学校日誌

Blog

【食育応援企画】白菜

「コッペパン、牛乳、白菜とほたてのクリーム煮、鶏肉のスパイス焼き、ごまサラダ、ブラック&ホワイト」というラインナップ。しかも、ホタテがゴロゴロ入っています。「クイズ 白菜はたくさんの葉がついた野菜です。白菜1個に何枚くらいの葉がついているでしょうか?」(「2月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより)答えは、来週の(月)に発表します。

それではいただきます!

0

まったくもって暖かい!

今朝の気温は6℃、信じられないような暖かさです。登校する生徒の様子からも暖かさを感じます。寒さに弱い私にとってはありがたい気温です。(笑)

1年のまとめに入っています。授業はテストの返却が多くありました。学習面での課題を見つけ、改善を図っていく絶好の機会です。家庭学習にも反映させてほしいところです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

0

あれっ? 風が暖かいッ!

朝は冷え込みましたが、日中の暖かな日差しと、何と、今日は吹く風も暖かく感じました。本当の春が、例年より早く来そうです。体育館をのぞくと、3年生が卒業式の練習をしていました。

昨日はブログをお休みしてすみませんでした。今日から、また再開です。

今週は暖かくなりそうです。気持ちも少し軽くなるといいなあと思います。

1、2年生は定期テスト。頑張っていましたよ。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

すみません、反省しています!

昨日、新入生保護者説明会がありました。席上、「ブログを更新するので写真を撮らせてください」とお話しさせていただきましたが、戻ってきてカメラを見てびっくり仰天。カメラにカードが入っていないのです。写真のデータがありません。よって、本日、その様子を紹介することができませんでした。お恥ずかしい限りです。今後、このようなことのないように注意します。すみませんでした。

本校でも新型コロナウイルス感染症がはやり始めました。基本的な感染症対策をお願いします。「手指消毒、換気、三密(密閉、密集、密接)の回避」です。屋内で換気が難しい場合はマスクの着用を奨励します。

来週は定期テストもありますので、この三連休は感染予防に十分注意を払っていただければと思います。ご協力をお願いします。

今週もご覧いただきありがとうございました。

0

集中!

授業の様子を見ていたら、こんな生徒に出会いました。脇目もふらない姿に「集中!」という言葉が浮かんできました。美しい姿です。

朝の寒さは相変わらずですが、日差しが出ると暖かさを感じます。

清水中の生徒はよくやっています。素晴らしいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。

 

0

【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日~信夫三山暁参り&郷土食献立~

「ご飯、牛乳、野菜のかす汁、福島県産とりつくね、ひき菜炒り、味つきのり」というラインナップ。「暁参りとは、福島市のシンボル信夫山の羽黒神社に大わらじを奉納し、健脚と無病息災を祈る行事です。ひき菜炒りとは福島市の郷土料理で、大根と人参を太めの千切りにして炒め、砂糖、しょうゆ、みりん等で味をつけます。今日は凍み豆腐もいれました。」(「2月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより)

0

【職業人に学ぶ会】清水中に集った超一流の大人!

1年生を対象に「職業人に学ぶ会」が」開かれました。本校に集った講師の先生、超一流の大人です!

講師としてお出でいただいたのは、

(有)菓匠清泉堂 代表取締役 齋藤 隆一 様   

株式会社 アポロガス 取締役会長 篠木 雄司 様

公立藤田総合病院 スポーツ・膝関節センター長 医学博士 吉田 勝浩 様

公益社団法人 福島明星厚生学院 福島看護専門学校 校長 大戸 和子 様

てんぷら ひら井 平井 真一朗 様

の、5名の方々です。

人として大切なことを学んだ時間となりました。貴重な経験でした。

お忙しいところ、清水中1年生のために時間をいただきありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

雪の華

今日は晴れました。朝の気温は低く-4℃まで下がったようです。こんな日はこんなふうに雪の華が見られます。寒さに耐えたご褒美でしょうか?

