学校日誌

Blog

なわとびにチャレンジ(上学年)

 今日から業間のなわとびタイムがスタートしました。はじめに体育担当の先生から、取り組み方について説明がありました。それぞれの学年の持久跳びの目標時間(1年1分間・・・6年6分間)があるのですが、その時間を飛び続けるチャレンジしていきます。合格できた場合には、合格1回目や3回目などに昼の放送で合格者の名前を紹介します。今日は13名が合格しました。これからたくさんの人が合格できるよう、頑張ってほしいと願っています。

 

2023 鼓笛スタート

 昨日の大笹生タイムは2023年、第1回目の鼓笛練習でした。来年度の運動会及び鼓笛パレードに向けて、パートごとの練習を開始しました。6年生から教えてもらえるのも後わずかです。学習携帯端末を使って、6年生の演奏の様子を記録していました。また、新メンバーとなる2年生も大事なメロディーを鍵盤ハーモニカで一生懸命練習していました。

学習を楽しむ子どもたち(全学年)

 今朝は寒かったですが、気持ちのよい朝でした。西には吾妻山がとてもきれいに見えていました。

 第3学期も3日目を迎えました。学校生活のリズムも取り戻し、子どもたちは学習を楽しんでいます。今日の2校時目の様子です。1年生は想像を膨らませて絵を描いていました。2年生は福笑いづくりに取り組んでいました。3年生は縄跳びに取り組むための準備運動を行っていました。4年生はお正月らしく、百人一首に取り組んでした。5年生は枕草子について学んでいました。6年生は上杉鷹山の金言等について学習していました。どの学級でも、生き生きと学ぶ子供の姿がありました。

 

子どもたちの様子

 第3学期が始まって2日目です。朝、新しくなった保健室の掲示を見つけました。「あけましておめでとう」に合わせて、冬の保健で注意すべきことが掲示されています。例えば「う」では、「うるおいは加湿器で」と書かれていました。

 加湿器についてですが、3学期から各教室に新しい加湿器が入りました。150周年記念事業の寄付金等から購入させていただきました。感染症対策がより一層求められる季節となってきましたが、子どもたちの健康のため、大切に使わせていただきたいと考えています。

 さて、昼休み、子どもたちは一生懸命なわとびに取り組んでしました。体育の先生に跳び方を教えてもらったり、どちらが長く跳び続けられるか競争したり、仲よく大縄跳びを楽しんだりしていました。冬も体力向上に向け、自分の目標にチャレンジしてほしいと思います。また、1年生は素敵なものを見つけ、見せてくれました。先生と一緒にヒマラヤスギの木のところで見つけたそうです。きっと、実とおもわれますが、まるで牡丹の花のようでした。好奇心いっぱいの子どもたちです。

 

 

第3学期始業式 新職員紹介

 雪の朝でしたが、本日からいよいよまとめの3学期が始まりました。子どもたちは元気に登校しました。雪かきをしながら子どもたちを迎えますと、高学年の子どもたちが「先生、手伝いますよ。」と言ってくれました。今年も良い年になりそうです。

 始業式と新しい用務職の職員の紹介がありました。始業式では、卯年の今年は「新しいチャレンジをする年、大きく成長する年」になるよう願っていることや3学期は「伝えること、振り返ること」に努力して欲しいと伝えました。

 始業式終了後、新職員から子どもたちにあいさつがありました。新しい職員を迎え、新たな気持ちで3学期教育活動に取り組んでまいります。

 

 

 

みなさんとまたあえるのがたのしみです

大笹生小学校の児童のみなさんへ

 ふゆやすみもあとわずかとなりました。みなさん、おげんきですか。学校ではせんせいがたが3がっきのじゅんびをすすめています。みなさんも、せいかつのリズムをととのえたり、しゅくだいをおわらせたり、じゅんびをすすめられるといいですね。10日、みなさんとまたあえるのをたのしみにしています。

2023年 スタート

大笹生小学校児童の皆さんへ

 学校も、いよいよ2023年がスタートしました。こうていにはゆきがつもっています。かめきちもあまりうごきませんが、げんきです。先生がたも3がっきのじゅんびをしています。おしょうがつも3日がすぎましたので、そろそろせいかつのリズムをととのえ、しゅくだいがおわってない人はがくしゅうをがんばりましょう。みなさんが学校にくるのがたのしみです。

新年 あけまして おめでとうございます

大笹生小学校の児童のみなさんへ

 しん年 あけまして おめでとうございます。

 ことしはうさぎ年。うさぎのようにげんきにとびはね、大きくせいちょうできる年にしていきましょう。

 たのしいお正月をおすごしください。

(大笹生から見える吾妻の雪うさぎ)

