余目小便り

Blog

授業研究会(4年)

本日、4年生の国語科の授業研究会が行われました。

物語教材「ごんぎつね」の学習では、登場人物の気持ちの変化について考えます。

いたずらぎつねの「ごん」が、いたずらをやめて、兵十につぐないを始める気持ちの変化を考えます。

兵十のおっかあの葬列を見た「ごん」は、自分がいたずらをしてうなぎを持ってきてしまったことと、

兵十のおっかあの死を結び付けて後悔します。

ごんの反省の言葉をみんなで考えていきました。

スーパーマーケット見学(3年)

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットを見学しました。

スーパーマーケットの販売の工夫について説明を聞き、

実際に店内を見学させていただきました。

店には多くの人がバックヤードと呼ばれる店の裏側で働いていました。

鮮魚コーナー、野菜・果物コーナー、惣菜コーナーなど、様々な商品を扱う人がいました。

店の倉庫のようなところもありました。

お客さんがたくさん来ていただけるように、

新鮮・安全・おいしい・安い商品をめざして働いているそうです。

さいごに、お小遣いで商品を買いました。

セルフレジのよさも実感できました。

飯坂消防署の見学(3年)

3年生は社会科の校外学習で飯坂消防署を見学しました。

消防署では、すばやく消火に当たる消防士の仕事や

人命救助を最優先として対応する救命士の仕事について学びました。

DVD映像を見ながら消防署内での仕事の分担や内容などについて確認しました。

また、実際に消防隊員が身に着ける消防服も見せていただきました。

消防車や救急車のしくみも見せていただきました。

最後に、はしご車による救助の様子を見せていただきました。

飯坂消防署の皆さん、たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

授業研究会(1年・3年)

11月、先生方の授業研究会が行われました。

1年生は国語科「いろいろなふね」です。

様々なふねの「やくめ」「しくみ」「できること」を読み取り、大切なことをまとめる学習です。

3年生は、図画工作科の学習で、紙粘土をつかった造形あそびをしました。

ペットボトルや円柱のダンボールのまわりに色粘土をはりつけていきます。

自分のイメージを広げたり、友達のアイデアを見合ったりしながら

生活に役立つ小物づくりを楽しみました。

また、3年生の算数科「重さ」の学習では、天秤で重さ比べをしました。

ものとものの重さを直接比べるには、天秤を使って測ることを学ぶことができました。

 

うごくおもちゃランド(1・2年)

2年生は、生活科の学習で、動くおもちゃを作りました。

的あてダーツ、風で走る車、輪投げ、魚釣りなど、様々なコーナーをつくりました。

そして1年生を招待して、一緒に遊び方やルールを説明しました。

いろいろなコーナーがあって、子どもたちも大盛り上がり。

1年生も楽しんでくれました。

ジャムづくり体験(3年)

16日(水)、3年生は、総合的な学習の時間でジャムづくりをしました。

余目地区は果樹栽培の盛んなところです。

ちょうど、今の時期は、りんごが実ります。

JA婦人会の協力をいただき、りんごジャムのつくり方を教わりました。

婦人会の方からご指導をいただき、おいしいジャムが完成しました。

クラッカーにのせて食べたり、お家に持ち帰って家族の人とおいしくいただきました。

JA婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

生活科校外学習~霊山子どもの村(1・2年)

本日、1・2学年合同で、霊山こどもの村で校外学習を行いました。

ワークショップでは、1年生は、木の実や押し葉を使ってカード作りました。

また、2年生は、小枝を使って首飾りを作りました。

そのほか、館内で科学実験のコーナーを見学したり、体験したりしました。

小春日和の中、外でお弁当を食べたり、遊具で遊んだり、楽しい1日を過ごしました。

なお、今回の校外学習では、福島県森林環境交付金を活用して森林学習を行いました。

校内持久走記録会

本日、晴天の下、持久走記録会が行われました。

2校時目には5・6年生、3校時目には1・2年生、4校時目には3・4年生が走りました。

スタート前は、緊張した様子でしたが、けがなく、どの学年でもゴールまで走りぬくことができました。

記録を更新した子どもも多かったようです。すばらしい記録会となりました。

応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

余目地区防災訓練

11月5日(土)、余目地区防災訓練が行われました。

地震や火災などの大災害が起きたことを想定し、

本校を二次避難場所として避難する訓練でした。

余目地区の町内会、北信支所、消防署等による大規模な訓練でした。

本校の子どもたちも訓練に参加しました。

1~5年生は、煙体験、給水訓練、消火訓練を行いまいた。

6年生は、日赤病院の講師による緊急シミュレーション訓練を行いました。

余目地区全体で防災に対する意識を高めることができました。

 

