学校日誌

Blog

命を守る 応援する

 今朝は快晴、とっても気持ちのいい朝でした。

 29日は命を守る・応援する、活動が行われました。命を守る教育活動は、避難訓練でした。今日は、事前の予告はなく、休み時間に行われましたので、きっと子どもたちは驚いたことと思います。実際の火災はいつ起こるかわかりません。訓練を通して子どもたちは、しっかり情報を聞くことの大切さ、火災発生場所に応じた避難経路選択の大切さを実感したことと思います。

 

 また、応援する教育活動は陸上選手壮行会でした。10月5日の市の陸上大会に参加する6年生をみんなで応援する会でした。選手が入場し自分の目標を述べた後、代表選手のあいさつがありました。最後に5年生を中心に、選手に熱いエールを送りました。陸上競技大会では、自己ベストが出るよう頑張ってほしいと思います。

豊かに学ぶ(5・6年)

 今朝は隣の旧幼稚園(学童クラブ)から金木犀の香りが漂ってきました。秋が進んでいることを感じます。さて、学習において、体験を通したり、専門の方のお話を聞いたりすることは豊かな学びにつながります。

 28日はそのような学習が行われました。5年生では、理科サポートティチャーの先生が準備したスケールの大きい流水実験装置使い、流れる水の働きについて楽しく実感を伴った学習をすることができました。今日、実験したことは自分の身を守るためにも活用できると思います。

 また、6年生では、副総代の方においでいただき塩竃神社について学びました。先日、見学に行っていろいろな疑問を持っていた子どもたちでしたが、資料をいただきお話をお聞きして、モヤモヤが解消するとともに、改めて郷土の神社に親しみと誇りを持てたようです。

学力向上に向けて(6年)

 学力向上に向けて、26日は6年生の国語「海のいのち」の授業研究が行われました。

 はじめに教材文と出会った時に書いた感想を確かめ、今日の課題を「ずっと追い求めてきた瀬の主に対して、どうして太一はもりを打たなかったのだろう。」と決めました。その後、教材文をキーワードに気を付けながら読み、課題に対する自分の考えをノートにまとめました。

 自分の考えをタブレットに記録した後、学習班に分かれて話し合いが始まりました。一人一人が自分の考えを述べた後、それぞれが気になったことや感じたことを話し合います。「笑顔をつくったって書いてあるから、・・・。」「ふっと、ほほえみは自然にでたんだよね。」「殺さずないですんだって書いてあるから、殺そうと思っていたんだよね。」「でも、ほほえみが出たときに考えが変わったんだよ。」「たくさん魚をころしてきたのにこんな感情は初めてともかいてあるよ。」「もりを突き出しても動かない瀬の主に何か感じたんだよ。」「そして、ほほえみがでたんだよね。」

「父の教えや与吉じいさの教えもあったよね。・・・・」子どもたちが自由に話し合う中で、どんどん考えが広がり深まっていきました。

 学習班での話し合いの後、全体での話し合いが行われました。各班の話し合いの報告の後、太一の心の変化についてまとめました。国語日記では、「分からなかったけれど、学習班での話し合いで考えを出すことができた。」「自分一人では難しかったけれど、話し合いでどんどん深まっていった。」などと、自分の学習を振り返っていました。

読み聞かせ

 今朝は晴れ、とても気持ちのよい朝でした。子どもたちも交通安全に気をつけて登校してきました。今、秋の交通安全運動が行われていますが、本校通学路でも地域の交通安全関係の方々が登校指導を行ってくださっています。心より感謝申し上げます。

 さて、昨日は学校司書の先生が昼の時間、放送で読み聞かせを行ってくださいました。「ライオンになるには」というお話でしたが、〇〇らしさよりも自分らしさが大切なことを感じました。子どもたちはどう感じたでしょうか。

大笹生美術館①

 今朝は三連休明けの朝でした。登校指導中に子どもが、「先生、秋になってきましたね。」と声をかけてきました。見上げて見ると桜の葉も、少しずつ黄色や赤に染まっています。

 今朝は読書タイム、各教室で子どもたちは読書に取り組んでいました。その際に廊下や教室の図工等の作品に目が留まり、シャッターを切りました。今日は1階(1・2年と保健室)の作品を紹介します。芸術の秋です。大笹生美術館、どうぞ、お楽しみください。

 

クラスの絆を(大笹生タイム)

 22日のお昼休みは各学級ごとに大笹生タイムが行われました。三連休の間(はざま)ですが、子どもたちはクラスメイトと活動を楽しみながらゆったりした時間を過ごしていました。みんなでスポーツやレクリエーションに取り組んだり、クラスの集会の準備をしたりして過ごしていました。クラスの絆が深まった昼のひとときでした。