2022年 がんばりました

本校児童のみなさんへ

 もうすぐ、2022年がおわろうとしています。みなさんにとってどんな年だったでしょうか。きっと、一人一人がじぶんのもくひょうやゆめにむかってがんばった年だったと思います。では、よいお年をおむかえください。

かめきち ひっこしました

大笹生小学校のじどうのみなさんへ

 ふゆやすみ 3日めになりました。たのしくすごしていますか。

 おしらせです。かめきちがひっこししました。いまは、しょくいんしつまえのろうかにいます。さむさのためか、あまりうごきません。でも、げんきそうです。

 みなさんも、けんこうとあんぜんにきをつけて、たのしいふゆやすみをすごしてください。

終わりの式、お別れの式

 先ほど、第2学期終業式が行われました。2学期、それぞれの学年で実らせたことについてお話をしました。その後、各学年の代表が自分で2学期頑張ったことや冬休みに取り組みたいことを発表しました。最後に校歌を歌って、第2学期84日間の終わりの式を閉じました。

 終業式の後、書写作品や読書ハードルの表彰、生徒指導の先生からのお話を行いまいした。

 そして、悲しい別れの式が始まりました。本校用務職の職員が都合により退職します。学校環境・学校安全・学習支援・そして子どもたちとのかかわりで、本校にとってかけがえのない職員でした。これまで、子どもたちのため、学校のために大きく貢献してくださったことに心より感謝申し上げます。

朝の子どもたち

 昨日とはうって変わり、冷たい雨の朝となりました。でも、子どもたちは元気に登校しました。明日が第2学期終業式ということもあり、足取りも軽そうです。さて、今朝の子どもたちの様子を写真でお伝えします。

 

 学級の交流を深める活動、学習のまとめに取り組む活動などが行われていました。

 昨日は1月に導入される健康観察アプリの教師向け研修会が行われました。新しいシステムに適応するまでは大変ですが、軌道に乗ればたくさんのメリットがありそうです。

心温まる話

 毎日、寒い日が続きます。今朝の車外気温は-5℃でした。寒い朝ならではの美しい景色が見られました。学校周辺の朝霧、そして吾妻連峰の雪景色です。

 また、寒さの中、心温まることが3つありました。

 1つ目。昨日の朝のことです。登校後、6年生は自主的に玄関に出てきて、除雪を始めました。下級生が歩きやすいように一生懸命作業をしています。そのうち、一人がコーンを置きました。「どうしたの?」とたずねると「氷で滑りやすいので置きました。」と答えてくれました。下級生の安全を考えた行動、とてもうれしく思います。

 2つ目。14日から放送委員会が「おてが実」という活動を始めました。友だちや先生に書いたお手紙を昇降口に掲示する取り組みです。そこにはたくさんの感謝の言葉が並んでいました。特に、本校用務員さんにはたくさんの感謝の気持ちが綴られています。たくさんのありがとうの気持ち、うれしく思います。

 3つ目。本日、6学年担任が地域の社会福祉法人生愛会様に、クリスマスプレゼントを届けました。6年生の子どもたちが入所している方もクリスマスを楽しんでほしいと考え、松ぼっくりのクリスマスツリーやビデオレターを作製したのです。入所している皆様に子どもたちの気持ちが伝わるといいですね。

雪 大好き

 昨日は校舎の周りも一面の銀世界でした。大人にとっては通勤や除雪、大変だという思いだと思います。しかし、子どもたちには待ち望んだ雪だったようです。昨日、1番はじめに校庭に出てきたのは、1年生。まだ誰も足を踏み入れてない真っ新な雪に入っていき、とても気持ちよさそうでした。休み時間になると、多くの子どもたちが校庭に出てきて、雪合戦、雪上サッカー、雪だるまづくり、それぞれが雪を楽しんでいました。冬を体全体で感じる子どもたちです。

ちょっと早いプレゼント(給食 読み聞かせ)

 今日の給食はクリスマスセレクト献立でした。メニューは、タンドリーチキン・花野菜サラダ・マカロニスープ・クリスマスケーキ(いちごかチョコを選択できます)・牛乳です。どの教室でも子どもたちは給食をおいしくいただいていました。

 また、学校司書さんが素敵なお話を放送で聞かせてくださいました。給食センターの皆さん、学校司書さん、ちょっと早いクリスマスプレゼントありがとうございます。

ジャム作り体験活動(3年)

