余目小便り

Blog

北信中学校新入学生説明会(6年)

2月15日(火)、北信中学校長 千葉英一校長先生にご来校いただき、

中学校入学に向けての心構えについて説明をしていただきました。

6年生は、緊張の面持ちで、真剣にメモを取りながら、

中学校の学習、部活動の説明、生活のきまりなどについて説明を聞きました。

北信中学校のプレゼンテーションを視聴しながら、

中学校生活の具体的なイメージをもつことができました。

また、本校の児童の質問にも分かりやすく、丁寧に教えていただきました。

千葉校長先生、本当にありがとうございました。

 

雑巾の寄贈ありがとうございました!

2月9日(水)余目長寿会から雑巾の寄贈がありました。

長寿会会長 小畑元美 様、石部正明 様が来校され、

環境委員会に200枚の雑巾を手渡ししてくださいました。

長寿会64名の方々がミシンや手縫いで作った雑巾です。

皆様の心のこもった雑巾を一枚一枚大切に使わさせていただきます。

本当にありがとうございました。

薬物乱用教室(6年)

2月1日、学校薬剤師による薬物乱用教室がありました。

「正しい薬の服用の仕方」「たばこや飲酒の健康に及ぼす影響」についてのお話です。

水を飲まずに薬を服用しないこと、ジュースやお茶と一緒に薬を飲まないことについて、

グループで実験を行いながら確かめました。

また、未成年が飲酒や喫煙をすることの害について、スライドをもとにお話がありました。

クイズなどもあり、興味・関心をもちながら楽しく学習できました。

ご指導ありがとうございました。

5年生宿泊学習②

19日(木)コミュタン福島の見学の後は、いわき海浜自然の家に行きました。

いわき自然の家で1泊2日の宿泊学習ですが、利用している学校は、本校だけでした。

入所の集いをして、各部屋に入って荷物おいてから、

室内ビンゴオリエンテーリング、室内ゲームをしました。

ゲームに盛り上がった後は、夕食をいただき、キャンドルファイヤーを行いました。

宿泊学習の夜、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

5年生宿泊学習①

1月19日(木)20日(金)は、5年生の宿泊学習でした。

19日は、三春のコミュタン福島を見学しました。

コミュタン福島では、感染対策として、他校との交流を控え、

本校も2つの班に分かれて、館内をローテーション見学しました。

福島の自然環境保護の話、再生可能エネルギーの話、原子力発電所事故の話、

放射線についての話などについて具体的に分かりやすく教えていただきました。

また、風力発電の実験、シアター見学も行いました。

子どもたちは、所員の方の説明をよく聞き、熱心にメモを取ることができました。

とっても素晴らしい態度で学習をしていました。

【コミュタン福島にて】

福島市消防本部による出前授業(3年)

本日、福島市消防本部の消防総務課の皆様をお招きし、

消防署や消防団のはたらきについて出前授業を受けました。

子どもたちは、前回、飯坂消防署を見学し、

火事や災害から命を守るために、どのような施設・設備があるのか、

緊急時に備えてどのような対応をしているのかについて調べてきました。

今回は、消防署が地域の人々(消防団)と協力し、

火災や災害にどのように努めているのか教えていただきました。

子どもたちから「山火事が起きた場合はどこの消防団が出動するのか」

「消防署と消防団、どちらに先に出動すればよいのか」など、

緊急対応の役割分担について質問がありました。

わかりやすく教えていただいた消防本部の皆様に感謝いたします。

「余目だいすき」授業研究会(3年社会・総合)

本日、3年生の社会科の授業研究会がありました。

余目地区の果樹栽培についての学習のまとめです。

1年間、地元の農家、JA未来ふくしま、道の駅とかかわりながら

地域の果樹栽培について課題解決学習に取り組んできました。

今までの取材してきた写真・動画・インタビュー音声を振り返り、

改めて「余目地区のよさ」を考え、まとめる学習です。

果物がおいしい、新鮮である、安心であるなど、

農家も農協も道の駅も協力し合っていることが、

「よさ」につながっていることを話し合っていました。

 

タブレット研修会

12月20日(月)先生方のタブレット研修会がありました。

福島市教育委員会教育研修課の斎藤千春先生、宮武文子先生においでいただき、

学習用タブレットを使った「学習ノートづくり」を学びました。

デジタル教科書から画像やデータを切り取ってノートに貼り付けることや、

音声や動画を録画してノートに貼り付けることなどを学びました。

先生方も冬休みの年賀状や学習シートづくりに取り組みました。

子供たちの学習に活用できるよう先生方も頑張っています。

斎藤先生、宮武先生、本当にありがとうございました。

3年校外学習(民家園・四季の里)

