Blog

Blog

傘さし登下校のすすめ

 梅雨空で少し肌寒い今日ですが、梅雨が明ければいよいよ夏本番となります。

 本日配布します「保健だより」裏面にも記載されていますが、これから暑くなると登下校時熱中症のリスクが高まります。1学期が8月7日までとなりましたので、なおさら登下校時気温が30度を超す可能性が高いと予想されます。

 そこで、3密を避ける効果もある「傘さし登下校」の積極的な取り組みをお願いいたします。帽子の着用、水筒の準備も併せてお願いいたします。

ふきの炒め煮

 今日の給食です。

 ごはん のっぺい汁 ハンバーグデミグラスソース ふきの炒め煮 イチゴゼリー

 

こんだてアラカルト

 ふきは、今が旬の山菜です。独特な苦みには喉の炎症を抑えたり、体の中の毒を出す作用があります。

 

ふきで思い出すこと

 今から30年以上前の話になりますが、岩代町のある小学校に勤めていたときのことです。その学校ではPTAでふきとりを行っていました。毎年10トントラック2台分くらい収穫がありました。私もふきとりを行いましたが指が黒くなったことを覚えています。

 

体育館で業間運動

 あいにくの空模様ですが、体育館で2・4・6年生が業間運動を行いました。

 運動が終わると汗だくになっている児童もおり、しっかり取り組んでいることがわかります。

 臨時休業期間中の運動不足を少しでも解消できればと思います

 

 体育館の西側を見てみると、しばらく休耕田であった田に、苗が植えられすくすくと生長しいます。

さ・・・さんみつさけよう

『さくらしょうのやくそく」 さ・・・さんみつさけよう

              し・・・しょうどく・手あらい・うがいの励行

 清掃が終わった時の水道の様子です。1年生ちゃんと1mの線の上に立って、前の人との距離をしっかり開けて並んでいました。きちんと習慣化してきています。

 

減塩献立

 今日の給食は減塩献立です。

 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジーサラダ 柑橘 魚のふりかけ

 

こんだてアラカルト

 人間の体には、体重のおよそ0.3%の塩が含まれています。塩をたくさんとりすぎると、高血圧の原因となります。味付けは薄味を心がけましょう。

 

 私が子供のころは、納豆に塩を入れて食べていた記憶があります。漬物とか味噌汁なども濃い味だったように記録しています。給食の薄味ありがたいことです。 

 

 

今日も一緒に下校

 不審者事案が連続して発生しています。

 本日も職員が途中までついての下校としました。

 土日の休みも十分ご注意ください。

今日の給食

 今日の給食はパンメニューです。

 切れ目パン 減塩パックソース コンソメスープ 棒ヒレカツ ほうれん草のサラダ

 

 献立アラカルト 昼の放送で児童が読み上げています。

 ふくしまっ子食育指針 ~3つの目標~

 ふくしまっ子食育指針の3つめの目標は「郷土愛」です。家庭の味,地域の郷土食を知り、受け継ぎます。福島の豊かな食材と、季節感あふれる食を味わいましょう。

 

 毎月配布されます献立表の裏面に書いてある内容です。

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初のしのぶ号

 臨時休業の関係で来校できなかった「しのぶ号」でしたが、本日、今年度初めて来校してくださいました。

 とても多くの児童たちが業間に本を借りに出てきました。

 学校としても、児童が1年間に読む本の目標冊数を設定(低学年80冊 中学年60冊 高学年40冊)して、本を好んで読む児童に育てていきたいと考えています。各家庭でも多くの本に親しませてください。

新体力テスト 二日目

 新体力テスト二日目、今日も2・3校時体育館で行っています。

 3種目実施しています。様子は以下の通りです。

 

 長座体前屈

 

 反復横とび

 

 上体起こし

 

 空気の流れを作るため大型扇風機を5台作動させました。

クラブ活動スタート

 今日はクラブ活動の組織や計画づくりを行いました。

 いよいよ児童たちが楽しみにしているクラブ活動がスタートします。

 初めてクラブ活動に参加する4年生も、しっかり話し合いに参加していました。

チキンカレーです

 今日の給食はチキンカレーでした。私たちの年代だと給食にカレーは定番メニューでした。

 麦ごはん チキンカレー ビーンズサラダ レモンゼリー

 

新体力テスト実施中

 今日と明日の2日間、新体力テストを実施します。

 今日は2・3校時屋外種目を実施中です。

 1年と6年 2年と5年 3年と4年が組んで各種目の測定を行います。

 初めに全体で準備運動をしました。前後左右の間隔を十分に取り、感染予防に注意して行いました。

 

