松川小学校日誌

Blog

にっこり 交通安全教室

 まずは6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を松川交番所長さんに交付していただきました。代表児童が、自分でも交通ルールを守るとともに家庭でも交通安全を呼びかけます、との力強い誓いの言葉がありました。この様子をオンラインで見ていた子どもたちも、体育館で見ていた子どもたちも、おまわりさんのお話を真剣に聞いていました。聞く態度もすばらしい松川小の子どもたちです。

6年生に委嘱状が交付されました。代表児童の誓いの言葉です。おまわりさんのお話を真剣に聞く子どもたちでした。

笑う 満開の桜の下で

 松川小学校の桜は一気に満開となりました。入学したての1年生も桜の下で学級写真を撮ったあと、遊具の使い方の説明を聞き、約束を守って遊びました。満開の花びら輝く下で、目一杯体を動かしていました。

いい顔で写真撮影です。遊具の使い方のルールの話を聞いています。ルールを守って遊ぶ一年生でした。

 

笑う ジェシー先生との初授業

 新しくおいでになったジェシー先生とは今日が初めての授業。南アフリカ共和国出身のジェシー先生は、自己紹介をスライドと英語で行いました。先生はまだ日本語もそんなに話せませんが、担任の補助説明もあり、子どもたちは英語が理解できたようで、これまでの外国語活動の成果が感じられました。子どもたちは、南アフリカ共和国について、11の言語があることやさまざまな人種の人が同じ国で生活していることに興味をもって学んでいました。

南アフリカ共和国について学びました、

にっこり 通学班の話し合い

 1年生が入学し、集団登校の通学班で集まり、集合場所や集合時間の確認を行いました。担当の先生からは、危ないところや注意して歩くところ、地域の方へのあいさつ、不審者対応について話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。話し合いが終わったら歩く練習をしました。

先生の話に耳を傾ける子どもたち。通学班の名簿を作っています。

笑う 第一学期スタート

 4月6日。新たな出会いにドキドキ、ワクワクの朝。登校すると、教室の黒板には、「謎のエックス先生」からの励ましの言葉が書かれていました。子どもたちは、「担任の先生は誰かなあ」と期待に胸をふくらませます。オンラインで行われた着任式・始業式で、新しくおいでになった先生方が紹介され、担任の先生が発表されると子どもたちから笑顔がこぼれました。校長先生のお話を真剣に聞くなど式に臨む態度がすばらしく、やる気に満ちあふれた子どもたちでした。その後の入学式では73名の新入生が大きな返事と立派な態度で式に参加しました。

子どもたちへの励ましの言葉が書かれた黒板。真剣な態度で式に参加した子どもたち。オンラインでの実施にもなれてきました。

 

笑う 6年生を送る会

  6年生を送る会がオンラインで行われました。まずは、6年生代表児童とのジャンケン大会です。教室の大画面に写った6年生とジャンケンをして楽しみました。次に、6年生についてのクイズです。6年生の代表児童が何番を選ぶか当てていました。5年生からは、サプライズでパブリカのダンス披露がありました。最後に代表児童が感謝の言葉を送り、ふれあい班から卒業生全員に感謝と激励のメッセージを渡しました。実行委員の5年生がオンラインでも感謝の気持ちが伝わるように工夫し、心のこもったすばらしい会となりました。

教室の大画面に写った6年生とジャンケンをしました。6年生についてのクイズもありました。5年生からパブリカのダンス披露がありました。

にっこり 鼓笛移杖式

  5年生と6年生が体育館に集まり、鼓笛移杖式を行いました。例年交互に演奏して6年生から5年生に引き継ぎますが、まん防期間中のため演奏なしでの移杖式でした。6年生代表から5年生に励ましの挨拶のあとに、5年生ら代表から、憧れの6年生の演奏に近づくように頑張ります、と力強い誓いの言葉がありました。頼もしい5年生です。最後に、これまで教えてくれた6年生に感謝の気持ちをこめて、花道をつくり、拍手で見送りました。

