Blog

Blog

今日の給食はほうれん草カレー

 今日の給食です。

 麦ご飯 ほうれん草カレー 和風ごぼうサラダ ヨーグルト

 

こんだてアラカルト  ほうれん草

 今日のカレーには、ほうれん草も入っています。ほうれん草には多く含まれている鉄分という栄養素には、血液中の酸素を体中に運ぶ役割があり、疲れにくい体をつくります。

 

 ほうれん草で思い出すのは、小さいころ見ていたアニメ「ポパイ」ですね。ポパイがほうれん草を食べるといきなり筋肉隆々となり危機を回避する。子供心に「ほうれん草ってすごいな」と思っていました。

授業参観 節車お願いします

 本日の授業参観についてのお願いです。

 今現在の天気予報を見ますと、午後は雨となる可能性が高いです。

 校庭は、5・6年の陸上練習用に200mトラックを引き、端までぎりぎりを練習に使用している状況にありますので、天候が雨の場合、授業参観で校庭に車を入れることは、極力避けたいと考えております。

 つきましては、先ほどメールでもお知らせしました通り、本日の授業参観におこしの際は、前回の授業参観同様遠方の方以外は節車にご協力ください。

 よろしくお願いいたします。 

明日は授業参観です 

 明日は今年度2回目の授業参観です。

 今回も前回同様、廊下からの参観とさせていただきますが、学級懇談会やPTA常任委員会も行われますので、是非おいでいただき、児童の様子を見ていただき、担任の考えを聞く機会としてください。5・6年生は修学旅行の説明も行います。

 授業は1年が音楽、2年が算数、3・4年は国語、5・6年は道徳です。詳しくは本日配布した「授業参観・懇談会のお知らせ」をご覧ください。

鮭フライ

 今日の給食です。

 麦ご飯 かきたま汁 大根サラダ 鮭フライ タルタルソース

 

こんだてアラカルト  鮭

 秋の魚の代表的な鮭は、身やたまご、皮や骨まで余すところなく利用されていました。良質のたんぱく質が豊富です。日本人になじみの深い白鮭の漁場は北海道が中心で、主に秋に定置網などで捕獲されます。

全校児童で草むしり

 業間の時間、全校児童で校庭の草むしりを行いました。

 適度に湿り気があり、抵抗なく抜くことができました。

 自分たちが使う校庭の草を、頑張ってきれいに抜くことができました。

 6年生は草集めの仕事もしっかりやってくれました。さすが最高学年ですね。

 あっという間にきれいになりました。

 

 

 

 

今日は試合です

 2週間前、4年生のティーボール練習の様子を紹介しましたが、2週間後の今日、校庭から歓声が聞こえるので見てみると、試合を行っていました。

 児童たちは暑さも何のその、元気いっぱいに試合をしていました。

 結果はどちらの勝ちだったのでしょう。お家で聞いてみてください。

 

 

理科作品 発明くふう作品 展示

 今年の夏休みの課題とはしませんでしたが、何人かの児童が理科作品と発明くふう作品に取り組んでくれました。

 校長室前の廊下に展示しましたので、明日の授業参観時にご覧ください。

 

鼓笛練習開始

 10月24日実施予定の運動会に向け、鼓笛の練習が始まります。

 昼休み、体育館に4~6年児童が集まり、担当の菅野先生から今後の練習の計画等についての説明を聞きました。

 4年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の鼓笛隊となります。密を避けながらの練習ということで、これまでと違い練習しずらい点もあるかと思いますが、頑張ってくれることを期待しています。

 

今日の給食

 今日の給食です。

 ご飯 チーズ わかめの味噌汁 ひじき炒め煮 いわしのみぞれ煮

 

こんだてアラカルト  ごま

 小さいごまですが、その半分は脂肪でできています。脂肪は少しの量でもたくさんのエネルギーを出すので、砂漠地域に住む人たちにも大切にされてきました。ごまは飲み込んでも意味がありません。奥歯で、すりつぶすようにして食べると吸収がよくなります。

3校時目 1年・6年

 3校時目の1年と6年の授業の様子です。

 1年は国語「サラダでげんき」の1場面2場面の読み取りをし、みんなでサラダづくりをしました。写真はキャベツを作って貼っているところです。

 

 

 6年生は外国語科の時間でした。克夫先生の授業です。「夏休みの思い出」を英語で会話しあう学習です。三密に注意しながら近くの児童同士で会話したのち、代表の4人が前で発表していました。

  

 

5年生 コミュタン福島見学の様子

 先週金曜日に5年生が行ったコミュタン福島見学の様子です。

 展示スペースの見学や放射線の実験、シアター見学等を通じて、東日本大震災や放射線について詳しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 虫探し

