余目小便り

Blog

リンゴ畑の観察・枝豆うえ(3年)

本日、3年生は、総合的な学習の時間にリンゴ畑の観察に行きました。

渡辺敏明様のリンゴ畑を観察させていただきました。

また、北信地区農業協同組合の講師様からリンゴの育て方について学びました。

青い小さなリンゴの実がなっており、摘果についても教わりました。

また、帰りには、特別非常勤講師の栃窪三男さんの畑で枝豆の種を植えました。

畑の畝に紐を張り、等間隔で枝豆の種を植えました。

はじめに栃窪さんがお手本となり、枝豆の植え方をやって見せます。

次に、子どもたちは種を植えていきました。

早く芽が出ないかな。

子どもたちは心待ちにしています。

田んぼすむ生き物調べ(3年)

19日(月),3年生は国語の学習で「わたしのレポート」を書くために、

栃窪さんの田んぼに行って、「田んぼにすむす生き物調べ」を行いました。

栃窪三男さんのご指導のもと、カエル、おたまじゃくし、ザリガニ、ヤゴ、小魚、など…

いろいろな生き物をつかまえました。

いろいろなハプニングもありましたが、子どもたちは楽しく調査をすることができました。

町たんけんに行きました!(2年)

生活科の学習で、2年生は「町たんけん」に行きました。

学校周辺の建物や施設、店舗や農家さんを訪問しました。

金源寺、JA農協、コンビニエンスストアー、あまるめ保育園、

床屋、美容店、農機具店、農家さんなどを訪問しました。

町の方々に質問し、しっかりメモを取ることができました。

お世話になった地域の方々、そして、各班についていってくださった保護者の方々、

本当にありがとうございました。

リコーダー講習会(3年)

15日(木)、3学年の音楽の時間にリコーダー講習会が開かれました。

3年生は、初めてリコーダーの演奏の仕方について学習します。

どのように演奏するのか?

どのような曲がふけるようになるのか?

とても興味津々です。

講師の先生から、分かりやすくリコーダーについて説明をいただきました。

リコーダーには、6種類の仲間があります。

笛の形が大きくなると、低い音が出ます。

大きさが小さくなると、より高い音が出ます。

最後に「名探偵コナン」のテーマ曲の演奏を聴きました。

子どもたちは、手拍子しながら演奏を楽しみました。

北部給食センターの食育指導

本日、北部給食センターの本田優子先生においでいただき、食育指導を行いました。

2年生は「好き嫌いせずに食事をすることの大切さ」について学びました。

本日の給食メニューをもとに、赤・黄・緑の三大栄養素に分けました。

加工食品であっても、子どもたちは思った以上に区別することができました。

また、ふれあい学級では、おやつにふくまれる糖分・油分について学習しました。

おやつの量も考えながら、おいしくいただくことを学びました。

北信地区あいさつ運動

今年度も北信地区地域学校連携協働事業の「あいさつ運動」がスタートしました。

毎月15日が実施日。

余目小学校の卒業生(北信中学校の生徒)や北信学習センターの方々が昇降口に立って、

あいさつ運動をしてくれました。

本校の子どもたちもあいさつを交わしていましたが、

雨のため傘をさしていたので、声は小さかったようです。

これからも進んであいさつできるよう見守ります。

国語の授業(2年)

本日、2年生の授業研究会がありました。

国語の授業、物語「名前を見てちょうだい」です。

主人公えっちゃんの名前が入った大事な帽子。

風に吹き飛ばされた赤い帽子は、大男のもとへ。

えっちゃんは、大男におどされても、ひるみません。

そんなえっちゃんの立ち向かう姿を考える授業です。

 

 