6年生から励ましの言葉をいただきました。6年生から5年生代表に指揮棒の移杖です。5年生代表から誓いの言葉がありました。

にっこり 学力テスト終了

  昨日は国語、今日は算数の学力テストに臨みました。どの教室も真剣そのものです。時間制限があり、子どもたちにとっては慣れない方法で行うテストですが、1年間に学習したことを思い出し活用しながら問題に取り組んでいました。苦手なところ、できなかったところを克服するように、残りの期間でまた復習に取り組ませてまいります。

1年生もすごい集中です。4年生も落ち着いて取り組んでいました。高学年になると慣れたものですね。

 

笑う なわとび記録会、頑張りました。

 本日、1年生のなわとび記録会を実施し、全学年の記録会が終了しました。コロナ禍にあり、残念ながら保護者の方に参観していただくことはできず、学級ごとの実施となりましたが、子どもたちは自己記録更新を目指して精一杯頑張っていました。

ベアになって励ましながら友達の回数を正確に数えました。中学年になるとあやとびもスムーズです。1年生も上手に跳べるようになりました。

笑う ジュディ先生と英語学習(6学年)

 ALTのジュディ先生が来校し、5・6年生と英語学習を行いました。ジュディ先生は、アメリカ出身で学生時代からずっと日本語を学び、日本に留学した経験もあることから日本語がとても上手です。6年生は、「What did you enjoy?」に対して「I enjoyed  ~ing」で応える形を学びました。外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」中心でしたが、外国語科では「書くこと」も学習の一つになっています。「I enjoyed swimming」や「I enjoyed running」など、スペルに戸惑いながらも楽しく英語学習に取り組んでいました。

~ingに何を入れたのかな?スペルがむずかしいなあ。「I enjoyed ~ing」を使って発表しよう。 

 

笑う 食育学習(3年生)

  3年1組と2組で、食育学習を実施しました。まずは、アンケート結果から子どもたちが嫌いな食物の1位は野菜であることを知りました。その後、栄養教諭の先生と担任の先生との劇を見て、赤、黄色、緑の食物をバランスよく摂ることの大切さを学びました。「この食物は黄色かな、緑かな」と考え、嫌いだけれどからだのために一口でも食べようという子どもたちの声が聞こえていました。

みんなの嫌いな食物第一位は野菜でした。この食物は何色に入るのかな。給食で出る牛乳は何色に入るのかな。 

にっこり 発育測定と保健学習

  松川小学校では発育測定の真っ最中。養護教諭が各教室前に身長計と体重計を設置し、運動着のまま計っています。お正月食べ過ぎたかな、とか身長が伸びてよかった、など子どもたちから感想が聞かれました。測定が終わると、養護教諭の先生の保健に関わるお話がありました。ケガについてやからだの成長など学年の発達に合わせたお話です。どの学年の子どもたちも真剣に話を聞きながら学習に取り組んでいます。

ソーシャルディスタンスをとって計ってもらいます。3年生は、「ケガをしたとき」の学習です。4年生はからだの成長について学習しました。

 

笑う 全校集会(めあて発表)

 5校時前に、オンラインで全校集会を行いました。校長先生からは、密接と大声に自分で気を付けること、三学期のめあてについてお話がありました。続いて、代表児童の「三学期のめあて発表」がありました。3人とも、自分のめあてをしっかりもち、それを実現するための決意をはきはきと述べ、全校生から大きな拍手をもらっていました。

1年丹治さんのめあて発表です。3年菅野さんのめあて発表です。5年齋藤さんのめあて発表です。

にっこり お話おばさんの読み聞かせ

 今日は、お話おばさんの三学期最初の読み聞かせの日です。凍結し道路状況が悪い中、三名のお話おばさんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。お話に引き込まれる子どもたちの瞳。本好きな子どもたちが増えてきているのを感じます。次のお話おばさんの読み聞かせが楽しみですね。