 3校時目、3年生は朝持ってきた虫取り網を使って、虫探しです。

 校庭いっぱいに広がって、草が生えているところを選んで探していました。

 どんな虫を捕まえたのでしょう。お家で聞いてみてください。

 

 

 

陸上朝練

 校庭では、陸上の朝練が行われていました。

 リレーの練習です。

 バトンパスのタイミングをつかむため、熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 信号のところにいると、3年生が虫取り網を持って登校していきました。今日は虫取りを行うとのことです。

3年生だけは国語の学習

 同じ6校時目、3年生は国語の学習でした。

 「サーカスのライオン」の読み取りです。疲れがピークの6校時目ですが、3年生は頑張って取り組んでいました。

 

6校時目はクラブ活動

 6校時目のクラブ活動の様子です。どのクラブも楽しそうに活動していました。

 

タグラグビーにバドミントン

 

卓球に消しゴムハンコづくり

 

スーパーボールづくりに名刺づくり

 

今日の給食はけんちん汁

 今日の給食です。

 ご飯 けんちん汁 ひじきの炒め物 いわしのみぞれ煮

 

こんだてアラカルト  和食

 2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、世界に誇れる日本の伝統的な食文化です。学校給食でも、和食のおいしさと良さを知ってもらうため、かつおぶしや昆布でだしを取って料理しています。

 

佐原小1・2年生からお手紙が届きました

 例年ですと、荒井小・佐原小・佐倉小の3校児童で、「三校交流」を実施していましたが、今年度は感染予防のため中止となり残念に思っていましたところ、佐原小学校1・2年生から佐倉小学校1・2年生にお手紙をいただけるということで、今日の12時、わざわざ学校に届けてくださいました。

 給食準備の時間と重なってしまい、児童に直接渡してもらうことができず、教頭がかわりに預かりました。

 佐原小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 佐原小学校1・2年生には佐倉幼稚園出身者がたくさんいます。私も一昨年は幼稚園の園長も兼ねていましたので、久しぶりに成長した姿を見ることができてとても嬉しかったです。

久しぶりの業間運動

 いつ以来でしょう。久しぶりに業間運動を行いました。

 校庭は使用できませんので、体育館で1・3・5年生が実施しました。

 

 

 体育館西側の田んぼです。稲穂がこうべをたれ始めています。

今日も陸上練習頑張ってます

 5・6年生は今日も体育館で陸上練習です。

 水曜日は特別時程で授業終了時刻が早いのでその分長時間の陸上練習が可能です。

 湿度が高い中、児童たちは各々の種目に分かれ熱心に練習していました。

 

 

 

今日の給食はきつねうどん

 今日の給食です。

 

 ソフト麺 きつねうどん もち米肉団子 キャベツのごま油和え

 

こんだてアラカルト  偏食を直そう

 いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取するだけでなく、味覚の発達にもつながります。嫌いなものでも何年か後には食べられるようになることもあるので、少しずつでも食べてみましょう。

鍵盤ハーモニカの音が・・

 3校時目、廊下から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきましたので行ってみると、2年生が教室で音楽の授業でした。

 「かっこう」をみんなで歌い、そのあと鍵盤ハーモニカの練習です。歌を歌う時にはマスクをし、感染予防に注意しながら練習に励んでいました。

 

 

 二階に上がると、図工室では3年生が段ボールを使い、「ペタペタひらくと」の授業です。自分で持ってきた段ボールを使い、楽しそうに思い思いの絵を描いていました。

 

SNS・ネット利用の実態調査結果

 以前に実施したアンケート調査の県の結果をお知らせする文書が届きましたので、本日配布いたします。

 本校の結果につきましては8月7日に、掲示用ポスターとともにお知らせしたとおりです。

 配布資料の中身をよくご覧いただき、家庭でのルールを再確認いただきたいと思います。

 本日は水曜日、ノーメディアデーです。

 

体育館で陸上練習

 雨天のため、体育館で陸上練習を行いました。

 5・6年生全員参加で、短距離走 ハードル 走り高跳び の練習を、少し湿度が高い中でしたが、児童たちは一生懸命練習に取り組みました。

 各々の体力と技能の向上を目指して頑張りましょう。

 

 

図書委員会の取り組み

 図書室前には、図書委員会が作成した、みんなに読んでほしい本を紹介するコーナーができました。紹介文しかないところはきっと児童が借りているのですね。

 読書にもっともっと親しむさくらっ子になってほしいと思います。

 

だいすきふくしまの日献立

 9月最初の給食は「だいすきふくしまの日」献立です。

 ご飯 魚のふりかけ 凍み豆腐の親子煮 ごまサラダ ぶどう

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は、福島産の「あづましずく」というぶどうをいただきます。福島産のオリジナル品種で、さっぱりとしたほどよい甘さが特徴です。秋は福島市に果物がたくさん実る季節です。地元の果物を食べて元気に過ごしましょう。