修学旅行(2日目:会津若松市内)

11月1日(火)、本日も快晴。

今日の予定は、朝ご飯を食べた後、ホテルを出発し、午前中は鶴ヶ城、県立博物館を見学します。

その後は、会津若松市内のフィールドワークです。

市内は、他の学校の修学旅行の児童・生徒さんも多く、市内周遊のバスは混んでいました。

市バスを増発して対応していただきましたが、それでもバスは遅れてしまいます。

班長のとっさの判断で昼食店を変更するなど、待ち時間を生み出さない対応をとっていた班もありました。

おかげでバスに乗り遅れることもなく、予定通りにお土産の買い物をすることができました。

班の団結力、判断力が素晴らしかったです。

【朝食】

【鶴ヶ城にて】

 

【県立博物館にて】

 【市内フィールドワーク】

 

 

 

 

 

修学旅行(1日目:柳津方面)

10月31日(月)11月1日(火)は、6年生の修学旅行でした。

31日は、柳津の円蔵寺を見学し、赤べこ絵付け体験をしました。

お昼は、名物柳津のソースカツどんを食べました。

午後は、足湯につかり、のんびりした後、只見線に乗車しました。

只見線は、観光客も多く、車内は混雑しており、立ち乗り状態。

帰りのバスで、エメラルド色の只見川、山々の紅葉を楽しみながらホテルに向かいました。

夕食も大変おいしかったです。

【円蔵寺にて】

 

 

【赤べこ絵付け体験】

  【昼食:ソースカツどん】

 

【足湯】

 

【只見線乗車】

【ホテルの夕食】

次回は、二日目を紹介いたします。

 

 

 

あまるめキッズフェスタ開演!

10月22日(土)、あまるめキッズフェスタが開かれました。

感染対策のため二部制をとり、人数制限(オンライン配信)を行いました。

子どもたちは、この日のために練習を重ねてきました。

劇、創作劇、ダンス、総合学習の発表、合奏、演奏など、バラエティーにとんだ発表でした。

舞台の背景画や大道具、一人一人の衣装も効果的でした。

先生方の創意工夫の演出も素晴らしかったです。

拍手によるご声援ありがとうございました。

【1年:サラダで元気】

【2年:森のなかまコンサート】

【3年:はりねずみと金貨】

【4年:古関裕而さんのあしあと】

【5年:お米クエスト】

【6年:クラッピング・ファンタジー~心とリズムを合わせて~】

 

青少年健全育成標語表彰式

児童や保護者様から募集した「令和4年度 青少年健全育成標語」の入選者が決まりました。

表彰式は、あまるめキッズフェスタの中で行いました。

児童の部の優秀作品は、看板に掲示し、スクールゾーンの入口に設置します。

おめでとうございました。入賞者は次の通りです。

 

児童の部 

あいさつを もっと広げて よい学校  3年 渡邉 乙叶さん

右左 みてもあぶない 要注意     5年 榊原 千空さん

大人の部

余目を 明るく照らす 子の笑顔       鈴木 俊さん

親子の部

見守って くれているから がんばれる 5年 島貫 裕之さん

見守るよ 君の笑顔と 成長を        島貫 政恵さん

    

読み聞かせの時間(1年)

本日、1年生の読み聞かせの時間がありました。

図書館司書の小針先生が、絵本や大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。

「ぜっこう」「ともだちや」という友情をえがく作品でした。

「子どもたちは、物語の内容に集中して読み聞かせを聞いていました。

 小針先生ありがとうございました。

花育授業(6年)

