学校日誌

Blog

学ぶ 準備する 工夫する 協力する(東日本大震災にかかわる集会)

 東日本大震災から12年が経ちました。昨日は全校集会で伝えていかなくてはいけない大震災について講話をしました。はじめに絵本「はしれ ディーゼル機関車デーデ」のお話をもとに、災害被害を工夫と協力で乗り越えることについて話しました。

 次に宿泊学習で「東日本大震災・原子力災害伝承館」で学習した5・6年生にその時の感想を話してもらった後、「釜石の奇跡」の事例から、自然や災害について学び準備することの大切さを話しました。

 最後に大震災で被害にあわれた方の死を悼み、黙とうを捧げました。子どもたちが災害について学び、乗り越える力をつけることはとても大切です。

バトンを受け継いで(登校班)

 9日の大笹生タイムでは、登校班の話し合いが行われました。はじめに今年1年間の反省を行い、お世話になった班長さん副班長さんに班員の子どもたちから感謝の気持ちが伝えられました。続いて令和5年度の班編成(新1年生を含む)や集合場所等について確認が行われました。

 そして、今日の下校から新班長さん・新副班長さんが登校班をリードします。安全な登下校のために頑張ってほしいと思います。班員の人も、新班長さん・新副班長さんに協力をお願いします。

 

授業の様子(全学年)

 毎日、春らしい日が続いています。子どもたちの服装もどんどん薄着になってきました。中には、花粉症がひどそうな子もいます。早く、花粉の飛散も終わるといいですね。

 さて、今朝1時間目の授業の様子をお知らせします。1年生は図工です。工夫して作品づくりに取り組んでいました。2年生は体育でした。一生懸命体力づくりに取り組んでいました。3年生は社会です。道具を通して、昔の暮らしについて学んでいました。4年生は算数でした。今まで学んだことを生かし、文章問題に挑戦していました。5年生は、卒業式に向けて歌の練習に取り組んでいました。6年生は国語でした。テストの問題に真剣に取り組んできました。3学期終了まであとわずかとなりましたが、まとめの学習に一生懸命取り組んでいます。

 

すんごい人の実がなる木

 

 本校の昇降口には、すんごい人の実がなる木があります。放送委員会のプラスワンの活動なのですが、学校の中で「すんごい特技を持っている人」「すんごい行動ができる人」など、すごい人だなあと思う人の事を実の形のカードに書いてもらい、それを木に掲示したり、放送で紹介するという活動です。

 今、その木にはたわわに実ついています。本校にはすんごい人がたくさんいるのだなあと思います。一つ一つの実を見てみますと、「Aさんはスポーツがすごい。跳び箱でもなわとびでも何でもできるハイスペック男子。」「Bさんはやさしさがすごい。なわとび記録会で、友達にとび縄を貸してあげました。そのなわと使って跳んだ友達が新記録を出し、とても感謝されました。」「Cさんは字のていねいさがすごい。Cさんの字はいつもとってもきれいです。」「Dさんは自主学習がすごい。まとめ方がすごい。」「大笹生小のみなさんは、生活科や理科がすごい。身のまわりのことに不思議を見つけて、進んで調べている。」などと書かれていました。お互いのよさを認め合うことで、よりよい人間関係づくりや自分のよさの発見につながりそうです。素晴らしい活動を企画した放送委員会もすんごい人たちですね。

大笹生城フィールドワーク(6年)

 昨日は第6学年で地域の郷土史を研究されている方においでいただき、「大笹生城フィールドワーク」を行いました。講師の先生には2月8日にも講話をいただいていたのですが、実際にフィールドに出て確かめてくる学習です。

 学校を出発して、大笹生城の城跡に向かいました。参道を斜めにのぼり、いくつかのカーブを通って、まずは二の丸へ到着しました。二の丸跡は畑になっていましたが、説明を聴き、敵がせめずらいところに城はつくられているということが実感できました。

 いよいよ本丸に向かいます。本丸はさらに高いところにありました。残念ながら立ち入り禁止でした。周りの景色を見ますと、四方八方を見渡すことができました。そのような場所が城に適していることを改めて学びました。

 大笹生にお城があったことは子どもたちにとっても誇りです。講師の先生に郷土のよさ、素晴らしさを教えていただきました。心から感謝申し上げます。

 

生命が目を覚ます(啓蟄)

 今日は啓蟄。学校の周りを見ると、様々な生命が目を覚ましていました。校訓「至誠」の記念碑の下では、とても可愛らしい福寿草が咲いていました。本校のアイドルであるかめ吉の目の前に餌を置くと、今年になって初めてパクリと食べました。かめ吉も目を覚ましましたので、子どもたちの知的好奇心を喚起し、考える力を育てるかめ吉クイズも様々な問題が出題されているようです。学級園では4年生が種をまいたアブラナが可愛い芽を出したとのことでした。生命が一斉に動き出し始めた啓蟄の今日でした。

1年間の成長の姿を(授業参観)