 準備運動後は各種に分かれました。

ソフトボール投げ

 

 立ち幅跳び

 

 50m走 1年生も一所懸命走っていました。6年生はさすがに迫力ある走りでした。

 

 明日は屋内種目を行います。

 

特別の教科 道徳

 これまでも行われてきた道徳の授業ですが、「特別の教科 道徳」いわゆる道徳科として教科となっていることはご承知のことと思います。

 5校時目、4年生が道徳科の授業を行いました。

 この時間の授業のねらいは「正しいと判断したことは行動に移すことの大切さに気付き、普段の生活の中で実行していこうとする態度を養う」ことにあります。

 児童たちは45分間集中して考えていました。

低学年も外国語活動

 今年から1・2年生も外国語活動を行います。

 3校時目は2年生がALTのジョアンナ先生と一緒に授業を行いました。いろいろな色を英語でいう活動でしたが、とても意欲的に取り組んでいました。ジョアンナ先生の発音をよく聞いて素晴らしい発音で言っていました。

 

 1年教室では、国語でした。「のばすおん」の勉強でした。1年生もとても意欲的に挙手をし、授業に臨んでいました。

アオムシがいました

 今日の業間時の様子です。

 キャベツのところには3年生がいました。モンシロチョウの卵を探していました。たくさん見つかりましたが、小さなアオムシも見つけることができました。学級で大切に育てることでしょう。

 一輪車で遊んだり、サッカーをしたり元気いっぱいな子供たちです。

特別非常勤講師

 今日から特別非常勤講師の高橋かおり先生においでいただき、水泳指導が始まりました。

 1回目は3校時、3・4年生に行っていただきました。

 今シーズン初めての水泳学習ということもあり、まずは水に慣れるということで、高橋先生の指導のもと、児童たちはいろいろな運動に取り組んでいました。

業間運動

 今日の業間運動、外で行ったのは5年生のみでした。暑い中ではありましたが、自分たちで並び、順番に一生懸命走っていました。

 走り終わってから校庭の石拾い(草むしりかも?)をしている児童もいました。立派ですね。

グリーンカーテン

 技能主査の高橋さんが、校長室前にある花壇に朝顔を植え、グリーンカーテンを作ってくれました。

 大きな花を咲かせるよう、私もしっかり世話をしていきたいと思います。

和菓子の日献立

 今日の給食は「和菓子の日献立」でした。

 ごはん すまし汁 さんまの生姜煮 切り昆布の煮物 紅白ミニ大福

 

ミニ情報 

「和菓子の日」について調べたら、次のように書いてありました。

 6月16日は和菓子の日です。848年6月16日、仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、病気がなくなり、健康に暮らせるようになったという由来があり、この日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていたそうです。

3校時目の授業風景

 3校時目の授業風景です。

 3年生は割り算の勉強です。一番児童数が多い3年生は教室いっぱいに広がって授業を受けています。廊下には毛筆で初めて書いた「一」が掲示されています。

 

 5年生はパソコン室で、国語の環境問題について調べ学習を行っていました。

6年生さすがです

 真夏の強い日差しが注ぐ日となりましたが、8時半ころ校庭に6年生が外に出ていました。何をしているのかなと思い見てみると、花壇の草むしりをしていました。

 学校の顔としての6年生、素晴らしい姿ですね。

1週間が終わりました

 午後までの授業が始まって1週間が終了しました。暑い日も続きましたので、心身ともに疲れた児童が多かったのではないでしょうか。

 土日しっかり休養し、月曜日元気よく登校してほしいと思います。

 6年児童は、国旗をしまっていました。毎朝掲揚し、下校時しまってくれます。ありがとう。

週1回のパンの日

 今日の給食は、週1回のパンの日です。

 コッペパン 県産桃ジャム 県産トマトのミネストローネ 県産オムレツ

 ブロッコリーとナッツのサラダ

 

上学年の授業風景

 3校時目の上学年(4・5・6年)の授業の様子です。

 

 4年生は算数で「割られる数が3桁の割り算」の計算方法を学んでいました。

 

 5年生はめったに見られない教頭先生の音楽の授業でした。長調と短調の違いについて学んでいました。

 

