Blog

Blog

土用の丑の日

今日の給食は「土用の丑の日献立」です。

 ご飯 肉じゃが ピーナッツ和え 和風きんぴら包み焼き

 

こんだてアラカルト  土用の丑の日

 土用の丑の日に食べる物といえばうなぎですが、高級なため、給食では食べることができません。「う」のつくものを食べると夏バテしないと言われています。きゅうり、牛乳、そうめん・・・・他にも「う」のつく食べ物を見つけてみましょう。

クマに注意

 8時31分にメールでもお知らせしたとおり、本日早朝佐倉下の荒川河川敷付近でクマが目撃されました。

 安全確保のため、今日の下校時には教員が付いていきました。

 

食育Week

 今週は、19日の食育の日にちなみ、食に関心を持つ週間、苦手な食品を一口でも頑張る週間「食育Week」です。

 初日の今日の給食です。

 麦ご飯 夏野菜カレー フルーツ白玉

 

こんだてアラカルト  夏野菜カレー

 なす、トマト、かぼちゃ、ピーマン。たくさんの夏野菜が入っています。いろいろな食材からのうま味が合体して、いつものカレーとは一味違う味わいです。

メロンー

 10日ぶりに、特別非常勤講師高橋先生による水泳指導を実施しています。

 2校時中学年、3校時低学年、4校時高学年の順です。

 写真は3校時目の様子です。

 高橋先生の「メロンー」の掛け声に合わせて潜るという運動をしていました。

 最初はプールサイドで、次は輪くぐりで。児童たちもかわいい声で「メロンー」と言いながら楽しく活動していました。

 

                   メロンー

通知表 二学期の行事 について

 先週の金曜日、多くの皆様に授業参観及び学級懇談会に参加いただきありがとうございました。

 学級懇談会では担任から、「通知表」についてと「二学期の行事予定」について資料をもとに話があったことと思います。詳細はその資料をお読みください。

 その中から、通知表と、運動会・さくらっ子フェスティバルにつきましては以下の通りとなりますので、ご理解ください。

 1 通知表につきましては、評定するには進度が十分でないため、1学期は評定せず、所見のみの記入となります。「生活のようす」欄も記入します。

 2 10月24日(土)(さくらっ子フェスティバル実施予定日でした)に運動会を実施し、さくらっ子フェスティバルにつきましては3密を避けることが困難なため中止とします。運動会もできるだけ短時間で終了できるよう種目や運営方法を工夫します。鼓笛の演奏も行う予定です。

 その他の行事・校外学習等については資料の通りです。

 

 

6年生 花壇に花植え

 1校時目、6年生が花壇にマリーゴールドを植えました。

 さすがは6年生です。あっという間にきれいに植えてくれました。

 これから気温が高くなればたくさんのきれいな花が咲いてくれることでしょう。

 6年生の皆さん、ありがとう。

 

引き続き学級懇談会

 授業参観に引き続き学級懇談を実施しました。こちらにも多くも皆様に参加していただきありがとうございました。

 1学期の反省や夏休みについて、二学期の行事の変更等について情報交換していただくことができたことと思います。

 1学期はあと3週間あります。さらに充実した学期となれるよう、学校と保護者の皆様の力を合わせて頑張りましょう。

 

 

 

 

 

授業の様子はいかがだったでしょうか?

 お忙しい中、多数授業参観においでいただきありがとうございました。

 コロナウイルス感染防止のため、校舎内一方通行と廊下からの参観、そして校庭のコンディションが悪いことから節車のお願いと、様々ご協力いただきありがとうございました。校庭を駐車場として使用することもなく済みました。

 さて、授業の様子はいかがだったでしょうか。机が離されている様子にこれまでとは違う雰囲気を感じられたことと思います。これからも感染予防には徹底して取り組みます。また、授業時数を可能な限り確保するとともに、授業の進め方も工夫し、確かな学力が身につくようにして参ります。

 授業の様子です。

 1年 国語 「かぞえうた えにっきをかこう」

 

 2年 国語 「ことばで絵をつたえよう」 

 

 3年 算数 「あまりのあるわり算」

 

 4年 道徳 「自分を見つめて 友だちのしょうこ」

 

 5年 算数 「合同な図形」

 

 6年 算数 「比」

 

 保護者の皆様の様子(1階・2階・3階の順)

 

 

ラタトゥイユ

 今日の給食です。

 切り目入りコッペパン コンソメスープ ラタトゥイユ フランクフルト

 

こんだてアラカルト  ラタトゥイユ

 フランス南部の家庭料理で、野菜をオリーブ油とにんにくで炒めて煮込んだ料理です。トマト、ズッキーニ、なすなどの夏野菜が使われています。夏の疲れに効く栄養がたっぷり含まれています。パンにつけてもおいしいですよ。

 