 

 私の通勤経路で、フルーツラインを通ってきますが、サクランボに始まり、もも、ぶどう、なし、りんご と地元産の果物を売る店が連なっています。福島の果物はどれもとてもおいしいですね。

後期教科書配布

 本日後期教科書を配布します。

 配布する教科書は今日まで校長室に保管し、朝5年生が各学年へ運んでくれました。

 担任から教科書が配布されます。国から無償で配布されるものですので、大切に扱い、しっかり勉強してほしいと思います。

 

今日の清掃は放送付き

 今年度の清掃の仕方はこれまでと変わり、感染予防から縦割り清掃をやめたり、雑巾での水拭きも直接手を使わないようにしたりという配慮をしています。

 縦割り清掃については、上学年が下学年の面倒をみる経験をさせることは大切と考え、今後見直しをしていく予定です。

 一学期末の職員の反省で、清掃時の放送を入れようということにし、本日久しぶりに清掃時の放送が流れました。

 やはり放送があると全体でやっているという雰囲気が出ますね。

 

 

 

 

8月最後の給食は「野菜の日献立」

 今日は野菜の日献立でした。

 ご飯 小松菜の味噌汁 さばのおかか煮 五目きんぴら

 

こんだてアラカルト  野菜の日献立

 今日は野菜の日献立です。全国青果物商業協同組合連合会などが制定しました。噛み応えを出すため、きんぴらにはごぼうとれんこんを使いました。給食では様々な種類の野菜を使っています。

久しぶりに涼しい校庭

 業間の時間の様子です。

 久しぶりに涼しい校庭で遊ぶ児童の姿が見られました。

 急激な気温の変化で体調を崩す心配もあります。児童に限らず、保護者の皆様も十分ご注意ください。

 

 

 

理科サポートティチャー 曲山先生

 今年度も、理科サポートティチャーとして曲山和子先生に勤務いただけることとなりました。

 2校時目、6年生の理科に入っていただきました。

 6年生は水溶液の性質を実験していました。食塩水・炭酸水・アンモニア水を熱して蒸発させ、どうなるのかを班で協力して実験を進めました。

 曲山先生には、実験の際の補助に当たっていただいたり、実験道具の準備をしていただいたりします。

 

一週間が無事終了

 夏休みが終わり二学期がスタートし一週間が終了しました。

 どの学年も落ち着いた雰囲気で過ごせた一週間でした。

 下校時は暑さがピークとなっていましたが、10名くらいは傘をさして暑さ対策をしていました。明日も同様の暑さになる予報ですので、外出する際には十分注意してください。

 

暑さ指数31度超え

 今日も暑いですね。

 福島市は10時の段階で暑さ指数が31度を超えました。

 暑さ指数と気温は別の指数となります。暑さ指数は気温・湿度・輻射熱(日射により受ける熱や地面などから出る熱)・風を取り入れた温度の指標です。

 学校では暑さ指数が31度を超えた場合、原則外や体育館での活動を行わないこととしています。

 今日の昼休みの校庭です。

 いつもなら児童が楽しそうに遊ぶ姿が見られるのですが、今日は1人も出ていません。教室で静かに過ごしています。

今日の給食

 今日の給食です。

 黒パン 豆乳クラムチャウダー ミートオムレツ ほうれん草のサラダ

 

こんだてアラカルト  クラムチャウダー

 英語でクラムとは「二枚貝」のことをいいます。今日はあさりを使いました。あさりにはうまみ成分のコハク酸が多く含まれており、よいだしがとれます。

 

 あさりで思い出深いのは松川浦の潮干狩りですね。私が小学生のころや自分の子供が小さかった頃は毎年のように潮干狩りに行っていた記憶があります。大震災以来久しく休業していましたが、松川浦の潮干狩りも再開しているということで、着実に復興が進んでいるようです。

委員会過活動

 6校時目、委員会活動の時間でした。

 はじめは話し合いを行い、その後さまざまな場所で各々の活動を行いました。

 暑い中での活動でしたが、どの委員会も頑張って取り組んでいました。

 

今日の給食です

 今日の給食です。

 麦ご飯 マーボー豆腐 中華クラゲの和え物 冷凍ミカン

 

 今日の給食に冷たい冷凍ミカンが出ました。8月も終盤ですが暑い日が続いている毎日ですので、とてもおいしくいただきました。マーボー豆腐も和え物もおいかったです。

2校時目の様子 下学年

 今日は下学年(1~3年生)の授業の様子です。

 1年生は図工の時間で、絵を描いていました。いろんなものに乗っている夢のある絵でした。みんな集中して描いていました。

 

 

 2年生は算数。1リットルは10デシリットルということを、実施に水をすくって確認しながら学んでいました。

 

 

