を行っています。

 いよいよ、進路に向かっていく時期となりました。

本日の給食(みそけんちん汁)

献立は(ごはん)(牛 乳)(さばのみそ煮)(ごまあえ)(みそけんちん汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「けんちん汁」です。

  けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に伝承される精進料理で、名前の由来は、建長寺の修行僧が作っていたため「建長寺汁」または「建長汁」と言われていましたが、それがいつのまにかなまって「けんちん汁」になったといわれています。

  具材には、大根・にんじん・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐などで、料理方法はそれらを胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えます。

  ちなみに家庭や地域によっては醤油ではなく、味噌仕立てのところもあります。

 今日の給食は、みそけんちん汁です。

朝の時間から

 朝の時間に教室を回ると、誰もいないかと思うぐらいに集中して朝の学習に取り組んでいます。

 夏休み前のこの時期に浮足立つことなく落ち着いて生活できていていると感心しています。

 昨日は、急な下校時刻の繰り上げに対応いただきありがとうございました。

 3学年では、本日から、教育相談です。お世話になります。

【重要】大雨・洪水警報発令に伴う下校時刻の繰り上げについて

保護者 様

 市内に大雨・洪水警報が発令され、今後大雨や洪水の被害が予想される状況にあります。生徒の安全・安心を最優先とするために、次の対応といたします。また、家庭での過ごし方などを生徒へ指導を行いました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

1 繰り上げ下校時刻 一斉メールでお知らせしたとおりです。

2 生徒への指導内容
(1)水路や河川等は、水かさが増すことが考えられるので絶対に近づかないこと。
(2)下校の際は、できるだけ複数で下校すること。
(3)家庭に帰ったら家庭学習を行うなど、屋内で安全に過ごすようにすること。不要不急の外出は控えること。

3 その他
(1)現在のところ、明日は通常どおりの登校となります。
(2)今後、連絡が必要な場合には、一斉メールやホームページなどで情報発信を行います。

 

0728大雨洪水警報繰り上げ下校.pdf

 

生活科学部実験班の活動

 生活科学部実験班が昼休みに活動をしていました。写真で紹介します。

 実験班では、トマトに与える肥料の金属成分の量がトマトの実の色合いにどれだけ影響するかを調べています。

 今日の作業は、トマトの一本一本の丈の長さを記録したり、枝にどれだ花が咲いているかを記録していました。

 地道な観察と記録の積み重ねが必要なんだなぁと感じました。

豪雨災害への募金ありがとうございました。

 生徒会本部とJRC委員会が中心となって、7月の九州や岐阜、長野の豪雨災害対する募金活動を実施しました。

 皆様のご協力で

 32,524円

 集まりました。

 新聞社をとおして被災地にお送りします。

 ご協力ありがとうございました。

授業の様子から

 1年の美術の授業の様子を写真で紹介します。

 自分の名前を絵で表現する授業でした。

 真剣に制作に取り組んでいる姿がありました。

最後の試合 その2

 今日も運動部の最後の試合が、行われました。

 最後の試合にふさわしい熱い試合がいくつもみられました。

 写真はありませんが、野球部も力を発揮し大接戦の試合でした。

最後の試合

 運動部の最後の試合が、この連休に行われる部がいくつかあります。

 これまでの練習の成果を発揮してほしいと願っています。

本日の給食(茎わかめのサラダ)

献立(中華めん)(牛 乳)(ちゃんぽんめん)(茎わかめのサラダ)(蒸しとうもろこし)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「茎わかめ」です。

 茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえに根強いファンが多いですね。

 この茎わかめには、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれており、栄養価が高いのに、カロリーもほとんどない茎わかめは、女性の方の美容食としても人気が高い食品です。

  おつまみやおやつの他にも、しょうが醤油・酢味噌・サラダ・酢の物・和え物・きんぴら・煮物の食材としてや、熱いごはんに、御茶漬けに、おにぎりの具材にも幅広く使えるすぐれものです。

