先日、松川学習センター様から、子どもたちのために手作り布マスクを寄贈いただきました。
このマスクは、松川学習センターを利用されている団体の皆様や、諸活動で松川町内で活躍されている皆様が作ってくださったもので、館長様をはじめ代表の皆様が届けに来てくださいました。
布マスクということで、ご家庭でやさしく手洗いいただくことで繰り返し使用することができます。
寄贈いただいたマスクは、登校日の際、子どもたちにひとり1枚ずつ配布させていただきます。
手作りマスクのご寄贈、誠にありがとうございました。
昨日は、今週2回目の登校日でした。出席番号・後半の子どもたちが元気に登校してきました。
2日目の子どもたちも、限られた時間でしたが、友だちと久しぶりに楽しく話したり、先生と一緒に学習や活動に取り組んだりと笑顔で生活していました。
学級では、学校生活における感染予防の指導を学年に応じて行っています。
5月の明るい日差しのもと、子どもたちは足どり軽やかに下校していきました。
そして、今日のこと。
子どもたちに代わって登校?してきた方が・・・
2羽のツバメが「登校?」してきたのでした。
昨日と違って子どもたちの姿が見えず、学校全体が静かだったからでしょうか。
換気中の窓から教室に入って仲良く羽を休めていました。
(その後、先生方の見守る中、静かに飛び去っていきました。)
今日はいくつかの学年で、これから子どもたちと観察・栽培していく植物の苗を、先生たちが協力して植え付けていました。
学年によっては、種を家に持ち帰り「観察をしてから種まきをする」という課題に取り組むお子さんもいます。
登校日の際に、子どもたちはそれぞれ、授業につながる家庭学習を持ち帰りました。
お子さんの取り組みを見守る中で、おうちの方からも、アドバイスや励ましをいただけると幸いです。
来週は学年ごとに分散登校日を設定し、日替わりで子どもたちが登校してきます。
子どもたちに会えることを楽しみにしています。
今日は、今週設けた「分散登校日」の1日目、学年を2グループに分けた前半の子どもたちが登校する日でした。
通学班がそろわない中での登校でしたが、各方部で安全に登校させていただき誠にありがとうございました。
育成委員の皆様、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
さて、今日の子どもたち、久しぶりに先生や友達と顔をあわせることができたとあって、どの子もとてもにこやかな表情でした。全校生のおよそ半分の子どもたちの登校でしたが、学校がとても華やいでいました。
明日は、後半の子どもたちの登校日となります。
教職員一同、明日も子どもたちに会えることを楽しみにしています。
今日のももりんエールは、いったいどこからでしょう?
5月18日(月)~5月29日(金)までの「分散登校」の方法や日程等につきましては、本日と明日の登校日にプリントを配布し、お子さんを通じてお知らせいたします。(メール配信でも概要をお伝えいたします。)
なお、このページにも、プリントのファイルを添付しておりますのでご参照ください。
ももりんエールは、1年生のアサガオ栽培ポット前からお送りしました。
今日、1年生の子どもたちは、先生と一緒に楽しくアサガオの種をまきました。
先日、ご家庭にメール配信でお知らせしましたとおり、明日13日(水)とあさって14日(木)の2日に分けて、分散登校を行います。
分散登校となりますので、集団登校が難しい状況があるかと思います。登校方法については、保護者の皆様のご判断にお任せするところですが、徒歩の場合には、安全を考え、登校班をもとにお近くである程度まとまって登校させていただくなど、各方部の育成委員や保護者の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、教室内の物品を廊下に移動し、教室内のスペースを最大限に広げて子どもたちの座席の間隔をとるなど、「三密」を避ける対策をとって、子どもたちの登校に備えています。
久しぶりに子どもたちと顔をあわすことができることを楽しみにしています。
なお、都合により欠席の場合には学校にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
本校の先生が、ももりんマスコットを通じて、今日の思いを表してくれました。
このところの暖かな陽気に、校地内のハナミズキも一斉に咲きだしました。
子どもたちが家庭で過ごす日々が続いていますが、お子さんの生活はいかがでしょうか。
外出を控える等の制約もあり不自由な生活の中でがんばっているところでしょうが、県教育委員会では、そんな子どもたちを応援するため、ホームページを通じて参考となる動画等をアップしています。
ご家庭で活用いただければ幸いです。
1 家庭学習向けに
〇家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
サイトURL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
動画の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードについては、学校からメールを通じて直接お知らせいたします。
2 運動や健康維持のために
ホームページでの運動紹介について
〇「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)より
・おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】
・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】
NHK for School では、運動以外にも、各教科等のコンテンツがいろいろあります。
・アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】
・やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】
連休に入りますが、子どもたちには無事故で健康に過ごしてほしいと思います。
引き続きご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
メール配信でお伝えしましたように、福島市立小・中・特別支援学校の一斉臨時休業が5月10日(日)まで延長となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き県民全体で外出や接触を避け、一層の感染防止に努めることになります。
子どもたちは、原則ご家庭で過ごすことになりますが、事情がある場合には学校に相談ください。また、制限のある日々が続いていますので、心配な点などもありましたら是非学校までお知らせください。
なお、5月11日(月)以降の対応につきましては、国・県・市の方針等が入り次第改めてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は、臨時休業期間中に1日設けた登校日でした。
「学校に来たかったー。」
と、久しぶりに登校できたうれしさを、ニッコリ笑顔で話してくれるお子さんもいました。
子どもたちは,短い時間でしたが、学級担任や友達と言葉を交わし、そして家庭での健康・安全な過ごし方などの指導を受けて下校しました。
校門わきのソメイヨシノも、葉桜に変わろうとしています。
欠席したお子さんへの配付物は、昇降口エントランスでお渡しできるように準備しておりますので来校ください。
配付物の受け取りは、昨日と本日24日(金)の8時30分~16時30分までとしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 何かありましたらご相談ください。
臨時休業が延長となり、子どもたちと会えない日が続いていますが、本日は登校日となります。
久しぶりに、子どもたちを会って、様子をきいたりこれからの過ごし方について話したりすることができます。
教職員で、毎日、感染症予防のための消毒拭き上げ作業を行ってきました。
今日は、換気を徹底し、広い空間のとれる場所で3密を避け、短い時間で子どもたちに指導を行います。
全学年で、昨日のうちに準備を整えています。
(6年生は、体育館で指導を行います。)
本日、都合がつかず欠席されたお子さんについては、本日配付するプリント等を準備しておきますので、学校で受け取っていただくことができます。受け取り方法等は、メールをご確認ください。
「なかよしタイムや掃除のときいつも優しく教えてくれてありがとうございます。中学生になっても頑張ってください。」
4年生
「一年間ありがとうございました。中学校に行っても勉強などを頑張ってください。」
5年生
「6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
登校する時から帰るまで、ずっとお世話になりました。
登校する時は、ぼくたちが安全に登校できるようにといつも声をかけてくれました。言うことを聞かない下級生もいて、本当に大変だったと思います。でも6年生の皆さんは優しく接してくれました。
学校では、委員会活動や清掃でお世話になりました。
委員会活動では、いろいろな活動を教えて頂き、なるほどなあと感心することが多くありました。4月からはぼくたちが頑張ります。
清掃活動では、整列の仕方、めあての言い方、清掃の仕方、片づけ方、たくさん教えて頂きました。そのおかげで、清掃が上手になったように思います。
鼓笛では、休み時間を返上して教えて頂きました。今日このように、鼓笛演奏ができるのは6年生に教えて頂いたおかげです。本当にありがとうございました。
今日は、心を込めて6年生に感謝しようと、手紙を書いたり、遊びを考えたり、鼓笛を練習したりしてきました。喜んで頂ければうれしいです。
本当にありがとうございました。中学校での活躍をお祈りし、感謝の言葉とします。」
2月5日(金)の午前9時40分頃、松川工業団地第1仮設住宅にお住いの「佐野ハツノ」さんという方が来校しました。昨年末に福島県文化センターで開催された「『第九』等の演奏会」に参加した本校合唱部の歌声と表情に、とても感動したのでお礼を言いたくて来られたのです。
お話を聞くと、佐野さんは前方の中央やや右側に座って聞いていたそうですが、特に顔の半分にもなるほど大きな口を開けて一生懸命歌う男児の純真さに、遠く離れて住むお孫さんの顔も重なり、涙がとめどめなく流れたそうです。隣に座っていた友人も同じように涙が止まらなかったということです。そこで、何かお礼をしたいということで、「マカロン」という小物入れ50個を持ってきてくださいました。不要となった布きれを再利用した小物で、その男児が代表して受け取りました。
佐野さんは、飯舘村飯樋に住んでいらっしいました。飯舘村が村おこしで企画した「若妻の翼」初回のメンバーで、さらに、全国でもめずらしかった女性の農業委員に選出され、村や県の代表として全国を回って情報発信も行ってきたそうです。そんな中での原発事故・避難生活になってしまいましたが、それにも負けずに、不要となった布きれを針仕事で再活用する「いいたてカーネーションの会」という会を立ち上げ、その代表となりました。「一針と一刺で想いを貫くまでいの心」を大切に、飯舘村に帰還してもずうっと続けられるよう願いを叶えたいと始められたそうです。しかし、その後佐野さんは、多忙な中で病気になり、通院の身になってしまったとのことです。そんな気持ちがふさぎ込んでいる時に、コンサートの声をかけてもらい、子どもたちの歌声と表情に出会い、「生きる元気をもらった。」というのです。お手紙もいただきましたので、以下に紹介します。
第2学期を振り返り、新たな目標・力を!
