おはようございます。子どもたちは7時から朝食をとり、ホテルを出て、2日目の活動に向かいます。本当の黙食とはこの事を言うのだな、と感心させられるくらいの静けさで朝食をとりました。ホテルの方にも心を込めてあいさつを行っていました。体調を崩す子どももなく、全員が元気に過ごしています。
午後4時50分、全員元気に宿舎に到着し、部屋に入りました。代表児童が女将さんに、マナーを守って過ごしますのでよろしくお願いいたします、と立派にあいさつすることができました。途中小雨が降ったことがありましたが1日目の全日程を全員が無事元気に終えることができました。
フィールドワークも順調に進んでいます。絵ろうそく体験では、職人になったつもりできれいに絵付けをしていました。体験活動を終了した後は、お楽しみの昼食です。会津名物のソースカツ丼やラーメンを堪能しました。一生懸命歩いた後の食事は格別です。3時過ぎに博物館集合し、見学後ホテルに向かいます。
フィールドワークは班で協力して行動します。世界で一つだけの起き上がり小法師に満足げな班。赤ベコの絵付けに集中して取り組む班。慶山焼きに挑戦した班は出来上がりに満足し、教えてくださったお店の人に丁寧に御礼のあいさつをしていました。礼儀正しい松川小の子どもたちです。
10時、飯盛山に到着しました。天気は曇りですが、全員元気に飯盛山の急な階段を上っていきます。白虎隊士のお墓では、自分たちとそんなに歳も変わらない隊士の気持ちに思いをはせました。自刃の地では鶴ヶ城を見つけ、あそこが燃えているように見えたのか、と白虎隊士の気持ちを考えていました。さざえ堂と隊士の通った水路を見学し、いざフィールドワークに出発です。
すばらしい晴天の中、昇降口前で出発式を行いました。校長先生のお話に続き、代表児童2名のめあて発表、教頭先生のお話と言って参ります、のあいさつをしてバスに乗り込みました。全員元気に手をふって会津若松へと向かいました。
4年1組では、国語科で「自分のすすめたい本を友だちにすすめる」学習をしています。今日は、市内の学校司書の皆さんにも学習の様子を見ていただきました。この時間は、前の時間に決めておいた自分のすすめたい本を友だちにすすめる方法として、ポップや帯があることを知り、その特長を踏まえたうえで自分のすすめる方法を決める、というものでした。学校司書の古関先生からポップや帯についての説明を聞き、それらを実際に見ることで、「自分はポップを使って友だちにすすめたい」「キャッチコピーを帯に取り入れると読みたくなるね」などと話しながら活動に取り組んでいました。どんな帯やポップができるか、それで友だちが自分のすすめたい本を読んでくれるか、今からとても気になりますね。
あじさい・しらとり学級は、青麻(あおそ)山ふれあいの杜公園での校外学習でした。春の校外学習では、たくさんの春を見つけた子どもたち。今日は、春とは違った色・空気を十分感じながら、たくさんの秋を見つけてきました。ドングリなどの木の実やいろいろな色の落ち葉を拾い、山頂から眺める松川の景色も春とは変わっていることに気付いていました。松川小学校も小さく見え、子どもたちは大喜びでした。
15日(金)1校時目はオンライン授業を実施します。家庭でオンライン授業を受ける児童は、1校時目終了後10時までに登校し、3校時目からは通常の授業を受けます。学校でオンライン授業を受ける児童は、普段どおりの時間に登校し、1校時目のオンライン授業を受けた後、教室で自学・読書などをして過ごした後、3校時目から通常の授業を受けます。9月10日にオンライン授業の試行を行いましたが、その反省を生かした授業ができるようにしたいと思います。
すぎのこ学級では、自立活動の学習で「自分の違う一面を見つけよう」という学習を行っています。自分がとらえている自分像と友だちから見えている自分像が異なることを認識する授業です。まず、学級の友だち一人一人を動物に例えるとどんな動物になるかを考えます。それをタブレットに表示されている友だち一人一人のワークシートに入力し、みんなで共有しました。「〇〇くんはやさしいからクマだね」「〇〇くんはかしこいからニホンザルかな」などと友だちから自分のよさ・イメージを伝えられた子どもたちは、自分では気づかなかった新たな自分に気づいていました。
昨日の市陸上競技大会での本校6年生の代表児童の頑張りは見事でした。9月中旬からの短い練習期間にもかかわらず、代表選手は自己ベストを連発しました。あいにくの小雨の中で競技が始まりましたが、徐々に天候も回復し、拍手での応援にも熱が入っていました。「やり切った」という充実の表情が競技終了後の写真にも表れています。がんばったね!