  今日は「茎わかめ」をスープに入れました。

Q-Uテスト

 Q-Uテストは、楽しい学校生活を送るためのテストです。学級集団の状態や、子ども一人一人の意欲・満足感などをみるものです。福島市教育委員会の施策で1年生と2年生が実施しています。

 例年は、もう少し早い時期に実施しているのですが、本年度は本日の実施となりました。

本日の給食(小玉スイカ)

献立(黒パン)(牛 乳)(チリコンカン)(ごぼうサラダ)(小玉スイカ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「スイカ」です。

  最近のスイカは丸い大玉スイカのほかに、ラグビーボールのような「マダーボール」、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」、さらには三角や四角のスイカなどいろいろな種類のものが見られるようになりました。もちろん黄色い果肉のスイカも健在です。

 今日のスイカは小玉スイカで、サイズが小さく冷蔵庫に入れやすいスイカです。外見や味は大玉と変わりませんが、果皮が薄いので可食部分が多く甘みもあります。

秋華祭実行委員会動き始める。

 本日、秋華祭の実行委員会が立ち上がり、実行委員長等の組織編成を行いました。

 これから秋華祭へ向けて動き始めます。

 本年度は、例年どおりにすすめることができないことも出てくると思います。アイディアを出し合いながらすすめられたらと考えています。

 

漢字コンテスト

 朝の時間を使って、漢字コンテストが行われました。

 各学年で満点を目指して、学習を進めてきました。

 本日放課後、文化委員が中心となり、採点作業を行う予定です。

本日の給食(あじのたつたマリネ)

献立(ごはん)(牛 乳)(あじのたつたマリネ)(棒きゅうり)(佃煮)(夏野菜のみそ汁)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「あじ」です。

  「あじ」という名前は、単純に「味の良い魚」だからあじになったと言われています。

 漢字のあじは魚へんに「参」が使われていますが、諸説あります。あじの一番美味しい季節が旧暦の3月なので、数字の「参」が使われたという説、「美味しくて参ってしまう」から「参」が使われたという説、「参」には多くのものが入り交じるという意味があり、群集する魚であるから「参」が使われたという説などがあります。

 今日は、おいしい「あじ」を竜田揚げにして、野菜と一緒に甘酸っぱいマリネにしました。

部活動引退セレモニー

 3年生の部活動の区切りの式として「部活動引退セレモニー」を実施しました。

 今まで頑張ってきた3年生に1、2年生が感謝する式となりました。

 これから最後の試合を迎える部もあります。最後まで精一杯力を発揮してほしいと願っています。

 (この式によって、全校生徒が一堂に会する集会が、本年度初めて実現しました。)

豪雨災害への募金活動

 生徒会本部とJRC委員会が中心となって、7月の九州や岐阜、長野の豪雨災害対する募金活動を行っています。

 朝の時間や昼の時間に教室で行っています。

 写真は、昼休みに職員室や事務室を回った時の様子です。

授業の様子から

 1年生の理科では、「気体の性質について調べよう」という学習課題で学習を進めていました。

 酸素や二酸化炭素を発生させて、その性質について実験をして調べていました。

本日の給食(七穀ごはん)

献立(七穀ごはん)(牛 乳)(焼き魚)(ひじきのいそ煮)(大根とえのきのみそ汁)(ピー  チコンポート)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「七穀米」です。

  縄文時代には、すでに「あわ」「ひえ」「大麦」などの雑穀が日本で栽培されていたといわれ、稲作の前には雑穀栽培がされていたと推定されています。

 その後も米も作られてはいましたが、今のように完全に白米が 主食となったのは昭和20年頃で、それまでは十分に食べられるほどの米の生産量はなく、米に混ぜたり雑穀のみであったりと、日本人の主食を支えていたのが雑穀でした。

