余目小便り

Blog

驚く・ビックリ 入学して2か月 1年生の学び

 1年生の教室では、算数科の学びに向かう姿がありました。教室に入っただけで、「学び」が楽しいが伝わってきます。みんなで考えたあとは、タブレットにある練習問題にチャレンジします。先生の指示なしでも、学ぶという学び方も、身に付けています。

教室には、友達の「いいところをみつけよう」の掲示がありました。「いいところを見る目」「いいところを見る力」は、生涯の宝になります。「悪いところ」ばかり見つけて、指摘しあい、なおすというマイナスを埋める思考からの脱却ですね。

家庭科・調理 2年 学活(2) 食育

 1時目、栄養教諭にお越しいただき、学活(2)食育「すききらい」について、2年生が学びました。今日の献立をもとに、食材の「好き嫌い」について、自分のことを振り返り、授業の終末には、「これから自分はどうするか。」について決めました。給食指導は、この学活(2)の学びが大切になります。「残さないように。」「好き嫌いは無くしましょう。」と命令や号令の指導は、人権侵害に近い指導と考えたほうがよいでしょう。自分を知り「なぜ、食べることが必要か」を学び、自分で「これからのこと」を選択し決める・・・この過程が本当の力になります。

ハート 全校集会=余目小のいいところ=

 全校集会がありました。歯の健康の表彰のあと、校長講話がありました。余目小学校のいいところをたくさん見つけたという話の後、みんなからも教えてもらって、Xチャートにまとめていくこと。みんながもっている「人を大切にする力・自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力」を遠慮なく発揮することが提案されました。最後に全校生で校歌を歌いました。ピアノの伴奏に合わせて。、のびやかな歌声がとてもすてきでした。

グループ 心強い!余目応援委員会

 本日、10時から校長室で、余目応援委員会を開催しました。余目応援委員会は、学校評議員5名と、いつもお世話になっている地域の方2名の計7名で編成されています。令和6年度の学校経営ビジョンについて説明し、授業を参観していただきました。その後、校長室で、「どの子も安心して通える学校づくりについて「給食配膳員募集結果について」「運動着やスクールコートの改善について」「通学路の福島ゴム付近横断の安全確保について」などについて、質疑応答、協議をしました。協議をすることで、新たな視点や解決策が見つかりました。余目応援委員会、本当に心強いです。

ひらめき 2年 生活科「わたしの野さい」

 2年生の生活科の単元「わたしの野さい」で、サツマイモを育てることになりました。地域の野菜作り名人に、苗を植えるコツを教えていただきました。「わたしの野さい」どのように育てるのでしょう。どのように育つのでしょう。子供たちの「気付き」が、楽しみです。