3年生は社会科見学で民家園に行きました。

昔の家や建物、生活やくらしについてガイドの方から説明をいただきました。

家屋の様子や昔の道具を見学し、今の暮らしと比較して違いをたくさん見つけました。

また、昔の人の生活の知恵や工夫を知り、驚きや発見もありました。

四季の里では、自然の中で思いっきり遊ぶことができました。

運動したおかげで、体もポカポカ温まりました。

田んぼの学校・閉校式・収穫祭~新米おにぎり美味しいね~

本日、田んぼの学校の閉校式でした。

県北農林事務所、特別非常勤講師の栃窪三男さんにおいでいただき、挨拶をいただきました。

閉校式では、田んぼの学校の修了証の授与があり、代表児童の感想発表を行いました。

そのあとは、収穫した新米を炊いておにぎりを作り、収穫祭を祝いました。

鮭、こんぶ、ふりかけ、梅干、ツナ缶など、お好みで具を入れ、海苔を巻きました。

新米はとてもおいしかったです。

1年間の米作りを思い出しながら美味しくいただきました。

栃窪三男さん、農林事務所の皆様、ありがとうございました。

 

 

3・4年食育授業

本日は、3・4年の食育授業がありました。

北部給食センターの栄養教諭の本田優子先生においでいただき、食育の学習を行いました。

3年生は「正しい食事の仕方」の学習でした。

正しい箸の持ち方ができるか、食べ物をはしでつかむことができるかなどを学びました。

正しい箸の持ち方に戸惑う子もいましたが、少しずつ慣れてつまむことができました。

4年生は、「食べ物の栄養を考えながら好き嫌いなく食べる」とい学習です。

バイキングスタイルでお皿に食べ物カードをとっていきます。

取った絵カードを栄養素ごとに分けていくと、好みの食べ物に偏りがあることに気づきます。

子どもたちは、栄養を考えながら食事をとることの大切さを学びました。

本田先生ありがとうございました。

3年生 豆腐づくり

 

本日、3年生は、JAふくしま未来学校支援事業により豆腐づくりを行いました。

材料の大豆は、地域の栃窪三男様の畑を借りて自分たちで育てたものです。

子どもたちは、初めての豆腐づくりに興味津々!!

大豆をミキサーにかけ、豆乳をしぼり、にがりを入れ、型に流し込み出来上がりです。

自分たちで作ったできたての豆腐は、大豆本来の味がして、とてもおいしかったようです。中には、醤油をかけずに食べている子どももいました。

JRふくしま未来の方々、栃窪三男様、ご協力ありがとうございました。

授業研究会(5年学級活動)

本日、5年生学級活動の授業研究会がありました。

議題は「みんなでクリスマス会をしよう」です。

「みんなで楽しく仲良く、みんなが参加できるクリスマス会をやりたい」

「2学期、最後のよい思い出をみんなでつくりたい」という提案を受けて、

何をするか、どんなルールで行うか、みんなで話し合っていきました。

提案理由に立ち返りながら、互いの意見を尊重し、合意形成を図っていきました。

3年校外学習~消防署・スーパーマーケット見学~

本日、3年生は校外学習で消防署とスーパーマーケットを見学しました。

消防署では、すばやく消火に当たる消防士の仕事について学びました。

消防車や救急車、はしご車のしくみも見せていただきました。

はしご車に担任も乗せていただきました。

スーパーマーケットでは、売り場の工夫やしくみについて見学しました。

商品の陳列棚、バックヤードも見せていただきました。

消防署やスーパーマーケットの皆様、本当にありがとうございました。

 

お米のパンおいしいね!~米粉パン導入:給食取材~

本日12月6日、給食で米粉パンが導入されました。

農政部産業振興課、学校給食係長、主任栄養士の方々が訪問され、1年生の給食の様子をご覧になられました。

また、福島テレビ(FTV)、福島放送(KFB)、福島民報社に取材を受けました。

子どもたちは、米粉のコッペパンにウインナーをはさみ、ホットドッグにして食べました。

表情豊かに「もちもちしておいしい」「あまい感じがする」「もう1個食べたい」など、感想を発表していました。

子どもたちは、パンを残さず食べることができました。

テレビ局の放送時間は、次の通りです。

福島テレビ(FTV)18:09~

福島放送(KFB)シェア 15:38~

ご家庭でもご覧ください。

授業研究会(6年国語)

