Blog
なかよし給食
パンの日や麺の日の給食はできるだけ 『なかよし給食』 を行っています。
2学期に入り、学校にも慣れてきた1年生が2・3年生たちと仲良く、楽しく
給食を残さず食べられるように!と始まったのが 『なかよし給食』 です。
給食準備も食事の班もいつもとはちょっと違う雰囲気です。
モリモリ食べる2・3年生につられて1年生もモリモリ食べます。楽しく食事をするとお箸も進みますね。
こんにゃく作り体験
12月6日に4年生のこんにゃく作り体験がありました。
地域の方、JAの方を講師に迎え、こんにゃく作りに挑戦です。
真剣に説明を聞きます。 こんにゃく芋を煮ていきます。凝固剤を入れて・・・
型に流し、手水を付けて表面をきれいに整えます。 固まったら包丁で切って茹でていきます。チームワークが
ペチペチ楽しそう。 いいですね!
出来立てのこんにゃくに甘いお味噌をつけて 『いただきますっ』 ! プリプリのこんにゃく、手作りはスゴイ!!!
おいしく炊けました!
5年生の家庭科の調理実習メニューはごはんとお味噌汁です。
3班に分かれ、冬が旬の野菜を使ったお味噌汁をそれぞれに工夫しながら作ります。
ご飯はガラス鍋で炊きます!
炊飯器では見ることができない、お米が炊き上がるまでの過程を勉強しながら
ストップウォッチ係さんと協力して、強火にしたり、弱火にしたり・・・
お味噌汁はにぼしでダシをとって、、、、と大忙しです。(一班3~4人ですもんね)
しかし、さすが5年生の団結力!指示が飛び交い、テキパキ動き、限られた時間の
なかで見事に完成しました。
根菜のお味噌汁やジャガイモと海苔の
お味噌汁、モチモチに炊けたご飯、
どの班もおいしく仕上がりました。
合格試験
10月から算数の授業でかけ算九九の勉強が始まった2年生。
九九カードを使い、みんな一生懸命頑張っています。
九九は5の段から2の段、3の段と進んでいきますが、試験に合格しないと次の段に進むことができません。
まず、担任の先生の試験。上から、下から、最後にバラバラ(順不同で問題が出ます)の3通りです。
それに合格すると、最終試験はいよいよ校長室です!
緊張の面持ちで校長室をノックする2年生・・・満面の笑みで迎える校長先生。
バラバラの九九試験に見事合格し、笑顔で帰る日もあれば、肩を落として帰る日もあり、切磋琢磨して頑張っている
2年生です。
マラソン記録会
10月13日マラソン記録会が行われました。
秋晴れの中、10月中旬並みの気温ということもあり、マラソン記録会びよりとなりました。
1・2年生800m、3・4年生1200m、5・6年生2000mを走ります。
下川崎小のマラソンコースは平坦な道ではありません!マラソン記録会は自分との戦い、ライバルとの戦い、
そして坂道との戦い!体力が必要です!
子どもたちは10月から、登校するとすぐに校庭へ出て走り込みを頑張ってきました。
朝の練習の様子 (10月)
入念に準備体操をしつつ、気合いと闘志が沸いてきます。
1年生は初めてのマラソン記録会!応援が力になります!
小学校最後のマラソン記録会だった 6年生は、下級生からの大きな
大きな声援を受けてすばらしい走りを見せてくれました。
保護者様のたくさんの応援、ありがとうございました。
2年生からのご招待
先週の10月31日はハロウィンでした。
前日から2年生はゴソゴソ・・・バタバタ・・・何かをしています・・・。
ハロウィン当日、1年生と3年生が多目的室に招待されると、そこは真っ暗なお化け屋敷でした!