2階に届きました

 グリーンカーテンの朝顔、最先端が2階に届きました。

 こんなに天候が良くない日が続いても、植物はしっかり生長するのですね。

 まだ花はほとんど咲いていませんが、まもなくたくさんの花が見られることでしょう。

 午後からの授業参観・学級懇談への参加をお待ちしています。

 

 

本をたくさん読もう

 今日はしのぶ号来校日です。

 業間の時間になるとわれ先に昇降口に向かっていきます。

 低・中学年児童を中心にたくさん集まりました。

 もっともっと本好きな「さくらっ子」になってほしいですね。

 

教室の後ろの扉を外しました

 明日の授業参観に向け、教室の後ろの扉を外しました。

 保護者の皆様には、教室の中には入らず、扉の所に横に並んでいただいて参観ください。並べる人数には限りがありますので、互いに譲りあいながら授業の様子を見ていただければと思います。ご協力をよろしくお願いします。前の扉は構造上外せませんので、開いている部分からご覧ください。

 

だいすきふくしまの日

 今日は、「だいすきふくしまの日」メニューです。福島県産品がふんだんに使用されています。

 ご飯 あさりと豆腐のスープ マーボーナス ピーチコンポート

 今日の福島県産食材は、ご飯 牛乳 ナス ピーマン 豚肉 もやし ピーチコンポートです。

明日は授業参観です

 昨年度最後の授業参観も、今年度4月に予定していた授業参観も、実施できませんでした。

明日、今年度最初の授業参観を実施できることは大変嬉しく思っています。

 本日、各学年の授業予定などを記載したお知らせを配付しますので、明日は多数の保護者の皆様に来校していただけますようお願いします。

 なお、すでに開催案内やメールでお知らせしています通り、以下の点についてご協力いただきますようお願いします。

1 児童への感染予防のため、参観は廊下からのみ、校内の移動につきましても一方通行でお願いします。

2 長雨の影響で校庭のコンディションが良くありません。児童が使用する場所ですので可能な限り校庭へは車を入れないようにしたいと考えています。遠方の方以外は車での来校はご遠慮ください。

今日も外は無理でした

 今日の業間運動も外ではできませんでした。

 体育館では2・4・6年生が実施しました。少しでも運動して体力をつけることができるよう、年間通して業間運動に取り組んでいきます。

 

 

明日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間

 7月16日から25日までの10日間、令和2年度「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」週間となります。

 年間スローガンは「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

 運動のスローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」

   詳しくは→ 392590.pdf

 佐倉小児童は決して事故にあわないよう、注意していきましょう。

県産品強化週間3日目

 県産品強化週間3日目、今日の県産品は煮玉子でした。

 中華麺 ジャジャメンかけ汁 豆とブロッコリーサラダ 県産煮玉子

 

 こんだてアラカルト  中華麺

 小麦粉から麺を作る時に、「かんすい」というアルカリ性の水を入れます。それによって黄色の色、噛み応えのある食感が生まれます。

 

1・3・5・6年 4校時目の授業

 4校時目、校長室に楽しい歌声が聞こえてきました。

 行ってみると、1年生が音楽の授業を行っていました。楽しくゲームをしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習を行ったりしていました。

 

 

 2階に上がると、3年生は工作の続きを行っていました。間もなく完成ですかね。

 

 

 3階では、5年生が音楽を行っていました。笛のテスト中。互いに聞きあって練習する姿も見られました。

 

 

 6年生は理科で食物連鎖について考えていました。頂点に立つのは人間ですかね。

県産品強化週間2日目

 県産品強化週間2日目の今日の給食です。

 ご飯 パックソース 豚汁 たくあん和え 県産かじきカツ

 

 今日の県産品はカジキでした。肉厚でとてもおいしいカツでした。

 

階段の絵もご覧ください

 17日には今年度最初の授業参観を行います。

 是非来校いただき、児童たちのがんばる様子をご覧ください。

 教室には児童の作品が掲示されていますが、ぜひ階段に掲示してある作品にも注目していただければと思います。

 

 

 

3・4年 2校時目の授業 

 2校時目の3・4年生の授業の様子です。

 3年生はローマ字の学習。自分のカードを作成し、出来上がった児童はそのカードを使って言葉づくりです。

 

 

 4年生はALTのジョアンナ先生と外国語活動です。英語で書かれた曜日のカードから、ジョアンナ先生が読み上げた曜日探す競争です。班対抗で楽しく行っていました。

 

雨の登校

 毎日梅雨空が続いていますが、登校時には雨がやんでいることが多かったように思います。

 今日は朝から強い雨が降り、傘をさしての登校日となりました。

 

高橋さんも除草作業

 技能主査の高橋さんも、草刈り機を使って除草作業を行いました。

 花壇周辺の作業を午前中いっぱい行い、だいぶきれいになりました。雑草との闘い頑張ってもらっています。

 

