松川小学校日誌

Blog

鉛筆 こんな使い方もあるよ!タブレットの活用

 3-2では、教師が手書きの地図を画面上で配付し、子どもたちが自分の画面に、発見したことを書き込んでいくという授業を行っていました。黒板には、学区内の大きな地図があり、みんなで見つけたことを記録した付箋や写真が張られています。それを参考に、もっと詳しい学校周りの地図を作り上げるというものです。みんな思い思いの自分の地図を意欲的に作成していました。

黒板に掲示された地図を参考にして 自分が発見したことを地図に書き込む意欲的に自分の地図をつくる子どもたち

 

笑う 大きく育て!野菜たち

 2年生が生活科で、野菜の苗を植えました。「ミニトマト、きゅうり、ししとう」から好きなものを選び、苗の周りに土を入れ、「おおきくなあれ」と声を出しながらたっぷりと水をあげていました。明日から、野菜はどんな生長をみせるのか、観察カードにどんなことが記録されるのか、とても楽しみです。

大きく育て野菜たち!ししとうです

にっこり 地域の方の見守りに感謝!

 美郷方部の子どもたちの集団登校の様子です。6年生の班長が、下級生の歩幅に合わせ、道路を安全に横断させながら学校まで登校してきます。思いやり・責任感にあふれる6年生です。学校に着くまで、交通指導員や母の会の方、育成会の保護者の方々など、たくさんの方々に見守られながら登校できる松川の子どもたちは幸せだと思います。松川地区の皆様、毎日ありがとうございます。

地域の方が毎日見守り班長が安全に横断させます

 

 

修了式を実施しました

本日、第1学年から第5学年の修了式を行いました。

密を避けるために、低・中・高別に分かれて、時間をずらした形で行いました。

最初に、5年生の修了式を行いました。

 

続いて、1・2年生です。

 

 

そして、しめくくりは3・4年生でした。

 

 

 各学年1名の代表児童が、しっかりとした態度で修了証書を受け取りました。

 見守る子どもたちも、真剣な態度で、立派に式に臨んでいました。

 進級に向けて頼もしい姿です。

 そして本日の午後は、5年生だけが5時間目まで残り、卒業式の準備をあたってくれました。 5年生のみなさん、ありがとうございました。

 

  

いよいよ明日は、6年生が卒業の日を迎えます。

 

 

 

卒業式に向けて

 登校日も残すところあと3日となりました。

 3月に入り、卒業式に向けた全体練習が着実に進められてきました。

 

 昨日は、すべての先生方をまじえた予行練習を行い、そして今日は、予行の反省を生かして、修正を加えた練習を行いました。

  

 6年生の子どもたちは真剣そのもの。練習の随所に、子どもたちの気持ちの高まりが表れていました。

 明日以降も、23日の本番に向けて、子どもたちと先生方が気持ちを一つにして取り組んでいきます。

幼稚園児と交流したよ ~1年生~

 さくら幼稚園・年長組のお子さんを迎えて、1年生が、交流活動を行いました。

 今年度は、感染症拡大防止のため、全体会を体育館で行い、その後、教室に分散する形で実施しました。

  

 体育館では、合奏や縄跳びを披露。 期待・ワクワク進行やあいさつの子たちも、とても堂々として立派です。

 続いて、園児のみなさんを各学級に案内していきます。

 喜ぶ・デレ残念ながら、今年は「おてて」はつながずエスコートしていきます。

 教室では、グループごとの発表を見てもらいました。 合奏あり、計算問題の早解きあり、紙芝居あり・・・。

  

 年長組の子たちは、みんなにこにこ笑顔、とても楽しく発表をみていました。

 園児のみなさんを一生懸命にもてなす1年生の子どもたちの真剣な姿に、大きな成長を感じました。

 バスで松川小学校を後にする園児の皆さん。

今回の交流を通して、小学校入学に胸をふくらませてもらえたらうれしいです。

鼓笛移杖式を行いました

 本日の4校時目、体育館で、鼓笛移杖式を行いました。

 これまでは、全校生が一堂に会する中で行っていましたが、今年度は、感染症対策のため5、6年生のみで行いました。

 6年生の主指揮の子から5年生の主指揮の子へ、指揮杖が引き継がれました。

 この日に向けて、5年生は、校歌の練習に一生懸命取り組んできました。

 6年生から5年生に、また一つ伝統が引き継がれました。

 6年生鼓笛隊の皆さん、これまで、よくがんばってくれました。

 5年生鼓笛隊の皆さん、これからがんばってください。

昨日から今日までの様子

 昨日の5校時目、「6年生を送る会」を実施しました。

 今年度は、密を避けるために、縦割り班ごとに担当の先生の教室に集まり、分散した形で行いました。

  放送による全体会。送る会の進め方も説明されました。

 5年生が中心になって計画・準備し今日を迎えました。 

 ゲストとなる6年生は前に座ってもらいます。

  