6年生、国語科の授業研究会がありました。

教材文は「ヒロシマのうた」です。

原爆が投下された広島で救い出されたヒロ子。

兵隊だったわたしと育ての母に救われてから15年目の夏までのヒロ子の成長を描いた作品です。

ヒロ子がわたしへのプレゼントとして贈ってくれたワイシャツには、原子雲の刺繍が縫い込まれています。

なぜ原子雲の刺繍を縫い込んだのか?

わたしと母はどんな気持ちでヒロ子を見ていたか?

言葉に着目しながら、子どもたちは読みを深めていきました。

 

学校保健委員会

11月30日(火)学校保健委員会が開催されました。

学校医の野田真由美様、学校歯科医の丹治栄展様、学校薬剤師の横山貴史様に参加いただき、「本校児童の健康に関する実態」や「歯と口の健康と生活習慣」の学校での取組について、協議が行われました。

話合いでは、フッ化物洗口に加えブラッシングも歯肉炎等の予防の面から大切であること、新型コロナウイルス感染症については、変異株も心配であり十分感染予防を行うこと、また、これから寒さがより厳しくなるが換気はしっかり行うこと等について、ご指導ご助言をいただきました。

担当医の方からいただいたご助言をこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

オンライン全校集会

 11月29日(月)に、オンライン全校集会を行いました。初めに「福島県児童作文コンクール」「校内持久走記録会」の表彰を行いました。次に、校長先生から読み聞かせがありました。11月は、「読書オリンピックふくしまっ子大会」の第3弾「~どんどん越えていこう~読書ハードル」の開催期間になっています。子供たちは、教室で校長先生の読み聞かせを楽しく聞いていました。

むし歯予防教室(3年)

本日2校時、3年生のむし歯予防教室がありました。

丹治クリニックの丹治先生、半沢先生、紺野先生においでいただき、ご指導をいただきました。

はじめに丹治先生から「どうして虫歯になるのか?」

「むし歯をなくすにはどうしたらよいか?」というお話をいただきました。

続いて、歯科衛生士の半沢先生、紺野先生から「正しい歯の磨き方」を教わりました。

最後に、歯の染め出しを行い、磨き残しがないか、点検しました。

子どもたちも真剣に話を聞き、正しく歯を磨くことができました。

学校評議員会

11月25日(木)学校評議員会が開催されました。

2回目は学校評議員の4名の方に参加いただきました。

まず、子どもたちの様子を見るために、授業参観をしていただきました。

その後、本校の教育評価を踏まえ、学校の成果や課題について話し合いました。

具体的には、次年度の新入生の人数、地域の交通安全の取組、コロナ禍の教育活動などの質問がありました。

評議員の方からいただいたご助言をこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

書写実技研修会

11月22日(月)本校を会場に、先生方を対象とした書写実技研修会が開かれました。

講師の先生は、1・2年生の硬筆を庭坂小学校の佐藤英子先生、

下学年の毛筆を水保小学校の吉津浩典先生、

上学年の毛筆を森合小学校の清野喜代志先生、

中学校毛筆を県書写書道教育研究会の長谷部のぞみ先生です。

書きぞめ展の課題をもとに、実技の研修を行いました。

実際に先生方も書いてみて、講師の先生方からアドバイスをいただきました。

子どもたちの書写力の向上につなげたいです。

講師の先生方ありがとうございました。

校外学習 1・2学年

 本日、生活科の学習の一環として、1・2学年合同で、霊山こどもの村で校外学習を行いました。ワークショップでは、1年生は、木の実や押し葉を使ってカード作り、2年生は、小枝を使って首飾りを作りました。小春日和の中、外でお弁当を食べたり、落ち葉で遊んだり、楽しい1日を過ごしました。なお、今回の校外学習では、福島県森林環境交付金を活用し森林学習を行いました。

 

図書ボランティアの読み聞かせ(上学年)