県産品強化週間

 今日の給食です。

 ご飯 サケのふりかけ ほうれん草のスープ ゴーヤチャンプルー 小玉スイカ

 

 こんだてアラカルト  県産品強化週間

 今週は、福島県産の食材を多く使用した給食が出ます。今日は福島市産のゴーヤ、福島県産の豚肉が出ます。ゴーヤは苦くないように調理しました。ゴーヤが苦手な人、食べたことのない人も食べてみてください。

 

2年生は野菜の観察

 1年生が草むしりしている奥では、2年生が自分が育てている野菜の観察記録をとっていました。2年生の野菜もたくさんの実がついています。

「ピーマン2個お家に持って帰った。」「僕はミニトマト3個持って帰った。」といろいろ教えてくれました。

 

1年生 草むしり 

 4校時目、校長室で仕事をしていると外から児童の声が聞こえます。見てみると、1年生が花壇の草むしりを行っていました。

 このところ日差しがあまりないものの、水はふんだんに与えられていましたので、雑草の伸びがものすごい勢いです。

 少し暑い中でしたが、先生と一緒に頑張ってむしっていました。

 

 

 鉢植えの朝顔もものすごく元気です。きっと1年生が毎日一生懸命世話をしていたからですね。

緑の羽募金活動

 企画委員会が中心となり、14日から17日までの4日間、緑の羽募金活動を行います。

 この活動は、森や木を守り、福島を一生自然豊かな場所にするために活用されます。ご協力をお願いします。

              

一週間頑張りました

 梅雨空の続いた一週間でした。全国では大変な水害が発生したところもあり、心からお見舞い申し上げたいと思います。

 佐倉小の児童、今週も様々な場面で一生懸命頑張りました。

 土日ゆっくり休んで、月曜日また元気に登校してください。

 

ナンです

 今日の給食です。

 ナン コンソメスープ 豆まめドライカレー メロンゼリー

 

こんだてアラカルト  ナン

 ナンはインドでカレーと一緒に食べられているというイメージの人が多いと思いますが、白い小麦粉で作られるナンは高級で、庶民の食べ物ではないそうです。代わりに、チャパティという薄いクレープのようなパンを食べることが多いそうです。

 

ようやく2回目

 6月16日に第1回目が行われて以降、天候が悪く延期となっていました。特別非常勤講師高橋かおり先生の水泳指導の2回目がようやく行えました。

 2校時目が中学年、3校時目低学年、4校時目高学年の順で行っていただきます。

 写真は2校時目、中学年の様子です。

 

内科検診

 13時30分から保健室で内科検診を行っています。

 いそめこどもクリニックの 磯目 正人先生 においでいただき、1年生から順に診ていただきます。

 当初の計画は4月23日でしたが、今日に変更となりました。

 児童は、今日も目印のある所に立って距離を取り、整然と並んで受診していました。

 

さんまのみぞれ煮

 今日の給食です。

 ご飯 さやいんげんの味噌汁 胡麻和え さんまのみぞれ煮

 

こんだてアラカルト  青みの魚

 サンマやイワシ、サバなど青みの魚に含まれる油には、血液をサラサラにしたり、脳を活性化したりする力があります。肉の脂には含まれていないものです。魚があまり好きでない人も、体のために残さずいただきましょう。

今日も業間運動は体育館

 今日の業間運動も外では実施できず、体育館で偶数学年が行いました。

2年 反復横跳びです。

 

4年 平均台を渡ります。時には後ろ向きになることもあります。

 

6年 複雑な動きをリズミカルに行っていました。

9月の行事予定を記載しました

 只今、9月の主な行事予定を記載しましたので、8月とともにご覧ください。

 今後の新型コロナウイルス関係等で変更となる可能性もありますので、ご了承ください。

 なお、本ポータルサイトは、保護者以外誰でも閲覧可能なものですので、児童の下校時刻に関する情報等、安全に関わる情報は載せません。

 また、ブログには写真を掲載しますが、こちらも同じ理由から、原則児童の顔が大きく写ることのないよう、遠目から撮影したり背面から撮影したものを使用しています。

 写真もう少し大きかったらいいかな。児童の表情がわかるといいな。というような感想を持たれる方も多いかと思いますが、そうはできない理由があることをご理解ください。

 今後も本校のブログを楽しみにご覧下さい。佐倉小の「今」をご理解いただけるよう頑張ります。

今日はノーメディアデ-

 お昼の放送で係児童が「今日はノーメディアデ-です」という放送をしていました。

 先週もブログに書きましたが、毎週水曜日はノーメディアデ-となっています。

 メディアに接する時間をいつもより短くするよう、頑張ってみましょう。その分お家の手伝いをしたり、読書をしたり、普段あまりしていないことに取り組んでてほしいと思います。

