2月13日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度の活動の反省をして、その後はそれぞれの活動を楽しんでいました。
6年生にとっては最後のクラブ活動の時間でした。4年生、5年生と一緒に充実した時間を過ごすことができました。
今日は、学校評議員会のみなさんが訪れ、子どもたちの授業の様子を参観し、学校評価を行っていただきました。1年生の図工、2年生の国語、3年生の国語・外国語、4年生のなわとび記録会、5年生の算数、6年生の算数・理科の様子を参観していただきました。お話をよく聞く姿勢や授業に真剣に取り組む松川小の子どもたちの姿に感心して帰っていかれました。
今日の給食は、鳥川小のお友達の「わたしの押し献立」でした。さばの味噌煮、おかか和え、豚汁、ごはんというメニューでした。また火曜日は、栄養士の先生が食育のお話をしてくださる日です。今日は、1・2年生のそれぞれの教室を回って、「望ましいおやつ」についてお話をしてくださいました。給食を食べながら子どもたちはクイズに答えたり、手を挙げて発表したりしながらお話に聞き入っていました。
今日は、松川地区青少年健全育成連絡会主催の「松川カルタ」大会です。松川小をはじめ下川崎小、金谷川小から8チームが参加しました。松川カルタは、7年前に松陵中の生徒会が作成したものです。中学生の読み手の声がするのと同時に、札を探しジャンプする子どもたち。各校の交流にもなり、楽しいひと時を過ごしました。
生活科の学習で、むかしあそびに取り組んでいます。
先日、まつかわ民話の会の皆様に教えていただいたことを生かし、ぐんぐん上達中!
「見てみて、〇〇の技できたよ〜」「次は、〇〇にチャレンジだ!」と楽しく、意欲的な1年生です。
図画工作科「いっしょにおさんぽ」で、粘土を使った学習をしました。
子ども達は、粘土遊びが大好き!
幼稚園保育園での経験を生かしながら、こねる、丸める、のばす、ねじるなどの技法を使い、おさんぽ場面を作りました。
一人ひとりのユーモアあふれる「おさんぽ」がたくさん生まれました!
あいあい保育園の年長さんが1年生の授業の様子を参観、交流にきました。1組と3組は算数の時計の学習、2組は国語のスイミーの学習です。中には、知っているお友達もいるのか、手をふったり話しかけたりする子もいました。1年生が楽しそうに授業に取り組む姿をみて、年長さんたちも、早く学校に来たいと、期待に胸をふくらませていました。
生活科の学習で「むかしからつたわるあそびをしよう」をしました。
まつかわ民話の会の皆様をお迎えし、昔遊びの先生になっていただきました。
金谷川小、下川崎小の1年生も来校し、一緒に遊びました。おはじき、お手玉、あやとり、竹とんぼ、コマ回し、まりつき、けん玉、めんこをグループ毎に回り、様々な遊びに挑戦。
はじめはうまくできなくても、何度も諦めずに挑戦するとできるようになる!という手応えを感じていたようです。
今後の昔遊びの学習が、楽しみです!
金谷川小の5年生が来校し、授業で交流しました。
2時間目は外国語の授業で、日本の伝統的な遊びを紹介したり一緒にやったりして交流しました。
3時間目は音楽で、一緒に歌を歌うなどして学習しました。
県文化センターの事業で、3年生はクラシックのワークショップに参加しました。ホルン奏者の嵯峨郁恵さんとチェリストの中村隆人さんが、音の出し方を説明したり楽器の音の実際を聞かせたりしてくださいました。プロのすばらしい音に子どもたちはじっと耳を傾けて聞いていました。
6年生は国語科の学習の中で「ビブリオバトル」に取り組みました。互いにおすすめの本を紹介し合い、読みたいと思った本に投票します。
バトルということもあり、自分で選んだ本について熱く語る姿がたくさん見られました。6-1では「泣きたい私は猫をかぶる」6-2では.「続・こころのふじぎ」がチャンプ本に選ばれました。
学校薬剤師の先生から「薬物乱用防止」についてのお話をうかがいました。市販薬も正しく使用することが大切であることや薬物乱用は将来の夢を叶えることにも関わることであることなど詳しくお話をうかがいました。
薬は正しく使うことでとても役に立つものです。今回のお話を忘れずにこれからの生活に生かしていきましょう。
今日のお昼は全校集会がありました。校長先生から、福島市の善行表彰を受けた2名の紹介があり、思いやり・親切の気持ちをもって、困っている人を助けるのはもちろん、誰かが困らないようにすることや人をよい気持ちにさせることも思いやりです、というお話がありました。表彰のあと、代表児童4名が三学期のめあて発表を行いました。みんなそれぞれめあてをもって学年のまとめの三学期をがんばることをはきはきと発表していました。
3年教室では、食育教室がありました。今日は「噛むことの大切さ」について考えました。食べるときに何回くらい噛んで食べているか、給食で出る「ビーンズカル」に入っている小魚を実際に食べてみました。自分たちがあまり噛んで食べていないことに気付いた子どもたちは、栄養教諭の先生から「噛んで食べるとこんなよいことがあるんだよ」とお話を聞いて、「給食の時間から30回は噛んで食べよう」など、さっそく行動に移そうとしていました。
1月16日(火)、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で雪遊びをしました。
子ども達にとって、待望の雪遊び!