北部給食センターの食育指導

1日(木)北部給食センター長様と栄養技師の先生がお見えになり、

食育指導をしていただきました。

何人分の給食を作るの?→3000人分、

調理員さん何人で作るの?→30人、

大きな鍋で調理していることなど

お話をうかがいました。

そのあとは、給食の時間です。

この日のメニューは、高野豆腐の親子煮、からしマヨ和え、味付けおかか、ごはん、牛乳。

手の込んだ和食です。

給食を作ってくださる調理員さんのことを思い浮かべながら、

おいしくいただきました。

生活科2年~さつまいもの苗を植えたよ~

昨日、2年生は生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。

特別非常勤講師の栃窪三男さんのご指導をいただきながら、

子どもたちは学校畑に苗を植えました。

まず、畝をつくります。

次に、畝に穴を掘ります。

そのあと、苗の茎の下の三分の一を穴に入れ、寝せます。

さいごに、土をかぶせます。

水をあげて終了です。

上手に苗を植えることができました。

栃窪さん、ありがとうございました。

清掃班集会

昨日、清掃班集会がありました。

1年生を迎えて、新しい清掃班を編成します。

6年生の皆さんが、正しい清掃の仕方を演じて見せてくれました。

 

また、清掃班ごとに分かれて、役割分担や清掃の決まりや流れについてミーティングを行いました。 

1年生も交えてしっかり清掃に取り組めそうです。

引き渡し訓練

5月26日(金)、引き渡し訓練を行いました。

北信地区では、昨年度も声かけ事犯が発生しました。

この訓練は、災害時や不審者対応時など、子供の安全確保と確実な引き渡しを行うための訓練です。

保護者の皆様にご協力をいただき、スムーズな引き渡しをすることができました。

ご協力ありがとうございました。

租税教室(6年)

5月25日(木)6年生の社会科の学習で租税教室を行いました。

東北財務局の渡邉様、外崎様を講師に迎え、税金の意義や活用についてお話をいただきました。

私たちが納めている税金は、どのように使われているのか、説明をいただきました。

公共施設のなかでも学校を取り上げて説明いただきました。

子どもたちの使っているプールの建設費は約1億円。

実際の1億円のレプリカも持たせていただきました。

また、DVDなどを視聴して、税金が支払われないと、どのような問題が発生するのか、

理解することができました。

プール開き

5月22日(月)の全校集会は、プール開きでした。

プールの水は、まだはってありませんが、

ひと足早いプール開きでした。

各学年の代表児童から、水泳のめあて、頑張りたいことなどの発表がありました。

最後に、担当の先生から、安全上の注意について話がありました。

ルールを守り、一生懸命目標に向かって頑張ってください。

田んぼの学校~5年田植え~

本日、総合的な学習の時間で、5年生が田植えをしました。

特別非常勤講師の栃窪三男さんから田植えの仕方について教えていただきました。

素足で田んぼに入ると、子どもたちから歓声が上がりました。

田植えもだんだん上手になりました。

丈夫に苗が育ってほしいです。

 

福島市小学校鼓笛パレード

本日、晴天の中、福島市小学校鼓笛パレードが開催されました。

今までの練習の成果を福島市民の方々にも披露することができました。

気持ち一つに演奏をまとめ、リズムも音色もとても素晴らしかったです。

子どもたちの演奏も行進も立派でした。

 

あまるめ大運動会~パート2~

後半は、玉入れからの競技からご覧ください。

1・2年生の楽しいダンスもかわいらしかったです。

続いて、リレーです。

そして、鼓笛パレード。

今年の優勝は、紅組。準優勝は、白組です。

どちらも一生懸命がんばりました。

 

あまるめ大運動会~パート1~

5月13日(土)、あまるめ大運動会が行われました。

久しぶりに人数制限のない運動会です。

お家の方、地域の方、来賓の方をお招きしての運動会。

緑あざやかな季節、天気も良く、暑くもなく風もない天候でした。

子どもたちの活躍の場面が数多く見られました。

個人種目のあとは、団体種目、チャンスレースです。

後半は、パート2をご覧ください。

 

