学校日誌

Blog

ドッジボール大会(1・2年 健康委員会)

 今日の業間の休み時間は、健康委員会主催の低学年ドッジボール大会が行われました。外で遊べない冬場、みんなで楽しくドッジボールをしようと健康委員会の子どもたちが企画してくれました。紅白にわかれ、投げたり、捕ったり、逃げたり、本気になって取り組みました。結果は紅組が勝ちましたが、白組紅組とも笑顔で終わりました。。健康委員会の皆さん、楽しい大会の運営、ありがとうございました。

頭をフルにつかいました(学力テスト)

 8・9日は本校で国語と算数の学力テストが行われました。これまで学習してきたことを生かして、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。終了した後にどうだったか聞いてみると、「思ったよりできた気がします。」「緊張して手が震えました。」「問題文の意味が分かりにくかったです。」などの答えが返ってきました。でも、子どもたちの表情は一様にほっとした表情でした。

 令和4年度も残り1か月と少しになりましたが、授業の充実と学習内容の定着に重点を置き、学力向上に努めてまいります。

大笹生城のなぞ(6年 総合)

  昨日、6学年では大笹生笹谷文化財保存会の方を講師に招き、「大笹生城の歴史講座」を行いました。6年生は春の遠足の時、「大笹生城跡」の表示を見つけ、とても興味をもちました。その後、総合「大笹生の歴史をひもとこう」で調べようとしたのですが、よい資料が見つからずに大笹生城についてはなぞのままでした。そこで、郷土史を深く研究されている講師の方に自分たちの質問を送り、それについて教えていただくために歴史講座を開催したのでした。

 講師の方から大笹生城の造られた時代・城主・規模、郷土に伝わる伝承について丁寧に説明していただき、子どもたちの謎も解けていったようです。最後に郷土の歴史的な宝物を実際に触れ、説明を聞くことができました。一緒に説明を聞いていた私は実際に城跡に行き、今日学んだことを確かめてみたいという思いをもちました。

 子どもたちのために貴重な講座を準備してくださった講師の方に心から感謝申し上げます。

 

先生方も学んでいます

 今日と明日、本校では学力テスト(NRT)が行われます。子どもたちにはこれまで一生懸命に学んできたことを生かして、十分力を発揮してほしいと思っています。

 でも、一生懸命に学んでいるのは子どもたちだけではありません。教育の現場では、様々な課題(資質・能力や見方・考え方を育てる教育 主体的・対話的で深い学び 読解力の育成 授業のユニバーサルデザイン化 急速なICT導入)などに対応するため、教員も学んでいます。昨日は、AIドリルとして活用できるQubenaの使い方研修会(市教委主催)が行われました。本校の教員も参加し、「単元や授業のこんな場面で使えそう。」と授業をイメージしながら研修を深めていました。今後、子どもたちの学力向上のために生かしてまいります。

新入学児交流会(1年生)

 昨日は新入生保護者説明会と1年生と新入学児の交流会が行われました。1年生は新入学児を迎えることを楽しみにして、一生懸命準備をしてきました。

 かわいい新入学児を1年生教室に迎えると、1年生は大笹生小学校にかかわるクイズを出題したり、音楽で練習した合奏や校歌、自分の得意技(なわとび ヨーヨー)を披露したり、一緒にあそんだり、楽しい時間を過ごしてもらうように頑張っていました。

 最後に1年生から新入学児にメッセージを渡すと、笑顔で喜んでくれました。4月の入学式に新入学児のみなさんが元気で参加してくれることが楽しみです。

平和のための読み聞かせ会(3・4年)

 今日は学校司書さんと読書支援サポートティーチャーさんが、中学年の子どもたちのために「平和のための読み聞かせ会」を行ってくださいました。読み聞かせでは、学校司書さんが「もっとおおきなたいほうを」などを読んでくださいました。また、4年生は国語の学習で平和に関する教材文「世界一美しいぼくの村」を学習しますが、サポートティーチャーさんがその後の物語をブックトークで紹介してくださいました。子どもたちが平和や人とのよりよい関わりについて考える場となりました。

鬼は外 福は内(豆まき集会)

 今日の業間の時間は豆まき集会が行われました。各クラスでは新聞紙を丸めて豆を作ったり、追い出したい鬼を発表したり、準備を進めていました。子どもたちの追い出したい鬼は「あわてんぼう」「泣き虫」「ねぼう」「わがまま」など、自分を見つめて考えたものでした。準備が整うと、「鬼は外、福は内。」元気な声とともに、描いた鬼などに向かって、豆を投げていました。きっと、鬼も逃げていったことでしょう。1年生は後片付けまでしっかりやっていました。