 6年生は図画工作でした。「「想像のつばさを広げて」という題材の絵を描いていました。

遊具が人気

 梅雨の合間をぬって、業間の休み時間に児童たちは元気に外で遊んでいます。

 やはり遊具が人気のようです。

 日陰で遊ぶ児童も多いです。

委員会活動もようやくスタート

 6校時目に委員会活動を行いました。

 今日の委員会は新メンバー初顔合わせ。4年生も初めて参加しての委員会で、目標や活動内容について話し合いました。

 活発な活動となることを期待しています。

 

毎日おいしい給食

 西部学校給食センターの皆様が心を込めて調理してくださる給食、児童たちもおいしくいただいています。

 今週のメニューです。毎日栄養バランスの整ったメニューばかりです。

9日 いわき市の献立

 ごはん なめこ汁 県産のカジキカツ きゅうりのピリ辛漬け

 

10日

 麦ごはん 県産牛ハヤシライス アスパラ入りコールスローサラダ 梨ゼリー

 

11日

 

 ごはん わかめの味噌汁 県産鶏肉のピリ辛焼き 千草あえ

 

2・4・6年生は知能検査

 2校時目、2・4・6年生は知能検査を実施しました。

 写真は6年生の様子です。

 

 1年生は算数の授業を行っていました。

 

 2年教室廊下には、完成した絵が掲示されていました。

 

 3年生は音楽室でリコーダーの学習でした。音楽室は普通教室より広いので、教室以上に間隔をあけて学習することができます。

 

 

 

 

 

タブレットPC導入校研修会

 放課後、講師の方に来校いただき「タブレットPC導入研修会」を実施しました。

 佐倉小にも、令和3年度、児童用のタブレット端末が導入される予定です。これからはますますICTを活用した授業が導入されることとなります。

 今日は、そのための職員向けの研修会です。

登下校時のマスク着用について

 先ほどメールでお知らせしました通り、本日、福島市教育委員会より登下校時のマスク着用について、下記の通り連絡がありました。

 

 登下校時の気温上昇に伴い、熱中症リスクが高まることから、

  1 登下校時は、マスクを外す。

  2 人と十分な距離(2m以上)を確保する。

  3 マスク着用を希望する場合には着用してもよい。その際にはこまめな水分補給を行う。

 

 このことについて、昼の放送や帰りの会等を通じ児童に指導しました。

 本日の下校から対応しますのでよろしくお願いいたします。

 

今シーズン初入水

 昨日放送でのプール開きを行いましたので、今日から使用することができます。

 3校時目、5・6年生が今シーズン初入水を行いました。

 これからの使用に備え、流れるプール状態にして水をかき混ぜる作業を行ってくれました。一人一人の今年の目標「○○m泳げるようになる」が達成できるよう頑張りましょう。

 

 昨年度に、日東物産株式会社様から寄贈いただいたマットも使用しています。プールサイドに座ったり、歩いたりする時に大変役立ちます。日東物産様ありがとうございました。

外国語科にアオムシの観察・・・・

 2校時目の授業の様子です。

 2年生は算数でした。この前までは足し算の筆算を勉強していましたが、今日は引き算の筆算に取り組んでいました。着実に学習の遅れを取り戻すよう頑張っています。

 

 3年生はモンシロチョウのたまご探しを行っていました。みんな見つけることができたかな・・・

 

 4年生は国語でした。新聞にはどんな工夫があるのか、実際の新聞を見ながら考えていました。

 

 6年生は外国語科でした。EAAの後藤ダイアン・レイン先生と「Do you like~」自分の好きなものを英語で発表していました。

登校前の検温のお願い(再通知)

 毎朝の検温につきましては、4月6日付の文書で依頼しましたが、毎日の検温にご協力いただきありがとうございます。

 検温につきましては引き続きご協力願います。

 また、文書中の「登校前の検温に対する対応」の図が一部変更となっておりますので、改めて本日文書を配布しました。

 よろしくお願いいたします。

 下記をクリックしてもご覧いただけます。

 

  → 登校前の検温等のお願い.pdf

 

業間運動スタート!

 今日の業間(2校時目と3校時目の間の時間)に「業間運動」がスタートしました。

 学年ごとに校庭と体育館に分かれ、様々な運動を行います。校庭の学年は暑さに負けず運動していました。

清掃の仕方が変わります

 新型コロナウィルス感染防止のため、清掃の仕方も変わります。

 しばらくの間縦割り清掃ではなく学級清掃とします。

 また、児童が直に雑巾で床拭きをするのではなく、モップの柄に雑巾をつけて清掃することとなります。

 学級によっては濡れた新聞紙をちぎって掃き掃除をしている所もありました。

 