 笑う「わかった人!」「ハーイ」 5年生が準備した楽しいクイズに、みんなで答えます。

 班ごとに工夫して、6年生を囲んで楽しい時間を過ごしました。

  

 結びは、今までお世話になってきた6年生に対して、下級生から色紙の贈呈です。

  

 6年生からも一言いただきました。これからも卒業までの間、心に残る交流は続きます。

にっこり続いて今日の出来事。 

 年度末に向けて、廊下等のワックス塗りを行いました。

 驚く・ビックリおーっ、何も置かれていない廊下を見るのは久しぶりです。

教室の密を避けるため、廊下に1年近く運び出されていた物品が、今日だけは教室に戻されました。

  

 ワックスを塗る前に、汚れ落としが大切です。

 5年生が体育館、6年生が廊下の汚れ落としをしっかり行ってくれました。

 ワックス塗りは、子どもたちの下校後、職員作業で行いました。

 年度末、きれいな環境で締めくくりが行えるよう、子どもと先生が一緒になって校内美化を進めています。

 

今日の学校の様子から

 今日は3月3日。図書室前の前にはひな人形が。

 学校司書の古関先生が,先週から,ひな人形が飾ってくださっていました。 

 今日は風が冷たい日でしたが,日中の日差しに,子どもたちは元気いっぱいに校庭に跳び出しています。

 

 

 笑う西側の観察園にも,鬼ごっこでしょうか,元気に駆け回る子どもたちの姿があります。

 

 西に見える安達太良や吾妻の山なみも,春めいて見えるようになりました。

 

 

 

授業参観・懇談会を実施しました

 本日の3、4校時、今年度最後の授業参観を実施しました。

 3密を避けるため、参観時間を区切っての実施でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

限られた時間ではありましたが、各学年・各学級でそれぞれ、お子さんの学習の様子を参観いただきました。

  

5年生は、体育館で「すわはらタイム・いっかん張り体験」の様子を観ていただきました。

  

6年生にとっては、今日が、小学校最後の授業参観日となりました。

   

そして午後には、学級・学年ごとに、懇談会を実施いたしました。

 

 保護者の皆様には、足元のわるいところ、授業参観・懇談会に来校いただき誠にありがとうございました。

 

 

学期末清掃・5年生の班長さんデビュー

今日から3月に入りました。

学期末・年度末が近づいているため、清掃も、時間を5分拡大し「学期末清掃」を行っています。

 

 そして今日からは、これまで6年生が担っていた清掃の班長を、5年生が務めることになりました。

  

 整列や点検を行ったり、指示やアドバイスを与えたり。

 これまで6年生の班長さんが行っていた役目を5年生が引き継ぎます。

 年度末を控え、6年生から5年生へのバトンタッチが徐々に進められています。

お知らせ 明日、今年度最後の「授業参観・懇談会」を実施いたします。

感染症予防のため、時間を分割しての実施となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の学校の様子から

 今日は、EAAの中西先生の来校日。早いもので、今年度、中西先生にご指導いただく日としては最終日を迎えました。

 今日は、4年生と3年生の外国語活動でご指導いただきました。

 

 英語を使ったコミュニケーション。担任と中西先生が協力しながら、随時、ペアにアドバイスを行います。

 最後の授業は3年生でした。授業の結びはいつものように「See you!」とあいさつ。中西先生、今年1年間ありがとうございました。 

 

 6年生の教室を訪問すると、PCタブレットを使って国語の授業を行っていました。

 先生の問いに対して、子どもたちは自分の考えをタブレットに書き込んでいました。

 

 ノートやホワイト・ボードに書く時とは勝手が違うなあという様子の子どもたちでしたが、友だちの考えをすぐに共有できるのはタブレットならではですね。

  

 表示を見ながらお互いの考えを比べあう子どもたち。その後、全体で発表しあい考えを深めていきます。

  

 授業のさまざまな場面で、PCタブレットの活用を図っています。

 そして、本日の午後に「令和3年度新入学児童保護者説明会」と学用品販売を体育館で実施しました。

 お集まりいただいた保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

本日の学校の様子

 全学年そろって、2時間目に、学力テスト(国語)を実施しました。

 どの学年も、集中して問題をといています。

   