運動会練習その2

本日の運動会の全体練習も晴天の中行いました。

子どもたちのきびきびとした動きがみられました。

本日は鼓笛パレードの練習を中心に行いました。

本日の模様をお知らせいたします。

運動会当日が楽しみです。

運動会の全体練習

今週末(5/13)のあまるめ大運動会に向けて、全体練習を始めました。

入場行進、開会式、ラジオ体操の練習を行いました。

縦横に列をそろえた行進やラジオ体操の動きなどの練習です。

また久しぶりに、運動会の歌も、大きな声で歌いました。

1年生は、はじめての集団行動ですが、一生懸命練習に取り組んでいました。

当日の大運動会には、きびきび堂々とした子どもたちの姿が見られると思います。

 

1年生を迎える会

4月28日(金)、1年生を迎える会が開かれました。

2~6年生も先生方も1年生の仲間入りを心から歓迎していました。

6年生の代表委員会が中心となって、学校クイズ、ビンゴ大会、フラフープくぐり、伝言ゲーム、かん馬リレーの楽しい催し物を行いました。

1年生も楽しい時間を過ごしました。6年生のみなさん、諸準備ありがとうございました。

春の遠足(日枝神社・福島学院大学)

本日は、春の遠足でした。

天気も良く、温かな一日で最高の遠足日和でした。

1・2年生は日枝神社に行きました。

神社内の鉄棒やブランコなどで遊んだり、どんぐりの実を集めたり、だるまさんが転んだをしたり、

自然の中で遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

3・4年生は、福島学院大学に行きました。

大学とはどんなところかについて説明を聞いた後、班に分かれて施設を案内していただきました。

保育園を参観したり、音楽室やパソコン室などを見せていただいたりしました。

大学生が食事をしたり、休んだりできるロビーでお昼をとりました。

少し早めのキャンパスライフを味わいました。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月21日(金)、授業参観・懇談会が行われました。

新たな担任と新たな気持ちで学習に取り組んで2週間。

学習に励む子どもたちの様子をご覧になっていただきました 。

また、PTA総会を3年ぶりに開催いたしました。

いじめのない安心で明るい笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいきます。

学校からのお願いや要望等もありますが、よろしくお願いいたします。

また、家庭からのご相談などがありましたら、学校に連絡をよろしくお願いいたします。

避難訓練

本日、2校時目、火災を想定した避難訓練を行いました。

緊急放送が入ると、子どもたちは静かになり、放送をよく聞きます。

理科室から火災が発生したことを知り、担任の指示で校庭に避難しました。

 

「お(おさない)・あ(あわてない)・し(しずかに)・す(すみやかに)・も(もどらない)」を

合い言葉に、どの学年でも安全に避難することができました。

担当の先生のお話を聞き、火災から身を守ることの大切さを学びました。

 

田んぼの学校

本日、特別非常勤講師の栃窪さんによる田んぼの授業がありました。

教室では、米ができるまでの1年間の流れや稲の説明がありました。

その後、栃窪さんのビニールハウスや田んぼに行って、

苗床の観察、耕耘した田んぼの見学をしました。

代掻きをして、5月には田植えが始まります。

米作りが楽しみです。

見守り会との顔合わせ式

10日(月)、見守り会の方との顔合わせ式を行いました。

地域の見守り会の方々は、子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。

交通事故や不審者から子どもたちの安全確保につとめてくださいます。

命が何よりも大切です。

全校生で「よろしくお願いいたします」とお礼のあいさつをしました。

地域の方にも感謝を忘れず、あいさつを返していきます。

交通教室・家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

4月10日(月)「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。

4月は「春の交通安全運動週間」です。

子どもたちは見守り隊、交通安全指導員、地域の方に見守られながら登校しています。

最上級生の6年生は、下級生の面倒を温かく見守りながら登校しています。

交付式では、福島北警察署の方から「交通安全推進員」の委嘱状をいただきました。

身の引き締まる思いで「宣誓書」を読み上げる6年生。

家庭でも交通安全について注意をしていきます。

また、後半は、登校班で話し合い、集合場所や時刻を決めました。

そして、実際に横断歩道の歩き方などを練習しました。

毎日、交通ルールを守って安全に登下校してください。

入学・進級おめでとう!