2年生からのサプライズお化け屋敷。子どもたちは怖かったけど楽しかった!と喜んでいました。
学習発表会
10月27日(土)、学習発表会が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは自信を持ち元気に舞台に立ちました。
全校合唱では下川崎の歴史・風景、地域の優しさや学校の仲間のことを歌にした
創立140周年記念ソング『この広い地球で』を歌いました。
1年生も頑張って練習しました。これからも永く大切に歌っていきます。
雨でお足元の悪い中、たくさんのご来賓、保護者の方がたにお越しいただきました。
手拍子や大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
お疲れ様でした!
10月21日(日)早朝からPTA奉仕活動、引き続き第2回資源物回収作業と、保護者の皆様、地域の方々のご協力の下実施することができました。奉仕活動では、校舎内各教室・体育館の窓ガラスふきやトイレ掃除、学校周辺の草刈りを行っていただきました。資源物回収では、新聞紙や雑誌、空き瓶、ダンボール紙、牛乳パックなどそれぞれ分別しながら回収作業をしていただきました。ありがとうございました。
みんな大好き 読み聞かせ
みんなが楽しみにしている読み聞かせ。子どもたちも先生も、全員くぎづけです!
上学年の様子 下学年の様子
読み聞かせボランティアのみなさん、い
つもありがとうございます。本の楽しさを
伝えてくださるおかげで、子どもたちは本
が大好きです!
今回から新たにお一人加わっていただき、
3人での読み聞かせとなりました。これか
らもお世話になります。
どうぞよろしくお願いします!
ボランティアのみなさん
ふれあい活動
10月13日(土)ふれあい活動が行われました。
1・2年生は焼き芋を入れるメッセージ付袋の担当です。
3年生は来賓の方へのおにぎり作りの担当です。
4・5・6年生は材料の準備、釜戸の火おこし、調理の担当です。
わかたけ班のみんなで協力し、来賓・保護者の皆さまにもお手伝いいただき、具沢山のおいしい豚汁ができました。
爽やかな秋の風が通り抜ける青空の下、みんなで 『いただきま~す』
体育専門アドバイザー 福永先生!
小学校体育専門アドバイザーの福永先生の授業がありました。
5・6年生は輪になってボールやフラフープを使い、バスケットボールにつながる動作を勉強しました。
3・4年生はいろいろなインターバル間をリズム良く走り越える運動やハードルの越え方を習いました。
1・2年生はマットを使った運動をしました。ゆりかごやだるま転がりなど、どんどん技ができるようになりました。
今年度6回目ですっかり仲良くなった福永先生の授業を、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
第37回陸上競技大会開催!
10月2日(火)晴天の下、第37回小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。
5・6年生28名が、選手として、応援団として最後まで力の限りがんばりました。5名の入賞者が表彰されました。
6年生に感謝の思いを伝えたくて!
先日,1年生から5年生までの児童が,今までにお世話になった6年生に感謝の思いを伝えたくて,「6年生を送る会」を実施しました。
会場である体育館は,ステージ正面に大きな花束が飾られたり,周りにはメッセージ入りの桜の花が飾られたりと,とても華やかな雰囲気に包まれています。その中を6年生が,1年生と手をつなぎ,音楽に合わせて入場しました。とっても温かい雰囲気でみんな笑顔で送る会がスタートしました。
5年生を中心とした実行委員会の計画によって,ゲームやクイズなど,6年生に感謝する企画が目白押しでした。さらに,6年生に1年生からの顔写真入りのうちわや若竹班(縦割りの班)ごとにメッセージを書いた色紙をプレゼントする場面もあり,全校生が6年生への感謝の思いを込めた素晴らしい会となりました。また,鼓笛の移杖式も行われ,新たに伝統が引き継がれました。最後には,6年生からの御礼のなわとびの発表もあり,楽しい雰囲気の中で会が終わりました。
この日は,全校生がお弁当。一年間過ごしてきた若竹班(縦割りの班)で,6年生を囲んで楽しく昼食会をしました。笑顔にあふれたとってもすてきな時間でした。
伝統を引き継ぐだけではなく,今までになく,新たな試みがたくさんあった「6年生を送る会」。新たな下川崎小の伝統を築き上げ始めた子どもたちの姿に,頼もしさを感じました。この経験が学校生活に生き,さらに,下川崎小学校を引っ張っていく原動力となることを願っています。
読み聞かせスペシャル
クラブ活動発表会!