明日は予定どおり就学時健康診断を実施します。駐車場として校庭を開放いたしますので、正門から入り、職員の指示に従って駐車をお願いいたします。
12時45分から受付、13時15分から就学時健康診断を開始します。上履き、筆記用具等をお持ちのうえ、お子様と一緒にご来校ください。新型コロナウイルス感染防止に留意しての実施となりますので、ご協力をお願いいたします。
健康診断にあたる本校教職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。急な病気等、都合が悪くなり出席できなくなった方は、松川小学校(567-2042)までご連絡をお願いいたします。
本日は土曜授業日でした。各学級では、通常どおりの授業が行われましたが、3年生は台風一過の晴天の中、総合「すわはらタイム」で、松川に残る古いものを訪ねてきました。八丁目宿の両端から1組と2組がスタートし、天神様やめがね橋、天満宮などを訪ねました。途中に、昔の消防ポンプなどもあり、子どもたちは、松川には古いものがたくさん残っていることを実感していました。
6日に行われる市小学校陸上競技大会の選手壮行会をオンラインで行いました。1日の昼休みに、代表選手が放送室前に集結。種目ごとに選手一人一人が紹介され、各種目代表の選手が出場にあたっての決意を述べました。最後に全選手を代表しての力強い誓いの言葉と在校生代表の激励の言葉がありました。校舎内から選手を激励する大きな拍手が送られていました。
6年生は、音楽の時間にタブレットでふしづくりを行っています。この時間は、タブレットに表示された学習カードをもとに、選んだ音にリズムをつけて4小節の旋律を作るのです。タブレットでいろいろなリズムを試しながら演奏したり、友達と聞きあったりしながら4小節の旋律を完成させました。最後に、数人が作った旋律を発表し、友達の作った旋律に耳を傾け、拍手を送っていました。
5・6年生では、特別非常勤講師の錫谷先生と英語学習を楽しく行いました。錫谷先生の発音を聞きながら同じように話してみます。「She can play the piano well.」のSheをHeに替え、the pianoの部分をtennisやdanceなどいろいろな単語に替えて話してみます。家族の言い方も学習しました。友達が使った英語表現でビンゴゲームも行いました。みんなしっかりと聞き取り、意欲的に英語を話していました。錫谷先生、英語をたくさん教えていただきありがとうございました。
2年生では、子どもたちの作品を一覧にして、作品の鑑賞を行っていました。友だちがどんな作品を作ったか、どんな色を重ねたのか、子どもたちは気になっていたようです。一覧から、友達の作品を選び、見たいところを大きくしたり小さくしたりして見入っていました。「この色とこの色が重なると別の色に見えるね」などと声に出しながら、色の重なりの不思議さを友達の作品から感じ取っていました。
6年生が校舎内の空き教室に分散し、一人一人が距離を取り、タブレットに入力しながら集中して考えています。国語科で、話し合いに向けてテーマについて自分の考えをまとめているのです。教室では、担任が一人一人の進捗状況をチェックしていました。密にならずに、集中して学習に取り組む6年生の姿に頼もしさを感じました。
学校の校門周辺は早くも落ち葉が舞い散っています。風雨の翌日は特に桜の落ち葉が目立つようになってきました。そこで集団登校で下級生を無事連れて登校したばかりの6年生が、一生懸命、落ち葉掃きをしてくれています。たくさんの落ち葉もみんなでやると早く片付きます。朝から気持ちよさを味わって、いざ教室へ。校舎内では5年生が廊下・階段をきれいに掃除してくれていました。校門から校舎内・・・・、きれいな校舎で学習するのはとても気持ちがいいですね。奉仕の気持ちで積極的に行動する6年生、5年生の背中を見て下級生も成長するのです。
1校時目に、オンライン授業を実施しました。各家庭で授業を受けられるかどうか実際に試してみました。まずは、一人一人の顔を見ながら健康観察を行い、授業に入りました。授業では、各担任が板書や説明・指示を行い、子どもたちの発表も取り入れながら授業を行っていました。タイムラグがあったり、視野が限られるなど全員が顔を合わせての授業より課題はありますが、今回のオンライン授業を実施しての不具合を修正し、次回はさらによりよいオンライン授業が実施できるように改善をしていきたいと思います。各家庭でのご協力、ありがとうございました。
ALTのアンドリュー先生が母国のオーストラリア・メルボルンに帰国されることになりました。月曜日は最後の授業がありました。5年生では、アンドリュー先生の発音を聞きながら、カードを使って単語の中にどんなアルファベットがあるか当てるゲームを行っていました。2年生の外国語活動では、アンドリュー先生と英語でフルーツバスケットを行いました。ゲームを楽しんだあと、先生からのサインをもらう列ができていました。オーストラリアに帰国されてもお元気で、福島のかわいい子どもたちのことを忘れないでくださいね。これまでのご指導、ありがとうございました。