春の穏やかな4月6日。

いよいよ令和5年度が始まりました。

着任式、始業式に引き続き、入学式を行いました。 

今年度は、1年生20名が入学しました。

また、2年生27名、3年生18名、4年生27名、5年生21名、6年生21名が進級しました。

入学式では、6年生代表児童が歓迎の言葉を述べました。

134名の子どもたちは、新しい学年の学習や様々な活動を通して、心も体も大きく成長していきます。

私たち教職員一同は、力を合わせ、そうした子どもたちを精一杯励まし、支えてまいります。

今年度もご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

教室移動

本日、教室移動がありました。

4年生・5年生のみなさんのお手伝いにより、次年度の教室の準備ができました。

机を移動したり、学年の荷物を持ちあげたり、とても手早く手伝ってくれました。

床磨きや流し場の清掃、棚の整理なども進んで取り組んでいました。

次年度の高学年となるみなさんの自主性・主体性におおいに期待がもてます。

4・5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式が行われました。

余目小学校を巣立ちゆく33名の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

卒業証書を受け取る姿に大きな成長を感じました。

在校生を代表して、5年生が見送りをしてくれました。

卒業生も別れを惜しみながら、涙と笑顔で巣立っていきました。

中学校に行ってもますますの活躍をお祈りしています。

図書ボランティアさんから卒業生へ

本校の図書ボランティアのお母さん方から、

卒業生一人一人にメッセージカードが贈られました。

開けて広げてみると…

とてもかわいい、心温まるメッセージが添えられています。

担任からの励ましの言葉も入っています。

図書ボランティアのお母さん方、本当にありがとうございました。

修了式

本日、1年生から5年生の修了式が行われました。

どの子どもたちも学年の学業を修了いたしました。

学業を修了できたことは、自分の力だけではなく、

友達・先生方・保護者の方々・地域の方々の支えがあったからです。

4月からは、学年が一つあがります。

下級生に手本を示し、余目小の伝統を引き継いでほしいです。

 

愛校活動~教室をきれいに~

本日、愛校活動がありました。

1年間お世話になった校舎の教室、廊下、階段、トイレ、手洗い場の清掃です。

先週、ワックスがけをした床を、今日はぞうきんできれいに拭いていきます。

一生懸命磨くと、より一層輝きます。

子どもたちは一生懸命、活動に取り組みました。

おかげで校舎はピカピカ。

本当にみなさん、ありがとうございました!

学校司書から6年生の皆さんへ

本校の学校司書の小針先生は、図書館の環境づくりに取り組んでいます。

今回は、6年生の皆さんに向けて、有名人の語録「はなむけの言葉」を掲示してくださいました。

メッセージを読むと、勇気づけられ、心も温まります。

小針先生、本当にありがとうございました。

また、4年生は、創作物語をかきました。

6年生も読んでくれると、ありがたいですね。

読書は心のゆとり。

豊かな心を育みます。

子どもたちが行きたくなる図書館です。

ベネボレンス先生の外国語活動

外国語活動や外国語を教えてくださっているベネボレンス先生。

英語で動物の名前の発音を教えてくれたり、

マリオカートすごろくゲームを取り入れて、数字の発音を教えてくれたりしています。

子どもたちは、いつもベネボレンス先生の授業を楽しみにしています。

「新しい学年になっても教えてね!」

子どもたちの元気な声が響いていました。

 

 