今日からは午後まで授業

 今週からようやく午後まで授業を行うことができるようになりました。

 先週までは全校同じ時刻に下校していましたが、今日からは異なります。

 今日は午前から気温が上がっていますが、児童たちは暑さに負けず頑張って学習しています。

 3校時目の、2・3・6年生の様子です。

 2年生は体育館で体育を行っていました。障害物の配置を自分たちで考えてリレーを行っていました。

 

 3年生は、時刻の勉強です。時計の模型を使いながら考えていました。

 

 6年生は説明文の学習です。自由に記述できるよう、教科書を印刷して使っていました。

1週間が終わりました

 通常登校が再開し1週間が終わりました。

 まだまた学校生活のリズムについていけなかったり、暑さのために体調を崩したりという児童もいたでしょうが、何とか無事1週間を過ごすことができ大変うれしく思います。

 来週からは午後まで授業が行われます。土日しっかり体を休めて、月曜日全員元気に登校してくれることを期待しています。

 

 下校時の様子です。

1年生初めてのパン給食

 今日は、1年生にとって初めてのパン給食でした。

 ハムステーキをパンにはさんで食べました。

 メニュー:サラダパン ニンジンのポタージュ いんげんソテー ハムステーキ

雑巾を寄贈いただきました

 今年も上名倉東部千寿会様ヵら、170枚の雑巾を寄贈いただきました。

 毎年たくさんの雑巾をいただき、大変ありがたく使わせていただいています。

 ありがとうございました。

 

 PTAから感謝状を贈呈させていただきました。

今日は3・4・6年生の様子です

 2校時目の授業の様子です。

 3年生は社会科です。「みんなのまち」の学習プリントを活用しながらの学習でした。

 

 4年生は国語です。「話の内容を理解するために必要なことは何だろう」というめあてで、学習を進めていました。

 

 6年生は算数です。xyを使った式で表させる場面を考える、高学年らしい難しい課題に取り組んでいました。

 

夏季休業期間の変更について

 本日、福島市教育委員会から夏季休業期間を変更するとの連絡がありました。

 詳細は、下記の資料をご覧ください。

 この資料は、明日配布いたします。

 

 → 保護者・地域の皆様へ.pdf

 

 なお、それに伴い7月以降の行事に変更となる箇所が出てきます。詳細が決まり次第お知らせいたします。 

むし歯予防献立

 今日は「むし歯予防献立」でした。

 ゆかりごはん 切り干し大根のみそ汁 鶏ささみのレモンソースかけ 

 ごまあえ カミカミ昆布

1・2年生の授業風景

 3校時目の1・2年生の様子です。

 1年生は国語の勉強です。答えが「さとう」「しお」になるクイズを楽しく出し合いました。とても活発に手があがります。廊下には図工で学習した粘土作品が並んでいます。

 

 2年生は図工の勉強です。「ひみつのたまご」の絵を熱心に描いていました。

外国語科 5年生

 これまで「外国語活動」として学んできましたが、5・6年生は「外国語科」と教科に格上げとなり、授業時数も70時間に増えました。

 今日は、去年に引き続きEAAの後藤ダイアン・レイン先生においでいただき、授業を行っています。

 3校時目は5年生でした。

 絵の中に書いてあるものを思いつくだけ英語で言うという活動をしていました。とても活発に発言していました。

今日はソフト麺

 今日の給食です。

ソフト麺 磯のりうどんかけ汁 県産鶏つくね 浅漬け

 1年生にとっては初めての麺の給食です。おいしかったかな?

 

 

 

 

感染防止のために

 新型コロナウィルス感染防止のための取り組みです。

 教室にはアルコール消毒液を配置しています。

 

 ソーシャルディスタンスを意識できるよう、養護教諭が作成しました。

今日の授業風景

 今日も2校時目の様子をお伝えします。

 1年生は、校庭で体育をしていました。少し暑い中でしたが元気よく走っていました。

 

 3年生は外国語活動でした。ALTのジョアンナ先生へ、自己紹介をしました。少し恥ずかしそうにしながらも頑張って自己紹介していました。

 

 4年生は理科の授業でした。はじめ教室で学習した後外に出て気温を計っていました。

 

 6年生は毛筆の学習でした。「湖」の練習に真剣に取り組んでいました。

 

 4年生はテスト 2年生は足し算の練習を行っていました・

下校の様子

 新型コロナウィルス対応のため、昨年度まで行っていた集団下校は行わず、各学年で下校指導後そのまま下校しています。

 今日の下校時の様子です。

 