自分を超える(陸上練習)

 今朝は肌寒さを感じ、登校してくる子どもたちも秋の装いでした。3連休中に「ふくよみの日」がありますので、図書館担当の先生から朝の放送で「お休み中も読書に取り組みましょう。」とお話がありました。読書の秋です。

 一方、高学年児童はスポーツの秋で10月に行われる市陸上競技大会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。昨日は、6年生が大会が開催される県営あづま陸上競技場で練習してきました。その時に子どもから「これまでの自己ベストがでました。」とうれしい声がありました。大会まで残りわずかとなりましたが、自分を超えるチャレンジを続けていってほしいと願っています。これまでの学校での練習の様子と合わせて、子どもたちの練習の様子をお伝えします。

 

 

学力向上に向けて

 学力向上の重要な柱は授業改善です。本校でもよりよい授業の実現に向けて授業研究に取り組んでいます。今日は、1年生の算数の水のかさ「どっちらがおおい」の授業でした。

 はじめに容器がかわっても水のかさが変わらないことを確かめました。その後、太っちょとガリの2つの容器を提示してどちらにたくさん水が入るか問いかけました。子どもたちの予想は分かれ、「どうやってくらべたらいいのかな?」と今日の追究することが明らかになりました。

 子どもたちはペアで話し合ったり、実際に水や容器、ロートを使って調べたりして、だれもが納得できる比較の方法を考えました。試行錯誤しながら、実際の容器に入れて残りの水の量を比較したり、それぞれの容器に入れて重さを比較したり、一方の容器の水を他方の容器に移し替えたり、いろいろな方法を工夫して比べようと頑張っていました。中には、「何倍分で・・・」「何回分で・・・」とつぶやいている子もいました。きっと任意の小さい容器で比べようとしているのでしょう。

 最後にそれぞれが追究した結果を話し合いました。全員、太っちょ容器の方がたくさん入るという結果になりました。比べ方ですが、片方の容器に満タンに入った水を他方に移し替える方法がみんなが納得できる比べ方であると話し合いがまとまりました。そして、その方法に「いれかえほう」と子どもたちは名付けました。次は2つではなく、3つの容器の水の量を比べます。「いれかほう」では、納得いく比べ方ができないかもしれません。新しい比べ方を考えることになるのでしょうか。

 今日の授業は本校全教員で参観し、協議いたします。そして、授業から学んだことをそれぞれの授業改善に生かしていきます。

 

臨時休業(校内点描3)

 まず、台風の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 さて、本日は台風14号の接近のため、児童の安全を第一に臨時休業となりました。この後、オンライン朝の会を行う予定です。子どもが来ていませんので、今日は学校の様子(3階)をお伝えします。

郷土について学ぶ(2・6年)

 本日は2年生と6年生が地域の大切な文化財の見学に行き、様々なことを学んできました。

 2年生は地域のお寺『安楽寺』を見学させていただきました。樹齢100年以上の市の天然記念物である大王松の横を通り抜け、お寺の本堂前に行くとご住職が待っていてくださいました。あいさつの後、本堂の中を自由に見学させていただきました。本堂には子どもたちが日ごろは目にしないものがあり、ご住職に質問をしていました。本校は明治6年、安楽寺を借りて開校した経緯があります。いわば大笹生小学校発祥のお寺でもあります。子どもたちは一生懸命調べていました。

 6年生は鹽竈神社を見学させていただきました。途中で上杉藩や直江兼続にかかわる表示を見つけました。神社入り口から急な階段を登っていくと大釜や大塩瓶がありました。その大きさに子どもたちは圧倒されました。汗をかきながら、さらに登っていくとウサギと亀の石像がありました。さらに拝殿前まで登ると、素晴らしい景色が待っていました。そこから見える信達の地の眺めは最高でした。子どもたちは後、神社について色々調べました。郷土について学び、それを誇りに感じることはとても大切です。

創立150周年の記念写真

 本日は、150周年の記念写真の撮影を行いました。曇り空でしたが、子どもたちがカメラに顔を向けるにはまぶしくなく好条件でした。本日、お休みだったお子さんもいますが、もう1度の撮影と画像処理で対応いたします。

素晴らしい秋晴れ 充実した体験学習

 今朝は素晴らしい秋晴れ、吾妻山もくっきりと美しく見えました。本校では、本日多くの方に来ていただき、充実した教育活動を進めることができました。

 理科スクールサポートスタッフの先生は5年生の理科の授業で、月の満ち欠けの実験についていろいろ教えてくださいました。昨年度に引き続き、本校の理科の学習でたくさんの実験や観察ができるようサポートしていただきます。