11月18日(木)朝の読書の時間、上学年の読み聞かせがありました。

図書ボランティアのお母さん方が、図書室にあるロングセラーの絵本を読んでくださいました。

4年生には「ひさの星」、5年生には「かわいそうなぞう」、6年生には「かたあしだちょうのエルフ」です。

すべて心に働きかける名作です。

子どもたちも真剣に読み聞かせに浸ることができました。

読書の秋。多くの本に親しみ、心を豊かにしてほしいです。

食育授業~健康な朝ごはん~(5年)

本日5校時は5年生の食育授業がありました。

北部給食センターの栄養教諭の本田優子先生に「健康な朝ごはん」についてご指導いただきました。

朝の食事を「体をつくる食品」「体の調子を整える食品」「エネルギーとなる食品」の3つに分けて考えました。

自分の食べたい朝食の献立を栄養バランスを考えて考えていきます。

栄養バランを考えて朝食をとることの大切さを学びました。

本田先生ありがとうございました。

避難訓練(地震)

本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちには予告なしで行いました。

教頭先生から「緊急地震速報が出たこと。大きな地震が来ることが想定されること。身の安全を確保すること。」の緊急放送が入りました。

校庭にいた子どもたちは、まとまってしゃがんでいました。

教室にいた子どもたちも、先生方の指示で校庭に集まってきました。

みんな速やかに集合できました。

全体会で安全部の先生のお話を聞きました。

収穫祭~さつまいもパーティー~(2年)

本日、2年生のさつまいもパーティーが開かれました。

特別非常勤講師の栃窪さんの畑で育てていたさつまいもを収穫しました。

今日は、そのさつまいもを使って、蒸しパン作りをし、栃窪さんを招待しました。

昨日から、今日のパーティーのために家庭科室を飾り立て、心待ちにしていた会でした。

栃窪さんに感謝の手紙を読み上げました。

栃窪さんも笑顔で聞いてくださいました。

みんなでさつまいも入り蒸しパンをおいしくいただきました。

持久走記録会

 本日フリー参観日に合わせて持久走記録会を実施いたしました。昨日の雨で校庭の状況が心配されましたが、晴天のもと全学年無事終了することができました。スタート前は、緊張した様子でしたが、どの学年もゴール目指して粘り強く走りきりました。記録を更新した子どもも多くすばらしい記録会となりました。応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

修学旅行(6年)その2

 

只見線乗車を終え、その後、東山グランドホテルに到着しました。

ホテルでは、自分の部屋にチェックインして、トランプ遊びなどを楽しみました。

ホテルでは、みんなが心待ちにしていた夕食です。

【夕食】

みんなでおいしい夕食をいただきました。

その後、のんびりと温泉につかって一日の疲れを取り、部屋でゆっくりトランプ遊びなどをしました。

班長会・生活班会を行い、静かに就寝しました。

 

11月5日(金)、早朝に降った霧雨も上がり、快晴。

今日の予定は、鶴ヶ城、県立博物館を見学して、若松市内のフィールドワークです。

【鶴ヶ城にて】

【県立博物館にて】

【市内フィールドワーク】

 

修学旅行(6年)その1

11月4日(木)5日(金)は、6年生の修学旅行でした。

4日は、柳津の円蔵寺、斎藤清美術館を見学し、赤べこ絵付け体験(足湯)をして、只見線に乗車しました。

秋晴れの中、紅葉を楽しみながら見学をしました。

子どもたちは、ガイドさんの説明をよく聞き、熱心にメモを取ることができました。

とっても素晴らしい態度で学習をしている姿が立派でした。

【円蔵寺にて】

【斎藤清美術館にて】

【昼食】

【赤べこ絵付け体験】

【足湯】

【只見線乗車】

 

あまるめキッズフェスタ

10月30日(土)、子どもたちも楽しみのあまるめキッズフェスタが開かれました。

感染対策のため二部制をとり、観客の人数制限(オンライン配信)を行いました。

子どもたちは、この日のために練習を重ねてきました。

国語科の劇、生活科の発表やダンス、総合的な学習の時間の劇や演奏など、バラエティーにとんだ発表でした。

子どもたちの活躍が見られたことが何よりでした。

拍手によるご声援ありがとうございました。

【1年:スイミー】

【2年:伝えよう!調べたこと、育てたこと、音楽にのって】

【3年:福島市の道の駅とは?】

【4年:古関裕而さんをたずねて】

【5年:平家物語~余目小5年生バージョン~】

【6年:余目まちづくりプロジェクト】

 