お話にじっと聞き入る子どもたち。お話の世界に入り込む子どもたち。お話おばさんの読み聞かせに夢中です。 

笑う 充実の第2学期終了

 第2学期終業式を2校時目にオンラインで実施しました。校長先生のお話のあと、2年、4年、6年生の代表児童が「2学期を振り返って」と題して作文を発表しました。どの子もめあてをもって頑張ったことがよくわかるすばらしい発表でした。明日から18日間の休みとなりますが、冬休みでしかできない体験や家の手伝いを行うなど充実した冬休みになってほしいと思います。1月11日にはまた元気よく登校することを子どもたちと約束しました。

2年生代表児童の発表です。4年生代表児童の発表です。6年生代表児童の発表です。

にっこり プログラミングで平均値

  6年生では、算数科で平均値を求めるプログラミングを学習しました。論理的思考が試されるプログラミング。先生からやり方の説明を聞いてからグループで平均値を求める問題に次々と取り組んでいきます。次はこの命令だよね、などと相談しながらプログラムを実行すると、やったあ、と歓声があがります。プログラムの命令が間違うと平均値は求められません。問題を解き終わったあとは、グループの発表です。それぞれ論理的な思考を働かせながら協力して学習していました。

どうすればブログラミングで平均値が求められるのかな?この順番で命令を実行すれば求められそうだね。どの命令をどの順で実行させたのか発表しました。

笑う おうちの仕事(1年生活科)

  1年生は生活科で、家の仕事でやってきたことを友だちにタブレットを使って発表していました。くつ並べや料理、お風呂そうじなど家の人はたくさんの仕事をしています。それを実際にやることで家の人の大変さを実感し、いつもやってくれていることに感謝の気持ちをもっていました。また、家族の一員としてできることはやろうとする意欲も高まっていました。中には動画でビフォーアフターをみせている子もいて、自然に使いこなしている1年生に驚きでした。

おうちの仕事はたくさんあるんだね。くつ並べのようすを動画で友だちに発表しました。今度はこっちが発表する番だね。

にっこり 松川の特産品のひみつ

  5年生はこれまで松川の特産品について調べてきました。その中でもリンゴを栽培している「さくらナーセリー」を何度か訪ねて追究してきたのです。この日は、加藤さんと商工会の方に、さくらナーセリーのロゴマークとキャッチコピーのプレゼンを行いました。どのグループの作品もすばらしく、結果はすべて採用。子どもたちの考えたロゴマークがさくらナーセリーの商品に使われ松川の特産品として市場に出回るのが楽しみです。

こだわりのロゴマークです。子どもたちの思いがこもったプレゼンでした。審査員の加藤さんも感心していました。 

にっこり 食育教室

  5年生では食育教室が開かれ、栄養士の先生からお話を聞きながら「おやつのとり方」について学習しました。日ごろ食べているおやつの塩分や砂糖分の量を実際に見ると、子どもたちから驚きの声が。自分でおやつの正しい摂り方について考え、グループで意見交換をしました。ただやみくもに美味しいから食べるのではなく、砂糖や塩分の量も考えながら適切に摂ることを学んでいました。

お菓子にはたくさんの塩分や砂糖が入っているんだね。今まであまり考えないで食べていたね。グループでおやつの正しいとり方を考えました。

期待・ワクワク 松川産の材料でつくる唐揚げの味は?

 5年生は総合「すわはらタイム」で、松川の特産品のひみつを調べてきました。松川特産のリンゴ、鶏肉、酒を使って、松川唐揚げを復元しました。保護者の皆さんのご協力をいただき、唐揚げに味を付けて揚げます。こんがりと香ばしく柔らかい唐揚げが出来上がり、いざ試食。美味しい❗️これからの新しい松川の特産品になることを確信した子どもたちでした。

保護者の方のご協力で唐揚げの復元をしました。こんがりと香ばしく仕上がりました。いざ試食です。松川の特産品になる味でした。 

笑う 読み聞かせ、ありがとうございます。

  今日は朝から松川お話おばさんの長岡由江さん、佐藤清子さん、宝槻澄子さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。目をキラキラさせながらお話に引き込まれる子どもたち。楽しかった、のつぶやきのあとに、ありがとうございました、のお礼の声が学校中に響いていました。