82日間の第2学期も、本日で終わりです。
簡単に2学期を振り返ってみますと、夏休み後半からの雨続きで、9月は思うように水泳や外遊びができませんでした。しかし、9月半ばから天候も落ち着き、5・6年生児童にとっては、陸上競技大会に向けての練習に力が入りました。さらに、10月の「松っ子発表会」、11月の持久走記録会と、児童一人一人が自分の目標に向かって努力する場面がたくさん見られました。私たちは、結果はもちろんですが、それまでの過程も学力の一部と考えて大切にしています。そのために、例え思うような結果が出なかったとしても、「目標に向かって努力する力」「くじけずにやり通す力」「友だちと力を合わせて取り組む力」等を丁寧に把握しながら、次への意欲となるように指導してまいりました。
さて、今年の漢字は、「安」でした。安全保障関連法の審議過程に国民の関心が高まったことや、世界で頻発するテロが人々を不安にさせたことなどが、理由に挙がったそうですが、学校としては、今後も、「安全で安心」できる学校を目指してまいります。
ところで、本校の今年の漢字は何でしょう。私は、「声」を挙げたいと思います。その理由は次のとおりです。
① 自分から進んで元気な声で「おはようございます。」と言える児童が、とても多くなった。
② 特に学級活動の授業で、自分の考えを述べる児童がたくさん見られるようになった。
③ 休み時間、たくさんの児童が元気な声を出して遊んでいた。
④ 特設合唱部が、県大会出場を果たし素敵な歌声を届けてくれた。
「歓喜あふれる学校」を目指す一年目としては、まずまずの姿かと思われます。ただ、「登校時のあいさつが、5割程度の児童しかできていない。」というご指摘もいただいております。地域の人々から、「松川小学校の子どもは、あいさつ満点、元気満点だ。」という声が届くように、引き続き指導をしてまいります。各家庭におかれましても、「社会の基本であるあいさつは学力の一部だ」と認識されながら、さらにあいさつに力を入れてまいりましょう。「松川町3つの約束」の一つでもあります。
お子さんの2学期の学習や生活の様子について、通知票でお知らせしました。ご家庭におかれましては、「どうだったか」以上に、「どのような学習にどのように取り組んだのか」を大切に話を聞いてあげてください。つまり、魚釣りに例えれば、「どんな魚を釣ったか」より、「どのようにして魚を釣ったか」という視点から、一緒に今学期を振り返っていただきたいと思います。そうすれば、新しい年や3学期をどのように迎えればよいのか、自ずと見えてくるはずです。なすべきことを理由付けて「自己決定」できたお子さんは、間違いなく主体的に取り組もうとするものです。間違っても、あら探しに走り、お子さんの自尊心を崩してしまうことのないようにご注意下さい。
また、この冬休み中にできることとして、「ちょっとお手伝い」を子どもたちに話しました。これは、家族のために自分ができることに気づいたら、ちょっとでもいいから手伝うということです。簡単なお掃除から片づけ、ガラス磨きやカーテンの開け閉めなど、気づいたこと・考えたことを実行に移すことにねらいを置くのです。本来なら、決まった家事を責任を持って続けることが望ましいと思いますが、ささいなことでも実行に移す力は、立派な能力です。そのためにも、手伝いをしたという行為を認め・褒めてあげてください。さらに、「○○してくれてありがとう。お母(父)さん、助かったよ。」という家族からの感謝の言葉が、より一層、お子さんを気づいて実行する人間に育てるはずです。
それでは、ご家族そろって、よいお年をお迎え下さい。