松川小学校日誌

Blog

笑う 修学旅行⑩

 待ちに待った夕食の時間。昼は歩き回っておなかはペコペコです。夕食の前にホテルの方への代表児童の挨拶と1日を振り返って、2人の代表児童の感想発表がありました。3人ともはきはきと表現していてすばらしい発表でした。夕食は食べ切れないほどのごちそうです。おなかと相談して食べていました。これから温泉に入ってゆっくりと休みます。今日一日お疲れ様でした。

ホテルの方へはきはきとした挨拶でした。一日で印象に残ったことの発表もすばらしいものでした。さざえ堂に行くまでの階段が急で大変でした。こんなに食べられるのでしょうか?夕食のごちそうです。手を合わせて、いただきます!

笑う 修学旅行⑨

 全員元気に宿舎に到着しました。大きく立派な外観で、他の一般のお客様もたくさん宿泊しておられます。部屋も広々としていて、夕食までの間、子どもたちもリラックスして部屋で過ごしています。ゆっくりと過ごして明日のために身体を休めてね。

東山グランドホテルの外観。部屋からの景色も最高です。広々とした部屋です。

笑う 修学旅行⑧

 午後4時にフィールドワーク終了です。全員がそろうまでどこに行って何をしてきたか、何が楽しかったか、みんなで情報交換です。フィールドワークを無事に終えた全員が揃いました。バスの時間まで30分間は買い物の時間になりました。家族に何を買おうか、友達と相談しながら選んでいました。午後4時半にホテルに到着の予定です。

何が楽しかった、と情報交換です。全員が元気にそろって無事フィールドワークが終了です。家族のお土産は何にしようかな、と悩む楽しい時間。

笑う 修学旅行⑦

 飯盛山周辺では、さざえ堂見学や絵付け体験をする班がありました。白虎隊がくぐってきた隧道を見学したりさざえ堂の中を実際に歩いてきたりしました。絵付け体験では、起き上がり小法師の絵付けに真剣に取り組んでいました。もうすぐフィールドワークも終わる時間です。

さざえ堂前でパチリ。かわいい小法師への絵付け体験をしました。飯盛山参拝記念に一枚。

笑う 修学旅行⑥

 フィールドワークでは、これまでに紹介した以外にも、ガラス彫り体験や茶道体験を行った班がありました。ガラス彫りは、ガラスを彫って模様を付けていきます。こちらも一心不乱に取り組み、きれいなガラス彫りが完成しました。茶道も貴重な体験でした。茶道の仕草などお茶のいただき方を教えていただき、実際に味わいました。みんなでいただくお茶は格別ですね。

こちらも集中してますねぇ。ガラス彫りがきれいにできたね。すばらしい集中力に驚きです。お茶の作法は?教えていただいた作法でいただきます。満足の茶道体験でした。

笑う 修学旅行⑤

 フィールドワークで、会津漆器の蒔絵体験をした班がありました。会津漆器のお椀に筆で色と模様を考えながら丁寧に塗っていきます。話し声一つ聞こえない静寂の中で、職人の方に教えていただきながらきれいな蒔絵が仕上がっていきました。家に帰って使えるほどの出来栄えでした。

静寂の中での作業でした。職人の方に丁寧に教えていただきました。もう少しで完成です。

笑う 修学旅行④

 フィールドワークもみんなで協力しながら順調に進んでいます。「腹がへっては戦はできぬ」で、みんな楽しみにしていた会津の昼食です。どの顔も充実の美味しい顔です。ソースカツ丼、ラーメンを十分堪能して午後からまた頑張りましょう。

ソースカツ丼かラーメンがほとんどでした。どの顔もいい顔です。歩き回ったあとのご飯は最高ですね。

笑う 修学旅行③

 今回の修学旅行では、必ず体験をコースに入れることになっています。2組1斑は、鶴ヶ城会館で起き上がり小法師の絵付け体験を行いました。どの子も真剣な眼差しで世界で1つだけの自分の起き上がり小法師を作っています。すばらしい集中力で仕上げた作品にどの子も満足げでした。今度はどこに向かうのかな。