雪玉、雪合戦、ミニ雪だるまなど思い思いの方法で雪とふれあいました。
冬の楽しみを存分に味わうことができました。
ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手から、野球クローブが届きました。放送で教頭先生から紹介があると、昼休みにはさっそく子どもたちの人だかりができていました。これを使って野球に親しんでほしい、との大谷選手の気持ちが子どもたちに伝わっています。大谷選手に感謝しながら、みんなで仲良く使っていきます。
子どもたちは2校時が終わって、体育館での終業式に臨みました。校長先生から、2学期の振り返りと自分の命・安全は自分で守ることについてお話がありました。その後、代表児童による2学期を振り返っての作文発表がありました。自分の考えを堂々と発表していました。終業式のあとは、生徒指導の先生から休み中の過ごし方についてお話しがあり、みんなが元気に3学期に会うことを約束して、終業式を終えました。
今日は1年生教室で、ALTのジェシー先生と外国語活動がありました。クリスマスの国による違いや国の名前など、先生のクイズに答えながら、楽しく英語を学びました。南半球は季節が逆であることに驚く1年生もいて、ジェシー先生と対話をしていました。
今日は1年生教室で朝から「お話おばさんの読み聞かせ」がありました。クリスマスが近いことから、プレゼントや季節のお話を聞かせてくださいました。子どもたちは瞳をキラキラさせておばさんのお話に聞き入っていました。お話おばさんの読み聞かせを来年も楽しみにしています。ありがとうございました。
特設合唱部によるクリスマスコンサートが、昼休みに行われました。
選曲、プログラム作成、各学級への広報など、部員で分担し、自主的に進めてきました。
コンサート当日は、玄関ホールが熱気に包まれ、美しい歌声が校舎内に響き渡りました。
一足早いクリスマス気分を味わえました♪
♪プログラム♪
☆シーラカンスをとりにいこう
☆あわてんぼうのサンタクロース
☆ジングルベル
☆絆
〜アンコール〜 にじ
毎週火曜日の給食の時間は、栄養教諭の先生方が食育の話をしてくださいます。今日は、3・4年生が「体温を上げる食物」についてのクイズに答えながら先生のお話を聞きました。食物を赤・黃・緑の3色に分けると、体温を上げる働きのあるのは、何色の食物でしょうか。赤の食物は、「魚・卵・海草・肉」などで、黄色の食物は「ごはんやパン・いも類」、緑の食物は「野菜・果物類」です。答えは赤でした。子どもたちは、一生懸命に考えながらお話を聞いていました。
今日の昼休みは、全校生が縦割り班で過ごす「ふれあいタイム」がありました。縦割り班は、清掃でも一緒に活動する班です。6年生が中心となってゲームを考え、1年生の世話をしながらみんなで思い切り遊ぶ姿が見られました。6年生のお兄さん、お姉さん、楽しかったよ、と1年生も大喜びでした。
今日は2年生3教室でお話おばさんの読み聞かせがありました。お話おばさんは、秋のお話の本を選んで読んでくださり、子どもたちはお話おばさんのお話に引き込まれ、反応しながら聞き入っていました。お話おばさん、また読み聞かせをよろしくお願いいたします。
体育の時間、松陵中校庭をお借りして持久走を行いました。
1年生は、3周(600メートル)に挑戦です。
「疲れた」「歩きたい」という気持ちと戦いながら、「前回の自分の記録」を超えられるよう頑張りました。
また一つ経験を重ねて、たくましくなった1年生です!