これから少しずつ暖かくなる予報が出ていますが、三寒四温を繰り返し、少しずつ春に向かっていくのだと思います。

3年生の登校日数が20日余りとなりました。一層、気を引き締めていきたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。

 

0

春の雪

湿気を含んだ重い雪が積もりました。大雪ですが、春間近を思わせる雪です。今日は1,2年生が技能教科の定期テストに取り組みました。

雪はやみましたが、道路にはまだ雪が…。明日の朝の凍結が心配されます。皆様も交通事故や凍結路面での転倒などには十分に気を付けてくださいね。

今日もご覧いただきありがとうございました。

 

0

春を探しに行ったのですが・・・・グズン⤵

立春を過ぎたので、春を探しに・・・と思って外に出てみたのですが、どんよりと曇り空。加えて気温が下がってきました。春を探しに・・・は延期しました。

 

東京都心でも雪が降り始めたようですね。どうやらこちらも雪になりそうです。しかも、警報級に?

皆様、対策を十分にされ万全の態勢を敷きましょう。

生徒・保護者の皆さん、学校からの連絡は「安心・安全メール」「リーバー」で行います。

明日の登校は十分に気をつけてくださいね。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

0

【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日~野田小6-4児童が考えた献立~

「ご飯、牛乳、にら玉味噌汁、鶏肉の照り焼き、小松菜の胡麻和え、いちごゼリー」というラインナップ。「野田小学校6-4児童が、学級活動の時間に考えてくれた献立です。ポイントは『彩をよくし、赤、緑、黄の食品を入れて栄養バランスに気を付けたこと』だそうです。黄色、緑、オレンジなど、彩が良いと食欲も増しますね」(「2月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより) 素晴らしい献立を考えてくれてありがとうございました。それでは、いただきます!

0

見事な眺め!

日差しは暖かく、風は冷たく感じる1日となりました。けれど空気は澄んで、見事な眺めです。

2月に入りましたけれども、風が冷たく感じます。暖冬とはいえ、不安定な天気が続いています。

体調を崩しやすい時期ですが、インフルエンザに加え、新型コロナウイルスの感染者も増えているそうです。

改めて感染予防に努めたいと思います。それぞれの場所で、皆様、ご協力をお願いいたします。

今週もご覧いただきありがとうございました。

 

 

0

【食育応援企画】♪中学3年生科学「持続可能な社会をつくるために」と関連した献立

「切れ目入り米粉パン、牛乳、ポトフ、大豆ミート入りドライカレー、しらぬい、チーズ」というラインナップ。「中学3年生科学『持続可能な社会をつくるために』と関連した献立です。食肉の生産には穀物や水が大量に必要なため、代替たんぱく源として、大豆ミートができました。今日のカレーは、豚肉と大豆ミートを半分ずつで作りました。」(「2月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより)それではいただきます!

0

如月 懐かしいアレ!~中学生は覚えておいたほうがいいですよ~

三角形の合同条件、昔、暗記しました。懐かしい! 今もしっかり覚えておいたほうがいいようです。がんばれ2年生!

2月に入りました。(土)は節分、(日)は立春と季節も着実に歩を進めています。2月になると、いつもより時間の流れが速くなるような気がします。卒業の足音が聞こえてくるからですかね。

でも、1日1日を大切にしていくことは変わりありません。

本日もご覧いただきありがとうございました。

0

【食育応援企画】♪節分献立

「ご飯、牛乳、油麩の味噌汁、鰯の梅煮、節分豆、茎わかめのきんぴら」というラインナップ。「今日は節分献立です。節分に豆まきをするのは、病気やけがをしないで1年を過ごすことができるようにするためです。豆まきに使う豆は、大豆が一般的ですが、一部地域ではピーナッツ(落花生)をまくこともあります。」(「2月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより)では、いただきます!