 昇降口にはヘチマとキャベツがぐんぐん生長しています。ヘチマは間もなく植え替えでしょうか。

今日はキムチトックスープ

 今日の給食のメニューです。

 ごはん キムチトックスープ シュウマイ 春雨サラダ

 お家でお子さんとの会話の折に、「今日の給食おいしかったでしょう」とお話してみてください。

 

2校時目の様子

 2校時目の各学年の様子です。

 1年生は10の数の仕組みを、カードを使ってしっかり考えていました。

 

 2年生も算数でした。足し算のひっ算です。たくさん手が挙がって、黒板で発表したい児童が殺到し、とても意欲的でした。

 

 3年生は体育館で体育でした。床に触れないよう注意し、間隔も十分にとって行っていました。

 

 4年生は書写でした。教頭先生が指導者です。初めて毛筆を学習するので、座る姿勢から学んでいました。

 

 5年生は、理科でした。メダカの卵の観察でした。細かいところまでよく見て書いていました。

 

 6年生は社会科でした。基本的人権について資料集を基に、真剣に一人調べでをしていました。

1年生初めての給食

 今日から給食もスタートしました。

 まずはメニューの紹介から。

 

 ごはん けんちん汁 梅ドレッシングあえ 昆布佃煮 牛乳

 

 1年教室では、配膳を終え、担任から三角食べの話を聞いて「いただきます」をしました。「人参好き」「佃煮おいしい」とつぶやきながら、しっかり食べていました。コロナウィルス蔓延防止のため、班を作らず、全員前を向いての給食です。

 

久しぶりに活気のある校庭

 業間(2校時目と3校時目の間の休み時間)の時間、久しぶりに児童の遊ぶ姿がみられました。

 サッカーをしたり、きれいになった遊具で遊んだり、中には野菜に水やりをする児童の姿もありました。

 佐倉小にもようやく活気ある校庭が戻ってきました。

元気に登校

 今日から待ちに待った全校児童の登校が始まりました。

 兄弟や近所の友達と一緒に1年生も含め全学年児童が元気に登校しました。

3密を防ぐ授業の工夫

 分散投登校終日、今日は1年と6年の登校日です。

 1校時目の授業の様子です。

 1年生は生活科で、名刺交換を行いました。例年ですと名刺を互いに交換しあいながら進めるのですが、3密を防ぐためカードは教師が配り、前で一人一人自己紹介しながら名前を覚えあいました。

 

 6年生は校庭でサッカーでした。こちらも密にならないよう互いに近づかないで進める工夫をしていました。

 

 校庭の様子を見ていたら、ジャガイモがぐんぐん生長していて驚きました。

プール清掃

 例年ですと保護者の皆様の協力もいただいて行っているプール清掃ですが、今年は職員のみで27・28日の2日間で実施しました。

 6月に入るとプール開きを行い、使用を開始する予定です。

授業の様子

 今日は2・4・5年生の分散登校日です。2・4・5年生にとっては最後の分散登校日となります。

 2校時目の様子です。

 2年生はたし算のひっ算練習を行っていました。2クラスに分かれているので、担任は廊下で〇付けをしていました。どの児童もたくさん〇をもらっていました。早く終わった児童はミニ先生役です。

 

 4年生は校庭で体育でした。良い天気の中、久しぶりに元気よく校庭を走っていました。

 

 5年生は体育館で体育でした。ドッジボールを仲良く、楽しく、歓声をあげながらやっていました。

 分散登校は、明日の1・6年で最後となります。

 6月からは、待ちに待った全校児童の登校が再開します。

 

「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」を活用ください

 これまで、メールでもお知らせしていますが、福島市教育委員会学校教育課では学習支援サイトとして「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」を立ち上げています。

 ぜひ多くの皆様に活用していただけるよう、本校HPのトップページ「お知らせ」にサイトへのリンクを設定しましたのでお知らせします。

  ※HPへのアクセスカウンターを付けました。0からのスタートとなります。どのくらいの方が閲覧しているか参考にご覧ください。

今日の様子から

 今日は1・3・6年生の登校日です。

 1年生は、視力検査を行いました。

 

 3年教室前では、何かが育っています。何でしょうね?