JAふくしま未来・福島県花き振興協議会のご協力により、

6年生は学校教育支援事業「花育コース」を実施いたしました。

「日本文化・いけばなとは?」「いけばなの歴史」についてお話を聞き、

JA女性部の皆様から「いけばな」の仕方を教わりました。

教育委員会生涯学習課、北信支所の皆様も授業の様子を参観されました。

一人ひとり個性豊かで美しい「いけばな」ができました。

ご指導ありがとうございました。

(【10月11日】余目小「就学時健康診断」について

10月11日(火)の余目小学校「就学時健康診断」は、予定通り実施いたします。

受付は、13時から13時20分までとなっております。昇降口からお入りください。

お車でおいでの方は、昇降口前か校庭をご使用ください。

お子さんと、来校される保護者の皆さんは、事前に検温をし、体温確認シートに記入してご提出ください。

マスクの着用についてもご協力をお願いいたします。

なお、当日の天候によって、寒さが予想されます。体育館での待ち時間も長くなります。

終了時刻は16時頃の予定です。

あたたかい服装でおいでいただき、ひざ掛けなどのご準備をおすすめいたします。

当日、欠席される場合は、当日開始前に学校(TEL:553-5068)までご連絡をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

陸上競技大会

昨日、福島市小学校陸上競技大会が開催されました。

子どもたちの緊張した面持ち。

頑張ろうという意気込み。

様々な表情が見られました。

他校の同学年の子どもたちと競い合うよい経験でした。

肌寒くはありましたが、精いっぱい自分のもてる力を発揮してきました。

 

 

 

自己記録を更新して喜ぶ姿。

思い通りの結果が出せない悔しい思い。

様々な経験を味わいました。

学級で応援していた子どもたちも、帰校するや励ましや労いの言葉をかけてくれました。

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

古関裕而記念館見学(4年)

4年生は総合的な学習の時間で、古関裕而記念館を見学しました。

古関裕而記念館は、福島市の作曲家、古関裕而の業績を称えた記念館です。

展示コーナーには、写真パネル、蓄音機、色紙、楽譜等、数々の資料が展示されていました。

施設の方から分かりやすく、古関裕而の業績について教えていただきました。

学習したことを生かし、あまるめフェスティバルで発表します。

授業研究会(4年)

昨日、国語科の物語「一つの花」の授業研究会が行われました。

題名を「一つの花」としたのはどうしてだろうという学習課題で話合いをしました。

子どもたちは、物語の中で題名とつながりのある言葉や文に着目しながら自分の考えを話していきました。

一つの花を見つめながら戦争に征く父の気持ち。

「一つだけのお花、大事にするんだよう…」の父の言葉。

プラットホームの端っこに忘れられていたように咲くコスモス。

十年後のコスモスの花でいっぱいに包まれる母とゆみ子の家。

そうした場面の言葉に振り返りながら、子どもたちなりの考えが出されました。

 

 

 

 

田んぼの稲刈り(5年)

本日、9月22日、5年生は、田んぼの稲刈りをしました。

台風の被害もなく、黄金色に輝く稲が実りました。

田んぼに水もたまらず、稲刈りをするには、とても良い状況でした。

田んぼの学校の校長先生こと、特別非常勤講師の栃窪三男先生に、

安全な稲の刈り方、刈り取った稲の束ね方を教わりました。

サクサク切れる稲刈りの音も心地よく、収穫の秋を楽しみました。

摺上浄水場・茂庭ダム見学(4年)

9月16日(金)4年生は、社会科の学習で摺上浄水場・茂庭ダムを見学しました。

家庭に送られてくる水道水は、どのようにして作られるのか、

浄水場の仕組みや働く人たちの工夫を学習してきました。

浄水場では、茂庭ダム水を沈殿池にためてろ過したり、

消毒したりして、きれいな飲み水にしています。

誰もが安心しておいしい水を提供できるように、

働く人たちは勤めていることがわかりました。

 

北信地区あいさつ運動

本日、第2回目のあいさつ運動が行われました。

北信中学校の生徒さん(本校卒業生)、中学校長様、地区会長・副会長様、北信学習センター様も参加いただきました。

本校の子どもたちも元気にあいさつを交わすことができました。

あいさつは、心を交わす合言葉。

人としての礼儀、社会人としてのマナーです。

子どものうちから、あいさつが交わせるようにしたいです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

授業研究会(2年生活科)

9月13日、2年生の授業研究会がありました。

町にある施設を見学し、公共施設の良さを感じたり、そこで働く人の工夫に気づく学習です。

すでに、先週、2年生は余目地区の北信学習センターを見学し、

図書館の「もの・こと・ひと」について取材をしてきました。

今回の授業は、それをもとに、図書館でだれもが気持ちよく利用できるよさや

図書館で働く人々の工夫を話し合いました。

最後には、図書館司書の方からのビデオメッセージを聞き、

図書館で働く人々の思いに気づくことができました。

全市一斉オンライン授業

本日(9/13)の1校時、オンライン授業を行いました。

各家庭とのオンライン接続も順調でした。

ご協力ありがとうございました。

子どもたちの健康確認も速やかに行うことができました。

子どもたちもタブレットの活用に慣れており、考えを発表しあう姿が見られました。

授業研究会(5年)