1年1組では長岡さんがお話をしてくださいました。1年2組では佐藤清子さんがお話をしてくださいました。1年3組では宝槻澄子さんがお話をしてくださいました。 

笑う 学習発表会4(特設合唱)

  最後に特設合唱部の発表です。コロナで十分に練習ができなかった合唱部でしたが、6年生や保護者の方々の前で2曲披露し、透き通った美しいハーモニーに涙する人もいました。すばらしい発表でした。

心をあわせて歌いました。スマイル、アゲインの曲に一音入魂でした。6年生は今日で引退です。思い切り歌いました。

期待・ワクワク 学習発表会3(6年生)

 6年生は、会津若松フィールドワークに関わって調べたことや経験したことについて発表しました。白虎隊や日新館、新島八重などの歴史に関することや会津若松の人々の暮らしに関することなど内容が豊富で、はっきりとした声で発表できました。

スライドを使いながらの発表です。会津若松の歴史を意欲的に学んだ様子がうかがえました。すばらしい発表に保護者の方々から感嘆の声が聞こえました。

笑う 学習発表会2(5年生)

  5年生は、国語科で学習した「和の文化」について調べたことを班ごとに発表しました。日本の伝統的な月の行事や習わしなどについてタブレットで資料を提示しながらの発表でした。役割を分担したり交換したりして協力して発表できました。

和の文化について発表しました。友達と役割を交換しながら協力して発表できました。たくさんの保護者の方に見ていただきました。

笑う 学習発表会1(4年生)

  今日は上学年の学習発表会です。まずは4年生の出番です。4年生は、大切な水の働きについて、総合の時間で学習しまとめたことをもとに発表しました。私たちの生活で水がたくさん使われている現状を説明し、水が家に届くまでのことや水を大切にするために私たちにできることをスライドを使いながら発表していました。

家庭で一番水が使われているのは風呂です。家庭まで水が届くしくみについて説明しています。食器洗いでも水は節約できます。

 

笑う 6年生花育教室

  6年生が体育館に集まり、花育教室を行いました。講師の方々から生け花の歴史などのお話をよく聴いてから生け花実習に入りました。長さや色のバランスを考えながら一本一本心を込めて生けていきます。講師の方々に教えていただきながら30分ほどで完成し、満足感を味わっていました。

一本一本心を込めて生けました。講師の方々に丁寧に教えていただきました。苦心の作品が完成です。

にっこり 認知症サポーター養成講座

  6年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。市の地域包括支援センターの方から、誰もがなる可能性があること、そのような方を見かけたら優しく接することについてお話がありました。子どもたちから認知症についての質問もあるなど、熱心に受講していました。

地域包括支援センターの方のお話です。お話に耳を傾ける子どもたちでした。受講の証、オレンジリングを受けとりました。

にっこり 百科事典の使い方は?

  3年1組では学校司書の古関先生から百科事典の使い方を丁寧に教えていただきました。グループごとに百科事典が一揃え用意され、みんなで大切なことを一つ一つ確かめながら使い方を学習しました。事典の仕組みや索引の 使い方を学んだ子どもたちは、前よりも早く言葉を見つけられるようになった、と次の学習に使えそうな手応えを感じていました。

事典の構造や索引の使い方を丁寧に教えていただきました。索引を使うと早く調べられるね。これからの学習に使えそうです。

笑う マット運動が上手に

  3年生ではマット運動でタブレットを使っています。技のポイントを動画で確認していざ開脚前転に挑戦します。友達と演技を録画し合い、技のポイントができているか確認しました。先生から技ができるようになる補強の運動も教えてもらい、次々と挑戦、挑戦。ビフォーアフターを比べて格段の進歩に子どもたちは大喜びでした。