 

 感染防止のため、集団下校は行っていません。

 帰る様子はこんな感じです。

 

今日は2・4・5年生

 今日は2・4・5年生の分散登校です。

 2年生は登校後すぐに野菜の苗植えを行いました。これから毎日世話をして、大きく育ててほしいと思います。

 隣には1年生が育てているアサガオがたくさん芽を出しています。

 

 4年生と5年生は算数の授業でした。どちらも先生の話をしっかり聞いていました。

 

ももりんマスク

 福島市教育委員会から、学校活動における新型コロナウィルス感染防止のため布製マスク「ももりんマスク」が届きましたので明日以降配布いたします。有効に活用ください。

 なお、不要の場合にはお手数ですが未開封の状態で学校へ返却ください。

今日から学校再開

 分散登校の今日、1・3・6年生が登校しました。

 先週までと異なるのは、今日から学校再開となり、本日実施した授業から、授業時数として取り扱われることになります。

 10時半頃の各学年の様子です。

 1年生は算数の授業でした。6を分解していくのですが、ピーンとまっすぐに伸びた手がたくさんあがっていました。

 

 3年生は学級活動です。係の仕事など学級をよくするために一人一人真剣に考え、担任から個別にコメントしてもらっていました。

 

 6年生は算数でした。点対称について、各々じっくり考えていました。6年生ともなると学習内容は難しくなります。

 

今日は1・6年生の登校日です

 5月いっぱいの予定ですが、1年生と6年生だけは週3回登校日があります。

 今日は1年生と6年生のみの登校日です。

 10時ころの様子です。

 1年生は、聴力検査を行っていました。聴力検査が終わってから国語の「あいうえおのことばあつめ」を行いました。児童は一生懸命言葉探しをしていました。

 

 6年生は体育館で体育の授業を行っていました。ソーシャルディスタンスを確保しながら、様々な動きの運動に取り組んでいました。

今日は2・4・5年の登校日です

 今日は2・4・5年生が肌寒い中、元気に登校しました。

 9時ころの教室の様子です。

 2年生は、国語と算数の授業を、半分ずつに分かれて学習していました。

 

 3年生は、同じく2つに分かれて算数の授業でした。

 

 5年生は、担任がしばらくお休みすることとなったため、教務主任の佐藤先生が休みの間授業を進めます。算数の授業を行っていました。

授業頑張っています

 今日は1・3・6年生の登校日です。

 1年生は体育館で整列の練習をしていました。まっすぐに並ぶことができていて素晴らしかったです。

 

 3年生は算数でした。かけ算の勉強です。

 

 6年生も算数でした。家庭学習のプリントを活用して進めていました。

感染予防のために

 昨日と本日、児童を通じて「学校再開について」という文書を配布しました。

 詳細は文書をご覧ください。

 裏面に「学校再開に向けた新型コロナウィルス感染症対策について」というタイトルの資料も付けました。佐倉小では4月の初めに全職員で話し合い、感染症対策をまとめました。この資料はその中から一部抜粋し、保護者の皆様に、学校での対応をご理解いただくためにまとめたものです。

 →R2学校再開に向けた新型コロナ対応.pdf

 学校でも継続して児童を守るため取り組んで参りますので、各家庭でも予防の継続をよろしくお願いいたします。

今日は2・4・5年生の分散登校日

 あいにくの雨天ですが」、元気に2・4・5年生が登校しました。

 各々2クラスに分かれての授業です。

 2校時目、2年生は国語の授業でした。

 4年生も国語の授業でした。

 5年生は算数の授業でした。

 

1・3・6年登校日

 今週から週2・3日の分散登校が始まりました。

 今日は1・3・6年生です。3・6年は学級を二つに分け授業を行っています。

 2校時目の様子です。

 1年生は生活科の授業でした。

 

3年生は算数です。

 

6年生は半分が視力検査、半分が理科の授業でした。

順調に生長しています

 理科や生活科の学習では様々な植物を育てます。

 玄関前には、3年生と4年生の学習で使うキャベツとヘチマが、体育館前の畑には6年生の学習のためのジャガイモが、順調に生長しています。

 今のところ教員が世話をしていますが、早く子どもたちにもやらせてあげたいです。

 

 

今日は2・4・5年生の登校日

 分散登校2日目の今日は2・4・5年生が登校しました。

 各々の学年の様子です。

 2年生は、こいのぼりに貼る自分の絵を描きました。

 

 4年生は家庭学習の計画について話を聞きました。

 

 5年生は図書室で本を借りました。

 