集中してますねぇ。真剣な眼差しで絵付けに挑戦。次はバスで武家屋敷へ。

 

笑う 修学旅行②

 フィールドワークが始まっています。1組は、鶴ヶ城見学を終えてから、各班で計画した場所に行きます。2組は、武家屋敷や飯盛山などを見学し、それを終えてから鶴ヶ城見学を行います。はじめに鶴ヶ城を見学した子どもたちはお城の大きさや優雅さに驚きを隠せません。天守閣に上り、手を振る子どもたち「天守閣は気持ちよかった」「眺めが最高だった」などの感想が聞かれました。

鶴ヶ城は大きいね。天守閣からの眺めは最高です。殿様気分を味わいました。

笑う 修学旅行①

 秋晴れの中、6年生は今日から会津若松への修学旅行です。朝、昇降口前で出発式を行いました。校長先生のお話のあと、代表児童の力強い誓いのあいさつがありました。6年生は、「仲間とともに会津から学ぶ」を誓いとし、「助け合い・深め合い・伝え合い」をめあてに、一泊二日の修学旅行に出かけます。決意を胸に、児童や先生方の見送りを受け、運転手さんに元気よく挨拶しながらバスに乗り込みました。

引き締まった顔で出発式に臨む子どもたち。見送りの教頭先生に誓いの挨拶をしました。運転手さんに元気よく挨拶しながらバスに乗り込みました。

笑う ジェシー先生と楽しい外国語活動

 2年生は、ALTのジェシー先生と楽しく英語を学んでいます。今日は、数を尋ねる言い方や色・形の英語表現を学びました。円・三角・四角・星などの形や赤・青・緑などの色の図形がいくつあるか、先生の発音を聞きながら一生懸命に数え、ワークシートに書きます。簡単に分かったよ、と子どもたちの声。先生の質問を正確に聞き取り、正しく数えることができていました。

How many red circles?赤の円はいくつかな? 一生懸命数を数えます。先生と一緒に発音しています。

笑う 水原川の生き物を調査

 4年生は、総合的な学習の時間で「松川地区の自然」について探究しています。今日は、福島大学の塘(つつみ)先生に調査の仕方を教わりながら、水原川の生き物や水質について調べてきました。学校を出発して5分で調査地点に到着。先生から調査の仕方や注意を聞いて、いざ調査開始です。川の水を採取して水質を調べたり、魚やエビ・ザリガニをとって、固有種か外来種かを調べたりしました。水原川には、うなぎや鮎もいるなど、多様な生き物がたくさん住んでいましたが、固有種が少なくなり、外来種が多くなっていることや水原川を中心とする生態系の保護について学んだ貴重な経験でした。

快晴の中、徒歩5分で調査地点に到着。川の隅々まで一生懸命調べています。こんな生き物が住んでいたんだね。水原川の水質は?うなぎや鮎もいたよ。塘先生に水原川の生き物や生態系について教えていただきました。

笑う 松川の伝統「ちょうちん祭り」

 3年生の総合では、松川のちょうちん祭りについて調べています。今日はちょうちん祭りについて詳しい地域の方2名をお招きしてお話をうかがいました。ちょうちん祭りの始まりやどのように行われ、地域の方はどんな思いで伝統を守っているかなどについて、写真や動画をもとにわかりやすくお話してくださいました。子どもたちの話を聞いたりメモを取ったりする真剣な姿からは、松川の伝統を守るのは自分たちだ、という思いがあふれていました。 

阿部さんからは、ちょうちん祭りの伝統についてお話を聞きました。。安田さんからは、祭りの動画をもとにちょうちん祭りの実際についてのお話しされました。真剣に耳を傾ける子どもたち。