3年教室は虫がたくさん

 3年教室には虫がたくさんいます。

 教室の中には、大切に育てているモンシロチョウのさなぎが。教室後ろの掲示板には観察記録が貼ってあります。さなぎの後ろにはカブトムシの入った水槽があります。モンシロチョウ毎日のように羽化しているそうです。

 

 廊下にもクワガタムシやカブトムシがいます。

 

 虫といえば、昨日夕方、校庭東側桜の木からニーニーゼミの鳴き声が聞こえてきました。いよいよセミが鳴く季節ですね。セミで思い出すのは、今から二十数年前、南会津舘岩村の小学校に勤務していたころ、5月にセミが鳴いていて驚いたことを思い出します。「ハルゼミ」というのだと聞いて、春に鳴くセミがいることを初めて知りました。

冬瓜スープ

 今日の給食です。

 ご飯 冬瓜スープ 切干大根のカレー炒め 豚肉の生姜焼き

 

こんだてアラカルト  冬瓜(とうがん)

 今日のスープには、旬の冬瓜が使われています。きゅうり、すいかと同じで体の熱をとる働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。ほとんど味がしない野菜ですが、味を確かめながら食べてみましょう。

 

 

 

 

4校時目の授業

 4校時目2・3階の授業の様子を参観しました。

 3年生は図画工作「くるくるランド」作製に取り組んでいました。担任が具体的に作業の進め方を指導し、児童は各々自分の思いを表現しようと頑張っていました。

 

 4年教室はいなかったので(多分体育かな?)3階に上がりました。音楽室から笛の音が聞こえたので行ってみると、5年生が笛のテスト中でした。一人ひとり担任を前にして笛を吹いていました。緊張の瞬間ですね。

 

 6年生は理科のまとめを行っていました。

どんな願いをしたのかな?

 今日は七夕です。児童たちはどんな願いをしたのでしょう。

 3年教室には、一人一人の願い事が短冊に書いてありました。

 「サッカー選手になりたい」とか「ピアノが上手になりたい」など、各々の願いが書いてありました。かなうといいですね。そのためにはそうなるよう努力しなければなりません。

 

 私の願いは「佐倉小学校の児童が、コロナウイルスに負けないで元気で過ごせますように」

七夕献立

 今日の給食は七夕献立です。

 ちらし寿司 七夕ゼリー 七夕そうめん汁 短冊サラダ 笹かまの磯辺揚げ

 

こんだてアラカルト  七夕献立

 今日の給食は、星の形のふと、天の川に見立てたそうめんが入った「七夕そうめん汁」です。中国で、7月7日にそうめんに似た「さくへい」を供える風習が日本に伝わりました。そこからそうめんを食べる習慣が生まれたそうです。

除草

 技能主査の高橋さんは、敷地内の除草を計画的に行っています。

 今回は体育館南側を行ってくれました。大変きれいになりました。

 梅雨時は水分が与えられるため、除草してもあっという間に伸びてしまいます。

梅雨明けが待ち遠しい

 九州では大変な水害が発生し、被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。

 学校では、今日の業間運動も校庭ではできなくて、体育館で1・3年生が行っていました。

 本日予定していた特別非常勤講師水泳指導も延期となりました。

 梅雨明けが待ち遠しいですね。

 

かみかみの日

 今日の給食は「かみかみの日」献立です。

 麦ごはん 小女子の佃煮 凍み大根と筍の煮物 和風ごぼうサラダ ミニトマト

 

こんだてアラカルト しそ

 しその旬は6~9月の夏の時期です。しその爽やかな香りは、ドレッシングなどでもなじみがあるのではないでしょうか。この香りには食欲をアップさせる力もあるので、夏バテ気味の時にもおすすめです。

 

 わたしがしその葉で思い出すのは、昔、母親がしそを使って毎年梅干をつくっていたことです。

      

ブランコへまっしぐら

 休み時間になると、下学年の児童たちはまっしぐらにブランコへ走ります。今日の業間もそうでした。ブランコがいっぱいになるとジャングルジムへ向かいます。

 遊具大好き! ですね。

 

2校時目の様子 1・2・3年 

 2校時目、1・2・3年の授業の様子を紹介します。

 1年生は、一から十までの漢字の書き方を勉強していました。一画ごとに丁寧に書いていました。書き順もしっかり学びました。

 

 2年生は算数です。物差しを使って1mmの学習をしていました。

 

 次は3年生。階段を上がろうとしたら体育館から声が聞こえましたので行ってみると3年生でした。「体育かな?」と思ったら、算数の授業でした。マットの長さを工夫して測っていました。ノートの縦の長さをもとに測っていたのには感心しました。