 本日は授業参観、PTA総会、学級懇談会等が行われました。授業参観では、1(6)年間の振り返りできるようになったことや成長したことの発表、それを支えてくれた家族や友達への感謝、1年間で身についた学びの姿等を見ていただくことができました。私は昨春の授業参観の時の姿を思い出して参観したのですが、1年間の子どもたちの成長は素晴らしいと感じました。保護者の皆様、ありがとうございました。

感謝の気持ちを(6年生を送る会)

 2日は6年生を送る会が行われました。これまで全校生を優しくリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。下級生たちはどうしたらうまく気持ちが伝わるかを考え、一生懸命準備してきました。

 6年生一人ひとりがポーズを決め、入場しました。実行委員代表の5年生から「感謝の気持ちを伝える楽しい会にしましょう。6年生の皆さん、楽しんでください。」とあいさつがありました。

 いよいよ楽しい活動が始まりました。最初は大笹生クイズです。「6年生の担任の先生の好きな食べ物は?」「大笹生小学校が誕生した年は?」などの問題が出されました。全問正解の人もいました。

 次に6年生へプレゼントが渡されました。プレゼントされた色紙には、縦割り班の下級生から感謝のメッセージが書かれていて、6年生は笑顔でそれを読んでいました。その後、各学年で心を込めて作ったプレゼントが6年生に手渡されました。6年生からも下級生に素敵なプレゼントがありました。

 そして6年生代表から会を開いてくれたことへの感謝と「いつまでもみんなを応援しています。」との言葉があり、最後に全員で「世界に一つだけの花」を歌いました。

 本校の校訓は「至誠」ですが、これまでの6年生の下級生への真心と下級生の6年生への感謝の真心を感じる温かな会でした。

校舎の様子(2・3階)

 今日も春の暖かな陽気を感じる1日でした。子どもたちは、すっかり雪が解けた校庭で楽しく遊んでいました。2階3階の学校の様子をお伝えします。子どもたちの作品や楽しい図書室の様子をご覧ください。

校舎の様子(1階)

 今朝は快晴。吾妻や安達太良の山々もとてもきれいに見えました。子どもたちも元気に登校しています。

 校舎1階の様子を写真でお知らせします。体育館は地区体育協会の皆さんが土曜日にワックスがけをしてくださったので、床がとてもきれいになっていました。子どもたちの活動の足跡や私たちの子どもへの働きかけを見ることができます。

鼓笛移杖式(大笹生タイム)

 今日の大笹生タイムは鼓笛移杖式が行われました。6年生の主指揮者から「これからは、皆さんが大笹生小学校の伝統を守ってください。今よりももっと素晴らしい演奏にし、たくさんの人たちを笑顔にしてください。」の励ましの言葉とともに、指揮杖が5年生の主指揮者に手渡されました。新主指揮者からは、「私たちが伝統を守れるようにたくさん練習し、本番に向けて頑張っていくので応援よろしくお願いします。」と力強い誓いの言葉がありました。その後、これまで6年生から教えていただいたことをいかして、新鼓笛隊の素晴らしい校歌演奏が披露されました。6年生は笑顔でその演奏に耳を傾けていました。本校の素晴らしい伝統が引き継がれた鼓笛移杖式でした。

人とのかかわりで学ぶ(3年 6年)

 子どもたちは人とのかかわりでいろいろなことを学んでいます。今日は、EAAの先生、理科サポートティチャーの先生、学校薬剤師の先生が来てくれました。

 3年生はEAAの先生と誰の靴なのかあてるゲームをしていました。先生の英語のヒントとさし絵をもとに、子供たちは想像力を働かせて答えていました。また、ゲームの中でEAAの先生がいろいろな英語の表現を教えてくださっていました。

 6年生では、私たちが生きていく上で欠かせない空気をテーマにして、理科サポートティチャーの先生が様々な実験等を行ってくださいました。日頃、存在をあまり意識しない空気ですが、大きな風船に詰めるとしっかり重さを感じること、その風船の空気を抜いた時に手に感じる変化などを体験しました。空気の力で浮上するホバークラフトを見せていただいた後、CDホバークラフトづくりに取り組みました。最後には、実際に人が乗れる手作りのホバークラフトの体験をしました。子どもたちは歓声を上げながら、笑顔でホバークラフトに乗っていました。今日の活動を通して、子どもたちの空気の物質感が深まったことを感じます。

 6年生の5校時目は、学校薬剤師の先生が「薬物乱用防止教室」を行ってくださいました。はじめに薬物にはどんなものがあるのか、薬物の一つであるアルコールやたばこの害について映像を使って説明してくださいました。そして、違法薬物の怖さ、通常の薬物でも乱用することの怖さを教えてくださいました。私たちには自然治癒力があります。子どもたちには、それを生かしながら薬を自分の健康のために上手に利用できる人になってほしいと感じました。

ドッジボール大会(3・4年)

 昨日の昼休みは、健康委員会主催のドッジボール大会が行われました。外で遊べない冬場、みんなで楽しくドッジボールをしようと健康委員会の子どもたちが企画し、これまで低学年と高学年の大会が行われていました。昨日は最後の中学年の大会です。これまで、体育の授業に一生懸命取り組み、休み時間もいろいろな遊びや体育的な活動を楽しんできた中学年の子どもたち。投げる力や俊敏性、捕球する力、体力が伸びていることを感じました。試合の方も大変盛り上がり、紅・白どちらも譲りません。接戦の末、終了1分前に勝負がつきました。紅白どちらのチームの子も楽しさと充実感を味わったようです。健康委員会の皆さん、楽しい大会の運営、ありがとうございました。