にっこり 福島市一斉オンライン授業

 市内一斉オンライン授業で、朝から学校は静かです。学校でつなぐ子どもたちは5分の1程度でした。8時10分にオンライン開始。一人一人の顔が画面に映り、感度は良好です。オンライン授業にも、すっかり慣れてきた様子がうかがえました。1年生も先生の出す問題や説明をよく聞いていました。友達の発表に頷いたりノートに書いたりするなど、普段の対面授業に近いオンライン授業になってきています。臨時休業などいざというときにも、学びを止めない取組を進めていきたいと思います。

担任の先生の顔を見るとホッとします。先生の説明もよく聞いていました。友達の発表を頷きながら聞いています。

笑う コミュタン福島で放射線の学習

 1週間延期となった5-2のコミュタン福島での学習。晴天の中、子どもたちの瞳は「しっかり学習してくるぞ」という意気込みで輝いていました。コミュタンに着くと、立派な建物に子どもたちの期待は高まります。職員の方の説明を聞いたり、展示物を食い入るように見たりする子どもたち。壁に向かって一斉にメモする姿は圧巻でした。帰校式では代表児童が、「普段は見られない放射線を見る実験ができてよかった」「東日本大震災の被害と放射線のことがよくわかった」「再生可能エネルギーについてよく理解することができた」など、真剣に学習してきた感想を述べていました。家に帰っておうちの方々にも今日の学習の成果を伝えてね。

わあ、立派な建物だなあ。東日本大震災での原子力発電所事故はすごかったんだね。壁に向かって一斉にメモしています。

 

にっこり 2年生こむこむ館学習

 

 昨日、2年生が「こむこむ館学習」に行ってきました。こむこむ館に着くと、広いホールで職員の方から、こむこむ館の紹介や使い方の注意などの説明がありました。その後、施設の中を見学したり、ストロー紙飛行機づくりをしたり、ゆったりとした図書室で本を読んだりするなどの体験を行ってきました。子どもたちは、「楽しい体験がたくさんできた」「今度おうちの人とまた来てみたい」などの声が聞かれました。

ホールで職員の方のお話を聞いています。ストロー紙飛行機づくりの体験をしました。ゆったりとした図書館で本を読みました。 

笑う 水原小との交流

 昨日、3年生が水原小との交流学習を行ってきました。これまでは水原小のお友達が松川小に来て一緒に学習していましたが、今回は、水原小に行って一緒に学習してきたのです。はじめは、水原川の生き物調査を行いました。川に入って、川の中を観察しながら生き物を探します。石の裏に隠れているカゲロウの幼虫などの虫や魚を見つけていました。次は体育で、一緒に運動したりゲームをしたりして楽しく交流してきました。

水原川はきれいだね。水原小のお友達に教えてもらいながら生き物を探しました。石の裏に隠れている虫や魚を探しました。

にっこり 週に一度の食育の話

 今日の給食のメニューは、30g減量ごはん、サンマの蒲焼、磯あえ、牛乳の「かみかみメニュー」でした。火曜日は、栄養士の先生方が給食の時間に食育の話をしてくださいます。今日は3年生の教室を回り、骨や筋肉を強くする食べ物についてのお話でした。子どもたちは、黙食をしながらクイズに取り組み、食についての興味関心と理解を深めています。

今日のメニューです。栄養士の先生のクイズに取り組みました。黙食をしながら栄養士の先生のお話を聞いていました。

にっこり where are you from?(6年)

 6年生は、きょうから特別非常勤講師の錫谷先生と英語科の学習です。先生の発音に合わせて、「where are you from?」「How about you?」に対して、声を出してはきはきと「I'm from ~」と答えています。縦の列ごとにリレーをしながら、すらすら言えるまで練習していました。常に真剣に学ぶ松川小学校の6年生の姿がここにも見られました。

どこの国にするかな、と考える子どもたち。英語のリレーで練習しています。みんなスラスラ話せるね。

 