 江戸時代などは、米は年貢として納めるもので高級品であり、農民は雑穀を食べるというのが普通でした。米が食べられないため仕方なしに食べていた雑穀ですが、栄養価の面では白米をはるかにしのぐほどです。今ほど食材が豊富ではなかった時代、日本人の健康を支えてきたのが雑穀ともいえます。

 今日は七種類の雑穀が入った七穀ごはんです。とても体にいいものです。

授業の様子から

 2年の数学の授業では、一次関数とグラフについて学習していました。

 学力向上サポート支援の先生が入るTT(チーム・ティーチング)の授業でした。

 授業後に、福島市教委の菅野主任指導主事に授業についてのご指導をいただきました。「とても落ち着いて学習に取り組んでいることが伝わってきました」との2年生の学習の姿勢に対するお褒めの言葉もいただきました。

 

本日の給食(牛まぶしごはん)

献立(牛まぶしごはん)(牛 乳)(からしあえ)(根菜汁) 

ひとくちメモ  今日のひとくちメモは「土用丑の日」です。

  土用とは、季節の変わり目の立夏・立秋・立冬・立春の各直前約18日間のことをさします。

1年間に4回あるということになりますね。

 昔の暦は、日にちを十二支で数えていたので土用の期間に訪れる 丑の日を土用丑の日と言います。

 土用丑の日は季節の変わり目にあたるため「食べて元気をつけよう」ということで栄養価の高いうなぎが定番ですが、うなぎ以外でも、丑の日の「う」のつく食べ物がよいとされます。うどん・うり・うめぼし・うま(馬肉)・うし(牛肉)などの栄養価が高いものや食欲がなくても食べやすいものですね。

 今日はスタミナ献立で牛まぶしごはんです。しっかり食べてスタミナをつけましょう。 

チャーリー先生離任式

 ALTのチャーリー先生がイングランドに帰ることになり離任式を行いました。

 放送でチャーリー先生にごあいさつをいただき、生徒代表の丹治さんがお別れのことばを述べました。

 全校生が北校舎から見守る中、中庭を挟んで、南校舎のチャーリー先生に生徒代表の佐々木さんが記念品を贈呈しました。そして、北校舎2階の応援団からエールを送りました。生徒会役員や応援団、そして全校生徒のおかげで、とても温かな式になりました。

部活動引退セレモニーの延期について

 7月17日(金)に予定しておりました「部活動引退セレモニー」を、雨天によるグランドコンディション不良が予想されるため延期とし、次の日程で行います。

 

 7月20日(月)13:45~

 

※ 10月末まで体育館耐震工事のため、体育館で全校生が集まる行事が実施できません。校庭で実施予定であるため、天候により実施の可否が左右されます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

美術部の作品から

 美術室前の掲示板に美術部の作品が展示されています。

 美術の授業前や給食準備のときに美術室前を通る全校生徒が足をとめて興味を持って見ています。

漢字コンテストへ向けて

 定期テストが終了したばかりですが、7月21日(火)には漢字コンテストがあります。

 朝の時間を使って、漢字コンテストへ向けた取り組みが始まっています。

 

雨の日の部活動

 雨の日も部活動頑張っています。

 体育館の部活動や文化部は普段通りです。

 屋外の部活動も廊下でできるメニューを工夫したり、ミーティングを行ったりしています。

本日の給食(かじきカツ)

献立(パ ン)(牛 乳)(かじきカツ)(コーンサラダ)(もずくスープ)(ミニトマト) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「地産地消」です。

 地域で得られる農産物や水産物をその地で消費することを、地産地消といいます。

 地元で栽培される野菜、捕れる魚介、飼育される肉類、古くから伝わる郷土料理、みそや焼酎といった特産品など、旬の風味と栄養価値を見直して健康維持及び食文化の伝承につなげようとする働きです。