 1年生にとっては、初めての学力テストです。 ふだんの授業とは違った雰囲気に、終わった後は、ほっとした表情が見えました。

  

 明日は、学力テスト(算数)を行います。

 

校内なわとび記録会(2日目)

 今日は「校内なわとび記録会」の2日目、5年,4年,3年の3学年が実施しました。

 

 どの学年の子どもたちも、自己ベストを目指して懸命に跳んでいます。

 

 

 驚く・ビックリ学年によっては、子どもたち自作の応援幕が掲げられています。

 

 それを見ながら跳ぶ子どもたち。士気が一層高まりますね。

 なお、6年生のなわとび記録会は、体育館の割り当ての都合により明日以降の実施になります。 

校内なわとび記録会(1日目)

 今日と明日の2日間にわたって、校内なわとび記録会を行います。

 今日は、1年生と2年生が実施しました。

 「なわとび記録会」を初めて経験する1年生については、保護者の方に参観いただけるように、学級ごとに行いました。おうちの方が見守る中、はりきって取り組む1年生の子どもたち。

 

  

  

 5時間目は、2年生が記録会を行いました。一生懸命に跳ぶ2年生の子どもたち。

 

 

 来校いただいた1年生の保護者の皆様には、感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。

 また、子どもたちへの拍手による応援、記録計測にもご協力いただきました。誠にありがとうございました。

琴をひいてみよう

4年生の子どもたちが、音楽の授業で、琴を教えていただきました。

 先生としてお迎えしたのは、佐藤ひろみ先生です。

 今回、弦が13本ある「筝(そう)の琴」を教えていただきます。

 「弦が13本あります。(弦の名前は)一から十、そして『斗・為・巾』となっています。」 

グループに分かれ、交代しながら一人ひとり筝を演奏してみます。きれいな音が響きだしました。音楽 

 

 

 

授業のまとめでは、佐藤先生に「さくら」をパート分けしていただき、曲の一部を全員で合奏してみました。

さくら音楽 ピタッと息が合い大成功! 

「楽しい」「もっとやりたい」と子どもたち。

日本の伝統楽器「筝」に触れて、演奏の楽しさを味わうことができた子どもたち。

佐藤先生、ご指導いただきありがとうございました。

 

縄跳びをがんばってます

 まだまだ寒い日が続いていますが,休み時間になると元気に外に飛び出し,縄跳びをがんばる子どもたちの姿があります。

 昇降口の前は,縄跳びにちょうどよい広場になっています。

 友だちと一緒に大繩を跳んだり,お互いに技を競い合ったり。

 青空のもと,楽しみながら縄跳びに元気に取り組む子どもたちでした。

小学校生活の思い出は? 6年生ビデオメッセージ

 今日、6年生が卒業に向けて、ビデオ・メッセージ撮影を行いました。

 空き教室を使って、一人ひとり、カメラマンさんに撮影してもらいます。

 まず、立ち位置に案内してもらいます。

そして、各自、カメラに向かってメッセージを練習してみます。

小学校生活の思い出や将来の夢などをメッセージとして残すということです。

さあ、心の準備が整ったら、いよいよ本番。興奮・ヤッター!

 

 本格的な機材を使った撮影に、緊張気味の子どもたち。

 廊下には、次の順番の子たちが控えています。

 待っている間、メッセージの練習をしているようです。

 さあ、ほかの友だちは、どんなメッセージを入れたのでしょうか。

 ビデオを見るまでお楽しみに。

 

学習用タブレット 使用が始まります

 福島市では現在、児童が一人1台、学習用タブレットを使用できるように環境整備を進めています。

 本校でも、各教室に学習用タブレットが搬入され、順次、子どもたちへの指導、授業での使用が始まっています。

 

 各教室には、タブレットの保管・充電用のキャビネットが設置されました。

 子どもたちは、自分の出席番号と同じナンバーのついたタブレットを使用します。

 

今日、5年生の教室では、国語の学習で利用していました。

 子どもたちは漢字や熟語の意味を調べていました。

 授業をとおして、検索の仕方やタブレットの扱い方に慣れていく子どもたち。

 子どもたちは、これから「タブレット活用のルール」の指導を各学級で受けてから、順次、本格的に使用を始めていきます。

自然のおもしろさワークショップ

 22日(金)のこと,福島市小鳥の森のスタッフの方たちをゲスト・ティーチャーに迎え,2年生が,身近な自然のおもしろさについてワークショップを開いていただきました。

 スタッフの方3名をお迎えし,クラスごとにそれぞれ3つのワークショップを開いていただきました。

 【その1】 福島市の「生き物・けもの」編です。

 「これは何でしょう?」「エーッ!」

 