当日は,3年生のたくさんの笑顔と,自分たちのクラブ活動の成果を堂々と発表する4~6年生の姿が見られました。
もうすぐ6年生は卒業します。後輩に伝統を引き継ぐ会でもありました。
子どもたちが主役の1年!
さて今年はというと,「進」という漢字が思い浮かびました。 学習発表会(全校合唱)
運動会や鼓笛パレード,学習発表会などの行事や,児童会活動に縦割りの活動など,様々な場面で,子どもたちが主役となって進んで活動する姿が思い浮かんだからです。
特に,ふれあい活動では,お世話になった皆さんを招待し,自分たちの力でもてなそうとしました。手作りの招待状を始め,豚汁作り,会の進行など,進んで心を込め活動する子どもたちの姿は,とても印象に残りました。
また,11月には,浪江小・津島小の児童を本校に招き,楽しい活動を通して,交流することができました。すべてがうまくいくというわけではありませんが,「どうしたら相手が喜んでくれるかなぁ。」「ここを変えればうまくいくぞ。」などと,目的を明確にして活動に取り組む姿もうれしいことでした。
進んで目標やめあてに向かって活動する子どもたち。それらを考えたとき,思い浮かんだ漢字一文字は「進」でした。ご家庭の皆様や地域の皆様のご協力を得ながら,自分たちの力で進み始めた子どもたち,そして下川崎小学校。このことは子どもたちの心や体を成長させることにつながっていると信じています。
さて,今年1年,皆さんのご家庭ではどんな漢字一文字が当てはまりそうですか。ぜひ,ご家庭でも考えてみてはいかがでしょうか。団らんのよいきっかけになると思います。
学習発表会等,ご来校ありがとうございました
本校でもその趣旨を受けて,皆様に学校に来ていただけるよう,学習発表会やフリー参観などのご案内をしていたところでした。
今年の学習発表会は,10月31日(土)に実施しました。1年生の開会の言葉に始まり,各学年,今までの学習の成果を生かした発表内容を見ていただくことがねらいであり,国語科や体育科,音楽科などで学んだことを総合的に構成して発表しています。
当日,子どもたちは大勢の皆様の前で,今までの練習してきた成果を堂々と発表することができました。皆様からの大きな拍手は子どもたちの自信にもつながったことと思います。本校では,このような機会を通して,子どもたちが自信をもって自分の思いを伝えられる力を育てています。また,地域の皆様にもお越しいただけましたこと,とてもありがたく,紙上を借りて御礼申し上げます。
11月4日(水)~6日(金)は,フリー参観日として,自由に授業を参観していただく機会を設けました。また,6年生は,4日にはアイルランドのシャロンさんと,下川崎の阿部さんをお招きして,外国の文化を学ぶ国際理解学習を行いました。5日には特別非常勤講師である安齋定治さんから,戦争体験についての話をお聞きしました。子どもたちの学びを広げる意味で,多くの皆様にお世話になっています。これからも,様々な方々に教えていただく機会をもてたらと思っています。
異学年の活動を通して思いやりの心を!