 3年生は外国語活動の時間でした。EAAのダイアナ先生と一緒に、時には笑いもありながら楽しく英語の学習を進めていました。

 

 

今日の給食

 今日の給食です。

 ソフト麺 カレーうどんかけ汁 ゆでとうもろこし 海藻サラダ

 

こんだてアラカルト  とうもろこし

 「とうもろこし」ときくと、我々日本人は「野菜」をイメージしますが、世界ではお米のように、主食として食べている地域もあります。メキシコのタコス、アメリカのコーンフレークはすべてトウモロコシから作られています。

 

 トウモロコシで思い出すのは、私が子供のころのトウモロコシは今ほど甘くなかったし、歯ごたえもあったなぁ・・・ということです。品種改良の結果なのでしょうね。

メディアに接する時間が長いと・・

 今日は水曜日ですのでノーメディアデーです。

 メディアに接する時間について、次のような調査結果が出たということを聞いたことがあります。

 メディアに長時間接していて(ゲームやスマホなど)勉強もしているグループと、勉強はあまりしないがメディアにもほとんど接していないクループの学力を比較したところ、後者(勉強はあまりしないがメディアにもほとんど接していないグループ)の方が学力が高かった。

 長時間の使用は脳に与える影響が如何に大きいかという一例かと思います。

 各家庭での取り組みをよろしくお願いします。

2校時目の様子 上学年

 2校時目の上学年(4~6年)の授業風景です。

 2学期がスタートしたばかりでまだ学校の生活リズムに戻り切れていない中、どの学年も授業に集中して取り組んでいました。

 4年生は理科でした。夏の生き物について何を観察するか話し合っていました。

 

 

 5年生は算数。四角形の4つの角は合わせて何度になるのか、みんなで考えていました。

 

 

 6年生も算数。拡大図を書く学習に真剣に取り組んでいました。

 

 6年教室から校庭を見下ろすと、きれいにラインが引かれています。5・6年陸上練習も始まっています。

本年度2回目の授業参観

 9月9日(水)、本年度2回目の授業参観・懇談会を開催します。

 今回も、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、前回同様参観は廊下からのみとさせていただき、動線も一方通行とさせていただきますので、ご協力ください。

 お忙しいとは存じますが、是非おいでいただき、児童のがんばる姿を参観いただければと思います。

 詳しくは本日配布しました開催案内をご覧ください。

会津の献立

 今日は「会津の献立」です。

 発芽玄米ご飯 車麩のみそ汁 ソースとんかつ ブロッコリーサラダ

 

こんだてアラカルト  会津の献立

 会津といえば有名なのが「ソースかつ丼」です。大正時代から食べられていたそうです。「麩」を使った料理が多いのも特徴です。今日のご飯に混ぜた「発芽玄米」も会津産です。

熊目撃情報

 先ほど、メールでお知らせしたとおり、トリムの森・民家園の付近で熊が目撃されたとのことです。

 7月20日にも佐倉下で熊が目撃されましたが、今年は例年に比して学区内での目撃例が多いように感じられます。

 十分ご注意ください。

ティーボール

 2校時目、青空のもと校庭では4年生が体育の授業を行っていました。

 最初は鉄棒。逆上がりの練習です。

 そのあと、バックネットまで移動し、ティーボールの練習です。走塁練習とバッティング練習に分かれて取り組んでいました。

 試合する日が楽しみですね。

 

 

 

 

2学期最初の給食はフォー・ガー

 2学期最初の給食は「減塩の日」献立でした。

 麦ご飯 フォー・ガー 豚キムチ炒め コーンしゅうまい パインゼリー

 

こんだてアラカルト  フォー・ガー

 「フォー」とはベトナム料理のなかでも有名な麺類で、米粉を平たく加工したものです。「ガー」は鶏肉という意味で、鶏からとっただし汁に、鶏肉を入れて作ります。

2学期始業式

 1学期終業式と同様、三密対策、暑さ対策を取ったうえで、体育館で始業式を行いました。

 

 式では初めに私から、何事も最後まであきらめないで努力を継続すること、感謝の気持ちを持つことについての話と、新型コロナウイルス感染症予防と、暑さ対策をしっかりすること、そして2学期は多くの行事が行われる計画なのでしっかり取り組んでほしいことについて話をしました。

 

 続いて、2・4・6年代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」の作文発表を行いました。どの児童も立派な態度で作文を発表しました。

 

 

 最後に、校歌の1番を全校で歌って終了しました。

 

元気に登校

 今日から二学期がスタートしました。

 多くの荷物を抱えて、元気な挨拶をして登校する児童がたくさん見られました。

 夏休み期間中大きな事故やけがの連絡もなく無事終了できたたこと、そして今日元気な姿を見せてもらうことができ嬉しく思います。

 このあと1校時目、始業式を行います。

 