2校時、5年生の授業研究会が行われました。

宮澤賢治「注文の多い料理店」です。

狩りの途中、二人の紳士は、山奥で西洋料理店を見つけます。

空腹の二人は、料理店に入りますが、扉の表と裏には注文が書かれています。

自分たちに都合の良いように解釈して入っていく紳士たち。

それを待ち構えるように狙う山猫たち。

子どもたちは、扉の二重の意味(紳士の考え・山猫の思惑)を読み解く授業です。

物語のおもしろさについて話し合う様子が見られました。

北信学習センター見学(2年生活科)

9月8日(木)、2年生の生活科の学習で、北信学習センターを見学しました。

和室、図書室、体育館など、地域の方が利用する様々な部屋を見学させていただきました。

また、聞きたかったことや疑問に思ったことなどを質問し、わかりやすい説明をいただきました。

さらに、図書室では、様々な本も見せていただきました。

一人一冊ずつ本を借りることもできました。

見学してきたことを、今後の学習に生かしていきます。

北信学習センター様、ありがとうございました。

食育授業(1年)

9月7日(水)1年生の食育授業がありました。

北部給食センターの渡邉あけみ先生をお招きし、

好き嫌いなく野菜を食べることの大切さを学びました。

紙芝居を見たり、今日の給食の食材を考えたりして、

野菜を食べることのよさを学習しました。

ゆでた野菜は少量でも、もとの野菜のままだとたくさんの量であることを

実際の野菜の量と比べて知ることができました。

「ピーマンも食べてみる。」

「なすやねぎも食べてみる。」

子どもたちは自分の食生活を見直すきっかけになりました。

 

AED講習会

9月5日(月)、本校の教職員を対象にAEDの講習会を行いました。

福島市消防本部防災係の仲村様を講師として迎え、AEDの使用法を学びました。

コロナ感染対策のため、先生方を二つの班に分けての講習会でした。

体育などの学習活動において、万が一、人命にかかわる事故が発生した場合に、

児童の命を守ることができるようにするため、

専門的な技能を有する講師の先生から適切な対処法を学びました。

陸上練習、持久走記録会などを控えている2学期です。

有事の備えについて技能を習得することができました。

 

わくわくアフリカンリズムコンサート

本日(8/29)、わくわくアフリカンリズムコンサートがありました。

感染対策のため、4・5・6年生のみ参加しました。

劇団四季ライオンキング初代パーカッション奏者のB・Bモフランさん、

NPOムジカトゥッティのたたら康恵さんによるアフリカンリズムのコンサートです。

「ライオンキング」の曲、アフリカの伝統曲などを聴き、

体験コーナーでは、代表児童がステージ上でアフリカンドラムの演奏をしました。

子どもたちも楽しく参加することができました。

また、最後にモフランさんとたたらさんにプレゼントをお渡ししました。

モフランさん、たたらさん、ありがとうございました。

 

東方部小学校合同研修会

昨日(8月25日)、東方部小学校の合同研修会が開催されました。

福島学院大学理事長・学長参与 佐藤秀美先生を講師としてお招きし、

瀬上小学校からのオンライン配信による講演を

東方部の小学校の全教職員で聞きました。

佐藤秀美先生からは、教科指導、生徒指導、学校・学級経営、OJTなどにわたり、

先生のご経験を踏まえた有意義なお話をうかがうことができました。

「人と物を分けるときは、一口と違わないのだから、大きい方を人にあげなさい」

「平等よりも公平に」

「ありふれた風景に自然の美しさがあるように、あなたの普段の言葉が美しい国語であるように」

など、心に響くメッセージをたくさんうかがうことができました。

2学期も子どもたちのために、「教育(未来を創る仕事)」にあたっていきます。

佐藤秀美先生、ありがとうございました。

愛校作業(1・3・5年)

本日は、1・3・5年生の愛校作業でした。

朝の涼しいうちに校庭の草むしりをしました。

昨日に続く草むしりで、少しずつ校庭もきれいになっていきます。

みんなで一生懸命除草した甲斐がありました。

愛校活動(校庭の除草)