休み時間には、松陵中の生徒さん達が声をかけてくれたり手を振ってくれたりしました。温かい応援に感謝です!ありがとうございました。
3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。今からわくわくドキドキ。どんなクラブがあるのかな、あのクラブが楽しそうだな、などと見学して回りました。班ごとに回る順番を決めて興味深そうに見学していました。遊び文化クラブではコマ回しを見て、「上手に回しているね」と話しながら見ていました。ICTクラブでは、6年生のうつタイピングの速さにビックリです。イラストクラブでは、イラストのうまさに驚き、自分もクラブに入ってやってみたい、と期待をふくらませた3年生でした。
福島県北林業組合様のご協力のもと、森林・林業学習を行いました。
まず、事務所で森林の役割や機能について説明していただきました。
2年前にできたという事務所の建物は、それ自体が木造であり、建物見学を通して理解を深めました。
その後、水林自然林に移動し、丸太切り体験と間伐作業の見学をしました。
私たちの生活に欠かせない木について、たくさんのことを知ることができました。
11月2日(木)、生活科「こうえんであきをさがそう」で土合舘公園へ行ってきました。
イチョウや桜の葉、どんぐり、栗など秋の自然にたくさん気付き、触れることができました。
自然物を使っての「秋遊び」や「おもちゃ作り」が、楽しみです。
6番目は5年生の「運動・表現 2023碧〜跳ぶ・回る・踊る」でした。キレッキレのダンスの発表のあとは、マット運動・跳び箱運動の発表でした。前転・後転・開脚前転・開脚後転・台上前転など、練習した技を披露しました。最後は、全員で「南中ソーラン」です。心を合わせ早いリズムで踊ります。舞台効果もすばらしく、全員の気合に圧倒される発表でした。
最後を飾るのは6年生による創作劇「過去そして未来へ」でした。6年生は、歴史の学習で学んだことを各時代ごとに自分たちでセリフを考えて劇にまとめ、発表しました。歴史を学び、演じることで、さらに歴史への理解を深めてこれからの未来に活かすという内容でした。小道具も自分たちで考えて作成するなど細部にこだわりがみられた発表でした。
4番目は、特設合唱部の発表でした。「虹」「マイバラード」「子どものはた」の3曲を発表し、きれいなハーモニーを響かせました。
5番目は、2年生の各教科の学習発表で「パワフル2年生」でした。群読やかけ算九九の学習がよく身についていることがわかる発表でした。最後の歌ものびやかな声で、すばらしい歌声でした。
2番目は、1年生が、マット運動やことば遊び、歌「こんなに大きくなったよ」を発表しました。はきはきと立派に発表する姿に、成長を感じた参観者から大きな拍手が送られました。
3番目は3年生の、身体表現・群読とリコーダー発表でした。リコーダーは3年生から始まる楽器ですが、練習の成果を発揮して、きれいな音で演奏し、参観者も驚いていました。
今日は松っ子発表会です。しかも150周年を記念する学習発表会とあって、子どもたちは朝から気合が入っていました。本番前の練習も力が入っていました。最初は、4年生が、開会の言葉と英語劇「スイミー」を発表しました。
各学年では、土曜日の松っ子発表会に向けて、練習が佳境に入っています。限られた時間で一生懸命練習しています。4年生は、外国語活動の時間で学習した表現を使ってスイミーの物語を表現します。身振り手振りを交えて、会場全体に響く声で練習していました。
10/17㈫校外学習で、あづま運動公園に行ってきました。
トリムの森でアスレチックをして、身体をたくさん動かしました。
巨石広場でお弁当を食べた後、どんぐり拾いなど秋を感じたり、池のまわりを探索したり、鬼ごっこやをどんじゃんけんしたりしました。
今日は、お話おばさんの読み聞かせがありました。
学級毎に、「季節に合わせたお話」に楽しく聞き入っていました。
お話おばさん、ありがとうございました。
明日は、来年度入学予定の新入生に対する「就学時健康診断」を予定どおり実施します。12時45分から昇降口にて受付を開始します。駐車場は、松陵中校庭及び本町集会所、松川支所駐車場をご利用ください。お子さんの体調不良等参加できなくなった場合は、学校まで連絡をお願いいたします。
10月3日(火)に校外学習で、安達ケ原ふるさと村へ行ってきました。
げんきキッズパーク、和紙の色染め、ふわふわドームなどで、思う存分身体を動かしました。
どんぐり拾いにも夢中になり、秋の自然にも親しんだ楽しい一日でした。
施設の皆さま、大変お世話になりました。
6年生の代表児童が、第42回福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場しました。
朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、どの児童も自己ベストに向けて全力でがんばりました。
仲間への応援も、全力でがんばりました。
女子走り高跳び第1位、リレーは男女とも入賞・決勝進出など、すばらしい記録もありました。
今年度は、小学校の校庭が使えないという難しい状況でした。そんな中でも一生懸命練習に取り組む6年生の姿は、 学校の代表としてとても立派でした。
選手のみなさん、お疲れ様でした!