24日児童の元気な姿を待ってます

 16日間あった夏休みも、明後日の日曜日で終わります。

 24日には、元気な児童たちに会えることを職員一同楽しみにしています。

 24日の日程です。

  8:45~9:05 始業式  一学期終業式と同様、朝の気温により体育館で行うか放送で行うか決定します。

  その後は、特別時程で1・2年生は4校時、3~6年生は5校時授業となります。(下校時刻は学年だよりでお知らせしたとおりです)

  給食もあります。

  学年だよりに記載されている24日の持参物については、土日を活用し、ご準備ください。

猛暑にご注意ください

 予報では本日の最高気温が38度程度になるとのことです。

 児童の不要不急の外出はできるだけ控えていただければと思います。

 夏休み残りの期間も、同様に暑さには十分注意してお過ごしください。

毎日暑い日が続きます

 連日35度近くまで気温が上昇する日が続いていますが、児童たちは元気に過ごしているでしょうか。

 夏休みも、今日を含め残り6日となりました。

 佐倉小学校の植物たちも、暑い中たくさんの花を咲かせています。

6年生が植えてくれたマリーゴールド

 

 朝顔も2階に届き、元気に咲いています。

 

 3年生が植えたヒマワリも元気です。

 

 まだしばらく熱い日は続くと思いますが、体調管理に注意し、残りの夏休みも楽しく過ごしてください。

さようなら!

 一学期もすべて終了し、児童たちは元気よく「さようなら」と下校していきました。

 新型コロナウイル感染予防のため、これまでに経験しなかったことが次々と起こった1学期でしたが、保護者の皆さんのご理解とご協力により、無事終えることができました。ありがとうございました。

 楽しい夏休みを過ごしてください。

 

 

ノーメディアデー実施協力のお願い

 ブログでは毎週取り上げていましたノーメディアデーですが、明日からの夏季休業期間中かなりメディアに接する時間が長くなることが予想されます。

 ゲーム障害の前段階にある児童も多いということを言う方もおられるようです。

 ぜひ資料をもとに家族で話し合っていただければと思います。

 本日配布した資料です。

 →ノーメディアデー文書.pdf

 →ノーメディアポスター.pdf

ドキドキ 

 4校時目は学級活動を行い、通知表が手渡されました。

 2年生も、担任の先生から一人一人渡され、児童たちはドキドキしながら見ていました。

 教科の評定は記載されていませんが、生活の様子には〇がついています。所見には、具体的に1学期頑張ったことや、さらに伸ばしていきたいことなどが書いてありますので、ぜひ親子で会話をしながら見てほしいと思います。

 

第1学期終業式

 暑さを避け、1校時目に、体育館で終業式を行いました。

 三密を避けるため、床に1・5m間隔に印をつけ、その上に立つようにし、校歌も1番のみの斉唱とするなど、短時間で終われるよう工夫しました。

 児童にも話しましたが、もしかすると半年以上体育館で一堂に会することはなかったので、私も久しぶりに児童を前にした話で緊張とともに、うれしさを感じました。

 私からは、1学期頑張ったことはますます頑張ること、少し頑張りが足りなかったと思うことは2学期頑張ることということと、楽しい夏休みにするため事故やけがに注意し、新型コロナイルス感染予防もしっかりおこなうこと の大きく2つについて話しました。児童たちはとても立派な態度で聞くことができました。

 

 次に、1・3・5年代表児童による作文発表です。「1学期の反省と夏休みのめあて」をどの児童もとても堂々と発表することができました。

 

 最後に校歌斉唱。こちらも久しぶりに全校児童で校歌を歌いました。1年生は初めての経験です。感染予防のため歌うのは1番のみとしました。

 

 式終了後、漢字と計算テストの満点賞表彰を行いました。各学年代表1名が壇上に上がり表彰されました。こちらも、一人一人とても素晴らしい態度で賞状を受けとることができました。

 

明日も暑さに厳重注意

 先ほどメールでお知らせしました通り、明日もお昼のころには気温がかなり上昇する予想です。

 登下校時には暑さに十分注意してほしいと思います。

 ◇ 帽子を必ずかぶる。(登校の様子を見ていますと、帽子をかぶっていない児童が多いです)

 ◇ 冷たい水を入れた水筒を持参する。

 ◇ 傘をさして登下校する。 などの対応をよろしくお願いします。

 

 今日傘をさして下校する児童

5校時目の様子

 5校時目の様子です。

 2年生は水道や教室の掃除を行っていました。きれいにして夏休みを迎えられますね。

 

 

 3年生はお楽しみ会。出されたクイズにたくさんの手があがっていました。

 

 

 4年は漢字の、5年は算数のテストを行っていました。エアコンがきいているとはいえ、窓が開いた状態ですので結構暑いです。その中でも真剣に取り組んでいました。

 