0

今日は暖かい

朝は冷え込みましたが、日中は太陽の暖かさを感じるほどでした。気持ちのいい青空です!

今日で1月が終わります。時の流れは速いものです。その速さを「2月は逃げる」と表現した先達がいます。早いからこそ、着実に歩を進めたいものです。

本日もご覧いただきありがとうございました。

0

【全国学校給食週間】最終日 ♪中学3年生科学「自然環境の調査と保全」と関連した献立

「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、ワサビ和え、いよかん」というラインナップ。「中学3年生科学『事前環境の調査と保全』と関連した献立です。森林や河川などにはそれぞれの環境に特有の生物が生息しています。川の汚れの調査では、沢蟹やヘビトンボがいるときれいな水、サカマキガイやアメリカザリガニのいる川は汚い水と判断されます。わさびはきれいな水が大量に流れていないと栽培できない作物です。」(「1月の献立アラカルト」 福島市西部学校給食センターより)多くの皆様に感謝しながら、いただきます!

0

真っ白!

真っ白な姿を見せてくれました。思わずパチリ。

もうすぐ2月。各学年とも4月を見据え、「今のうちにやっておかねば…」ということが具体的になっています。それにしても本校生徒の一生懸命さには目を見張るものがあります。

本日もご覧いただきありがとうございました。

0

山々の雪

先週の寒気が山々に雪を降らせたようです。朝のうちは朝日に輝いていました。

今週の木曜日には2月になるんですね。早いものです。2月に入ると、すぐ節分、立春となりますね。

春の足音を感じるようになるのでしょうか?

今週もどうぞよろしくお願いします。

0

【全国学校給食週間】♪だいすきふくしまの日~野田小6-2児童が考えた献立~

「ごはん、牛乳、どさんこ汁、鶏のごまみそ和え、ツナサラダ」というラインナップ。「野田小学校6-2児童が、学級活動の時間に考えてくれた献立です。ポイントは、『栄養バランスを考え、楽しく食べられるように献立を考えたこと』だそうです。ツナサラダは中華味に仕上げました。」(「1月の献立アラカルト」福島市西部学校給食センターより)野田小学校6年2組の皆さん、素敵な献立を考えてくれてありがとうございました。それでは、感謝しながら…いただきます!

 

「ごはん、牛乳、どさんこ汁、鶏のがまみそ和え」

0

今日はこんな感じです。

暖冬のせいか、解けるのも早いようです。

気温の変化激しいこの頃です。体調を崩しやすい時期でもありますね。

インフルエンザ、新型コロナ、いずれも流行が重なっているようです。

皆様も十分に気を付けてください。手指消毒、換気、そして栄養補給と睡眠です。

今週もご覧いただきありがとうございました。

0

【全国学校給食週間】♪昔の学校給食献立

「切れ目入りコッペパン、牛乳、うずら卵のスープ、おかず焼きそば、いよかん」というラインナップ。「20~30年ほど前の学校給食で登場していた『焼きそばパン』を再現しました。当時のパンの日には食缶に焼きそば、バットにフルーツヨーグルト和えという組合せがあったそうです。時代と共に「主食・主菜・汁物・副菜」の組合せが主流となり、パンと焼きそばの組合せはなくなっていきました。」(「1月の献立アラカルト」福島市西部学校給食センターより)それでは、いただきます!

0

今朝はこんな感じでした…

今季1番の寒さです。雪もしっかり積もりました。

雪は小康状態になりましたが、まだ油断禁物です。

今日は、福島市の研究報告会のため、13:15に下校になりました。午後、自宅でいい子にしていたでしょうか?(笑)

路面が凍結して歩くにも運転するにも慎重さが求められています。

お互いに気を付けていきましょう。

本日もご覧いただきありがとうございました。

0

【全国学校給食週間】♪浜通り地方の献立

「ごはん、牛乳、おひら、さばのみそ煮、いそあえ、ミルクプリン」というラインナップ。「いわき市の正月料理に登場する料理が『おひら』です。お煮しめと同じように、里芋やごぼう、にんじん、かまぼこなどを大きく切り、しょうゆ味にした料理です。かつては蓋つきの平椀に尾頭付きの魚と一緒に盛り付けたことから『おひら』と呼ばれるようになったといわれています。」(「1月の献立アラカルト」福島市西部学校給食センターより)それでは、いただきます!