技のポイントを動画で確認します。自分の演技を見ながらポイントができているか確認します。開脚前転がすっかりできるようになりました。 

にっこり 3年生クラブ活動見学

 3年生のクラブ活動見学が6時間目にありました。子どもたちは、グループごとにすべてのクラブを回ります。1クラブ3分間ほどの時間しかありませんでしたが、「4年生になったらこのクラブに入りたい」「科学クラブが面白そう」などと友達と話しながら目をキラキラ輝かせて見学していました。

科学くらぶではものづくりの最中でした。手芸クラブの活動に男子も目を輝かせていました。バドミントンクラブなど運動クラブもいいなあ、とつぶやきが。

笑う 5年生宿泊学習9

  12時15分、日産いわき工場の見学に入りました。説明を聞いた後、実際にエンジンができるまでの行程をつぶさに見ることができました。途中、体験コーナーでナットを締めたり、新車に試乗したりするなど有意義な経験ができました。予定どおり帰途につき4時頃に学校に到着する予定です。

便利な機械を体験しました。ナットを締める体験もしました。試乗体験もできました。

笑う 5年生宿泊学習8

  午前10時。石炭化石館に到着しました。子どもたちは、入口のフタバスズキリュウの大きなレプリカに圧倒されました。案内の方から、石炭の塊の説明を受けたあと、班ごとの行動です。アンモナイトなど様々な種類の化石や常磐炭田の採掘の様子を見学しました。天気がよいので、化石館の外で 弁当昼食です。その後、最後の見学地の日産いわき工場に向かいます。

フタバスズキリュウの大きなレプリカの前で説明を聞きました。大きな石炭の塊はどうしてできたのでしょうか?たくさんの恐竜の骨、骨、ホネ。

にっこり 5年生宿泊学習7

  午前9時。子どもたちは退所の集いに臨みました。代表児童が反省を踏まえて御礼のあいさつを行い、所員の方からは楽しかった思い出とともに、ここでの経験をこれからの学校生活に生かしてください、とのお話がありました。子どもたちは、自然の家の方々に口々にお礼を言いながら石炭化石館へと向かうバスに乗り込みました。

代表児童の御礼のあいさつです。所員の方のお話をしっかり聞く子どもたちです。所員の方のお話です。

笑う 5年生宿泊学習6

  おはようございます。今日もいわきは、晴れています。全員元気に2日目を迎えました。6時に起床後、検温を終えて荷物整理と清掃です。みんな次の活動を見据えててきぱきと行動しています。トイレを使った子どもがスリッパを揃える姿を見て松川小児童の素晴しさを感じました。朝食は学級ごとに感染対策を講じながらとりました。これから、石炭化石館と日産いわき工場の見学をして学校に戻ります。

きれいな朝焼けが海を照らしました。広い部屋を片付け、荷物の整理です。館内の分担場所を清掃しています。トイレのスリッパを並べます。素晴らしい❗️玄関もきれいに清掃。来たときよりも美しく❗️食事は一方向を向いて1人席でいただきました。 

にっこり 5年生宿泊学習5

  午後3時からは野外炊飯でシーフードカレーを作りました。所員の方から作り方や薪の燃やし方、後片付けの仕方など丁寧な説明をいただき、いよいよ協力してのカレーづくりです。火をつけるまで苦労しましたが、どの班も美味しいカレーが出来上がりました。おかわりをする子もいるなどみんなで美味しくいただきました。来たときよりも美しく、後片付けもきれいにできました。このあとはキャンドルファイヤーを行い、10時には就寝します。明日も全員元気に活動できそうです。

所員の方からの説明をよく聞いて活動に入りました。協力して料理をしていました。火加減が難しいのです。みんなで苦労して作ったカレーは格別でした。残さず平らげました。後片付けもきれいにできました。

期待・ワクワク 5年生宿泊学習4

  1時過ぎからは、班で協力してのフォトオリエンテーリングです。施設外回りの写真に写っている場所を20箇所探すものです。班でどこから回るか作戦をたて、制限時間の1時間以内に全員がゴールしました。だいぶ歩きましたが全員が元気に活動しています。