 おーっ,イノシシの毛皮です。

 小鳥の森に寄贈された毛皮を持ってきて見せてくださいました。

 「大きいねー。」「毛が長い!」びっくりの子どもたち。

【その2】野鳥観察編です。

  

 鳥の写真を見せてくださいました。それは,誰もが知っている身近な鳥,カラスです。

「この2匹,どこか違うんだけれどわかるかな?」

「えっ,色がちょっと違うかな?」「目かな?」

「くちばしをよく見てごらん。・・・・」

まず,ハシブトガラス,ハシボソガラスの違いを教えていただきました。

【その3】木工クラフト編です。

小鳥の森から持ってきていただいた,木の実や小枝,竹を使って自然アートを作ります。

 木の実をや枝を楽しくレイアウト。

子どもたち思い思いの作品ができました!

 

半円状の竹を使うと「ゆらゆらアート」ができあがります。 

 小鳥の森の皆さんのワークショップを通じて,身近な自然の見方・おもしろさを改めて気付かせてもらった子どもたち。

 2年生の子どもたちの,これからの生活科の広がりが楽しみです。

 

たこ、たこ揚がれ

 1年生の子どもたちが、昇降口前に元気にとび出していきます。

何かな?と見てみると、めいめい手に凧をもっています。

生活科の学習で凧を作り、今まさに凧あげに出てきたところでした。

教室では・・・「あし」をつけて、最後の仕上げにかかっている子たちが。 

 

 今日は風が穏やかで、凧を揚げるタイミングが思うようにいかないようです。 

「風を待ってはいられない」と、かけ足で凧を引っ張る子たち。元気いっぱいです。

 

 「すごい、すごい」とうれしい声が。 風をうまくつかまえられたようですね。

明るい冬空のもとで、1年生の子どもたちの元気な歓声が響いていました。

これから風が吹く日も楽しみですね。

 

卒業制作に取り組みました(6年生)

 昨日19日(火)に、6年生が、卒業制作として「焼き物(陶芸)作品づくり」を行いました。

 焼き物の先生として、大堀相馬焼・半谷窯の半谷貞辰様ご夫妻をお迎えし、卒業記念の個人制作に取り組みました。

 まずは、半谷窯の作品を見せていただきながら、うつわの作り方を教えていただきます。

 

福島県を代表する焼き物の「大堀相馬焼」。国から伝統的工芸品に指定されています。 

「ひも作り」の方法を教えていただき、子どもたちはそれぞれに「器」を作っていきます。

 

 半谷ご夫妻には、各教室に分かれた子どもたちを回ってご指導いただきました。

 

 集中して作品を作る子どもたち。

2時間をかけて、それぞれに思いを込めた作品ができあがりました。

 

  

 作品は、半谷窯で預かっていただき、乾燥後に焼き上げていただきます。

 さあ、どんな卒業記念作品にしあがるでしょうか。楽しみにしている6年生の子どもたちです。

 半谷先生には、1日をかけて、クラス別にたいへん丁寧にご指導いただきました。

 焼きもの作りをご指導いただき誠にありがとうございました。

  

 

差別・偏見をなくそう

 今週も,養護教諭と担任が連携して,新型コロナウイルス感染症に関する指導を行っています。

 中・高学年では,感染症による偏見・差別をなくすことをテーマに学習を行っています。

 

 6年生では,文部科学省の啓発動画を使って,子どもたちが感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見などについて考える学習を行いました。

 

 「ウイルス」・「不安」・「差別」の3つのつながりを考えることを通じて,その連鎖を断つこと,その3つに感染しないことの大切さを学びました。

  

 そして,感染症に関わる人に対する接し方について考えました。

 読み物資料も使って一人一人が考えます。

 まとめに,差別や偏見についての自分の考えを表しました。

「正しくおそれることが大事。」

「感染したのがもし自分だとしたら・・・。」

「『人にやさしく ウイルスに厳しく』なんだよね」

今後も,子どもたちと考えることを通して,その気付きや考えをよりよい行動につなげていきたいと思います。

 