 今日のかじきカツは、いわき海星高校の生徒さんが航海実習でとったカジキマグロを使ったカツです。味わって食べましょう。

1年生の応援練習

 3年生の引退セレモニーへ向けて、1年生が応援の練習をしていました。

 1年生の応援団員が中心となって、1年生全体に教えていました。

 大変頼もしい1年学年の集団でした。

本日の給食(豚肉の生姜焼き)

献立(麦ごはん)(牛 乳)(豚肉の生姜焼き)(おひたし)(わかめとじゃがいものみそ汁) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「しょうが」です。

   生姜は、インドを中心にした熱帯アジア原産で、日本には3世紀前に渡来したのではないかと推定されています。江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく、体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されたといわれ、血行を良くする作用、発汗により熱を下げる作用、咳を静める作用があり、昔から人々の役にたってきました。

 また、すぐれた殺菌力があり、食中毒予防や胃液の分泌を活発にして食欲を促す作用もあります。

 食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。

 冷奴の薬味や豚肉のショウガ焼き、寿司の口直しの「がり」など、独特の香りが料理に欠かせない風味を作り出します。

 今日は、豚肉の生姜焼きです。

 

定期テストの返却

 先週実施した定期テストがそれぞれの授業でぞくぞくと返却されています。

 テスト問題の解説や採点の基準などについて伝えられています。

 テストの復習に十分に時間をかけてほしいと思います。

本日の給食(麻婆茄子)

献立(麦ごはん)(牛 乳)(麻婆茄子)(春雨スープ)(りんごコンポート)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「なす」です。

 なすは英語でEggplantと言います。直訳すると、たまご植物?ですよね。

  日本ではなす=紫色のイメージですが、もともと原産地周辺の 東南アジアでは、白や緑色のなすが一般的なのでそう呼ばれるようになったようです。 

 なすは国内品種だけでもかなり沢山の品種が作られています。スーパーでよく見かけるのは「卵型なす」や、それよりやや面長の「長卵型なす」です。大きい米なす、丸型の賀茂なす、非常に長い長なす、色の白いなすなどもあります。 

 今日の麻婆茄子は沢山の卵型なすを切って油で揚げて色よく 仕上げました。

はじめての定期テスト

 1年生にとっては、初めての定期テストです。

 2、3年生にとっても今年は少し時期がずれました。

 どの学年も真剣な表情で取り組んでいました。

本日の給食(手作りふりかけ)

献立(ごはん)(牛 乳)(炒り鶏)(にら玉汁)(手作りふりかけ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「ちりめんじゃこ」です。

  ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を薄い食塩水で茹で上げ、天日などで干した食品のことを言います。イワシ類の稚魚と言っても様々な種類があり、主に「カタクチイワシ」を中心に「マイワシ」、「ウルメイワシ」などが挙げられます。一般的には漁獲量の多い「カタクチイワシ」を使用することが多いため、ちりめんじゃこと言えば「カタクチイワシ」のイメージが強いようです。

 ちりめんじゃこという名前の由来は、平らに広げて干している様子が、細かなしわを持つ絹織物の縮緬に似ていたことからきていると言われています。大きさは1~4㎝程度のものが多く、2㎝前後が商品としては一般的です。

  今日は「手作りふりかけ」です。

学校評議員会

 本日、第1回学校評議員会を開催しました。

 4名の学校評議員の皆様に、お忙しい中、お集まりいただきました。本年度の学校経営や新型コロナ対策や生徒の活動についてご説明し、授業の様子を参観していただきました。

 参観後には、給食を試食していただきながら、生徒活動に関するご助言をいただきました。ご意見を参考に今後も学校経営を進めてまいります。ありがとうございました。

 

 

本日の給食(かぼちゃナッツ)

献立(ソフトめん)(牛 乳)(うどんかけ汁)(チキンサラダ)(かぼちゃナッツ) 

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「アーモンド」です。

  アーモンドはビタミンEや食物繊維が多く含まれるとても健康によい食品です。アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木の一種で、サクラの仲間なのです。