6年生 花育

 佐倉小学校では毎年JAさんのご協力をいただき、「花育」を6年生に行っています。

 今回も、(株)福島花き 阿部ひろみ先生  池坊 仲塚イツ子先生 JAの方2名 の計4名の先生方においでいただき、6年生が「花育」の授業を受けました。例年だと特別教室を使っていましたが、今年は3密を避けるため体育館で行い、間隔を十分とりました。

 初めに阿部先生から生け花や七夕の歴史についてお話をいただきました。児童たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

 

 次はいよいよ生け花体験です。講師の先生にお手本を見せていただき、その後指導していただきながら、思い思いに花を生けていました。出来上がった作品は今日持ち帰りますので、お家に飾ってください。

 

 

さくらっこタイムは委員会活動

 今日のさくらっこタイムは委員会活動です。

 校長室のドアがノックされました。見ると環境委員会の児童です。

 アンケート調査のお願いでした。先生方を紹介するため、1好きな音楽 2好きなテレビ 3好きな給食 4ステイホーム中にやっていたこと 5外出自粛中行きたかった所 の5つの質問です。

 じっくり考えて回答したいと思います。

パン給食の日

今日の給食はパンです。

 コッペパン 甘酢肉団子 コーンポタージュ チキンサラダ ブルーベリージャム

 

こんだてアラカルト  ブルーベリー

 ブルーベリーは、今が旬の果物です。小さな粒の中に栄養が豊富に含まれています。紫の色素である「アントシアニン」は、がんの予防、目の健康に効果的と言われています。

 

 最近老眼がきつくなり、目が疲れる私にとってありがたいブルーベリーです。

東日本駅伝中止のお知らせが届きました

 例年、11月には佐倉小学校前の道路を各県の女子選手が走る「東日本女子駅伝」が行われています。佐倉小学校体育館も選手休憩所として提供していました。

 今年は、残念ながら中止するとの連絡をいただきました。お子さんと一緒に沿道で応援するのが恒例だった家庭も多かったのではないかと思います。

熊鈴をつけて登下校

 市内で熊出没の情報があると、教育委員会から学校に伝達されます。

 本年度はまだ学区内での出没情報はありません(昨年度は1件あったと記憶しています)が、教育委員会からの情報では、学区ではないものの、近隣の地区での出没が確認されています。

 熊鈴の音を響かせて登校する児童もみられます。お持ちの場合はなるべく熊鈴をつけて登下校させていただければと思います。

教師と一緒に下校

 メールでお知らせしました通り、今日も児童の安全確保のため、教師が途中まで一緒に下校しました。

 

 日差しが強かったので、傘さし下校している児童はいないかなと見ていたら、数名いました。梅雨が明けると、登下校時ますます暑くなっていきます。男子も含め傘さし下校が普通にみられるようになるといいなと思います。

いわしの梅煮

 今日の給食です。

 ご飯 いちごチーズ 玉ねぎの味噌汁 ひじきのツナサラダ いわしの梅煮

 

こんだてアラカルト  いわし

 いわしは漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。(鰯)水揚げして陸にあげると、すぐに弱ってしまうので「よわし」と呼ばれていたものが変化して「いわし」になりました。生まれたばかりのいわしは、ちりめんじゃことして食べられます。

 

 

ノーメディアデー

 佐倉小学校では毎週水曜日をノーメディアデーとして取り組んでいます。昨日は水曜日でしたのでノーメディアデーでした。お家での様子はどうだったでしょうか。

 「ゲーム障害」という疾病をご存知ですか? WHOが2019年に正式に疾病(精神疾患)として認定しました。症状を簡潔にいうと「ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る」病気です。ゲームにはメディア類のどれもが当てはまります。

 そのような病気にならないよう、水曜日に限らず、日ごろからメディア(ゲーム・テレビ・スマホ・パソコンなど)に、

 ① 使っていい時間

 ② 使っていいメディアの種類

 ③ 使うときにやってはいけないこと などの約束を各ご家庭でしっかり話し合いっていただきたいと思います。

 特に水曜日は、可能な限りメディアへ接する時間を短くし、お家のお手伝いや読書、運動や学習、家族との触れ合いや会話の期間などに取り組めるようになってほしいと思います。

 

校内水泳記録会中止

 今日、下校時に児童へ配布しました「校内水泳記録会中止のお知らせ」の通り、本年度の校内水泳記録会は中止とさせていただきます。

 その理由につきましてもお知らせに記載してありますのでご確認ください。

 楽しみにしていた保護者の方もおありかと思いますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

 なお、各々の記録は体育の時間に計測します。

今日は麺の日

 7月最初の給食。今日は麺の日でした。

 ソフト麺 肉うどんのかけ汁 カラフル野菜のごま酢和え きつねもち

 