しのぶ号(移動図書)が来てくれました

 雪のちらつく寒い1日ですが、今日もしのぶ号が来てくれました。子どもたちは、先月借りた本を返した後、思い思いに自分の読みたい本を選んでいました。学校の図書室にない本もたくさんあるので、子どもたちはしのぶ号が来るのを毎月楽しみにしています。子どもたちには様々な本と出会い、自分の視野を広げ、豊かな心を育んで欲しいと思います。

なわ跳び記録会3(5・6年)

 今日はなわ跳び記録会の最後の日です。高学年のなわ跳び記録会が行われました。5年生も6年生も自分のめあてに向かって、真剣に取り組んでいました。さすが高学年。種目のスキルも持久力も素晴らしいものでした。これまでの体力向上の取り組みや練習の成果が表れていました。自己記録を更新した子どももたくさんいました。特に粘り強く競技に取り組んだことで、4つの校内新記録が生まれました。残念ながら記録が自己ベストには届かなかった子もいましたが、これまでの練習を通して、一人一人に体力、なわ跳びのスキル、粘り強く取り組む力が育っていることと思います。

 最後に団体種目が行われました。5・6年生が長なわとびで3分間にとんだ回数を競います。これまで、朝や休み時間に練習してきました。どちらの学級も円陣を組み、気合を入れて競技がスタートしました。5年生も6年生も心を一つにみんなの意識をなわに集中して跳び続けています。3分経過。結果は、6年生の勝利でした。でも、5年生の集中力や団結心も素晴らしいものでした。担任の先生の話にもありましたが、なわ跳びを通して体力やスキルの向上だけでなく、仲間とともに力を合わせる大切さや喜びなども学ぶことができたと思います。両者に拍手を送りたいと思います。

クラブ活動見学会(3~6年生)

 今朝は寒かったですが、その分、空気も澄んでいて、吾妻山がとても美しく見えました(雪ウサギもかくにんできました)。子どもたちは元気に登校してきました。

 昨日はクラブ活動見学会が行われました。お互いの活動の様子を見合う会です。3年生は来年からクラブ活動に参加するのですが、クラブ選択の参考に見学会に参加しました。それぞれのクラブの楽しい活動(スライムづくり ドッジボール プラバンを使ったイラスト小物づくり)に取り組みました。クラブ活動は子供たちにとって、とても楽しい時間です。

バトンを受け継いで(大笹生タイム)

 今日の大笹生タイムでは、本年度最後の縦割り班活動が行われました。6年生からバトンを受け継ぐ5年生がリーダーシップをとり、活動を立派に進めることができました。楽しい楽しい活動の後、班の集合写真を撮り、最後に6年生に下級生から心を込めて感謝の気持ちを伝えました。これまで楽しい活動を進めてくれた6年生に心から感謝です。

 

なわ跳び記録会2(3・4年)

 今日は中学年のなわ跳び記録会が行われました。持久跳びと種目跳びにそれぞれ2回ずつチャレンジします。これまでの練習してきた力を発揮しようと、一人ひとり真剣に競技に取り組んでしました。その結果、なんと4つも校内新記録が生まれました。でも、自分の力を十分に発揮できなかった子もいます。それについては、担任の先生のお話にもありましたが、これまで繰り返しなわ跳びに取り組んできた中で、一人ひとりの成長がありました。なわ跳びの技術や体力向上はもちろんですが、自分の弱い心に打ち勝つ心の強さも育まれてきました。その一人ひとりの子どものこれまでの努力と成長に拍手を送りたいと思います。

 

 

 

なわとび記録会1(1・2年生)

 今週は校内なわとび記録会が予定されています。子どもたちは体育の授業や休み時間、または家庭でも一生懸命練習してきました。その成果を発揮する場です。

 今日は1・2年生で実施されました。はじめの言葉の後、力強いめあての発表がありました。準備運動が終わると、いよいよ競技です。持久跳びと種目跳びに2回ずつ、チャレンジします。持久跳びの合格基準は1年生は1分間、2年生は2分間です。

 持久跳びでは、集中力を切らさず跳び続ける子どもたちの姿が素晴らしかったです。種目跳びでは、失敗しても何度もチャレンジし続ける子どもたちの姿に成長を感じました。一人ひとりが本当にがんばりました。1・2年生の姿に大きな拍手を送りたいと思います。

 なわ跳び記録会終了後、うれしいことがありました。昼休み、低学年の子どもたちの数人がいつもと同じように縄跳びをしていました。チャレンジし続ける子どもたちです。

 

学校評議員会(全学年)

 本日は学校評議員会が行われました。本校の1年間の教育活動について説明を聞いていただき、授業参観により実際の子どもたちの姿を見ていただきました。その後、学校経営にかかわる貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。学校評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 授業参観時の子どもの様子をお知らせします。