第3学期がスタート

 今日から第3学期がスタートしました。

 小雪の降るなか,子どもたちが元気に登校してきました。

 安全指導のため,保護者の方が同行してくださった通学班もあり,誠にありがとうございました。

 1校時目,放送による始業式を行い,3学期の初日がスタートしました。

 また,今日から発育測定も順次始まり,時間の後半には,感染症予防の指導を行っています。

 

「マスクをしないでくしゃみをしたら,飛まつがどこまで届くと思う?」

 養護教諭が担任とともに,飛まつや感染のおそれについて分かりやすく子どもたちに伝えています。

 「えーっ,ここまで飛まつがとぶんだ。」

「マスクをしないでお話をしても『飛まつ』は飛びますよ。」

「これくらいは飛んでしまいます。」

 そして咳エチケットについても改めて指導しています。

 「マスクがとっても大切です。鼻をおおってピタッとしましょうね。」

「マスクが大事なんだけれど,マスクをとる時ってないかな?」

笑う「給食のとき!」「水を飲むとき!」「体育の時間も」

 そんな時,もし,咳やくしゃみが出ちゃいそうになったら・・・

 「口を腕でかくして,人のいない方に向かってするんでしたね。」 

 「余裕があれば,ハンカチやティッシュペーパーで口を覆ってくださいね。」

 ハンカチ,ちり紙を身につけることの大切さを子どもたちと再確認しました。

 今後も,保護者の皆さまのご理解・ご協力のもと感染症予防に取り組み,子どもたちの健康安全を最優先に教育活動を進めてまいります。

 第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

第2学期の最終日

 本日、第2学期の最終日を迎え、2時間目に第2学期終業式を放送で行いました。

 校長の話では、第2学期の子どもたちのがんばりをほめるとともに、冬休み期間中、無事故で過ごしてほしいこと・家庭生活でも感染症予防に努め健康に過ごし、家族との団らんの中で充実した年末・年始を過ごしてほしいことを話しました。

 その後、1・3・5年生の代表児童が、2学期の反省や冬休みに楽しみにしていること、新年の抱負などを発表しました。

   

 期待・ワクワク代表の3名の子どもたちはそれぞれ、自分の思いを堂々と発表していました。キラキラ

  笑う生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方について話していただきました。

 どの学年・学級でも、放送に耳を傾け、しっかりとした態度で終業式に臨んでいました。

 

 そして終了後は、各学級ごとに、第2学期最後の1日を有効に過ごしていました。

給食・食事第2学期最後の給食は「クリスマス献立」でした。

 

<本日のメニュー>

 〇ごはん 〇フライドチキン 〇カラフルサラダ 〇県産トマト入りビーンズスープ

 〇クリスマスケーキ(チョコレートがストロベリー)事前に希望した方

 そして、子どもたちは、学級ごとに「第3学期始業式の日、みんな元気に会いましょう」と約束を交わし下校していきました。

 では、松っ子の皆さん、保護者の皆様、ご家族でよい年をお迎えください。

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」をありがとうございました

18日(金),読み聞かせボランティアの3名の皆さんに,1年生が読み聞かせをしていただきました。

今回も「12月」や「冬」を舞台にした素敵な本を選んできてくださいました。

 各学級に出向いて,読み聞かせをしてくださいます。

ページがめくられる度に,「次はどうなるの」と子どもたちは興味津々。  

 

 楽しいお話をどうもありがとうございました。

給食「だいすきふくしまの日」メニュー

今日の給食は、「だいすきふくしまの日」メニューでした。

献立は、

・県産豚ヒレのソースカツ

・ごぼうサラダ

・なめこ汁

・県産ひと口桃ゼリー

・牛乳

という内容です。

 

 給食の時間には、日々お世話になっている南部給食センターの先生がお出でになり、食事の様子を見ながら、

特別メニューについての感想を、子どもたちから直接、聞いて行かれました。

 給食・食事福島県産豚ヒレ肉を使ったソースカツをおいしく味わった子どもたちでした。給食・食事

 

今日の学校の様子から

 昨晩からの雪で、学校周辺は一面の銀世界となりました。

 

朝には、先生方や運動委員会の子どもたちが、昇降口前や学校前の歩道の雪かきをしてくれました。

12月中にこれくらいの雪が降るのは、松川町では久しぶりのようです。

  

休み時間のたび、たくさんの子どもたちが校庭に飛び出していきます。

雪合戦をしたり、ふかふかの雪に寝転んでみたり・・・。思い思いに雪を楽しむ元気な姿が見られました。

まとまって降った雪に大喜びの子どもたちでした。雪

 