暑くても元気

 どんなに暑くても外で遊びたいんですね。

 今日の昼休みも、多くはありませんが外で遊ぶ児童の姿がみられました。

 校内放送で教頭先生から「外で遊ぶ時には必ず帽子をかぶり、マスクを外しましょう。」と指導がありました。

 大人になってしまうと、子供のころの「外で遊びたい」というパワーがいつの間にかなくなっていくものだなぁと、遊ぶ姿を見て感じました。

 

 

 

かみかみの日(一学期最後の給食)

 今日の給食は「かみかみの日」献立です。

 麦ご飯 中華たまごスープ かみかみイカメンチ 磯和え パックソース

 

 毎日おいしくいただいた給食、1学期は本日で終了となります。給食センターの皆様ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

水遊び楽しそう

 5校時目、1年生がプールに向かっていくので行ってみると、水遊びをしていました。

 小学校には幼稚園用の小プールがありますが、その小プールを使って、水を遠くに飛ばす競争をしたりして楽しく遊びました。服が多少濡れてもお構いなく熱中していました。

 

 昨日のブログで紹介しました2年生の野菜観察記録、廊下に並べてありました。

今日の給食

 今日の給食です。

 鶏ご飯 あさり入りすまし汁 ベーコンの卵焼き アーモンド和え

 

 今日の給食も、味付けも丁度よく、栄養バランスもしっかりとれた給食でした。

3校時目の様子 4・5年

 3校時目の授業の様子です。

 4年生は図画工作でした。粘土を使って工作です。各々工夫しながら自分の思いを表現していました。

 

 

 5年生は社会科でした。「水産業のさかんな地域」の学習で、暖流と寒流がぶつかるところについて、考えを出し合っていました。

 

第1回本部役員会開催

 第1回?と思われるでしょうが、本年度第1回目の本部役員会を開催しました。

 これまで、PTA会長さんや副会長さんとは何度か話し合いを持ってきましたが、今回は役員さん全員が集まっての話し合いとなりました。

 主な協議内容は、運動会や資源回収、奉仕作業など一学期に実施できなかった諸行事等についてでした。

 今日話し合ったことをもとに第1回常任委員会を開催する予定です。

和食の日

 今日の献立です。今日は「和食の日」献立です。

 ご飯 夏野菜の味噌汁 鮭の塩焼き 五目豆

 

こんだてアラカルト  和食の日

 ご飯と味噌汁は和食の基本です。今日の味噌汁には夏の旬のさやいんげんとなすを使いました。給食の味噌汁は国産のカツオ節からだしをていねいにとって作っています。

2・5・6年の授業の様子

 3校時目の2年生と5年生、6年生の授業の様子です。

 2年生は、生活科で取り組んできた野菜作りの記録を整理していました。観察記録を色画用紙に貼ったり、最後のまとめを書いたりしていました。各家庭でも出来上がった野菜をおいしくいただいてください。

 

 

 5年生と6年生は合同で水泳の学習です。今日は各々の記録を計測していました。校内水泳記録会は実施できませんでしたが、記録は授業の時間に取っています。25m 50m 100mの各種目に、真剣に取り組んでいました。

 

 

6年生のメッセージ完成

 7月31日のブログでお伝えしていました。6年生のメッセージ完成しました。

 西支所の方にお預けします。

 後日、地区の敬老の方々にメッセージカードとして配布されるとのことです。

 6年生の気持ちを受け取っていただければと思います。

マリーゴールド配布 2日目

 先週始めたマリーゴールド配布の2日目でした。

 今日は男子数名がもらい来てくれました。まだまだたくさんありますので、明日と明後日も配布しますから、たくさん持って帰ってもらいたいと思います。

だいすきふくしまの日

 今日の給食です。今日は「だいすきふくしまの日」献立です。

 麦ご飯 県産牛肉とトマトのカレー 切り干し大根サラダ ふくしま桃ゼリー

 

 こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。今日の福島市内産食材は、お米、きゅうり、桃ゼリーの桃です。また、カレーに使われている牛肉、トマト、リンゴは福島県産です。福島の夏を味わいましょう。

しばらく暑い日が続きそうです

 ようやく梅雨明けし、1学期最後の1週間、暑さが心配されます。

 今現在の週間天気予報を見ても、これからしばらくの間は最高気温が30度を超える日が続きそうです。

 特に登下校中の暑さ対策には万全を期してください。

 ◇冷たい水を入れた水筒の準備

 ◇帽子の着用

 ◇傘さし登下校の実施

 ◇暑い場合はマスクをつけないで登下校する  等

 

 急に気温が高くなっていますので、児童とともに私たち大人も体調管理にも気をつけていきましょう。

あと1週間

 一学期も、残り来週1週間となりました。

 1~3年は5校時で下校しました。4~6年生は6校時授業を頑張って下校しました。上学年の下校時は太陽が照りだし、急激に暑くなってきましたので、傘さし下校する児童も見られました。