 特別非常勤講師の先生は、昨年度まで地域で朝の登校指導をしてくださっていました。今日は、低学年の英語の活動を楽しく指導していただきました。1年生も英語がより一層好きになったようです。昨年に引き続き、よろしくお願いします。

 また、栄養教諭の先生が食育の授業に来てくださいました。2年生では好き嫌いなく食べること、4年生ではよく噛んで食べること、健康に成長するために大切なことを楽しいお話や活動を通して教えてくださいました。

 その道のスペシャリストの方のお話を聞いたり、準備していただいた体験活動に取り組んだりすることで、学んだことが見方や考え方に高まることが多いと思っています。充実した体験活動、それは学びの秋です。

 

 

つながったよ(全市一斉オンライン授業)

 今日は全市一斉オンライン授業の日でした。多くの子どもたちは今朝、自宅にいて、タブレットを通して担任や友達とオンラインでつながりました。その様子を見てみると、ジャンケンをしたり、健康観察をしたり、朝の会を進めたり、友だちへ問題をだしたり、算数の授業を行ったり、学年のスキルに応じた内容を行っていました。離れていてもつながるメリットを生かせば、様々な活動に応用できそうです。

 

「ホントの自分がきらめく秘密の方法」(室屋義秀様による創立150周年事業記念講演会)

 本校150周年事業の1つである記念講演会に、エアーレースパイロットの室屋義秀様が来てくださいました。室屋様はご承知の通り、本市大笹生地区のふくしまスカイパークを拠点として活動され、2017年には世界最高峰のエアーレースで年間チャンピオン、つまり世界一のレースパイロットとなられた方です。

 本日は「ホントの自分がきらめく秘密の方法」をテーマに子どもたちに向けて、特別授業を行ってくださいました。世界一という大きな夢を実現された室屋様のお話は子どもたちのこれからの生き方に大きな力を与えてくれるものでした。①夢を持つことの意味 ②続けるための秘密の方法 ③自分の能力を最大限に出すための秘密の方法など、室屋様の体験に基づくお話はぜひやってみたいと思う内容です。ユーモアを交えた楽しいお話、室屋様の神業の飛行技術の映像、体験を通して理解を深めるアクティビティなど変化に富んだ内容で、1年生から6年生まで楽しみながら真剣にお話を聞いていました。そして、あっという間に特別授業の時間が過ぎていきました。

 ご多用中にも関わらず大笹生の子どもたちのためにお話をしていただいた室屋様、記念講演会を実現していただいた周年記念事業実行委員の方々、ご協力いただいた地域の方々に心から感謝申し上げます。

こむこむ館学習(1年)

 今日は1年生がこむこむ館学習に出かけました。いろいろな空気砲の実験を見せていただいたり、実際に空気砲を使ったゲームを体験させていただき、目には見えない空気の不思議やパワーを感じることができました。子どもは楽しい体験を通して、科学を好きになるのですね。

待ちに待ったランニングタイム

 今日は奇数学年のランニングタイムが行われました。天候の関係で走れない日が続き、子どもたちにとって、待ちに待ったランニングタイムです。音楽がかかる前から、多くの子が走り始めていました。自分のペースで楽しみながら走り続ける子どもたちの姿が素晴らしかったです。

授業参観・PTA教養講座(情報モラル)

 本日は授業参観・学級懇談・PTA教養講座が行われました。授業参観は感染対策のため、保護者様1名の参加で進めましたが、各教室では、子どもたちが生き生きと学習活動に取り組む姿が見られました。

 PTA教養講座はE-ネットキャラバン講師の 武田 幸彦 様においていただき、インターネットの安全な使い方にについて①ネット依存 ②ネットいじめ ③不確かな情報の拡散 ④さそいだし・なりすまし ⑤個人情報 ⑥ネット詐欺 ⑦著作権・肖像権の視点からご講話いただきました。子どもたちを守るためのフィルタリングや端末設定の大切さを教えていただきました。

 実は武田様からは午前中、中高学年の児童へも情報モラルについて指導いただきました。中高学年は親子でお話を聞きましたので、ぜひ、携帯端末・ネットの使い方について家庭で話し合うよい機会だと思います。

こむこむ館学習(6年生)

 今日は6年生がこむこむ館学習に出かけました。前半は古関裕而記念館を見学し、郷土の素晴らしい音楽家について学んできました。後半はこむこむ館で学校ではできない科学的な体験的活動をしてきました。特に液体窒素を使った実験教室「-196℃の世界」では超低温の世界で起こる現象を目を輝かせて見つめ、なぜそのようなことが起こるかを自分の科学的な知識を使って一生懸命に説明しようとしていました。とても、楽しく知的好奇心を刺激される時間でした。