 

 

百科事典で調べてみよう(3年)

 3年生が、学校司書の古関先生に、百科事典を使った上手な調べ方を指導していただきました。

 今回の授業のために先生は、どのグループも百科事典を1セット使えるようにと、近隣の学校から百科事典を借り集めて、学習の準備をしてくださいました。

 

 まず、先生から出された「調べる事がら」のお題に、グループみんなで協力して調べていきます。

 「チャーシュー」「オバマ」「はやぶさ」・・・。

 お題はそれぞれ、学習のポイントにつながる意図があって選ばれているようです。

  

 「あれー、ないみたい」 「どこかな?」「あっ、あったよ!」

   

 「あいうえお順に載っているんだったよね。」「事典のここを見てみましょう」 

 古関先生と担任の先生が、調べるヒントを与えると、「なるほど」と 夢中になって調べる子どもたち。

 

 さて、先生からのお題は全部見つけられたでしょうか。

 授業の後半は、百科事典の「つめ」や「はしら」、「索引」といった事典の仕組みや、それを生かす調べ方のポイントを丁寧に教えてくださいました。

 「調べるポイントは、目次やさくいんを上手に使うことですよ。」

 「古い事典には、新しい出来事が載っていないんですね。」

 学級ごとに、1時間かけて、百科事典の活用の仕方や、調べ学習のポイントを分かりやすく教えていただきました。

 今回学んだポイントを使っていきたいという感想をもった子どもたち。これからの調べ学習が楽しみですね。

水原小の友だちと交流(6年生)

朝から小雪が舞う空模様となり、松川小もうっすらと雪化粧です。

今日は、水原小学校の6年生・3名を迎えて、3・4校時に交流学習を行いました。

3校時は、6年1組に入ってもらい、算数の授業を一緒に行いました。

 

ひとつの問題に対して、お互いの考え方を紹介しあったり、練習問題を競って解いたり、楽しく学習しました。

  

4校時は、学年体育でドッジボールを行い、みんなでからだを動かしました。

 

同じ授業をとおして、楽しく交流することができました。

中学校で一緒になる6年生同士、これからもよろしくお願いします。 

 

 

今日の学校の様子から

今日は、時おり小雪が飛んでくる、寒い1日となりました。

さて、朝の時間のこと。校庭に目を向けると6年生の姿が。

 運動委員会の子どもたちが、校庭のトラックのラインを引き足してくれていました。

 寒い中でも、全校生が持久走で使っているトラックを、協力して整えてくれていたのです。期待・ワクワク

 そして、昼休み。昇降口前では・・・

  

 冬空のもとでも、楽しく縄跳びをしている子どもたちの姿がありました。

 短パンの子たちに「寒くないかな?」と尋ねると、「さむくないよー」と元気な声が返ってきました。

 昼休みの後の「清掃の時間」には・・・・

 

 

 今日から始まった「学期末清掃」にしっかり取り組む子どもたちの姿がありました。

 今日は、床の汚れ落としとクモの巣とりという、普段とは違う清掃メニューが加わっています。

 学期末清掃は、日によって清掃メニューを変えながら22日(火)まで続きます。

「読み聞かせ」をしていただきました

 朝の読書タイム、読書ボランティアサークル「おはなしおばさん」の皆様が来校くださり、1年生の各クラスで

絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 今日の読書タイムを、楽しみに待っていた1年生の子どもたち。

 感染症予防のため、子どもたちが集まらなくてすむようにと、3名の皆様がお出でくださり、クラスに分かれて楽しい絵本を読んでくださいました。

  

 楽しい絵本、冬にぴったりの絵本など、子どもたちに合った絵本を選んでもってきてくださいました。

  

  

 とっても楽しい読み聞かせに、子どもたちはじっと耳をすませ絵に見入っていました。

 来週も来校いただく予定です。「おはなしおばさん」の皆様、ありがとうございました。

 

 

今日の学校の様子から

 11月30日から行ってきた「個別懇談」が昨日で終了しました。保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただき誠にありがとうございました。担任が、お子さんについて保護者の皆様と直接話し合うことができる貴重な機会となりました。ありがとうございました。

 さて本日、6学年では、卒業アルバムのための個人写真の撮影が行われていました。

  

 パソコン室にしつらえたセットで、カメラマンさんに一人一人撮影してもらいます。

「緊張する」「『自然の笑顔』って難しいんだよなあ」という子どもたちでした。

 さて、外では、4年生の子どもたちが観察棚の周りに集まっていました。

  