秋の季節を感じながら,自然を感じ取ったり,のびのびと体を動かしたりするとともに,公衆道徳やルールを守ったり,集団の中で互いに協力したり助け合ったりすることなどを,楽しい活動を通して学ぶことができるようにと考えて遠足を実施しました。
活動にあたっては,異学年のグループの縦割り班である「わかたけグループ」で実施しました。事前に,6年生の班長を中心にグループごとに話し合う場を設け,みんなで楽しく遊べるためにはどうすればよいかを相談し,計画を立てて行いました。
遠足当日,それぞれの班は計画にしたがい,いろんな遊具の場所に行って,互いが協力して楽しみました。班の中のある子がゆれるつり橋で「ああ,こわいよう。」と言っているときに,上級生が「大丈夫だよ。」と言いながら手伝ってくれたり,下級生が迷子にならないように上級生が「こっちだよ。」と教えてくれたりしました。
ある低学年児童の子は,棒につかまりながら降りてくるところで,「こわいなあ,だいじょうぶかな。」ととまどっていると,上級生が「こうするんだよ。」と教えてくれたり,
別の上級生が下から「おしりもってあげるから。」と言ってあげたりしていました。
またある子は,最初は不安で一歩を踏み出せないでいましたが,みんなのことを見て,「ぼくやってみる。」と,自分からチャレンジして,できた達成感を味わっていました。
それぞれが楽しい活動をしながら,互いに楽しさを共有していました。
全体的に班活動を見てみると,計画どおりに遊んだ班。予定を変更して,臨機応変に遊んだ班。はたまた,別の遊具に遊びに行った子がいて班のみんなを困らせた班等々。様々な活動の様子が見られました。
担当の教師はその様子を見守り,よかった点を賞賛したり,失敗した点を自分たちで話し合わせたりして,「為すことによって学ぶ」ことの大切さを実感させました。
こういった経験の積み重ねが,子どもたちの思いやりの心を育てたり,困ったときどうすればよいかをみんなで考えたりする力を育てていくのだと思います。
浪江小・津島小との交流!
本校の子どもたちは,浪江小・津島小の子どもたちと一緒に,朝鮮の民話を題材とした劇にふれ,楽しいひとときを過ごすことができました。
次回は本校が招待する計画を立てています。浪江小・津島小は各学年の児童数が少なく,大勢で活動する楽しさを味わえないことがあります。学年毎や2学年単位で,浪江小・津島小と本校が合同で,合唱をしたり,体育をしたり,あるいは児童集会を行うことなどを考えています。子どもたちの意見を取り入れながら,心が通った交流をしていきたいと思っています。
自分の命は自分で守る!
本校では,「自分の命は自分で守る!」を合い言葉に9月中に,福島南消防署の皆様のご協力のもと,第2回の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練の設定は,地震が起こり,その後,火事が起こるというものでした。
子どもたちはしっかりと放送を聞き,地震に対して,机の下にもぐったり窓を開けたりすることができました。また,火災では,窓を閉め,「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」をしっかりと守り,素早く安全に避難することができました。消防署の方からは,「大変上手に避難することができました。」とのお褒めの言葉をいただきました。
最後に,消防署の方に準備していただいて,煙体験を実施しました。火事が起こったとき一番怖いのは煙です。その体験を通して,ハンカチ等で口や鼻を防ぐことの大切さや,低く歩くことの大切さ等を学びました。
地震や火災は,学校だけで起こるわけではありません。子どもたち一人一人が知識をもち,それを生かして判断し,自分の命を守るためにはどうすればよいのかを正しく判断できる力を付けなければなりません。これからも,折りに付け,正しく判断できる力を,教育活動全体を通して身に付けさせていきます。
また,松川町駐在所の方を講師としてお招きし,上学年(4~6年)と下学年(1~3年)に分かれて交通教室を行いました。
2校時の上学年では,中学校での自転車事故の話を受け,今まで以上に正しく,安全な自転車の乗り方を身に付けました3校時の下学年(1~3年)も,自転車の正しい乗り方のビデオを見た後,自転車の乗り方を学びました。今回は実技練習はしませんでしたが,学年を考えて指導しています。
〒960-1231
福島県福島市松川町沼袋字戸ノ内832-3
TEL 024-567-3176
FAX 024-567-6942
E-mail shimokawasaki-e@fcs.ed.jp