6年生の陸上選手児童が、市陸上競技大会に向けた会場練習に参加しました。
会場の雰囲気や走り心地を確かめました。他校の児童もいる緊張感の中、充実した練習ができました。
大会までの残りの期間、少しでも記録を伸ばせるように頑張りましょう。
5月に田植えをした稲が育ち、本日稲刈りを行いました。
稲の刈り方を教えてもらい、鎌を使った活動も安全に行うことができました。
日頃のお世話は、地域の方々が中心にやってくださいました。感謝の気持ちをこめ、充実した学習にしていきたいと思います。
5年生は、コミュタン福島の見学に行きました。
震災当時の様子や原発事故の影響、環境問題等について、展示や実験を通して学びました。
5年生は、総合的な学習の時間(すわはら)の一環として米粉を使ったお菓子作りを行いました。
講師の先生のお話をよく聞き、米粉を使ったみたらし団子とクレープを作りました。
最後に、米粉について説明を聞きました。お米の普段とは違う姿について、理解を深めました。
4時過ぎ、子どもたちは予定どおり学校に帰ってきました。たくさんの先生方や保護者の皆さんに出迎えられ、元気に帰校式を行いました。代表児童2名が、2日間で印象に残ったことを発表したあと、出迎えの先生方を代表して教頭先生からお話がありました。たくさんのお土産話をお家の方に話すように担任の先生からもお話があり、帰校式を終え、三々五々帰っていきました。
13時30分、全員が元気に鶴ヶ城に集合し、フィールドワークを終えました。みんなで力を合わせ、互いに励まし合ったり協力し合ったりしながらゴールできました。それぞれの班がワンチームとなってフィールドワークを行ったことは子どもたちにとって忘れられない思い出となったことでしょう。予定どおり14時30分に会津若松を出発して、途中安達太良サービスエリアに寄ったあと、学校に戻ります。
白虎刀・起き上がり小法師・絵ロウソクの絵付け体験の様子です。一心不乱に集中して絵付けをしていました。出来上がりが楽しみです。
七日町には野口英世を思い起こさせる昔の建物が残っています。野口英世青春館や昭和なつかし館などです。体験が終わった子どもたちは、それらの建物を訪ね、会津や昭和の歴史にどっぷりとひたっていました。
飯盛山でさざえ堂などをを見学した班は、絵ロウソク絵付け体験をしました。お店の方からうまくできる方法を伝授してもらい、いざ作成。かわいい絵ロウソクが出来上がりました。
七日町に行った班は、それぞれ「起き上がり小法師」「白虎刀」「絵ろうそく」の絵付け体験を行いました。子どもたちは、絵の具の扱いに苦労しながらも、楽しみながら取り組んでいます。
会津若松は朝からどんより曇り空。雨もパラパラ落ちてきています。しかし、子どもたちは全員元気に過ごしています。6時に起床後、荷物の整理をし、7時からは朝食です。代表児童2名が、宿舎の方に御礼を述べ、宿舎の方からもお話をいただきました。朝食も食欲旺盛な子どもも多く、完食した子もたくさんいました。荷物をまとめて班ごとにバスに乗り込み、いよいよフィールドワークが始まります。宿舎の方に見送られながら、会津若松の街に出発していきました。
6時からの夕食に先立ち、代表児童2名がホテルの方に感謝の言葉と「よろしくお願いします」の挨拶を述べました。代表児童の「いただきます」の声とともに、一斉に食事が始まりました。ステーキ付きの豪華メニューです。ご飯のおかわりも自由で、中には大盛おかわりや4杯5杯とおかわりする子もいました。全員元気に1日の日程を終えました。明日は、活動班でのフィールドワークです。
午後4時50分、全員元気に宿舎の東山グランドホテルに到着しました。柳津、金山、只見線、柳津、会津若松と見学・体験が満載の1日目でした。宿舎に入ると早速くつろぎ、ゆったりとみんなでお話をしたり、ゲームをして過ごしています。午後6時の夕食までしばし休憩です。