 理科の授業で、ヘチマの様子を観察しているところでした。

 ヘチマの実をとってみたり、サクラの枝の様子を見てみたり、冬の植物の姿を観察しているところでした。

 4学年でも6学年でも、12月ならではの光景が見られました。

宿泊学習5

 5年生一行は、最後の訪問地、「日産自動車いわき工場」を見学しました。社会科で日本の工業生産を学習している子どもたちにとって、日本の代表的な工業である自動車の生産の様子を、実際に見ることはとても貴重な経験となることでしょう。完成品の自動車にも乗ったり、触れたりできて、楽しく見学できたようです。

 

  

宿泊学習4

 今日は、各班とも、朝の時間を守って、布団の整理や部屋の清掃を進めることができました。退所のつどいでは、代表の児童がお世話になった所の先生方へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

 自然の家を出発した子どもたちは、石炭化石館ほるるに向かいました。展示してある恐竜の姿や石炭を産出した当時の様子などについて見学しています。

 

 

 

宿泊学習3

  海岸ウォークラリーを終えた子どもたちは、自然の家のおいしい夕食をいただきました。

 夜は、キャンドルファイアーです。キャンドルの優しい炎を見つめながら、1日を振り返りました。各班のスタンツを発表し合いながら、楽しい時間を過ごしました。

 今日もいわきには美しい朝日が昇りました。いいお天気の下、2日目も充実した活動ができそうです。

宿泊学習2

 午後の活動に備え、まずは昼食タイム。お昼のメニューはカレー、うどん、唐揚げで、大喜びの子どもたち。ソーシャルディスタンスに配慮した席の配置で、昼食をとりました。

 外は、素晴らしいお天気! 晴れ渡った気持ちのよい青空と海を眺めながら、海岸ウォークラリーを実施しました。潮風に吹かれながら途中トンネルを抜けたり、巻貝を拾ったり・・・。いわきの自然を感じながら、全員元気にゴールまでたどり着けそうです。

宿泊学習1

 出発式を行いました。校長先生から元気に、楽しい活動をみんなでしてきましょう、とのお話がありました。5年生のみなさん、いってらっしゃい!!

 10:45頃いわき海浜自然の家に到着し、出会いの集いを行いました。所の方に明るく元気な挨拶をして、立派に集いを進行できました。これから部屋へ移動し、昼食、午後の活動に入ります。

土曜授業 参観ありがとうございました

 今日は土曜授業日、今年度初めてとなる授業参観を実施しました。

 例年は、自由参観を行っていましたが、今年度は感染症対策のため、参観者を制限し、時間指定・入れ替え制で

実施させていただきました。

  晴れ車を安全に駐車・移動いただきありがとうございました。

 1年生は、生活科の学習で、楽しく昔遊びをしていました。 

  

 6年生は、包括支援センターの皆さんに来ていただき「認知症サポーター」について学びました。

 

2・3・4校時で実施した授業参観。それぞれの学級で、子どもたちのがんばる姿が見られました。

  

限られた時間でしたが、子どもたちの学習の様子を、保護者の皆様には参観いただくことができました。

  

  

 感染予防対策にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございました。

 ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

避難訓練を実施しました

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

 昼休みが終わり、これから一斉清掃が始まるという時、予告なしの訓練がスタート。

 子どもたちはそれぞれ、清掃担当場所に分かれていましたが、地震発生(訓練)を告げる放送にじっと耳を傾けると、すかさず身の安全を確保していました。

 

 しんと静まりかえった校舎。そこに、「避難開始」を告げる2回目の放送が流れました。

 素早く・静かに校庭に避難する子どもたち。

避難できたクラスから座り始めます。

 子どもたち全員の避難が確認できた後、全体会を行いました。

「落ち着いて、静かに放送を聞くことができたでしょうか。」

「『落ちてこない・倒れてこない・動いてこない』安全な所で待機できたでしょうか。」

 子どもたちに振り返ってもらいました。

 私たちは、いつ・どこで地震に遭うか分かりません。子どもたちには、自分の命を自分で

守ることができるように、訓練を生かしていってほしいと思います。

会津フィールドワーク7

 白虎隊の学び舎、日新館を見学して、会津武士の精神に触れた子どもたちは、会津での学習を終え、帰途につきました。みんな元気に帰校することを楽しみに待ちたいと思います。

会津フィールドワーク6

  午前中、会津若松市内のフィールドワークを無事に終了した子どもたち。思い出とともに、手には数々のおみやげがあるようです。会津らしく、木刀を手にしている子も多く見られます。