ソニー子ども科学教育プログラム「教育実践論文」奨励校に選ばれる

 今日の全校集会は寒さのため、放送で行いました。本校の子どもたちが科学教育(生活科 理科)で頑張っている姿をまとめた論文が、ソニー子ども科学教育プログラム「教育実践論文」奨励校に選ばれました。理科主任が代表で賞状をいただきましたが、子どもたちの学習に取り組む姿が評価されたものだと思っています。今後も、自然環境のすばらしさや地域の教育力を生かしながら、科学が好きな子どもの育成に取り組んでまいります。

 

福島県警察本部見学(3年)

 昨日は3年生が福島県警察本部を見学しました。本部に到着するとIDカードをいただき、それを使って中に入りました。はじめはスライドを見て、警察官のお仕事の内容や装備品について説明を聴きました。次に2つの班に分かれ、通信指令室と交通管制センターを見学しました。通信指令室では実際に110番通報の場面に遭遇し、緊迫した場面で適切に対応する担当の方の様子を見ることができました。また、交通管制センターでは福島県の道路の様子を見守っていること、何かあれば対応していることを学びました。特に信号の操作には興味を持ったようです。

 最後に警察官の制帽をかぶったり、パトカーに乗せていただいたりなど貴重な体験をしました。学校ではできない体験をすることで、警察官の方が県民の安全を守るためにどのように仕事をしているかを学んだ子どもたちでした。

 

 

素敵なお話(読み聞かせ)

 昨日の給食の時間、学校司書の先生が読み聞かせをしてくれました。読んでくれた本は「ビロードのうさぎ」。ぼうやとビロードのうさぎの温かなかかわり。ほんものとはどういうものか、ものをたいせつにすることってどういうことか教えてくれる素敵なお話でした。2月は学校司書さんと読書サポートティーチャーさんが中学年に特別の読み聞かせ会をじゅんびしています。どんな会になるのか楽しみです。

大笹生小元気アップ献立

 週明けの月曜日。今日はとても冷え込みました。朝の気温は-7℃でしたが、子どもたちは元気に登校しました。寒さで空気は澄み渡っているせいでしょうか。吾妻山もとても美しく見えました。

 

 先週27日の給食は、大笹生元気アップ献立でした。6年生が「寒いに食べるなめこ汁は、つるつるした触感でおいしく、心も体もあたたまります。」となめこ汁を中心に、さけ塩焼き、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳というメニューを考えてくれました。とてもおいしく、体が温まりました。メニューを考えた6年生と作ってくださった給食センターの皆様に感謝です。

教育活動を支える人3

 今日は降雪もなく、少し暖かさも戻ってきました。休み時間はたくさんの子どもたちが校庭に出て、雪の中で遊んでいます。その中に保健室の先生と事務室の先生もいました。

 保健室の先生は子どもたちの健康にかかわる仕事をしています。遊びながら、子どもたちの健康状態を観察したり、けがをするようなことはないか見ています。

 事務室の先生は学校の様々な事務の仕事を進めています。子どもたちの指導に直接かかわることは少ないのですが、休み時間は子どもたちと一緒に遊びます。遊ぶ中で子どもたちのことを理解しています。

 二人とも本校では子どもの年齢に一番近い先生ですので、子どもたちも親しみを感じています。

 

教育活動を支える人2

 今日も本校周辺では雪が降り、寒い1日にちでした。しかし、子どもたちは元気です。2年生は生活科「季節を楽しもう」でそり遊びに取り組みました。何回も滑って斜面の雪が固まってくると、そりのスピードも増してきます。滑る姿勢を変えてみたり、2人で滑ってみたり、いろいろなチャレンジも出てきました。雪と遊ぶ楽しい時間でした。

 しかし、朝は積雪のため、登校の安全が心配な状況でした。子どもたちの安全な登校のため、本校用務職員が子どもたちの登校前に除雪を行いました。本校の教育活動を陰で支える姿です。

 その姿を見た6年生が外に出てきて、雪かきを始めました。これまでも学校を支えてきた6年生。さすがです。

教育活動を支える人1

 20日の大寒を過ぎ、今日はとても寒い1日でした。日中も雪が降り続けました。そんな中でも子どもたちは元気です。重たい雪にも折れない竹(本校の校章は笹の葉)のように、しなやかに遊んでいました。