 来週も元気よく登校しましょう。

 1~3年の下校の様子

 

 

 4~6年の下校の様子

 

6校時授業

 4~6年生は6校時授業です。今年は新型コロナウイルスによる臨時休業があり、授業時数確保のため6校時授業日が多くなっています。

 自分が小学校のころ(今から50年位前になりますかね)はたぶん6校時授業日はなかったように思うのですが。(そのかわり土曜日まで毎週授業がありましたが)

 授業の様子を紹介します。

 4年生は、算数のテストでした。1日の疲れがピークに来ているところでしょうが頑張って取り組んでいました。

 

 5年生はパラリンピックの種目について、掲示資料をもとに話し合っていました。記録的には普通のオリンピックとほとんど変わらないかパラリンピックのほうが良いことを知り、驚いていました。

 

 

 6年生は、地区の敬老の方々へのメッセージを全員協力して作成していました。後ほど地区の敬老の方々に届けられるとのことです。(西支所から作成の依頼がありました)

 

 

7月最後の給食

 今日の給食です。

 サラダパン タルタルソース ズッキーニとポテトのスープ えびかつ

 

こんだてアラカルト  ズッキーニ

 ズッキーニは見た目がきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間で夏が旬の野菜です。日本に入ってきてからまだ40年程なので、日本人にとっては新し野菜といえます。

3校時目 体育館では

 朝から雨が降り続く日となりましたが、3校時目、体育館に行ってみると3年生が体育を行っていました。

 腰に紐をつけて、それを取り合う鬼ごっこを何回も行いました。みんな必死に追いかけ 逃げ の繰り返しで、かなりの運動になったことと思います。

 

 

 体育館の隅には6年生がいました。体育館を絵にかいていました。3年生のこともだいぶ気にしながらの作業だったようです。(一緒にやりたかったのかな?)

たくさん花が咲くといいね

 昼休み、マリーゴールドをもらいにたくさんの児童が集まりました。

 2種類の色があるのでほとんどの児童は、袋に各々の色1本ずつの2本入れ持ち帰る準備をしていました。

 「明日ももらって帰る。」という児童もいました。

 お家でたくさんの花が咲くといいですね。

 

 校長室にも飾りました。

ビビンバ丼

 今日の給食です。

 ご飯 えびボールスープ ビビンバ丼の具 ヨーグルト

 

こんだてアラカルト  ビビンバ

 ビビンバは、韓国料理のひとつで、甘辛く味付けした肉、ナムル、卵などをご飯にのせて食べます。ご飯に合う味付けになっていますので、ご飯にのせておいしくいただきましょう。(とてもおいしかったです)

2校時目の様子 2・3・5年

 2校時目の、2・3・5年生の授業の様子です。

 2年生は算数。数の大小について勉強していました。

 

 

 3年生は音楽でした。リコーダーで「アチャパチャノチャ」という曲を吹く練習を熱心に行っていました。

 

 

 5年生は算数。「小数の割り算」の問題を、みんなで確認しながら解いていました。

 

マリーゴールドはいかがですか?

 技能主査の高橋さんが種から育てたマリーゴールド、6年生が花壇に植えてくれたのですが、残ったマリーゴールドを明日から8月4日までの4日間、希望する児童に配布することとしました。(無くなり次第終了です)

 是非各家庭で育ててください。持ち帰るための袋は学校で準備します。

 

昼の荒川 水路

 昼の時間、学校近くの水路と荒川の水量を見てきました。

 駐車場南側の水路

 

 日の倉橋からみた荒川(左が西側 右が東側)

 

 

 普段と比較するとまだ水量が多いようです。今回のような大雨や台風などで増水した時には、決して水路や河川には近づかないよう、家庭でも繰り返し児童に話して下さい。

お昼の放送 保健委員会

 水曜日のお昼の放送では、保健委員会児童からの話があります。

 今日の放送では次の3点について話していました。

 1つ目は、ノーメデイアデーについてです。毎週水曜日はノーメデイアデーなので、ゲームをせずにお家の人とお話をしたり、読書をしたりしましょう。

 2つ目は、暑さ対策です。水分をしっかりとりましょう。

 3つ目は、感染予防です。「さくらしょうのやくそく」を守りましょう。

 

 全校児童しっかり守ってくれるといいですね。

 

 

今日は麺の日

今日の給食です。

 ソフト麺 なす入りミートソース イタリアンサラダ 冷凍パイン

 

こんだてアラカルト  ソフト麺

 皆さんに人気のあるソフト麺の給食(私も大好きです)ですが、日本全国の給食で食べているのでしょうか?西日本ではあまり食べられていないそうです。  

種は何種類?