本日、全校除草作業がありました。

感染対策として、本日は2・4・6学年で除草を行いました。

明日は1・3・5学年で行う予定です。

夏休み中、用務員さんが除草してくださっていましたが、

それでもあっという間に草が生えてきます。

学校の校庭をきれいにしようと、子供たちも先生方も一生懸命取り組んでいました。

「たくさん抜いた」「ところどころきれいになった」という声があがりました。

児童のみなさん、本当にありがとうございました。

北信地区一斉クリーン活動

本日、北信地区のクリーン活動が行われました。

本校の児童、北信中の生徒、各教職員、保護者、健全育成会、北信学習センターなど、

地域と学校が一緒になって学校周辺、通学路のごみ拾いをして回りました。

もともと余目地区は、ポイ捨てごみは少ない地区ですが、

それでも燃えないゴミなどが集まりました。

児童生徒代表の感想に「もっと余目地区をきれいにしていきたい」という発表がありました。

地域・学校みんなで、これからも街をきれいにしていきたいです。

第1学期終業式

1学期が終了し、明日から夏休みが始まります。

大きな事故やけがも無く、安全に終了できたことをうれしく思います。

通知票には、1学期頑張ったことや良かったことなどが記されています。

お家の人と読みあい、たくさん褒めてもらってください。

1・3・5学年の代表児童が「1学期の反省と夏休みしたこと」の発表をしました。

「算数のたしざんをがんばった」

「国語のあらすじを書くことをがんばった」

「2学期は持久走記録会でがんばりたい」などの発表がありました。

夏休みは、コロナの感染防止に努め、交通事故や水難事故、不審者に気を付けて

楽しい有意義な夏休みを送ってほしいです。

学校保健委員会~夏休みの生活に向けて~

昨日、学校保健委員会が開催されました。

児童の健康状態、健康生活について協議を行いました。

本校の児童の傾向として、

 〇 肥満傾向の児童が増えてきたこと、

 〇 裸眼視力が1.0未満の児童が増えてきたこと、

 〇 むし歯の罹患児童が多いこと、

 〇 耳の疾患の児童も増えていること、

があげられました。

考えられる原因の一つとして、

 〇 偏食(お菓子・ジューズなど)が増えてきたこと、

 〇 テレビ・スマートフォンなどの視聴時間が長いこと、

があげられます。これから楽しい夏休み。この期間を利用して、

 〇 むし歯を治療する。

 〇 テレビ・スマートフォンの視聴時間を決める。

 〇 プールで水泳など、運動に挑戦する。

など、取り組んでほしいと思います。

 

 

生き物調査(5年)~アクアマリンふくしま出前講座~

7月15日(金)「田んぼの学校」の学習では、

アクアマリンふくしまの先生方、県北農林事務所長様をはじめ所員の方々をお招きし、

田んぼに生息する生き物を調査しました。

カエル、ザリガニ、ドジョウ、ヤゴ、小魚など…

いろいろな生き物がたくさんいました。

 

最後に、水生生物の生態や生息地域について説明がありました。

余目地区の自然の豊かさ、環境を守ることの大切さなど学習しました。

 

校内水泳大会2

本日、5・6年生の水泳大会が開催されました。

コロナ感染予防に気を配りながら行いました。

練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。

今までの記録よりタイムがはやくなった子、

今までの記録より長く泳げるようになった子、

たくさんいました。頑張りぶりが見られました。

全校集会(健康委員会)

昨日、全校集会がありました。

健康委員会からコロナ対策について劇やクイズの発表がありました。

コロナウイルスから身を守るためにはどうすればよいか、

コロナウイルスとはどんなウイルスなのかなど、

楽しい劇を交え、クイズで説明しました。

全校生も楽しく感染予防について学びました。

校内水泳大会

 

本日、3・4年生の水泳大会が開催されました。

練習の成果を発揮する子どもたちの姿が見られました。

今までの記録よりタイムがはやくなった子、

今までの記録より長く泳げるようになった子、

たくさんいました。頑張りぶりが見られました。

ふくしまっ子未来トーク(6年)

本日、ふくしまっ子未来トークがオンラインで開催されました。

本校の6年生もオンラインで参加しました。

代表校からは、「福島市の税金の使われ方」

「市内の小中学校の老朽化の問題」

「住みやすい福島のまちづくり」について代表質問がありました。

木幡市長さんが子どもたちに分かりやすく答弁してくださいました。

また、代表校からは学校自慢の紹介もありました。

オンライン投票によるアンケート調査もあり、

本校の児童も「今後も福島市に住みたいか」

「読書は好きか」のアンケートに参加しました。

 