 今朝はカーテンを開けると一面の白銀の世界でした。美しい景色でしたが、児童の登校が心配です。通勤途中、通学路を確認すると地域の皆様が歩道の除雪をしてくださっていました。心より感謝申し上げます。

 

  さて、3年生は、社会科および総合の学習で地域の大切な産業であるリンゴ栽培について学んできました。前回は、地域の果樹農家様のリンゴ畑で収穫を体験させていただきました。16日はJAふくしま未来様のご協力により、大笹生のリンゴを使ったジャムづくりを体験させていただきました。作り方の説明を聞いた後、いよいよ班ごとにジャムづくり開始です。リンゴの皮をピーラーで剥き、細かく切ります。甘酸っぱいリンゴの香りが漂ってきました。いよいよリンゴを煮詰め始めると今度はジャムの香りに変わってきました。出来立てのジャムをクラッカーにのせ試食すると、自分たちでつくったジャムの味は格別のようでした。

 

 

よし やるぞ(鼓笛新メンバー顔合わせ)

 昨日の大笹生タイムは鼓笛新メンバーの顔合わせ会でした。オーディションも終わり、新しい鼓笛隊が組織されました。鼓笛担当の先生から、これからの練習にあたっての心構えのお話がありました。 全てのパートが大切なのでしっかり練習すること、めあてに向かって楽器を丁寧扱いきびきびとした態度で練習すること、6年生に聴きたいことを聴いておくことなどを子どもたちは真剣な面持ちで受け止めていました。最後に各パートに分かれて、冬休みまでの練習について確認していました。いよいよ、新年度の鼓笛隊のスタートです。

 

 

白の世界 子どもは元気

 朝になると、外は白の世界に変わっていました。気温は0度。でも、子どもたちは元気に登校してきました。むしろ、うれしそうです。残念ながら雪で遊ぶほどは積もっていませんが、積もった時の雪遊びの期待もあるのでしょう。でも、凍結した道は危険ですので、十分気をつけて登校してほしいと思います。

 さて、8時なると代表委員会の子どもたちによる赤い羽根共同募金活動が行われました。昨日から始まりましたが、今日もたくさんの人が募金に協力してくれたようです。

 

人とのかかわりで学ぶ2(3年 6年)

 今日も人から学ぶ学習が行われました。

 3年生は福島市民家園に行ってきました。少し時雨模様で寒かったのですが、とても親切な山姥さん(ボランティアガイド)に案内していただき、とても勉強になりました。昔、住宅を作るときのひみつ、霞提のひみつ、その他いろいろな秘密を教えてくださいました。子どもたちは古民家のひみつやよさを感じ取ることができたことと思います。

 6年生は理科サポートティーチャーの先生が火山噴火実験を指導してくださいました。はじめに実験の仕方を丁寧に教えてくださいました。次はいよいよ2人組で実験行います。手順を確かめながら、材料を混ぜていきます。最後に重曹を入れかき混ぜ、実験装置セット完了です。じっと待っていると、火口から溶岩が出て、山肌を流れ始めました。もし、溶岩の流れる先に民家があったらと考えると、恐ろしいですね。

 子どもたちに普段学べないことを教えてくださったボランティアガイドや理科サポートティチャーの皆様、本当にありがとうございまいした。

人とのかかわりで学ぶ(2年・5年)

 本日は人との関わりの中で学ぶ学習が行われました。

 2年生は地区の果樹農家さんでビールの製造もおこなっている方の醸造所に見学に行ってきました。実際にモルトやホップを見せていただきながらビールの醸造工程について説明していただき、4つの材料からビールができることやそれぞれの材料がどのような働きをしているのかなど理解することができました。説明の後、実際に醸造タンクを見せていただき、子どもたちも興味津々でした。醸造所の方からは「ビールは20歳になってからね。あと13年まってね。」と話がありました。地域や福島市の活性化のために頑張っている方のお話を聞くことは、とてもよい経験だったと思います。

 5年生は福島県立大笹生支援学校に交流学習に行ってきました。支援学校の3年生から6年生の皆さんとお話をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。はじめは緊張気味でしたが、お話してお互いのことが分かってくると徐々に打ち解けてきました。そして、伝言ゲームでは「オットセイ」などのお題を言葉を使わず、動きで伝え合っていました。的あてゲームも力を合わせて取り組むことができました。とてもよい交流ができ、子どもたちもたくさんのことを学んだと思います。ご協力いただいた醸造所の皆様、支援学校の皆様に心より感謝申し上げます。