0

束の間の…

今日は雪の予報。雪が降り始めたなあと思ったら、こんな天気に・・・。チャンスとばかりパチリ!!

今夜から明日未明にかけて雪が積もるとの予報も出ています。明日朝の路面状況が心配です。

皆様も十分にお気を付けください。

本日もご覧いただきありがとうございました。

0

【全国学校給食週間】♪県北地方の献立

「わかめごはん、牛乳、だんご汁、五目たまご焼き、みそかんぷら」というラインナップ。「『かんぷら』とは、福島弁で『じゃがも』のことをいいます。じゃがいもは食糧難の時代に米の代用食として食べられていました。小さいいもや大きすぎるいもは売れないため、それらを農家で消費するために考えられたそうです。本来は皮付きのまま油で揚げますが、給食では皮をむいて蒸して作りました。」(「1月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより )なお、本日から30日(火)まで「全国学校給食週間」です。「学校給食は、栄養バランスのとれた食事によって、子どもたちの心身の成長を支え、また『生きた教材』として、生涯にわたって健康で充実した生活を送るための自己管理能力を育てるなどの役割があります。『全国学校給食週間』は、このような学校給食の意義や役割などについて理解と関心を高め、より一層の充実を図ることを目的として定められました。」(福島市西部学校給食センター資料より) それでは、いただきます!

0

冬型の天気

西方の山々の天気が荒れています。冬型の気圧配置になったようです。

3年生は定期テストが始まりました。緊張感と意気込みにあふれています。さすが3年生です。

今晩から雪の予報が出ています。1年のうちでもっとも寒い時期です。どうか皆様お身体を十分に労わってあげてください。

今日もご覧いただきありがとうございました。

0

【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日~野田小6-1児童が考えた献立~

「ごはん、牛乳、野菜のかす汁、ぶりの照り焼き、小松菜のごま和え」というラインナップ。「野田小学校6-1児童が、学級活動の時間に考えてくれた献立です。ポイントは『魚をメインにして、小松菜、にんじんなどの色の濃い野菜を副菜や汁物にいれたこと」だそうです。主菜のぶり、副菜の小松菜、汁物の白菜はどれも冬が旬の食材です。」(1月のこんだてアラカルト 福島市西部学校給食センターより)野田小学校6年1組の皆さん、栄養バランスに優れた美味しいこんだてを考えてくれてありがとう。それでは、おいしくいただきます!!

0

ぐずついた天気

昨日は1日中、雨でした。今日もこんな感じです。

こうして毎日のように教室を訪問してみると、日々の授業の大切さを改めて感じます。

清水中の生徒の皆さんは、いつも頑張っていて素晴らしいなあと思います。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

0

【食育応援企画】♪カレーの日献立

「麦ごはん、牛乳、豆カレー、フルーツヨーグルト和え」というラインナップ。『カレーの日』→「1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供をよびかけたことにちなんでいます。カレーは使う食材やスパイスでさまざまな仕上がりになります。あなたのお気に入りカレーはどんな組み合わせですか。」(「1月のこんだてアラカルト」福島史西部学校給食センターより)それでは「いただきます!」

 

0

芸術…創造の世界

もうすぐ、頭の中でイメージしていたものが表現されます。芸術が爆発寸前なのです。

週末は、また雪の予報が出ています。この前みたいに道路が凍結しなければいいのですが…。

皆様のお住まいの地域ではいかがですか?