 お昼は、おいしいカレーをいただき、午後の活動に入ります。最後まで友達と楽しく、見学や体験をしてきてほしいと思います。

会津フィールドワーク5

  朝食をとった子どもたちは、準備をしてホテルを出発しました。温かく受け入れもてなしてくださったホテルの方にお礼をして、今日の活動スタートです。会津は、やや肌寒い天候ですが、色づく木々の葉が心を和ませてくれます。

会津フィールドワーク4

  昨夜は、宿でゆっくりとおいしい夕食をとった子どもたち。今朝もそろって朝食を食べて、1日の開始です。しっかり食べて、今日も会津での時間を元気に有意義に過ごしてほしいと思います。

会津フィールドワーク3

 会津若松市内のフィールドワークを、バスなどの移動手段も工夫しながら、班ごとに無事に終えた子どもたちは、宿に入りました。みんな、元気に1日を終えることができました。これからの過ごし方や明日の予定を部屋長会議で確認して、各部屋ごとに夜を過ごします。しっかり休んで、明日も元気に活動してほしいと思います。

会津フィールドワーク2

 6年生は、飯盛山の見学を終え、会津若松のシンボル、鶴ケ城を見学しました。昼食後は、市内のフィールドワークに出発です。博物館の見学や赤べこの絵付け体験等、会津の歴史や伝統文化に体験を通して触れています。

   
   

会津フィールドワーク1

 6年生が会津へ元気に出発しました。今日から2日間、会津の歴史や文化に触れる活動を行います。最初に白虎隊の悲劇の舞台である「飯盛山」を見学しました。

 

「食育」指導、給食訪問をしていただきました

 栄養教諭の安田先生に来校いただき、2・3・4校時と3時間をかけて、

2年生の各学級で「食育」の授業を行っていただきました。

 

 それぞれの学級で、学級担任と一緒に、バランスのとれた食事の大切さをご指導くださいました。

 お昼からは、南部給食センターの職員の方もお出でになり、子どもたちの給食の準備から、食事の様子、

後片付けなど、全般にわたって見ていただきました。

 【給食はどう準備しているのかな】

 そして、お昼の放送では、給食センターの方から、子どもたちにお話をいただきました。

笑う「南部給食センターでは、小・中あわせて13校分の給食を作っています。」

にっこり「職員25名で、毎日、約2000食を作っています。」・・・・・

 放送を、うなずいたり驚いたりしながら聴いていた子どもたち。 そして最後に

「感染症予防に気を付けながら、これからも楽しく給食を食べてください。」

とメッセージをいただきました。

 給食訪問を通じて、子どもたちは、給食センターの皆さんのお仕事の一端を知ることができたようでした。

 

昼休みの様子から

 秋晴れの穏やかな日となりました。

 昼休み、校舎内外を見てみると、図書館で本を読む子もいれば、教室で友だちと遊んだり、係活動をしたりする子などの姿も見られましたが、今日はどうやら、外にとび出していく子が多かったようです。

       

 

 暖かな日差しに誘われて、校庭のここかしこで、元気に駆け回る子どもたちの姿が

見られました。

運動会 大成功 応援ありがとうございました

昨日,運動会が成功のうちに終了しました。

 

 予定では24日(土)実施のところでしたが,前日の雨により1日順延とした運動会。

 そのため,昨日はグランドコンディションもすっかり整い,予定した全てのプログラムを行うことができました。

  

 感染症を予防するため,各学年で演技内容を工夫して臨んだ今年の運動会。

 その中で,子どもたちは,演技・応援・係などそれぞれの場面で,力いっぱい取組みました。

 【6年の鼓笛】会場から大きな拍手!音楽

  

 感染症予防対応のため,参観の人数を制限させていただくなど,保護者の皆さまには,

いろいろな面でご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 お蔭をもちまして,全校児童がともに集いひとつの行事を創り上げる,今年初めての行事を行うことができました。

 そしてまた,『ご家族で歩いて帰る運動会』についても,全面的にご支援・ご協力いただきましたことに

厚く感謝申し上げます。

  【PTAの皆様による早朝からの対応】

 そして,実施に向けた準備の段階から,当日の朝から終了後の対応まで,陰で支え奔走してくださいました

PTA役員の皆さま,本当にありがとうございました。 

 松川小学校の保護者の皆さまの,あついご支援・パワーをいただいての運動会大成功に改めて感謝申し上げます。