健全育成標語入賞者表彰

児童や保護者様から募集した「令和3年度 青少年健全育成標語」の入選者が決まりました。

表彰式は、あまるめキッズフェスタの中で行いました。

児童の部の優秀作品は、看板に掲示し、スクールゾーンの入口に設置します。

おめでとうございました。入賞者は次の通りです。

 

おはようと いえるともだち ふえたんだ 1年 小嶋 健太さん

ありがとう 心にひびく 愛言葉     6年 千葉 琉斗さん

広げよう みんなであいさつ 地域の輪  菅野 奈菜 さん

マスクでも 笑顔で挨拶 心から     6年 武藤 慧哉さん

コロナでも 心の距離は 離れない    武藤 美穂さん

こむこむ館学習(4年)

 

 4年生が、10月25日(月)に、こむこむ館学習に出かけました。プラネタリウム見学やビー玉万華鏡づくりを楽しみました。午後からは、あらかわクリーンセンターを見学し、充実した校外学習になりました。

バケツで稲刈り(5年)

10月18日(月)、5年生の総合的な学習の時間で、バケツ稲の刈り入れをしました。

天候も良かったためか、稲も順調に伸び、稲穂も重く垂れ下がっていました。

今回も特別非常勤講師の栃窪三男さんにご指導をいただき、

鎌で稲を刈ったり、束ねて行ったりしました。

栃窪さんの田んぼのでの稲刈りに続き、2回目なので、

子どもたちの手つきも慣れていました。

古関裕而記念館見学(4年)

本日、総合的な学習の時間で、古関裕而記念館を見学しました。

古関裕而記念館は、福島市の作曲家、古関裕而の業績を称えた記念館です。

展示コーナーには、写真パネル、蓄音機、色紙、楽譜等、数々の資料が展示されていました。

施設の方から分かりやすく、古関裕而の業績について教えていただきました。

学習したことを生かし、あまるめフェスティバルで発表します。

【10月19日】余目小学校 就学時健康診断について

10月19日(火)の余目小学校「就学時健康診断」は、予定通り実施いたします。

受付は、13時から13時20分までとなっております。

昇降口からお入りください。

 (お車でおいでの方は、昇降口前か校庭をご使用ください。)

 お子さんと、来校される保護者の皆さんは、事前に検温をし、体温確認シートに記入してご提出ください。

 マスクの着用についてもご協力お願いいたします。

 なお、当日、欠席の場合は、事前に学校までご連絡ください。

 よろしくお願いいたします。

全市一斉オンライン授業

本日は、福島市一斉オンライン授業日です。

まず初めに、校長講話がありました。

「あいさつの大切さ」についてお話ししました。

あいさつや会釈は、心を開き、相手に近づく礼儀やマナーです。

橋本徹さん(前大阪府知事)の言葉を引用しながら話をしました。

自分から進んであいさつや会釈ができるようにしたいです。

そのあとは、各教室での出席確認、朝の会、1校時の授業が始まりました。

2回目のオンライン授業。授業も通常通り、行うことができました。

 

 

授業研究会(2年)

本日、2校時、2年生の国語の授業研究会がありました。

説明文「ビーバーの大工事」を通して、文章の大事な言葉や教材の写真に着目して、

ビーバーがどうして大きな木を切り倒すことができるか読み取っていきました。

ビーバーの「歯」「後ろあし」「尾」について書かれてある語や文から

ビーバーの体のひみつ(特徴)について読み取ることができました。

 

 

北信学習センター見学(2年生活科)

本日、2年生の生活科で北信学習センターを見学しました。

和室、図書室、体育館など、地域の方が利用する様々な部屋を見学させていただきました。

また、聞きたかったことや疑問に思ったことなどを質問し、わかりやすい説明をいただきました。

さらに、図書室では、様々な本も見せていただきました。

見学してきたことを、今後の学習に生かしていきます。

北信学習センター様、ありがとうございました。

家庭科の授業(5年生)

 

 北信地域学校協働事業学校支援ボランティアの4名の方々に来校していただき、5年生がエプロン製作の授業を行いました。布の裁断の仕方やアイロンのかけ方、ミシンの使い方など、丁寧にご指導いただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

食育授業(1年)