今週もご覧いただきありがとうございました。

0

今朝の吾妻山です。美しい…

今日は日中、日差しが出て暖かく感じました。ホッとしました。

皆さんのお住まいの地域ではいかがですか。

本日もご覧いただきありがとうございました。

なお、明日は都合によりブログを休めせていただきます。スミマセン。

0

この冬、はじめての積雪。ことのほか寒い朝となりました。路面も凍結しました。皆様、大丈夫でしたか?

今朝は路面が凍結したこともあるのでしょうが、道路は大渋滞でした。今冬初めての路面凍結でした。

今週は寒い日が続くのでしょうか? お互いに暖かくして過ごしましょう。

今日もご覧いただきありがとうございました。

0

心を届ける

生徒会本部の発案により、能登半島地震に対する募金活動が始まりました。行動に移すのはとっても素晴らしいこと。生徒会の自主的な動きに感謝です。今週いっぱい、募金活動を行う予定です。

 

風がとても冷たい週の始まりとなりました。

体調を崩しやすい時期でもあります。お互いに気を付けていきましょうね。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

0

【食育応援企画】♪かみかみの日「かむことの効果」

「ごはん、牛乳、かきたま汁、ハンバーグきのこソース、茎わかめのサラダ」というラインナップ。「今日は『かみかみの日』です。サラダにかみごたえのある茎わかめを入れました。よくかんで食べると体にいいことがあります。①肥満予防 ②消化を助ける ③ あごがきたえられる  よくかんで食べましょう。」(「1月のこんだてアラカルト」福島市市西部学校給食センターより) それでは、いただきます。

0

学び ~ 一歩一歩、しかも着実に…

授業をのぞくと、一歩一歩着実に学習を進めている姿に出会います。小さな一歩ですが、日を重ねるにつれて確かな足跡になっていくんですね。

今週はずっと寒い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしですか?

週末は積雪の予報も出ています。いよいよ寒さも本番を迎えますね。暖かくしてお過ごしください。

今週もご覧いただきありがとうございました。

0

【食育応援企画】♪中学3年生科学「自然のなかの生物」と関連した献立

「ごはん、牛乳、生揚げのみそ煮、納豆、白菜のキムチ和え、りんご」というラインナップ。

「中学3年生科学『自然のなかの生物』と関連した献立です。生態系において、有機物を無機物に分解する生物を『分解者』とよびます。分解者のなかには人間にとってよいはたらきをするものも多くいます。例えば、みそをつくる麹菌や、キムチをつくる乳酸菌のほか、きのこ類も菌類です。」(1月のこんだてアラカルト 福島市西部学校給食センターより)

それでは、いただきます!

0

創造から生まれるもの・・

美術室を覗くと、何やら格闘している姿が・・・。創造の時間です。芸術的な作品が生まれるのを楽しみにしています。

朝晩と、かなり冷え込むようになりました。先日、「寒の入り」になった途端、この寒さ・・・ 自然の不思議さですね。これから2月3日までは寒さが一番厳しい季節です。体調を崩さぬよう、暖かくしてお過ごしください。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

0

第3学期 第1日目【令和6年1月9日(火)】

第3学期のスタートは寒い朝となりました。生徒の元気な声が校舎に響いてきます。やっぱり、学校はこうでなくちゃ!

生徒の元気な声は、私たちを笑顔にしてくれます。子どもは宝だとつくづく感じます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

【食育応援企画】♪七草献立

令和6年、そして第3学期最初の給食は七草献立「ごはん、牛乳、七草すいとん汁、さんまのみぞれ煮、おかかあえ」というラインナップです。ここで「春の七草クイズです。春の七草を知っていますか。『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』です。では、『すずしろ』とは、現在の野菜でなんのことでしょうか? ①ねぎ ②かぶ ③だいこん のどれ?」(1月のこんだてアラカルト 福島市西部学校給食センターより) 答えは、明日、お知らせいたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

本年もどうぞよろしくお願いします!