授業参観

3日(金)は、本校の授業参観でした。

学年末のまとめの発表ということもあり、

今まで学んできて成長したこと、総合的な学習の時間のプレゼンテーション、

道徳科の授業、音楽の発表会、保護者の方への感謝の気持ちを込めた発表会など、

様々な内容でありました。

子どもちの成長した姿をご覧になられたことと思います。

授業参観・懇談会・PTA運営委員会にご参会いただき、ありがとうございました。

6年生を送る会・鼓笛移杖式

昨日は、6年生を送る会が開かれました。

5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会でした。

第1部では、6年生と遊ぶ会です。

メダル探しゲーム、じゃんけんゲーム、〇✖クイズが行われました。

第2部は、鼓笛移杖式でした。

4・5年生は、6年生から引き継いだ鼓笛の演奏を立派に演奏することができました。

心優しい6年生とお別れすることはさびしいですが、

中学校での活躍をお祈りしています。

6年生ありがとうございました。

 

先生方も自主研修!

先週24日(金)は、先生方の自主研修会がありました。

遠海先生からは、自立活動の実技演習を教わりました。

先生方で「餃子じゃんけん」「積み木ゲーム」「10タッチゲーム」「みんなで暗記ゲーム」を行いました。

集団の力を生かし、コミュニケーションを図りながら人間関係づくりを学ぶ演習です。

早水先生からは、図画工作科「キャンディーボトル」を描く演習を学びました。

コンテで描いた瓶の中に、2色の絵の具を水加減で薄めて、丸い色模様を描いていきます。

淡いビー玉のような色が、透明な瓶に入ったような感じです。

先生方も色のグラデーションを楽しみながら夢中になって描いていました。

なわとび記録会(5・6年)

20日(月)、高学年のなわとび記録会がありました。

5年生は5分、6年生は6分の持久とびがありました。

また、種目とびでは、二重とびや二重あやとびなど、

難度の高い種目に挑戦する子もいました。

最後は、長なわ連続とびです。

5年生も6年生も素早く途切れなくとび続け、

素晴らしい記録を打ち立てました。

 

なわとび記録会(3・4年)

17日(金)、中学年のなわとび記録会がありました。

開会式の後、3年生は3分、4年生は4分の持久とびがありました。

保護者の皆様の応援を得て、子どもたちは練習よりも長くとぶことができました。

その後は、種目とびです。

あやとび、二重とびなど自分の得意な種目に挑戦しました。

最後は、長なわ連続とびです。

3年生も4年生も心ひとつにして記録を更新することができました。

みんな頑張りました。

 

こむこむ、荒川クリーンセンター見学(4年)

16日(木)、4年生は、理科の学習で「こむこむ」に行きました。

プラネタリウムで「冬の星座」の上映を観ました。

冬の特徴的な星座であるオリオン座、冬の大三角などの星座の説明を受けました。

ドーム状のスクリーンに映る満天の星空。

美しい無数の星空に、宇宙の神秘を味わいました。

その後、各自、ビー玉万華鏡を作りました。

午後は、社会科の学習で、荒川クリーンセンターを見学しました。

福島市内のごみがピットの中にたくさんありました。

クレーンで持ち上げて落とし、ごみを撹拌しながら炉の中で燃やします。

大量のごみに驚きました。

ごみを減らす工夫が必要だとわかりました。

 

あまるめ保育園のみなさん、ようこそ!

本日、あまるめ保育園のみなさんが見学に来ました。

1年生のお兄さん、お姉さんとふれあい、

遊んだり、絵本を読んだり、楽しみました。

あやとり、こま回し、けん玉など、一緒に楽しみました。

はじめは、緊張していた保育園のみなさんも、

最後はなかよく、楽しくすごしていました。

また、遊びに来てください。

 

 

なわとび記録会(1・2年)