 また厳寒にもかかわらず、子どもたちの健康のためにスクールサポートスタッフが丁寧に校内の消毒作業を行っています。加えて、学力向上のために使うプリントを印刷していました。見えないところで本校の教育活動を支えるスタッフです。

音の正体は(3年 理科)

 3年生は理科で「音のせいしつ」の学習を行っていました。糸電話で会話する活動を通して ①糸がたるんでいること音は伝わりにくいこと ②音が伝わっているときには糸などがふるえていること に子どもたちは気づきました。音の正体について学んだあと、理科サポートティーチャーの先生が面白い糸電話(糸の代わりに長風せんやばね)を持ってきてくださいました。実際に使ってみると風船の糸電話でも音は伝わります。ばねの糸電話では、音にリバーブがかかっています。子どもたちは不思議という表情を浮かべながらも、なぜそうなるかを考え始めました。やはり、子どもの知的好奇心は素晴らしいですね。

先週の子どもたちの様子(大笹生タイム 縄跳びタイム)

 先週の子どもたちの様子をお知らせします。19日は大笹生タイムで縦割り班活動を行いました。ドッジボール、だるまさんが転んだ、宝探し、椅子取りゲームなどで楽しみました。

 20日は下学年でも縄跳びタイムが始まりました。学年の目標タイムを跳び続けられるよう一生懸命に取り組んでいました。子どもたちは、協力し合ったり、粘り強くチャレンジしたり、がんばっています。

認知症サポーター育成講座(6年)

 昨日はJA福島の方と生愛会の方においでいただき、6年生が認知症サポーター育成講座を受講しました。誰でもがそうなる可能性がある認知症。どのように関わっていけば知ることはとても大切なことです。講師の方の劇を見せていただいた子どもたちは、認知症の方の気持ちなど深く考えることができたようです。今日学んだことをこれからの自分の将来に生かすことができるといいですね。

こむこむ館学習 TUF見学(5年)

 昨日は5年生がこむこむ館学習に行ってきました。午前中はテレビユー福島を見学し、午後はこむこむ館で学習してきました。

 TUF見学では、報道部や制作部の仕事 、CMのしくみや番組について(ふくしまショウ Nスタふくしまなど)の説明をいただきました。その後、制作部や報道部、編集部やスタジオを見学させていただきました。アナウンス体験などもさせていただき、少しアナウンサーになったような気分も味わえました。

 午後はこむこむ館で学習しました。プラネタリウムを見て宇宙に思いを馳せたり、企画展や図書室で展示物や図書に触れながら、理科などの知識を広げたりしました。1日、学校ではできない充実した学習活動ができました。

 

舞い上がれ(1年)

 今日の2時間目、1年生は凧あげを楽しみました。自分で作った凧、好きなもの絵を描いた凧を持って校庭に出ると、残念ながら風は吹いていません。でも元気な1年生。一生懸命走り始めました。凧は浮かび上がり、さらに糸を伸ばすと空に舞い上がりました。「面白い。」「マラソンみたいだ。」風がなくても十分凧揚げを楽しんだ1年生でした。

3学期にチャレンジすること

          

 昨日は、昼の放送で学級代表の児童が「冬休みの思い出と3学期の目標・がんばること」を発表しました。冬休みはそれぞれ家族の方とともにいろいろな思い出がつくれたようです。学級代表の「3学期の目標・がんばること」を紹介します。一人ひとりが目標やがんばることに向かって、しなやかにチャレンジしてほしいと思います。

【1年】

〇 新しい漢字をしっかり覚えるようにがんばる。

〇 縄跳びをがんばり、二重跳びができるようになりたい。

〇 忘れ物をしないように気を付ける。

【2年】

〇 漢字や算数のかけ算九九を覚えられるように、毎日練習する。

〇 縄跳びで2分間跳べるように、鉄棒で連続前回りができるように練習する。

〇 忘れ物をしないように、帰ってきてから明日の準備をする。

【3年】

〇 自主学習をがんばる(学力テストがあり、勉強も難しくなってきたので、宿題とは別に取り組みたい)。

【4年】

〇 漢字の筆順を覚える。

〇 早寝早起きをする。

〇 お風呂あがりにストレッチをする。

【5年】

〇 ドラムのパートリーダーになったので、鼓笛の練習をがんばる。

〇 授業中に助け合ったり、休み時間に遊びに誘いあったりして、友だちとの仲を深める。

【6年】

〇 授業で学習したことをその日のうちに家で振り返り、中学校進学に備える。

〇 中学校進学に向けて、毎日家の周りを走り、体力づくりをする。

〇 感染症対策をしっかりして、毎日元気に過ごせるようにしたい。