班で作戦を立ててから出発です。疲れながらも全員でゴールへ向かいます。海の見える高台にあるゴールに向かって最後の頑張りです。

にっこり 5年生宿泊学習3

  昼食と貝拾いのため、自然の家から15分ほど歩いて舟戸海岸に向かいました。快晴の空と海を見ながら昼食を美味しくいただくと、さっそく貝拾いが始まりました。後ろから来る波を警戒しながら、夢中で貝を拾いました。拾ったシーグラスを見せ合う子どもたち。いわきの海を満喫していました。

海をバックに美味しい昼食です。おうちの方に感謝です。波を警戒しながら貝拾いです。シーグラスを拾ったよ。見せ合う子どもたちです。

笑う 5年生宿泊学習2

  10時25分、いわき海浜自然の家に到着しました。全員体調もよく元気です。到着後、出会いの集いを体育館で行いました。校長先生のお話の後、自然の家の次長さんから、ルールを守って楽しく協力して過ごしてください、とお話がありました。代表児童からは、3つのスローガンを守って活動します、という力強い誓いのあいさつがありました。3つのスローガンを守るぞ、という気持ちが表れた集いでした。

代表児童の誓いのあいさつ。みんな真剣に所員の方のお話を聞いています。

笑う 5年生宿泊学習1

  8時15分。昇降口前で出発式を行いました。代表児童のあいさつを真剣に聞き、責任、協力、礼儀の3つのスローガンを守るぞ、という気持ちが表れた式でした。見送りの先生方に元気よく、行って参ります、のあいさつをして、いざ出発です。バスに乗る前はしっかり消毒をしていました。

代表児童のあいさつを真剣に聞く子どもたちでした。教頭先生が見送りの先生方を代表して、行ってらっしゃい、のあいさつ。バスに乗る前はしっかり消毒です。

笑う 6年生会津若松フィールドワーク10

  最後の見学は野口英世記念館です。英世の銅像に迎えられ入場。志を得ざれば再び此の地を踏まず、の言葉に英世の医者になるという決意の強さが感じられます。英世が一歳半の時に落ちた囲炉裏をじっと見つめ、あそこに落ちて手に火傷をしたんだ、と感慨にふける子どもたち。記念館の中では、英世のそっくりの人形に対面したり、科学体験コーナーで体験したりしました。こちらを2時半に出発し、学校に4時頃到着する予定です。

志を得ざれば再び此の地を踏まず、をしっかり保存ました。あそこから囲炉裏に落ちたのか、と感慨にふける子どもたち。英世と会話をしている気分になりました。

にっこり 6年生会津若松フィールドワーク9

  日新館を出て、猪苗代湖畔のみなとやさんで昼食です。中国料理の昼食で、麻婆豆腐とエビチリ、唐揚げ、ザーサイ、コーンスープというメニューです。猪苗代湖を眺めながらここでもしっかり黙食をする子どもたちでした。昼食後は、最後の野口英世記念館見学です。全員元気に、予定時間どおりに活動が進んでいます。

猪苗代湖を背に、手を合わせて、いただきます。最高の景色が中国料理に味を添えます。写真が横になりました。昼食のメニューです。

 

笑う 6年生会津若松フィールドワーク8

  午前11時、会津藩校日新館に到着しました。什の掟の大きな看板を見ながら入口で集合写真を撮り、中に進みます。当時日本一と言われた日新館の教えに触れ、昔は厳しかったんだなあ、と感想を漏らしていました。

午前最後の日新館に到着です。素読所。今も昔も読むことは基本です。什の掟についてのありがたいお話を聞きました。

笑う 6年生会津若松フィールドワーク6

  おはようございます。子どもたちは7時から朝食をとり、ホテルを出て、2日目の活動に向かいます。本当の黙食とはこの事を言うのだな、と感心させられるくらいの静けさで朝食をとりました。ホテルの方にも心を込めてあいさつを行っていました。体調を崩す子どももなく、全員が元気に過ごしています。代表児童がホテルの方に御礼のあいさつをしました。黙食を実行中の子どもたちです。