本日、1・2年生のなわとび記録会が行われました。

開会式の後、学年に応じた持久とび、個人の種目とびが行われました。

今まで体育の学習や休み時間などで練習をしてきた成果を発揮しました。

子どもたちは、自分の目標を達成した充実感を味わいました。

最後は、学年ごとに連続長なわとびを行いました。

練習してきた成果と保護者の皆様の応援もあり、

1年生も2年生も新記録を出すことができました。

保護者の皆様、お寒い中、応援ありがとうございました。

クラブ見学会(3年)

本日、3年生のクラブ見学がありました。

パソコン・イラストクラブでは、ソフトを使ってお絵かき。

手作りクラブは、本のしおりやプラバンのキーホルダー作り。

自然科学クラブでは、スライム作り。

スポーツクラブでは、ドッジボールやリレーなどを行いました。

とても楽しい見学でした。

次年度、自分の入部したいクラブが決まったかな?

北信中学校体験入学(6年)

本日、北信中学校の体験入学がありました。

緊張した面持ちで本校の6年生が、

矢野目小学校の児童と一緒に参加しました。

部活動についての説明を聞いた後、

自転車通学の児童は、ヘルメットのサイズ合わせをしました。

また、授業の様子も参観させていただきました。

新年度は中学生。

新たな目標をもって中学校生活を送ってほしいです。

雑巾贈呈式~余目長寿会様ありがとうございました~

本日、余目長寿会様から雑巾の寄贈がありました。

長寿会会長 小畑元美 様、副会長  木幡安助様が来校され、

環境委員会に200枚の雑巾を手渡ししてくださいました。

長寿会76名の方々がミシンや手縫いで作った雑巾です。

環境委員会の佐藤さんが、代表して

「皆さんの心のこもった雑巾を掃除の時間に大切に使います」

と御礼の言葉を述べました。

長寿会の皆様、本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年)

2月7日、学校薬剤師の横山先生を講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。

「正しい薬の服用の仕方」「たばこや飲酒の健康に及ぼす影響」についてのお話でした。

水を飲まずに薬を服用しないこと、ジュースやお茶と一緒に薬を飲まないことについて、

グループで実験を行いながら確かめました。

また、未成年が飲酒や喫煙をすることの害について、スライドをもとにお話がありました。

クイズなどもあり、興味・関心をもちながら楽しく学習できました。

横山先生ありがとうございました。

 

ふれあい校外学習(合同作品展・こむこむ見学)

2月3日(金)、ふれあい学級の校外学習でした。

とうほうみんなの文化センターでの合同作品展を見学したり、

こむこむの図書室で本を読んだり、サイエンス館を見学したりしました。

作品展では、自分たちの作品ばかりではなく、他の学校の友達の作品も鑑賞しました。

こむこむ館では、体験コーナーで様々なサイエンスゲームを楽しみました。

また、昼食は、レストランで食事をしました。

自分のおこづかいの中で計算をして注文することができました。

とても楽しい校外学習でした。

 

民家園の見学(3年)

昨日、3年生は社会科見学で民家園に行きました。

昔の家や建物、生活やくらしについてガイドの方から説明をいただきました。

家屋の様子や昔の道具を見学し、今の暮らしと比較して違いをたくさん見つけました。

また、昔の人の生活の知恵や工夫を知り、驚きや発見もありました。

雪が降って寒かったですが、昔の人の暮らしを知ることができました

鼓笛の引継ぎ練習

次年度の鼓笛隊に向けて、卒業を控えた6年生から

4・5年生に向けて引き継ぎの練習がはじまっています。

楽譜を見ながら音程をとったり、リズムをとったりしています。

トランペットは音を出すまでが大変です。

ドラムマーチも拍を合わせて太鼓やシンバルが打てるようにがんばっています。

6年生が優しく教えてくえるので、

5・6年生もめきめき上達しています。

 

陶芸教室(6年)

本日、6学年では陶芸教室が行われました。

卒業制作として陶器の記念プレートを作りました。

桑折町の桃山房窯の鈴木徹先生を講師としてお迎えし、ご指導をいただきました。

焼き上がりがとても楽しみです。