下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

NEW 英語が書けるもん

 「わたしは 日本の 松川町に 住んでいます。」を英語で書いてみましょう。

 はじまりのI(アイ)は、大文字ね。地名などもはじめの文字は大文字です。

 英語の読み・書き・話すができていれば、中学校に行っても英語の勉強はこわくない。

 グローバル時代を生きるための準備を、今からしている6年生でした。

花丸 おそうじ イェーイ

 ピカピカ大作戦実施中!

 それで、何をしますか?

 まどをふきます。使用道具は「スクイージーワイパー」。

 ガスレンジ回りを、重曹で磨きます。

 こちらはキッチン用の洗剤を使用しました。

 使用した道具や洗剤は違いますが、どれもピカピカになり、ご満悦。

 さらに新聞で発信もします。

 地球に住むすべての人がこんな人だったら、さぞ、きれいな星になることでしょう。

? でんぷんよ、どこに

 ごはんつぶにはでんぷんがある。

 それを試験管に入れて、試薬を入れて確認した。さらに人の体温に近い温度に温めて・・・

 そこにだ液を入れてみると・・・

 おーい、でんぷんが消えたぞ⁈ どこにいった?

注意 危ないことから身を守る

 6年生が全校生に向けて「防災・防犯ポスター」で呼びかけています。

 下川崎地区の中で、いつも危ないと感じている場所やものをわかりやすくまとめています。

 写真の赤丸は、危ないポイントのようです。ていねいな解説もついている!

 近年の日本は自然災害大国です。「観測史上最高の~」や「前代未聞の~」が当たり前の時代です。前例をもたない子どもたちのほうがむしろ危機意識を高く持っていると感じます。

家庭科・調理 ジャガイモを食べよう

 理科で育てたジャガイモがいっぱいとれました。

 新じゃがを食しましょう。

 調味料は、班ごとに工夫して持ち寄って

 作るのは、フライドポテト、こふきいも、しょうゆ味のポテト・・・などなど

ちょっと失敗もあったけど、

 おいしくいただきます!