食事前の先生の話に耳を傾ける子どもたちでした。

期待・ワクワク 6年生会津若松フィールドワーク5

  午後4時50分、全員元気に宿舎に到着し、部屋に入りました。代表児童が女将さんに、マナーを守って過ごしますのでよろしくお願いいたします、と立派にあいさつすることができました。途中小雨が降ったことがありましたが1日目の全日程を全員が無事元気に終えることができました。

代表児童が立派にあいさつしました。ホテルの方からもあいさつをいただきました。広い部屋でゆっくりマナーを守って過ごします。

興奮・ヤッター! 6年生会津若松フィールドワーク4

フィールドワークも順調に進んでいます。絵ろうそく体験では、職人になったつもりできれいに絵付けをしていました。体験活動を終了した後は、お楽しみの昼食です。会津名物のソースカツ丼やラーメンを堪能しました。一生懸命歩いた後の食事は格別です。3時過ぎに博物館集合し、見学後ホテルに向かいます。

絵ろうそく体験です。名物のソースカツ丼に舌つづみを打ちます。ラーメンも美味しいです。美味しい顔、顔、顔。

期待・ワクワク 6年生会津若松フィールドワーク3

  フィールドワークは班で協力して行動します。世界で一つだけの起き上がり小法師に満足げな班。赤ベコの絵付けに集中して取り組む班。慶山焼きに挑戦した班は出来上がりに満足し、教えてくださったお店の人に丁寧に御礼のあいさつをしていました。礼儀正しい松川小の子どもたちです。

バスを待つ間に自分たちが作った起き上がり小法師を見せ合いました。赤ベコの絵付けに集中する子どもたちです。お世話になった慶山焼きの方に丁寧に御礼のあいさつです。

興奮・ヤッター! 6年生会津若松フィールドワーク2

10時、飯盛山に到着しました。天気は曇りですが、全員元気に飯盛山の急な階段を上っていきます。白虎隊士のお墓では、自分たちとそんなに歳も変わらない隊士の気持ちに思いをはせました。自刃の地では鶴ヶ城を見つけ、あそこが燃えているように見えたのか、と白虎隊士の気持ちを考えていました。さざえ堂と隊士の通った水路を見学し、いざフィールドワークに出発です。

飯盛山の急な階段を一気に上りました。白虎隊士のお墓へ。 自刃の地で鶴ヶ城を見つけ隊士の気持ちを考えていました。

笑う 6年生会津若松フィールドワーク1

  すばらしい晴天の中、昇降口前で出発式を行いました。校長先生のお話に続き、代表児童2名のめあて発表、教頭先生のお話と言って参ります、のあいさつをしてバスに乗り込みました。全員元気に手をふって会津若松へと向かいました。

 代表児童2名のめあて発表、立派に発表できました。青空のもと子どもたちの顔はやる気でいっぱいでした。行ってまいります、と元気なあいさつです。

にっこり 本をみんなにすすめよう!(4年生)

 4年1組では、国語科で「自分のすすめたい本を友だちにすすめる」学習をしています。今日は、市内の学校司書の皆さんにも学習の様子を見ていただきました。この時間は、前の時間に決めておいた自分のすすめたい本を友だちにすすめる方法として、ポップや帯があることを知り、その特長を踏まえたうえで自分のすすめる方法を決める、というものでした。学校司書の古関先生からポップや帯についての説明を聞き、それらを実際に見ることで、「自分はポップを使って友だちにすすめたい」「キャッチコピーを帯に取り入れると読みたくなるね」などと話しながら活動に取り組んでいました。どんな帯やポップができるか、それで友だちが自分のすすめたい本を読んでくれるか、今からとても気になりますね。

本を友だちにすすめるには、帯やポップを使うといいね。ポップにキャッチコピーを入れると読みたくなるね。帯を作って友だちにすすめたいな。