笑う コミュタン福島見学

 きょうは、5年生がコミュタン見学をしています。元気よく学校を出発した子どもたちは、三春町のコミュタンに到着すると、ます、職員の方のお話を聞きました。次に、見学ブースを回り、2011年の原子力災害の展示物を見たり、放射線についての学習をしたりしました。実際には目に見えない放射線を見て、熱心にメモしながら、真剣に学んでいました。

コミュタン福島の職員の方のお話を熱心に聞く子どもたち展示物から熱心に学んでいます。放射線の働きがわかったね。

 

にっこり 音楽科で「魔笛」の鑑賞(4年生)

 5校時目に、4年生の音楽科研究授業がありました。先生方が全員音楽室に集まって参観しました。歌劇「魔笛」では、男声と女声の歌の掛け合いや重なりがある「パパパの二重唱」の部分を鑑賞しました。子どもたちは、男声・女声の掛け合いのところや重なりの部分を手を挙げて表したり、どんなセリフを言っているのか想像したりしながら、鑑賞を楽しんでいました。想像したセリフを入力し友達に見てもらったり、記録に残したりするなど、タブレットを効果的に活用していました。

歌劇「魔笛」では掛け合いや重なりがあることに気付きました。セリフを想像してタブレット入力しています。魔笛の動画では、想像したのと似たような内容のセリフだったね。

 

 

笑う 折り紙をたくさん折ったよ。

 今日の3校時目に、みずはら学級の1年生は、自立活動の時間に折り紙をしました。はじめに基本の折り方をやってみてから、先生手作りの動画を見ながら、大きな絵に貼るいろいろな動物の折り紙を折りました。自分で動画を見ながら折り進み、大きな絵にたくさんの折り紙を貼ることができました。たくさん折り方を覚えて満足顔の子どもたちでした。

基本の折り方をやってから大きな絵に貼る折り紙を作ります。タブレットで動画を見ながらスイスイ折る子どもたち。大きな絵にたくさんの折り紙が貼られました。

笑う 気付き・考え・実行する松川の子どもたち

 まだ8月というのに、校門前の桜の木の葉が落ちています。それを見た6年生が登校後の朝の時間に落ち葉掃きを始めました。それを見聞きした子どもたちは、昇降口前の掃き掃除や校庭・花壇の草むしりを行っています。気付き・考え・実行する松川の子どもたちです。

昇降口前の掃き掃除をする子どもたち。すきまから生えている草もとろう。1年生も校庭の草むしりをしていました。

にっこり しっかりと手洗い

 二学期が始まってすぐに身体測定を行っています。身体測定のあとは、養護教諭の先生から保健の話があります。3年生は、上手な手洗いの仕方についてのお話でした。コロナなどの感染症から自分の身を守るためにも、しっかりと手洗いをしなくてはなりませんね。手洗いの話を聞いたあとは、近くの水道場に分かれ実践練習をしと子どもたち。きれいになったね、と笑顔で見せあっていました。

手洗いの仕方を再確認しました。どの子も真剣です。水道場で練習。きれいになったね。

笑う 第一学期終業式

 2校時目に第一学期終業式をオンラインで行いました。校長先生のお話のあと、2・4・6年生の代表児童3名が、一学期の振り返りと夏休みの抱負について発表しました。堂々とした発表に、全校生から大きな拍手が送られ、その音が放送室まで響いてきました。背すじをピンと伸ばして姿勢よく集中してお話を聞く姿勢に子どもたちの成長を感じました。一学期の子どもたちの頑張りに拍手!です。

2年生代表の発表です。4年生代表児童の発表です。六年生代表の発表です。

 

にっこり 防犯教室

 不審者が学校に侵入したことを想定した防犯教室を行いました。不審者が侵入したことを放送で全校生に合言葉で知らせ、安全に逃げる訓練です。今日は教室にカギをかけ、バリケードを築き、不審者が入ってこられないようにしました。訓練終了後、全体会で警察の方からのお話を聞きました。不審者対応や「いかのおすし」、ネット被害、ゲーム依存についてもお話があり、子どもたちは警察の方のお話に耳を傾けていました。