10日1校時目のオンライン授業に向けて、各学級では準備が進んでいます。オンライン授業への参加の仕方や音声や映像を流したり止めたりする操作に慣れ、実際にリハーサルも行いました。あとは、10日を待つばかりとなっています。「子どもの学びを止めない」ために、いつでもオンライン授業が実施できるような態勢を整えていきたいと思います。
3年生の社会科の学習で工場見学をする予定でしたが、コロナ禍のために実施できず、「OKIデータMES」の方々がリモート工場見学に協力してくださいました。最新鋭の機器とリモート先の工場の方とのやりとりに子どもたちは目を輝かせていました。工場の中を案内していただいたあとは、「体験コーナー」です。最新鋭のシールプリンターで自分のオリジナルのラベルを印刷してもらい、子どもたちは大喜びでした。OKIデータMESの皆様、ありがとうございました。
特設合唱部の発表会をリモートで実施したところ声がうまく入らず、「生演奏で発表したい」との部員の希望もあり、15・16日の昼休みに上学年・」下学年に分けて発表することになりました。16人と少人数ですが、日頃の練習の成果を出し切ったきれいな歌声に、みんなうっとりと聴いていました。
例年は全校生が一堂に会して防犯教室を行っていましたが、コロナ禍もあり、今年度は上学年・下学年に分けて15日に実施しました。まず、福島署のスクールサポーターの方に不審者役になっていただき、校舎に侵入しようとする不審者を教職員がその場にとどめ、そのすきに児童が避難するという訓練を行いました。その後子どもたちは、体育館で福島署の方の分かりやすいお話を聞いて、「イカのおすし」を合い言葉に不審者から身を守る方法を学びました。
5年生はコロナ対応のため行えなかった調理実習を行いました。献立は、「ゆで野菜のサラダ」です。グループで協力しながら小松菜やジャガイモなどを流水でよく洗い、野菜を切ります。包丁の使い方にぎこちなさが見られましたが、しゅう安全に気を付けて集中して取り扱っていました。ドレッシングも様々な味のものを作り、おいしくいただきました。
授業参観日の5校時目に、6年生が小学校最後の鼓笛発表を行いました。運動会では各家庭2名限定だったため、見られなかったご家族も多くいたのです。6年生の代表児童が「これまで一生懸命練習してきたこと」「鼓笛パレードが中止となり残念だったこと」「その分頑張って練習してきたことをきょう発表すること」を力強く述べました。演奏が終了すると、保護者からは、「アンコール」の声がたくさん出て、6年生は、正面玄関前のアジサイがたくさん咲く中で最後の演奏をしました。子どもたちの顔は「やり切った」満足感であふれていました。
土曜授業日に引き渡し訓練を実施しました。非常災害時や天候急変時、熊・不審者出没時などに保護者の方に直接お子さんを引き渡しをする訓練です。11時5分の放送で、子どもたちに「これから引き渡し訓練を行うので、2組の人はそれぞれの学年の1組に移動し、きょうだいがいる人は一番下の兄弟の学年1組に移動してください」と伝え、全校生が各学年1組の教室に集まりました。そこでは、実家庭の子ときょうだいがいる子に分かれて保護者が迎えに来るのを待ちます。校庭外周に設けた駐車スペースに駐車した保護者の方々は、校舎に入り、教室で受付後に担任から確実にお子さんを引き渡しを受けていました。11時50分には、すべての児童の引き渡しを終えることができました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
無言清掃は目的ではなく、「効率的に衛生的にきれいに」清掃するための手段であるといわれています。松川小の清掃時間では、子どもの声がほぼ聞こえなくなりました。6年生のたてわり班長が下級生に最低限のことを小声で指示し、それを受けてみんなで一生懸命掃除をしています。ぴかぴかの校舎で午後の授業にも気持ちよく取り組めますね。
3校時目に、4年生が水道出前教室で「水道の水はどのようにして家まで来るのか」について学習しました。福島地方水道用水供給企業団の方から、すりかみ浄水場でどのようにして水をきれいにして各家庭に送っているかをスライドを用いて説明がありました。子どもたちは、メモを取りながら熱心に説明を聞き、質問もたくさん行うなど、意欲的に水道出前教室に参加していました。子どもたちは、「水がどのようにして家庭や学校まで届いているかが分かった」「福島市では安心安全な水を供給していることが分かった」などと感想を話していました。
外国語活動の授業で、3・4年生は担任の先生やEAAの中西先生と楽しく学習しています。この時間は、数の数え方を中西先生の発音を聞きながら一人一人練習したあと、英語でじゃんけんゲームをしました。3年生も楽しみながら少しずつ英語に慣れ親しんでいます。