令和6年の幕開けです。本年もよろしくお願いします。始業式は来週火曜日、9日となります。

どことなく落ち着かず、一歩を踏み出すのに、ちょっと勇気がいったりすることもあろうかと思います。

でも、安心してください。みんな同じ気持ちです。

まずは、全員で顔を合わせて再会の喜びと出発の気持ちを高めることが大事です。

9日(火)、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。待ってます!!

0

しめくくり【第2学期終業式】

2学期85日間。生徒の活躍が随所に見られたうれしい、うれしい2学期でした。

暖冬傾向ですが、この年末年始、寒くなる日もあろうかと思います。十分に暖かくしてお過ごしください。

清水中生は2学期もよく取り組みました。素晴らしかったと思います。心身を休めながら家族とのだんらんを通じて愛情を感じてお正月を迎えてほしいなあと思っております。

それにしましても、今年1年、大変お世話になりました。また、当ブログにもお付き合いいただきまして、誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。

よいお年を。

0

冬晴れ

朝は冷え込みましたが、日中はご覧の通り、冬晴れとなりました。こんな日はありがたいのですが、明日以降が心配です。雪が…

明日で2学期も終了です。冬休みを間近に控え浮足立つところですが、ごらんの通り、一生懸命、取り組んでいます。

明日は雪の予報が出ています。寒さも厳しくなるようです。暖かくしてお過ごしください。

今日もご覧いただきありがとうございました。

0

【食育応援企画】♪適しおの日・ぶりの日献立…だったのですが…

今日は「ぶりのおろしだれかけ」が出る予定でしたが、「ますの塩焼き」に変更になりました。ぶりが不漁なんですかねェ~? 他は「ご飯、牛乳、なめこ汁、いそ和え」というラインナップ。ますの塩焼きもおいしいですよね。

それでは、いただきます!

0

【食育応援企画】♪クリスマスリザーブ献立

今日は待ちに待ったクリスマスリザーブ献立。「麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、クリスマスケーキ」という豪華ラインナップ。「今日は一足早いクリスマス献立です。お楽しみは何といってもリザーブ(予約)したデザートのケーキでしょうか。今日のサラダには、星型のチーズも入っています。クリスマス気分を味わいましょう。」(「12月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより」)。では、気合入れて、イ・タ・ダ・キ・マ~ス!!

0

寒い朝

「寒い朝」というと吉永小百合さんを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんが、寒くなると煙突の煙がよく見えるようになります。

学期末を迎え、学年集会を開き事前指導を行っています。詳細は後日プリント等でお知らせしますが、ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いします。

今日もご覧いただきありがとうございました。

0

【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日(あぶくま汁を味わおう)

今日は「ご飯、牛乳、あぶくま汁、五目きんぴら、納豆、リンゴ」という献立。「あぶくま汁は県北地方の郷土料理です。阿武隈川は鮭漁が盛んでした。海から川へ遡ると言われる秋鮭は流域の食生活に大きな役割を果たしていました。大根、人参、白菜などの野菜もたっぷり入ったみそ汁は栄養バランスもばっちりです。(「12月のこんだてアラカルト」福島市西部学校給食センターより)」それでは、いただきま~す!

0

冬の使者

夜の間に雪が積もったようです。本格的な冬の始まりですね。

寒い朝となりました。でも、冬ならば当たり前の景色ですよね。

冬はやっぱり冬らしくならなきゃ。

22日(金)が2学期終業式です。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

0

清水中のキャッチフレーズは?

2年生が国語の時間に考えてくれた清水中のキャッチフレーズが掲示してありました。いずれも素敵ですね!

今日は冷えますね~ェ。皆様も暖かくしてくださいね。風邪など召されませんように・・・。

今週もご覧いただきありがとうございました。また来週~!

0