先生方か不審者対応を学びました。いかのおすしについてのお話を聞きました。6年生が劇で不審者対応を演じました。

笑う 松陵中生の読み聞かせ

 松陵中図書委員が、松川小1・2年生への読み聞かせを行いました。お兄さんたちの読み聞かせに子どもたちも引き込まれ、瞬きを忘れたかのように聞き入っています。聞き終わったあとの感想発表では、「楽しいお話をありがとうございました。」「聞きやすかったです。」と読み聞かせの感想を発表していました。大人気の松陵中生。「これからもまたお願いします。」と子どもたちから声があがっていました。

2年生は、男子生徒2人による読み聞かせです。1年生は、昨年の図書委員長一人で読み聞かせをしてくれました。子どもたちはお話に聞き入っています。

笑う 水原小の友だちとともに

 今日は水原小の3・4年生が松川小で一緒に勉強しました。3年生の外国語活動では、「How many〜?」を使って数を数えたり、英語でジャンケンをしたりしながら英語の表現を一緒に学んでいました。4年生は体育で一緒に体を動かしました。別のチームのバトンをリレーしながら取ってくるゲームを協力して行っていました。もっと一緒に勉強したい、遊びたい気持ちが湧き出て、別れがたく、みんなで玄関で見送りました。今度は水原小にも行って勉強したいね、と子どもたちから声があがっていました。

英語でジャンケンボン。力を合わせてリレー。また一緒に勉強しようね。玄関でのお見送り。

笑う 水泳選手壮行会(全校集会)

 26日の市水泳大会に代表として参加する選手に対して、オンラインで壮行会を行いました。校長先生のお話のあと、一人一人が名前と目標を堂々と発表し、全校生から大きな拍手をもらっていました。自己ベストを目指しガンバレ!

選手の目標発表に大きな拍手が送られました。自分の目標を堂々と発表する選手。

選手たちは、下級生の憧れ・目標です。

笑う 松川町のステキ=アジサイ

 3年生の総合的な学習の時間では「松川町のステキをさがそう」をテーマに探究活動を行っています。今日は、「まつかわと花の案内人」の3名の方々が、あじさいの花やあじさい祭りについてお話をしてくださいました。あじさいの種類や手入れ、案内人の仕事、土合館のあじさい祭りについてあじさいの実物をもとに、分かりやすくお話をしてくださいました。子どもたちは1枚のメモ用紙では足りずにたくさんメモにまとめていました。「まつかわと花の案内人」の皆さん、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

あじさいの花の色は土の性質で変わるのですね。土合舘のアジサイはいろいろな手入れをしているんだよ。剪定をするときれいな花が咲くんだよ。

にっこり ジェシー先生との楽しい英語学習

 2年生の外国語活動では、ALTのジェシー先生と楽しく英語を学んでいます。今日は、季節や天候に合わせて、使うものや身に付けるものを英語で考えました。「umbrella」は、どんな天気の日に使うのでしょうか。子どもたちは、雨の日だけてなく晴れの日も日傘として使うこともあるね、などと友だちと話しながら、シートに○△☓を書き入れていました。ジェシー先生の発音を聞きながら、一緒に発音し、英語学習を楽しんで行っています。

umbrellaはどんな天気のとき使うのかな。雨の日に使うからrainy dayに○だな。ジェシー先生と一緒に発音してみます。

笑う からだによいおやつは?

 今日は週に一度の食育指導の日でした。南部学校給食センターの2人の先生が給食時に各学級を回ります。今日は3・4年生でおやつのお話でした。からだによいおやつを、アイス・ポテトチップス・くだものの3つから選んだあと、おやつを食べるポイントとして、栄養・食べる量・時間について学びました。夏休みなど家にいる時間が多くなりますが、アイスなど食べすぎないようにしようね。

くだものはおやつにいいんだね。体によいおやつは何かな?おやつを食べるポイントは何かな?