こんだてアラカルト

 7月のめあて 「暑さに負けない食事をしよう」

 今の時期は、体が疲れやすく食欲もなくなりがちです。①朝ご飯をバランスよく食べる。 ②給食を残さず食べる。 ③冷たい飲み物、食べ物は控えめにする。これらに気を付けましょう。

歯科検診 

 五十嵐先生には引き続き全校児童の歯科検診を行っていただいています。当初の計画では4月21日に実施予定でしたが、本日に変更となりました。

 検診の結果については後日お知らせしますので、むし歯等があった場合は早めに治療していただければと思います。

 写真は3年生です。

 

 並んでいるときもしっかり前の人との間隔をとっています。

4年 歯科衛生教室

 1校時目、学校歯科医の五十嵐クリニック 五十嵐先生においでいただき、4年生が歯科衛生教室を実施しました。

 五十嵐先生からは、むし歯を予防するために注意すべきことについて、わかりやすい資料を使って丁寧に指導していただきました。正しい歯磨きの仕方についても、実際に行いながら指導いただきました。

 むし歯児童の割合が低くはない佐倉小学校の状況です。学校でも家庭でも今日教えていただいたことをもとに予防に努めてほしいと思います。

エアコンフィルターの掃除

 ふと廊下を見ると、技能主査の高橋さんが廊下で何か作業をしています。

 近寄ってみると、教室のエアコンフィルターをきれいにしてくれているところでした。

 これから本格的に冷房をするようになりますので、ありがたいことです。

6年生総合の学習

 6校時目、6年生の授業を見に行くと、総合的な学習の時間で、「佐倉の歴史について調べよう」という地域学習を行っていました。

 3つのグループを作って、各々の課題についてのこれからの進め方について話し合いをしました。

 6年生ともなるとさすがです。活発に意見の交換をしていました。

6月最後の給食は和食の日

 今日の給食は「和食の日」です。

 ごはん 豚汁 白身魚磯辺フライ 小松菜のサラダ

 

こんだてアラカルト

 健康な歯を保つためには、カルシウムだけではなく、たんぱく質やビタミン類などの栄養素を毎日の食事からバランスよくとる必要があります。もちろん、「食べたら歯みがき」の習慣をつけることも大切です。

久しぶりに外での業間運動

 久しぶりに外での業間運動を行いました。

 今日は1・3・5年生が割り当てです。

 1・5年生はダッシュ、3年生は立ち幅跳び。しっかり体を動かしていました。

 

 5年生は、校庭の草むしりも行ってくれました。高学年らしい素晴らしい姿です。

草むしり 3年生

 3年生が観察園の草むしり作業を行いました。

 枝豆等が植えてある観察園ですが、雑草をしっかりむしらないと栄養分を取られたり日当たりが悪くなったりしますので、大きく生長しません。

 ゴミ袋いっぱいになるくらい頑張っていました。

水路水が通るようになりました

 金曜日にお知らせしていました校庭地下水路の詰まりが解消されました。

 木の根っこが入り込みそこに流れてきた草などがたまり水路をふさいだのが原因とのことでした。

 天気が良ければ間もなく乾くことでしょう。

 前回と同じアングルで撮影しました。分かりずらいのですが、水はもう流れていません。

今日の給食は八宝菜

 今日の給食です。

 麦ごはん 八宝菜 バンサンスー フルーツ杏仁

 

 こんだてアラカルト

 八宝菜は中華料理のひとつです。「八」は8という意味ではなく、「たくさん」という意味です。たくさんの宝物のような食材が入った料理です。

 

 恥ずかしながら「バンサンスー」という名の料理を初めて聞きました。献立を見ずに食べていた時は「春雨サラダ」と思って食べていたのですが、食べ終わってから調べてみたら「中華風春雨サラダ」のことだそうです。勉強になりました。

4年生荒川探検

 4年生は総合的な学習の期間で荒川の観察を行いました。

 このところの雨で、水量が心配されましたが水かさはほどんど増していませんでしたので、安全に活動することができました。 

 少し暑い中での活動でしたが、時には歓声を上げながも熱心に観察や水生生物探しを行っていました。

T・T授業

 授業の形態の一つにT・T(ティーム・ティーチング)といって、複数の教員で進める形があります。

 2校時目、5年生では担任の菅野先生と教務主任の佐藤先生の二人で算数の授業を行いました。一人が主に授業を進め、一人が個別に指導に当たります。

 毎時ではありませんがこのように、必要に応じてT・Tに取り組んでいます。

 

校庭を通る水路の工事があります

 校庭西側の遊具近くの地下に用水路が通っているのですが、何らかの原因で詰まり、あふれた水が地面に出てきて、常に水が流れている状況となっています。(24日に紹介しました理科の学習には役立ったのですが)

 市へ連絡したところ、29日(月)に工事をしていただけることとなりましたので、お知らせします。

 

 