 雨が続く毎日ですが、校長室前の朝顔、たくさんの花が咲いています。

 突然ですが、この朝顔、何種類の種が蒔かれているでしょう?

  

 青色と紫色の朝顔の花が見えますので、2種類かと思いますが、答えは1種類、同じ朝顔なのです。

 朝顔の色の色素はアントシアニンといい、PHにより色が変わります。リトマス紙と同じイメージです。アントシアニンはアルカリ性だと青色に、中性だと紫色に、酸性だと赤色に変化します。咲いている花はまだまだ元気なので、アルカリ性の色を保ちますが、花弁がしぼむとPH濃度が変化するため色が紫や赤色に近くなってくるのだそうです。

見守り隊の方からのお話

 先日、見守り隊の方から、最近の下校時の様子についてお話がありました。

 そのお話をもとに、各担任から次のような指導を行いましたので、各家庭でも注意するようお話しください。

1 本来帰るべきではない道を帰る人がみられるので、決められた道を帰りましょう。

2 縁石の上を歩く人がみられます。大変危険なので乗ってはいけません。

3 白線をはみ出して2列で歩く人もいます。1列で歩きましょう。

4 3密を避けるため、なるべくお話をしないで、前の人との距離をとって歩きましょう。

繰り上げ下校について

 先ほどメールでお知らせしました通り、本日繰り上げ下校を行いますので、内容をよくお読みください。

 なお、今のところ明日は通常登校の予定ですが、今後変更等があった場合は速やかにメールでお知らせします。

今日の給食です

 今日の給食です。

 ご飯 鶏ごぼう汁 しそひじき和え ますの塩焼き

 

こんだてアラカルト  夏の飲み物

 人間の体の中で、水は栄養素や酸素を運ぶ、いらなくなったものを体の外に出す、汗で体温の調節をするなど、大切な働きをします。熱中症を防ぐために、こまめに水分補給をすることが大切です。

4・6年の様子

 同じく2校時目の4・6年の授業風景です。(2年・5年はテストやプリント学習でした)

 4年生は ほけん の時間でした。教科書の解説や図をもとに、思春期の体と心の変化について学習しました。

 

 

 6年生は社会科。弥生時代の様子について、資料集をもとに学習を進めていました。ノートを見てみると、どの児童もしっかりまとめていました。

 

2校時目の授業の様子 1・3年

 2校時目の授業の様子です。

 1年生は算数で「かずとしき」の勉強をしていました。黒板に出て答えを書く児童も自信たっぷりの様子でした。

 

 

 3年生は、教頭先生の指導で毛筆です。漢字「日」を熱心に練習していました。何枚も頑張って書いていました。後片付けもしっかり前の人と距離をとって行っていました。ソーシャルディスタンスが習慣として身についてきたようです。

 

 

 

今日はおろしソースハンバーグ

 今日の給食です。

 麦ご飯 わかめの味噌汁 中華和え おろしソースハンバーグ

 

こんだてアラカルト  おろしソースハンバーグ

 今日のハンバーグは大根おろしと青じそドレッシングで作ったソースをかけました。和風のさっぱりしたソースと一緒に、ご飯も残さずいただきましょう。

高橋先生による水泳指導最終日

 特別非常勤講師高橋先生による水泳指導最終日です。

 今日は、3校時目に、1・2年生が指導していただきました。

 水に顔をつけることもためらっていた児童が、楽しく輪や棒をくぐることができるようになりました。

 高橋先生、ありがとうございました。

 

暑い中 ありがとうございます

 午後から、近隣の学校の技能職の方々が作倉小で共同作業を行っています。

 前回は遊具の塗装を行っていただきましたが、今回は命の池周辺と校庭北側の除草作業を行っていただきました。

 見る見る間にきれいになっていきました。

 暑い中の作業、ありがとうございました。

 

 

明日から四連休

 今週は今日で終わり。明日から四連休となります。

 事故や怪我無く、そして新型コロナウイルス感染にも十分注意して過ごしてください。

 下校の様子を見ていると、傘をさして下校する児童が多くいました。日差しが強い時にはぜひ傘さし下校をしてほしいと思います。(男子もさしていましたよ)

    

今日は水曜日 ノーメディアデー

 水曜日はノーメディアデーです。

 メディアに接する時間をいつもより短くするよう頑張りましょう。

 明日からの4日間も、できるだ短くして、家族との触れ合いの時間にしたり、家族一緒に読書したり、お家の手伝いをしたり などの時間を多くしてほしいなと思います。

3年生 外国語活動

 今日はALTのジョアンナ先生来校日です。

 2校時5年、3校時3年、4校時4年、6校時6年が授業をしていただきます。

 3校時目の3年生の授業を参観しました。

 I like ~ と好きな色を英語で発音し、番号と色を合わせてシートに色を塗る活動でした。

 

 

 

 廊下には図工作品が展示されています。