笑う 肉は何色かな?

 本校の栄養教諭による授業を1年生で実施しました。「きらいなものを減らすにはどうすればいいのか」を食物のはたらきを理解しながら一生懸命考えました。食物には、体をつくるもの、動かすもの、まもるものなどいろいろな働きがあります。食物を赤・黄色・緑に分け、バランスよく食べることの大切さを学びました。「嫌いなものでも好きなものと一緒に食べよう」「嫌いなものでも少しずつ食べよう」など1年生は、真剣に考えていました。

体をつくるのは赤色の食べ物だね。食べ物を分けられたね。嫌いなものでも少しずつ食べよう。

にっこり アサガオのつる

 「つるがこんなに伸びたよ。」1年生が育てているアサガオが大成長。長く伸びたつるを「見てぇ」と言いながら見せあっています。さっそく成長の記録をカードに書く子どもたち。「つるが伸びたから支柱を立てたほうがいいんじゃない?」「はやく立ててやらないとかわいそうだよ。」支柱を立てることに気付いた子どもたち。さっそく取りかかっていました。

つるが伸びたことを記録しよう。暑さに負けずに記録に熱中しています。つるがこんなに長く伸びたよ

笑う 松陵中生からの贈り物

 松陵中学校図書委員の皆さんから松川小に本にはさむ「しおり」の贈呈がありましんまわた。中学校のお兄さん、お姉さんが心を込めて作ってくださったしおりです。贈られた図書委員の面々も喜び、「本をもっとたくさんみんなに読んでもらおう」と活動への意欲を高めていました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

これを使ってたくさん本を読んでください、と松陵中生代表から贈られました。図書委員長から御礼の言葉がありました。すてきなしおり、ありがとうございました。

にっこり 水はどこから(水道出前教室)

 4年生は摺上川ダム見学を終え、松川の水が摺上川ダムから来ている水であることがわかりました。しかし飲めないダムの水が、どこでどのようにして飲める水にして自分たちの家に届くのかについてはわかりませんでした。そこで今日は、福島市水道局の方々に水道出前教室を開いていただきました。水をきれいにする仕組みについて丁寧な説明を受けたあと、水をきれいにする実験を行いました。これまでの疑問がすっきり解け、とても参考になった出前教室でした。

福島市の水はきれいでとても美味しい仕組みがあるんだね。水を届ける水道管は重くて丈夫に作られているね。学んだことをワークシートにまとめました。

笑う 人権の花運動

 地区の人権擁護委員の方々のご指導をいただきながら、6年生の児童会代表児童が「人権の花」運動を行いました。プランターに、マリーゴールドやサルビアなどの花を植え、昇降口にかざります。これから大切に育て大きくして、松川小を思いやりの気持ちをもった人権の花で一杯にしたいですね。

一つのプランターに3つの苗を植えます。人権擁護委員の方に教えていただきながら苗を植えました。人権の花をたくさん咲かせよう。

にっこり 芸術鑑賞教室

 1・2校時が下学年、3・4校時が上学年に分けて芸術鑑賞教室を行いました。今年は、東京の「あくろばっとカンパニー飛天」による「西遊記」です。三蔵法師が孫悟空などお供たちと途中で様々な困難にあいながらも天竺に行くお話です。役者の方々のアクションに子どもたちは大歓声。また、仲間を信じる心やあやまる心、寛容の心に感動する場面もあり、演劇のよさを味わっていました。

三蔵法師と孫悟空などお供が天竺に行くお話でした。孫悟空の大活躍で悪者をやっつけます。仲間を信じる心、過ちを許す寛容の心に感動しました。

 

笑う 気づき考え実行する子どもたち

 校長室前には水道場があり、床には誰かが落とした墨が点々と付いていました。それを見つけた子どもたち。雑巾をサッと持ってきて黙々と墨を拭き始めました。それを見た他の子も次々と雑巾を持ってきて拭き始めます。あっという間にきれいになり気持ちもスッキリです。気づき考え実行する松川の子どもたちでした。

床が墨で汚れてることに気付いた子どもたち。拭き始めます。みんなでやるとピカピカに。気持ちいいね。どんどん床を拭く輪が広がっていきました。

にっこり 骨や歯を丈夫にする食材は?