  主にアジア西南部や南ヨーロッパ、アメリカオーストラリアからの輸入が大部分を占めることから、なかなかアーモンドの木を見る機会はありません。 

 春先になると桜によく似た花を咲かせるそうで、花が散った後に実がなり、実の種の中身がみなさんが普段食べているアーモンドとなります。

 今日は、アーモンドが入っているかぼちゃナッツです。

定期テストに向けて

 昼休みに2年生の教室の前を通ると写真のように熱心に学習に取り組む姿が見られました。

 聞いてみると、定期テスト前なので「学習会」を行っているとこのことですた。

 テストは金曜日です。頑張りが結果につながることを信じています。

本日の給食(七夕献立)

献立 (パ ン)(牛 乳)(七夕スープ)(星のサラダ)(星のハンバーグ)(星のゼリー)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「七夕飾り」です。

  七夕の日は、なぜ短冊に願い事を書いて笹竹につるすのかというと江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字が上達するようにと短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。

  笹竹は根強く、繫殖力も強く、風雪寒暖にも強く、その生命力神秘性を兼ね備えていることで、昔から神事などにも使われる程でした。

  また笹の葉の擦れ合う音は神様を招くとされ神聖なものとして扱われてきたのです。ですから七夕の願い事も神聖な笹竹につるすようになったのです。

  今日は、織姫星と彦星にちなんで、色んな星型の食品を使ってみました。いくつ見つけられましたか? 

さりげなくラベンダーが

 2学年の廊下をあるっていると清掃用具入れにさりげなくラベンダーが飾られていました。

 みんなが気持ちよく生活できるようにとの配慮かなと感じました。

 

本日の学年学年懇談会のおりにぜひご覧ください。

学年懇談会は、

【開催時刻】

13:30~14:30 2学年

14:40~15:30 1学年

15:40~16:30 3学年

(16:40~17:00 PTA専門委員会)

 

【開催場所】

本校体育館 

 

 上履きをご持参ください。

 駐車場は、校庭北側、校舎西側、校舎東側の駐車場をご利用ください。詳しくは、6月8日付けの文書裏面の地図をご確認ください。なお、駐車スペースには限られておりますので、乗り合わせによるご来校にご協力をお願いいたします。

明日は学年懇談会です。

 文書にてご案内を差し上げているとおり、明日、学年懇談会を開催します。

 開催時刻、場所はつぎのとおりです。

 

【開催時刻】

13:30~14:30 2学年

14:40~15:30 1学年

15:40~16:30 3学年

(16:40~17:00 PTA専門委員会)

 

【開催場所】

本校体育館 

 

 上履きをご持参ください。

 駐車場は、校庭北側、校舎西側、校舎東側の駐車場をご利用ください。詳しくは、6月8日付けの文書裏面の地図をご確認ください。なお、駐車スペースには限られておりますので、乗り合わせによるご来校にご協力をお願いいたします。

 

ALTの授業から

 今日は、ALTのチャーリー先生が来て授業に参加しています。

 1年生の英語では、生徒のスピーチにアドバイスをしているところでした。

 生徒は楽しみながらスピーチに挑戦していました。

本日の給食(鶏肉のレモンソース)

献立(ごはん)(牛 乳)(トマトと卵のスープ)(にらのおひたし)(鶏肉のレモンソース)

ひとくちメモ 今日のひとくちメモは「レモン」です。

  インドのヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。12世紀頃にアラビア人からスペインに伝えられたといわれます。さらに十字軍の移動によりヨーロッパに広まり、大航海時代にはアメリカやブラジル・アルゼンチンなどへも伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。

  このレモンのビタミンCの含有量は、かんきつ系の中でもトップクラスで、風邪の予防や美肌作りに効果があります。また、豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果が高いと言われています。

 今日は「鶏肉のレモンソース」です。