 来週からは1・6年が週3回、2~5年が週2回の分散登校となります。在校時間も3時間となります。授業も進めます。引き続き予防に努め、来週も元気に登校してください。

分散登校 1・3・6年

 今日は、1・3・6年生の分散登校日です。久しぶりに子どもたちの元気な顔を見ることができました。特に宇6年生は一回り身長が伸びたように感じました。

 1年生は朝顔の種まきを行いました。

 3年生は図書室で本の貸し出しを行いました。

 6年生は家庭学習の説明を聞いていました。

 明日は2・4・5年生の登校日となります。

明日から分散登校が始まります

 8日お知らせしました通り、明日から分散登校が始まります。

 12・13日は1時間半程度、来週からは3時間程度の在校時間となります。

 登下校の際には交通事故に十分注意するようお話しください。

 登校日及び学年は以下の通りとなります。登下校時刻はメールを確認ください。

・5月12日(火)1・3・6年

・5月13日(水)2・4・5年

・5月18日(月)から29日(金) この週から登校は運動着です。

 月曜日 1・3・6年

 火曜日 2・4・5年

 水曜日 1・3・6年

 木曜日 2・4・5年

 金曜日 1・6年

 

学習支援サイトについて

 これまで、その都度メールでお知らせしてきました学習応援サイトについて、改めてお知らせしますので、ご活用ください。アドレスやパスワード等詳細は以下の日付に配信しましたメールの内容を確認ください。

□ 3月13日 文部科学省 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

□ 4月14日 福島市教育委員会 「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」4月28日にも国語の問題に関してお知らせしました。

□ 4月28日 福島県教育委員会 「家庭学習応援プログラム」 動画を見る場合にはパスワードが必要となります。メールをご覧ください。

□ 5月8日 福島大学付属小学校 動画公開 こちらも閲覧するためにはパスワードが必要となりますので、メールを確認ください。

 

今日の学校

 技能主査の高橋さんが1日中花壇周辺の草刈り作業を行ってくれました。

 とてもきれいになりました。

 3年教室前の廊下にはこいのぼりが泳いでいます。

 来週の登校日をみんなで待っています。

 

臨時休業の延長について

 本日、市教育委員会より臨時休業延長の通知が配信されました。内容は以下の通りです。

1 臨時休業を当面5月31日(日)まで延長する。ただし、今後政府から緊急事態解除がある場合は、期間内であっても臨時休業を解除することを検討する。

2 5月11日(月)から15日(金)までの間に、登校日を1回設ける。

3 5月18日(月)から29日(金)までの間は、週2回の登校日を設ける。

  小学1年・6年については週3回の登校日とする。

 佐倉小の具体的な登校日及び時間、内容等につきましては、明日メール配信いたします。

 

臨時休業の延長について

 先ほどメールでも送信しました通り、福島市教育委員会から臨時休業を5月10日(日)まで延長をするとの連絡がありました。

 11日の日程についての詳細は改めてお知らせいたします。

 なお、11日以降の対応については国・県等の動きを見て判断(再延長も含め)とのことです。

 11日以降も臨時休業延長となった場合は、速やかにメールでお知らせします。

 また、7・8日の子どもの居場所づくりにつきましても、引き続き実施します。詳しくはメールをご覧ください。

今日の学校の様子

 今のところ5月7日から学校再開の予定です。

 はやく顔輝な子どもたちの姿が学校に戻ってくれることを切に願っています。

 子どもたちを待っている今日の学校の様子です。

 

 花壇 職員で草をむしり、子どもたちを待っています。

 

 1年教室 感染予防のため、机を離しています。

 

鉄棒 技能主査の高橋さんがペンキをきれいに塗ってくれました。

 

 保健室前の掲示 新型コロナウィルスに関する内容です。早く子どもたちにも読んでほしいです。

児童登校日

 久しぶりに、子どもたちの元気な姿が学校に溢れました。

 担任から臨時休業中の課題や今後の予定、生活指導等を行い、先日いただいた布マスク(婦人会様からと文部科学省から)を配布し、あっという間に下校となりました。

 久しぶりに同級生とあって、嬉しそうしにしている姿が随所にみられました。

 写真は1年と4年の様子です。

令和2年度入学式

行うことができるかどうか心配された令和2年度入学式、無事実施することができました。

校庭の桜も満開の中、16名の新入生と保護者の皆様をお迎えして、体育館で行いました。

新型コロナウィルス蔓延防止対応のため、在校生や来賓無しでの式でしたが、新入生は元気な返事もできましたし、式の間もよい姿勢で話を聞くことができました。

明日から全校児童116名で、みんな仲良く頑張っていってほしいと思います。

日東物産会長様からの寄贈品贈呈式・感謝の会

 この度、日東物産会長 大橋 廣治 様から、佐倉小児童のためにと多くの物品をご寄贈いただきました。

 今日は、大橋会長様に来校いただき、学校への目録贈呈、学校からの感謝状贈呈の式を行いました。式では、大橋様から児童へ心温まるお話もいただいた後、代表児童から感謝の言葉を述べ、最後に校歌を聞いていただき終了しました。