 松川小学校では週に一度、給食の時間に栄養教諭・栄養技師の先生方が食育指導に来てくださいます。今日は3年生・4年生・5年生の教室を回って食育に関わるお話をしてくださいました。骨や歯を丈夫にする食材について、小魚などカルシウムの多く入っている食材のほか、カルシウムの吸収を助けるキノコ類も一緒に摂ると骨や歯を丈夫にするのに効果があることを学びました。

黙食しながら静かに耳を傾ける子どもたちでした。骨や歯を丈夫にする食材は次のどれかな?小魚や牛乳と一緒にきのこ類も食べよう。

にっこり 4年生社会科見学②

 午後は「あらかわクリーンセンター見学」です。燃えるごみは、収集車でつぶされて小さくまとめられます。それらは、ごみクレーンでパラパラと混ぜられ、職員の方々は監視カメラで確認しながら効率的に燃やしています。ごみを出してごみ収集車が集めに来ることはわかっていましたが、集めたごみを混ぜて燃えやすいようにしているとは、子どもたちも驚いていました。空き缶などの資源になるごみも分別され、形を整えて次の製品の原料になります。ごみは燃やせばゴミですが、集めれば資源になるのですね。子どもたちは、クリーンセンター見学で自分たちが出したごみがどのように処理されているか実感しながら学習した一日でした。

監視カメラでごみが混ぜられるのを確認しています。実際のごみクレーンはこのくらいの大きさです。空き缶も分別されてリユースです。

笑う 野菜が大きく育ったよ(2年生)

 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。一人一人が「キュウリ・オクラ・ミニトマト・エダマメ・ナス」などから自分の育てたい野菜を選び、苗を植えて毎日世話をしているところです。月曜日に観察すると土日でまた大きく育ったことに気付きました。「雨が降ったから伸びたのかな」「晴れた日もあったから伸びたのかも」と言いながら観察を続けます。「葉っぱがふわふわしているよ」と触った感想も「見つけたよカード」に記録していました。

大きく育ってきた野菜たち。葉っぱがふわふわしているよ。育った様子を記録します。

にっこり 4年生社会科見学①

 きょう4年生は、摺上川ダムとあらかわクリーンセンターの見学に出かけました。摺上川ダムでは、インフォメーションセンターで摺上川ダムの水が福島市全域の水道水になっていることやどのようにしてダムの水を運んでいるのか、飲める水にしているのかなど、学習しました。ダムの大きさ・高さを実感した後は、お楽しみの昼食です。摺上川ダムの雄大な景色をみながらのお弁当は格別ですね。

インフォメーションセンターでダムの成り立ちを学習しました。ダムの高さ・大きさに圧倒されました。ダムの景色を見ながらおいしいお弁当を食べよう。

笑う 珍しいお客さま

 昼休みに校庭から子どもたちの歓声が聞こえます。初めて見る野生の白いフクロウが子どもたちに囲まれていました。夜行性のフクロウが昼間に校庭にいるとは驚きです。タブレットに記録する子どもやじっと観察する子ども、友だちに知らせようと駆け出す子ども・・・。もう一羽木にとまっている、の声で集団が移動します。チャイムが鳴り子どもたちは5校時の授業へ向かいます。夜まで天敵に見つからないよう木の上に移動させました。結局兄弟か親子なのか、わかりませんでしたが、無事に巣に帰ってほしいですね。