6月22日に今年度第1回の学校評議員会を開催しました。新たに評議員に加わられた1名の方に教育委員会からの委嘱状を手渡し、全学級の授業を熱心に参観していただきました。その後学校経営概要について説明を聞いていただき、松川小の子どもたちのあいさつがとてもよいこと、タブレットをはじめ様々な指導が工夫されていることなど、貴重なご意見をいただきました。
6年1組・2組では、租税教室を実施しました。社会科で学習したことと関連させながら、税金の種類について整理したあと、「税金がなくなったらどうなるか」というアニメ動画を視聴しました。その後、市内の公共施設の建設ににどれだけの税金が使われたかを予想し、現金1億円のレプリカを実際に持ってみて、その重みからさらに税金の大切さを実感していました。
本日2・3・4校時に、低・中・高学年別に、芸術鑑賞教室を実施しました。お招きしたのは、ピアニストの村木洋子先生です。村木先生は、東京藝術大学・同大学院を卒業され、演奏会を開きながら後進の育成もなさっている先生で、現在山梨県立大学の教授をされております。低・中・高それぞれの学年に合わせて、名曲を演奏していただくとともに、ピアノの経験が少ない児童とのコラボや演奏した曲に題名をつける活動も取り入れてくださり、子どもたちもピアノの美しさや演奏する楽しさを感じていたようでした。
8日、なかよし班単位で、新体力テストを実施しました。握力と20mシャトルランは、学級・学年で実施し、残りの種目について、なかよし班(縦割り班)で実施したものです。子どもたちは、今の体力を知ろうと一生懸命6種目に取り組みました。自分の弱いところを知り、来年までめあてをもって取り組めるといいですね。
新型コロナ感染予防のため全員による歯みがきは実施しませんでしたが、4年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。参加校が共通に視聴する動画を見て、「君たちのこれまでの歯みがきは正しいのか?」と投げかけられた子どもたち・・・・。そう言われると自信がなくなってきます。次に動画を見て2枚の写真の違いを見つけ、歯みがきの重要性に気付いていました。その後、これからの自分の夢や目標を書いた子どもたち。歯みがきをしっかりして自分の夢や目標をかなえるぞ、という気持ちが表情に表れていました。
2-1前に「ダンゴムシを育てちゃおうコーナー」があります。飼育ケースだけでなく、ダンゴムシの飼い方や物語など関連する図書も置いてあります。子どもたちはコーナーを通るたびに、熱心に飼育ケースの中をのぞいています。「ダンゴムシの赤ちゃんいるよ!」だれかの声がしました。みんな「どれ、どれ」と集まってきます。いました!米つぶほどのダンゴムシの赤ちゃんが・・・・。大きく育つよう見守っていきましょう!
本日は1・2年生、明日は3年生以上の子どもたちが、自宅にタブレットを持ち帰ります。タブレットは、国のGIGAスクール構想の前倒し実施により、昨年度末までに市内各学校の1人の子どもに1台が配付され、授業の中で活用してきました。
本日からは家庭に持ち帰り、家庭でも確実にインターネットにつながるか、接続状況を確認するとともに、保護者の皆様にタブレット使用上の注意について確認していただきたいと思います。
文書中にキーワードを記入するところを設けています。キーワードは、松川小学校の教育目標である「すすんで学ぶ子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」の3つです。3つをすべてキーワードとして記入してください。
タブレットが子どもたちの新しい文房具として、学習環境の一部として効果的に使うことができるよう指導してまいりますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、5校時開始前に、プール開き集会を放送で実施しました。運動委員の進行で進められ、校長先生のお話の後、学年代表各1名が「水泳学習のめあて」を発表しました。「水に顔をつけられるようになりたい」「松川小新記録で体育館の記録掲示板に名前が残るようにしたい」など、具体的なめあてに、全校生から温かい拍手が送られました。安全で楽しい水泳学習にするための注意をしっかり聴いて確認する子どもたちでした。
2度の延期後、土曜授業日に運動会を実施しました。当日の天気が心配されましたが、午前5時半、校庭は絶好のコンディションに。途中、容赦なく太陽の光が降り注ぎ、一転して熱中症が心配されましたが、子どもたちはテントの中で応援し、水分補給も適時行っていたため、体調を悪くする子どもはいませんでした。6年生にとっては、最後の運動会が鼓笛発表の場でもあったことから、係活動とともに生き生きと活動する姿が見られ、さすが松川小の6年生、と参観の保護者からも称賛の声があがっていました。紅白対抗は、紅が終盤追い上げたものの白が逃げ切りました。感染症対策にご協力をいただき、制限の中で多くの保護者の皆様に参観いただきました。また、「歩いて帰る運動会」へのご協力に、心より感謝申し上げます。