 大橋様は佐倉小学校の卒業生で、児童たちから見ると大先輩となる方です。今回ご寄贈いただいたカーテンや和太鼓、パイプいすや長机、プールマットなどは、永く、大切に使用させていただきたいと思います。

 大橋様、誠にありがとうございました。

 

新記録続出 校内なわとび記録会

 午前中、体育館で校内なわとび記録会を開催しました。

 大変多くの皆様に応援に来ていただきありがとうございました。

 児童たちは皆さまの声援を背に、自分の記録に挑戦しました。

 個人種目でも、大なわの8の字跳びでも多くの大会新記録が出ました。8の字とびでは3・4・5年生がこれまでの記録を破りました。

全国ビルメンテナンスこども絵画コンクール 金賞

 全国ビルメンテナンス協会主催の第13回ビルメンテナンスこども絵画コンクールで、福島県内で唯一3年児童が金賞を受賞し、今日協会の会長が来校し、校長室で表彰式を行いました。

 全国でも30名弱しかいない中の一人としての受賞です。大変名誉なことと思います。おめでとうございました。

 

 

学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。

 評議員の皆様に授業参観をしていただきました。

 子どもたちが真剣に学んでいる姿をご覧いただきました。

三学期始業式

 楽しかった冬休みも終わり、今日から三学期がスタートしました。

 久しぶりに学校に活気が戻りました。

 音楽室で始業式を行いました。

 はじめに、今年の干支の話題から、一人一人自分の得意なことをますます伸ばすこと、苦手なことにも頑張って取り組むこと、新たなチャレンジをしてみること、について話しました。

 続いて1・3・5年代表児童が、「冬休みの思い出と三学期のめあて」の作文を発表しました。堂々としてすばらしい発表でした。

 今年も保護者の皆様と力を合わせ、学校教育を推進して参りますのでよろしくお願いいたします。

二学期無事終了 よいお年を

 インフルエンザ予防のため、音楽室で二学期の終業式を行いました。

 はじめに私から二学期の子ども達の頑張りを称え、3つの言葉(ありがとう よいお年を 明けましておめでとう)

についての話をしました。

 引き続き2・4・6年代表児童は二学期の反省の作文を発表しました。全校児童の前で堂々と自分が頑張ったことを発表しました。

校歌斉唱をし、式は終わりました。

続けて、生徒指導担当の博美先生から冬休みの過ごし方について話がありました。

1月8日、全員元気に登校してほしいと思います。

最後に各種表彰を行いました。今回も多くの子ども達を表彰することができました。

二学期のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

お楽しみ集会

 3校時目に、体育館で「お楽しみ集会」を行いました。

 企画委員会が企画準備をし、6つのゲームを全校生で楽しみました。企画委員会の皆さんありがとうございました。

RUNランフェスティバル開催

 少し肌寒い天候でしたが、多くの保護者の皆様の応援の中、令和となって始めてのRUNランフェスティバルを土曜授業に合わせて開催しました。

 今年は校庭の工事がないため従来通り校庭を走るコースとしました。多くの大会新記録が出るなど、佐倉幼稚園の園児も佐倉小学校の児童も、大きな声援を受け、大変よく頑張りました。

 

RUNランフェスティバル開会式 表彰

さくらっこ集会で、16日に行われますRUNランフェスティバル開会式および各種表彰を行いました。

開会式では、各学年代表児童が目標を発表しました。しっかり発表することができました。16日には多くの皆様においでいただきたいと思います。

 

開会式に引き続き、表彰を行い、頑張りを全校でたたえました。

さくらっ子フェスティバル

 多くのご来賓、ご家族、地域の皆様においでいただき、令和となって最初のさくらっ子フェスティバルを開催しました。

 最後の演目まで暖かい拍手をいただきありがとうございました。

 児童たちは日ごろの学習の成果を披露すべく、担任と一緒になって練習や準備に取り組んできました。

 様子をプログラム順でお伝えします。

 

開会のことば 1年生

1年生 劇「スイミー」

3年生 音楽劇「サーカスのライオン」

5年生 総合発表「夢をえがいてあなたにとどけ ~東京2020オリンピック~」

全校合唱 「校歌」「もみじ」

2年生 生活劇「元気いっぱい 2年生」

4年生 劇「三太郎物語」

6年生 総合発表「先人の努力を受け継いで」

閉会のことば 6年生