明日も元気に登校してね

 今週も無事終わり・・・と言いたいところですが、明日は久しぶりの土曜授業です。

 明日も元気に登校しましょう。

 今日も職員が途中まで付いての下校としました。

家庭学習の手引き

 本日、「家庭学習の手引き」を配付しました。

 学校が再開して一か月がたち、学校での学習を含めた生活にだいぶ慣れてきたように感じます。家庭学習の充実により一層の教育効果が期待されますので、内容を確認いただき、家庭での学習にいかしてください。

  カラー版はこちらをご覧ください。

 → R2 4家庭学習の手引き.pdf

さくらんぼ

 先日お知らせしました、福島県産のさくらんぼが今日の給食で提供されました。

 コッペパン マーシャルビーンズ ポークビーンンズ 海藻サラダ さくらんぼ

 

 私の家の近くにフルーツラインがあり、「さくらんぼ狩り」最盛期です。

佐倉小の「今」を伝えます

 先ほどのブログで令和2年度100件目の記事となりました。

 これからも、佐倉小学校の 「今」 をお伝えしますので、引き続きご覧ください。

 記事の内容をもとに各ご家庭で、家族の会話が増えてもらえると嬉しいです。

小さなお客様

 3校時校長室にかわいらしい訪問者が来ました。

 1年生の学校探検です。

 校長室にあるものを見て「これなんですか?」とか「ここでどんなお仕事をするんですか?」と質問してくれました。

児童会総会

 6校時目に児童会総会を行いました。

 感染防止のため、放送で行いました。各委員長は放送室前の廊下に座り、他の児童は各教室で聞くスタイルです。

 総会では、私から「様々なアイディアを出し合いながら、活発な活動となることを期待しています。」という話をした後、各委員会からの計画の発表、質問・意見への回答の順で会が進みました。

 各委員会への質問や建設的な意見がたくさん出され、児童たちの関心の高さがうかがえました。

 写真は廊下に並ぶ様子と、3・4・5年の教室の様子です。初めて児童会に参加する4年生も、次年度参加する3年生も真剣に耳を傾けて放送を聞いていました。

みそワンタンスープ

 今日の給食です。

 ごはん みそワンタンスープ 甘酢肉団子 チョレギサラダ

 

 こんだてアラカルト

 噛むことの効果

 ①肥満を予防する ②消化吸収をよくする ③脳を活発にする ④唾液を分泌させ、むし歯を防ぐ

 

     しっかり噛んで食べることいいことばかりですね。 

 

 

消毒作業ボランティア募集

 昨日「放課後の消毒作業ボランティアの募集について」という文書を配布しました。

 学校では再開以来(再開前からですが)放課後児童が触ったと考えられる箇所の消毒作業を行っています。その目的はただ一つ「児童の安全を守るため」です。

 毎日放課後30分以上かけて行っている作業ですが、今回消毒作業ボランティア募集を行っていただけるということで大変ありがたいと思っています。

 職員はこれまで通り教室の消毒作業を行いますが、特別教室や体育館をPTAの皆様にご協力いただけると、翌日の授業のための準備の時間を少しでも多くとることができます。

 ご協力いただけますようお願いいたします。

くちチャックゾーン

 昨日、職員で授業再開後の児童の様子について話し合いました。

 その中で、気になることとして出されたのが、

  1 夜遅くまで起きていて、授業中眠そうにしている児童がみられる

  2 忘れ物をする児童が多い

  3 廊下の歩行がよくない(大声を出さない 走らない)

 1と2につきましては、各ご家庭の協力も必要ですので、よろしくお願いいたします。

 3につきましては、さっそく廊下に「くちチャックゾーン」「あるく」の表示を置くこととしました。さて今日の様子はどうでしょうか。

1・5年 5校時目の授業 

 5校時目の1年生・5年生の様子です。

 1年生は生活科。アサガオへ追肥する勉強です。初めに追肥の仕方を教えてもらい、そのあと自分のアサガオに追肥していました。5時間目の授業でしたが、1年生しっかり集中していました。

 

 5年生は国語でした。物語「世界でいちばんやかましい音」の場面分けをしていました。

地面を流れる水のゆくえ

 雨が降る中、4年生が傘をさして校庭へ出ていきます。

 何かなと見ていると、理科の学習でした。「地面を流れる水のゆくえ」です。

 校庭南側に、側溝からあふれた水が流れていて、絶好の教材です。

傘さし登下校のすすめ

 梅雨空で少し肌寒い今日ですが、梅雨が明ければいよいよ夏本番となります。

 本日配布します「保健だより」裏面にも記載されていますが、これから暑くなると登下校時熱中症のリスクが高まります。1学期が8月7日までとなりましたので、なおさら登下校時気温が30度を超す可能性が高いと予想されます。