運動会に準備と並行してプール清掃を教職員で行いました。子どもたちがけがをしないようにプールの中はもちろんのこと、プールの周囲やトイレ、更衣室等もブラシで磨きました。ビフォー・アフターの写真のとおりプールはピカピカ。水が入り、気温・水温の条件を満たせば、いつでも入れる状態になりました。子どもたちの歓声ももうすぐです。
4年生の図工では、「つなぐんぐん」という題材を学習しています。新聞紙を丸めてたくさんの棒を作り、その棒をつないでいろいろな形を造っていくのです。友達と自分の発想やイメージを出し合いながら意欲的に作品を造り上げていました。
2年ぶりとなる全国学力・学習状況調査。といっても受けた6年生にとっては初めてのことです。解答用紙に自分用のシールを貼り、開始を待ちます。「どんな問題が出るのだろう」「自分は解答できるのかな・・」心の声が聞こえてきそうな開始前の緊張感あふれる教室。始まると、静かに集中して問題文を読み、真剣に解答する6年生でした。
本日の4校時に避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練で、放送の指示により子どもたちは、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」自分の机の下にもぐり、次の指示を待ちます。指示により、避難場所の校庭に静かに移動します。移動したら素早く並んで人数確認を終え、3分ほどで全校生が無事避難することができました。全体会では、「地震の時は放送をよく聞いて安全な場所(机の下など)で自分の命を守ること」「学校以外のところにいても、落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所を自分で見つけてすばやく自分の命を守ること」の2つについてお話を聞きました。「自分の命・安全は自分で守る」意識と行動が大切ですね。
土曜日の運動会を控え、6年生が校庭の美化活動を行いました。先日の雨で抜けやすくなっている草を大量に取り除いてくれました。楽しそうにお話をしながら草を集めるグループ、くさのあるところを次々と見つけてどんどんきれいにしていくグループなど、やる気満々の6年生でした。
連日の雨により校庭がぬかるんでおり、運動会は29日(土)に延期しました。明日月曜日は火曜日の時間割で通常授業を実施します。弁当持参です。延期となったのは残念ですが、保護者の方に参観していただく貴重な機会ですので、多くの方が参観できる土曜日に延期したものです。1週間、授業もしっかり行いながら運動会への気持ちを盛り上げていくようにしていきたいと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
4-1では、春の生き物をタブレットを使ってインターネットで調べ、新聞にまとめています。植物を調べる子ども、動物を調べる子どもとさまざまですが、いろいろなサイトを見て違いを比べたり、説明をじっくり読んで自分の新聞に取り入れたりしながら意欲的に学習を進めていました。説明文にわからない漢字が出てくるとすぐさま漢字辞典で調べ、納得しながらまとめるなど、意欲的に学習していました。
火曜日は、学校司書の来校日です。1-1は、2校時目に図書館の使い方を学びました。はじめに、司書の先生から図書館の本に書かれている番号や本の借り方・返し方について説明を聞きました。その後、どの本が読みたいか、たくさんある本の中から選びます。見つけた本を席まで持ってきてさっそく本にのめりこむようにして読む子どもたちの姿が見られました。借りたい本が見つかった子どもたちは、前の人と距離を取り並んで借りる手続きを済ませていました。図書館も模様替えをして、子どもたちが図書館に来やすく、親しみをもてるようにしています。たくさん読んで、豊かな感性や創造力、語彙力や表現力を身に付けてほしいと思います。
入学して1ヶ月。1年生も給食での黙食を守っています。どの顔も「おいしい」顔をしています。おかわりをしに席をたつときはすぐマスクをかけ、食べ終わるとすぐまたマスクをかけます。コロナ禍の給食のルールをしっかり守る1年生です。
6-1では、ALTのアンドリュー先生との英語学習を行いました。ALTがタブレットで動画を提示しています。子どもたちは、動画を見て聞き取った英語に合う挿し絵を正しく選んでいました。その様子を見ていると、英語を聞く力が確実に付いてきていることを感じます。アメリカの子どもの動画では、スクールバスで通学していることがわかりました。「I come to school by bus」の表現をもとに、「by train」や「on foot」の表現を使って楽しく練習していました。