じょうもぴあ宮畑遺跡の見学(6年)

7月1日(金)6年生は社会科の歴史学習で

じょうもぴあ宮畑遺跡の見学に行きました。

 

展示館に入ると、縄文時代の人々の暮らしを

肌で感じることができる土器や土偶などが展示されていました。

学芸員の方のお話を聞きました。

縄文人の生活や暮らしぶりが目に浮かぶようでした。

縄文時代の人々の生活に思いをはせる歴史見学でした。

宿泊学習(5年)その4

宿泊体験学習の最後の見学先は、コミュタン福島です。

東日本大震災の津波による被害、原子力災害について学習しました。

また、福島の環境を守ることの大切さをスクリーンで確認したり、

放射能汚染からの復興の取り組みについて巨大シアターで視聴したりしました。

また、放射線についてのお話を聞き、実験を行いました。

事故や怪我無く、熱中症にならず、無事帰校しました。

お家で土産話をたくさんしてくださいね。

お疲れさまでした。

宿泊学習(5年)その3

二日目は、朝食を食べて磯遊びから始まりました。

舟戸海岸まで歩き、ライフジャケットを着て、水生生物を捕まえたり、

小石や貝殻を拾ったりと楽しく活動をしました。

宿泊学習(5年)その2

7月1日、野外炊飯の後は、キャンプファイアを行いました。

火の神から「協力・友情・努力・健康」の4つの火をいただきます。

4人の火の子たちは、組んである薪に火をともしました。

各グループから楽しい催し物がありました。

とても楽しいひと時でした。

 

 

 

宿泊学習(5年)その1

7月1日(金)2日(土)は、5年生の宿泊学習でした。

1日は、いわき海浜自然の家にとまりました。

入所の集いをして、各部屋に入って荷物をおいてから、

屋外ゲーム(ペタンク)をしました。

ゲームに盛り上がった後は、野外炊飯(カレー作り)をしました。

とてもおいしいカレーライスでした。

 

第2回わくわくアフリカンリズム

6月27日、第2回目のアフリカンドラムのワークショップを体育館で行いました。

NPOムジカトゥッティのBBモフランさん(劇団四季ライオンキング初代打楽器奏者)、

たたら康恵さん、中鉢典子さん、しげさんによる2回目のワークショップです。

今回は、言葉の拍を太鼓のリズムで表現する学習でした。

心から音楽を楽しみ、コミュニケーションを図ることができました。

演奏者のモフランさんとの心のつながりを感じながら

一緒に楽しい時を過ごしました。

町たんけんに出発!(2年)

今日、生活科の学習で、2年生は「町たんけん」に行きました。

学校周辺の建物や施設、店舗や農家さんを訪問しました。

金源寺、JA農協、コンビニエンスストアー、あまるめ保育園、

床屋、美容店、農機具店、農家さんなどを訪問しました。

町の方々に質問し、しっかりメモを取ることができました。

お世話になった地域の方々、そして、各班についていってくださった保護者の方々、

本当にありがとうございました。

学校評議員会の開催

第1回学校評議員会が開催されました。

学校評議員さん4名にご参加いただき、今年度の学校経営についてご助言等をいただきました。

また、各学年の授業を参観し、学習の様子や子どもたちの様子をご覧になられました。

〇北信地区地域学校連携協働事業の取組について

〇不審者対応や交通安全の取組について

〇体育館移設の進捗状況について など、

が協議の議題にあげられました。

評議員の皆様、ありがとうございました。

食育指導~北部給食センター出前授業~

北部給食センターの本田先生、渡辺先生においでいただき、食育授業を行いました。

渡辺先生からは、「給食づくりのひみつ」について学びました。

本田先生からは「好き嫌いなく何でも食べる」ことの大切さを学びました。

 子どもたちは、食への関心を高めることができました。

本田先生、渡辺先生ありがとうございました。

枝豆うえ(3年)

 

3年生は、特別非常勤講師の栃窪さんから枝豆の植え方を教わりました。

畑の畝に紐を張り、等間隔で枝豆の種を植えていきます。

はじめに栃窪さんがお手本となり、枝豆の植え方をやって見せます。

次に、子どもたちは3粒ずつ種を植えていきました。

栃窪さん、ありがとうございました。