校庭に珍しいお客さまが来ました。もう一羽は親子か兄弟か?同じ場所でほっと一安心です。

グループ 避難訓練

 先日避難訓練を実施しました。地震発生から自分の身を守り、その後校庭に避難する訓練です。地震発生の放送を聞いて机の下にもぐります。机の下は「落ちてこない、たおれてこない、動いてこない」安全な場所です。その後放送での指示に従い、安全な校庭に避難します。静かに整然と素早く避難していました。災害はいつ起きるかわかりません。「自分の命・安全は自分で守る」ことについて学んだ避難訓練でした。

素早く自分の身を守ります。整然と話をしないで素早く避難しました。人数を正確に確認するためにきちんと整列しています。

笑う 土合舘たんけん

 3年生が晴天の中、土合舘で校外学習を行いました。アジサイはまだ咲いていませんが、多くの種類の昆虫や植物、鳥や地形などたくさんの気付きがありました。気付いたことは、タブレットに撮影て記録を残していました。安達太良山もはっきりと見え、子どもたちを見守っているようでした。

力を合わせてたくさんの秘密を見つけるぞ。たくさんの発見がありました。遠くから安達太良山も見守っていました。

笑う 5年生、稲作(田植え)体験

 5年生は社会科で食料生産の学習をしています。地域の方のご協力で学校近くの田んぼで稲作体験ができることになり、本日、田植えを行いました。田植えの仕方について農家の方から説明を聞いたあと、田んぼに入りました。ほとんどの子が初めての田んぼの感触に、「足がめり込んだ」「ヌルヌルしてる」「前に進めない」などの声があがりました。それでも「大きくおいしく育て!」と願いながら田植えを行っていました。

初めての田んぼの感触に驚きながらの体験でした。足が抜けないよ~。だいぶ慣れてきて上手に田植えができました。

笑う 運動会、がんばったよ。

 日曜日は保護者の皆様のご協力のもと、天候にも恵まれ、無事運動会を終了することができました。ありがとうございました。子どもたちは、「最後まで紅白ともに駆け抜けろ」のスローガンどおりに、一人一人がめあてをもち、最後まで諦めずにゴールを目指しました。コロナ禍の中、感染対策を行いながら種目を絞っての実施でしたが、一人一人のひとみが輝く最高の運動会となりました。

一年生による開会の言葉。ハキハキと発表していました。代表の児童のめあて発表。具体的な内容に驚きました。運動委員が前に立ってきびきびとラジオ体操です。2年団体、大玉ごろんごろんです。3・4年団体、それいけ!ハリケーン!1年団体、チェッコリ玉入れ。6年最後の鼓笛演奏です。5年団体、松川デリバリー。冷めないうちに届けよう。6年団体、引いて!走って!引いて!!代表児童による感想発表です。

 

笑う 鼓笛パレード、がんばりました。

 3年ぶりの鼓笛パレード。あづま陸上競技場での初めての開催でしたが、6年生は先輩方の思いを胸に頑張りました。始まる前の何ともいえない緊張感は、本番前にさらに高まります。たくさんの観客に大きな拍手をいただき、誇らしい顔で演奏していました。あづま陸上競技場で演奏した7分間の思い出は一生残ることでしょう。

いよいよ次は自分たち。緊張も高まります。スタンバイ。いよいよ演奏です。終わったぁ。最高の演奏ができました。

戸惑う・えっ カラスの巣

 学校敷地西側にある樹木にカラスが巣を作りました。巣の下は、低学年の子どもたちが生き物を探したり、遊んだりする憩いの場所です。カラスが巣を頻繁に行き来し、いずれは近付く子どもたちに危害を加える恐れがあるので、技能主査さんに駆除していただきました。地上5メートルの樹木に脚立を立て掛け、高枝切の先端のノコギリで地道に枝を切ること30分。ようやく枝を切り落とし、巣を取り払うことができました。

技能主査さんの地道な作業です。カラスが飛び回る中の作業でした。立派な巣でしたが今度は人のいない所に作ってね。