10月8日(金)、1年生の食育授業がありました。

北部給食センターの佐藤啓子先生から、好き嫌いをせず野菜と食べることの大切さについてお話をいただきました。

子どもたちの苦手な野菜は、ピーマンやトマト。

でも、野菜は「おなかの掃除をしてくれる」

「肌をきれいにしてくれる」

「病気やバイ菌に負けない体をつくってくれる」などの大事な働きがあります。

子どもたちも真剣に紙芝居を見たり、進んで話合いをしたりしていました。

授業研究会(4年)

2校時目、4年生の国語科の授業研究会がありました。

物語教材「ごんぎつね」を通して、登場人物ごんの気持ちの変化を考える授業でした。

いたずらぎつねのごん。

村人の兵十のとったうなぎを持ってきてしまいます。

その後、兵十のおっかあの葬式を見たごんは、うなぎをもってきてしまったために、

「死んじゃったにちがいない」「あんないたずらをしなけりゃよかった」後悔。

子どもたちはごんの気持ちを話し合いました。

授業研究会(5年)

9月28日(火)、5年生の道徳科の研究授業がありました。

「友の肖像画」という教材を通して、友情・信頼について考える学習です。

友達と互いに信頼し、学び合って友情を深めること、

異性についても理解しながら交友関係を築いていくことがテーマです。

子どもたちは、「真の友情って何だろう…」と

自分の考えを発表する姿が見られました。

5年「田んぼの学校」の稲刈り

今日は、5年生の「田んぼの学校」の稲刈りでした。

県北農林事務所の方々、非常勤講師の栃窪三男さんのご指導を

いただきながら稲刈りを行いました。

今年は台風や大雨の影響もなく、良い天候に恵まれ、稲も大きく育ちました。

子どもたちは、安全に気を付けながら鎌でサクサク黄金色に輝く稲を刈っていきました。

「初めてだったけれど、楽しかった」

「刈り取った稲を束ねることが難しかった」

子どもたちの満足した表情がうかがえました。

畳の贈呈式

9月24日(金)、福島県畳工業組合福島支部より新しい畳(10畳)をいただきました。

最近はフローリング敷きの部屋が増えてきていますが、

いぐさの香り、横になったときの開放感、心の落ち着きなど、

日本の文化のよさを肌で感じるのは、やっぱり「畳」です。

今、本校の絵本ルームには畳が敷いてあります。

休み時間、子どもたちは、座ったり、寝転がったりして本を読んでいます。

より一層、新しいいぐさの香りに癒されながら心落ち着けて読書ができそうです。

寄贈いただきました畳を有効に活用させていただきます。

本当にありがとうございました。

 

読み聞かせ(1・2年)

読書の秋。

本日の朝は、1・2年生の読み聞かせの時間です。

ボランティアのお母さん方が大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは静かに集中して読み聞かせを聞いていました。

時折、物語の主人公になり代わり、感想を語り合う姿も見られました。

とても面白い絵本でした。

ボランティアのお母さん方本当にありがとうございました。

 

 

授業研究会(3年)

本日(9/17)2校時、3年生の国語科の授業研究会でした。

話す・聞く学習「道の駅ふくしまのよさをPR」です。

司会の子を中心に、誰に向けて、どのような方法で良さを伝えればよいかを話し合いました。

グループの話し合いもタブレットを活用して行いました。

「出てきた意見を仲間分けしてみるね」

「実際にできそうかな?」

「チラシはどこに置くの?」など、考えを集約していく話し合いができました。

 

 

花育

 

本日、6年生が、JAふくしま未来・福島県花き振興協議会のご協力により、

学校教育支援事業「花育コース」を実施いたしました。

「日本文化・いけばなとは?」「いけばなの歴史」について学習し、

動画を視聴しながら、「いけばな」を体験しました。

テーマは、「お月見」です。

個性豊かで美しい「いけばな」ができました。

 

オンライン授業(9/9)

 

本日(9/9)の1校時、オンライン授業を行いました。

各家庭とのオンライン接続も順調でした。

ご協力ありがとうございました。

子どもたちもタブレットの活用に慣れており、考えを書き込んで発信したり、

考えを発表したりすることができました。

 

 

 

 

授業の風景

本日の授業の様子です。

どの学年でも、ICT・タブレットを活用した授業が行われていました。

9月9日(木)のオンライン授業の配信に向けて準備も進んでいます。

 

 

 

 

オンライン授業進行中!

本日、3校時の授業の様子です。

ICTを活用した授業やオンライン授業が行われていました。

子どもたちも先生方も少しずつタブレット端末(Ipad)の操作にも慣れてきました。