 そこで、3密を避ける効果もある「傘さし登下校」の積極的な取り組みをお願いいたします。帽子の着用、水筒の準備も併せてお願いいたします。

ふきの炒め煮

 今日の給食です。

 ごはん のっぺい汁 ハンバーグデミグラスソース ふきの炒め煮 イチゴゼリー

 

こんだてアラカルト

 ふきは、今が旬の山菜です。独特な苦みには喉の炎症を抑えたり、体の中の毒を出す作用があります。

 

ふきで思い出すこと

 今から30年以上前の話になりますが、岩代町のある小学校に勤めていたときのことです。その学校ではPTAでふきとりを行っていました。毎年10トントラック2台分くらい収穫がありました。私もふきとりを行いましたが指が黒くなったことを覚えています。

 

体育館で業間運動

 あいにくの空模様ですが、体育館で2・4・6年生が業間運動を行いました。

 運動が終わると汗だくになっている児童もおり、しっかり取り組んでいることがわかります。

 臨時休業期間中の運動不足を少しでも解消できればと思います

 

 体育館の西側を見てみると、しばらく休耕田であった田に、苗が植えられすくすくと生長しいます。

さ・・・さんみつさけよう

『さくらしょうのやくそく」 さ・・・さんみつさけよう

              し・・・しょうどく・手あらい・うがいの励行

 清掃が終わった時の水道の様子です。1年生ちゃんと1mの線の上に立って、前の人との距離をしっかり開けて並んでいました。きちんと習慣化してきています。

 

減塩献立

 今日の給食は減塩献立です。

 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジーサラダ 柑橘 魚のふりかけ

 

こんだてアラカルト

 人間の体には、体重のおよそ0.3%の塩が含まれています。塩をたくさんとりすぎると、高血圧の原因となります。味付けは薄味を心がけましょう。

 

 私が子供のころは、納豆に塩を入れて食べていた記憶があります。漬物とか味噌汁なども濃い味だったように記録しています。給食の薄味ありがたいことです。 

 

 

今日も一緒に下校

 不審者事案が連続して発生しています。

 本日も職員が途中までついての下校としました。

 土日の休みも十分ご注意ください。

今日の給食

 今日の給食はパンメニューです。

 切れ目パン 減塩パックソース コンソメスープ 棒ヒレカツ ほうれん草のサラダ

 

 献立アラカルト 昼の放送で児童が読み上げています。

 ふくしまっ子食育指針 ~3つの目標~

 ふくしまっ子食育指針の3つめの目標は「郷土愛」です。家庭の味,地域の郷土食を知り、受け継ぎます。福島の豊かな食材と、季節感あふれる食を味わいましょう。

 

 毎月配布されます献立表の裏面に書いてある内容です。

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初のしのぶ号

 臨時休業の関係で来校できなかった「しのぶ号」でしたが、本日、今年度初めて来校してくださいました。

 とても多くの児童たちが業間に本を借りに出てきました。

 学校としても、児童が1年間に読む本の目標冊数を設定(低学年80冊 中学年60冊 高学年40冊)して、本を好んで読む児童に育てていきたいと考えています。各家庭でも多くの本に親しませてください。

新体力テスト 二日目

 新体力テスト二日目、今日も2・3校時体育館で行っています。

 3種目実施しています。様子は以下の通りです。

 

 長座体前屈

 

 反復横とび

 

 上体起こし

 

 空気の流れを作るため大型扇風機を5台作動させました。

クラブ活動スタート

 今日はクラブ活動の組織や計画づくりを行いました。

 いよいよ児童たちが楽しみにしているクラブ活動がスタートします。

 初めてクラブ活動に参加する4年生も、しっかり話し合いに参加していました。

チキンカレーです

 今日の給食はチキンカレーでした。私たちの年代だと給食にカレーは定番メニューでした。

 麦ごはん チキンカレー ビーンズサラダ レモンゼリー

 

新体力テスト実施中

 今日と明日の2日間、新体力テストを実施します。

 今日は2・3校時屋外種目を実施中です。

 1年と6年 2年と5年 3年と4年が組んで各種目の測定を行います。

 初めに全体で準備運動をしました。前後左右の間隔を十分に取り、感染予防に注意して行いました。

 

 準備運動後は各種に分かれました。

ソフトボール投げ

 

 立ち幅跳び

 

 50m走 1年生も一所懸命走っていました。6年生はさすがに迫力ある走りでした。

 

 明日は屋内種目を行います。

 

特別の教科 道徳

 これまでも行われてきた道徳の授業ですが、「特別の教科 道徳」いわゆる道徳科として教科となっていることはご承知のことと思います。

 5校時目、4年生が道徳科の授業を行いました。

 この時間の授業のねらいは「正しいと判断したことは行動に移すことの大切さに気付き、普段の生活の中で実行していこうとする態度を養う」ことにあります。

 児童たちは45分間集中して考えていました。